自然を求めて近辺ぶらり

四季折々の風景、草花、野鳥などの写真を紹介しています。

神々が眠る日本最古の地・花の窟 (はなのいわや)

2024年05月18日 | 関西の旅・社寺・庭園・城
丸山千枚田から国道311号線を走ること約30分で国道42号線に出ます。国道42号線に出てすぐのところに花の窟があります。立ち寄ってみます。
道の駅「熊野花の窟:お綱茶屋」
世界遺産である花の窟神社の目の前にあります。ここの駐車場を利用します。


花の窟神社
花の窟(はなのいわや)は、日本最古の歴史書といわれる日本書紀にも記されており、日本最古の神社と伝えられています。その由緒は神々の母・伊弉冊尊(イザナミノミコト)を祀る御葬所で、季節の花を供え飾って尊を祀ったことから、花窟という社号が付けられたと考えられています。
花の窟には古来から社殿がなく、熊野灘に面した高さ45mもの巨大な磐座を御神体とし、参拝者はご神体に直接触れることができる珍しい神社です。また、毎年2月2日と10月2日には例大祭が執り行われ、地元の方々が綯った約170mの大綱をご神体の上から境内南隅に掛ける壮大なお綱掛け神事は、三重県の無形民俗文化財に指定されています。平成16年7月に花の窟を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されました。(熊野市ホームページ)
日本最古を名乗る神社は、いくつかあるようですが、花の窟神社もその中の一つです。


伊弉冉尊



丸石神 (玉石)





御神体
高さ45mもの巨大な磐座が御神体です。








お綱かけ神事
お綱かけ神事は花の窟神社のご神体になっている高さ45メートルの巨大な岩にかけられている長さおよそ170メートルの綱を張り替える伝統の神事で、毎年10月と2月に行われています。神事ではまず、氏子の代表らがご神体の岩に登り、綱の一方の端を岩の頂上付近にくくりつけ、大勢の参拝者が綱のもう一方の端を持って、国道を挟んで神社に面する七里御浜海岸まで引っ張ります。綱に触れると御利益があるとされています。(案内より)


高さ45メートルの巨大な岩にかけられている長さおよそ170メートルの綱が国道42号線脇まで来ています。


窟の頂上より掛け渡されたお綱は、国道42号線脇のここで巻かれています。神事では国道の向こうの七里浜海岸まで引っ張られるようです。





国道42号線


七里御浜
熊野市から紀宝町に至る約22Km続く日本で一番長い砂礫海岸で、荒々しい黒潮をおおらかに受けとめるこの浜には、熊野川の上流から新宮を経て、熊野灘の荒波に磨かれた小石が敷き詰められています。




七里御浜の鯉のぼり
熊野市七里御浜海岸に約250匹の鯉のぼりが約1キロにわたって泳いでいます。(車中から撮影)


本日コメント欄を閉じています。


最新の画像もっと見る