新古今和歌集の部屋

今日からはじめる楽しい短歌入門 蔵書

 
今日から始める
楽しい短歌入門
 
 
 
 
江田浩司 著
 
 
短歌は31音で表現する「自分史」です。
つくり方はもちろん、基礎知識、鑑賞の仕方までわかりやすく解説した、最適な手引き書です。
 

 
江田浩司
短歌結社「未来」編集委員。短歌誌「Es」同人。芭蕉会議世話人。
 

 
今日から始める楽しい短歌入門
著者:江田浩司
初版:2013年9月10日
発行:有楽出版社
発売:実業之日本社
 

 
本書は2007年、有楽出版社が刊行した「60歳からの楽しい短歌入門」を改題・改訂したもの。
 
目次
はじめに
短歌の世界にようこそ
老後の楽しみとしての短歌
やさしい短歌史
第一章 近代・現代の名歌を鑑賞して短歌の魅力を知る
正岡子規、佐佐木信綱、太田水穂、窪田空穂、与謝野晶子、斎藤茂吉、前田夕暮、北原白秋、若山牧水、釈迢空、土屋文明、前川佐美雄、斎藤史、佐藤佐太郎、宮柊二、近藤芳美、塚本邦雄、前登志夫、岡井隆、馬場あき子
第二章 短歌作りを始めよう
1 短歌を作る前に心がけておくこと
2 表現方法の基礎知識
3 テーマ別に短歌を学ぶ
4 さまざまな表現を知る
5 上達のコツと禁止事項
第三章 初心者のための作品完成講座
1 添削と推敲のしかた
2 短歌の投稿と短歌結社について
おわりに
改訂版あとがき

コメント一覧

jikan314
@sukekaku5th 桐話様
コメントありがとうございます。
短歌、特に和歌は花鳥風月。いつも貴blogでご紹介されているお写真と同じだと生意気にも思っております。
この本は、現代近代の短歌の鑑賞を重視した入門書です。ご参考になればと思います。
私は、一瞬を切り取るには、俳句にしますが、感じた事を少し入れたい時は短歌にします。短歌だから、俳句だからと、しがらみばかりではつまらないと思う次第です。
又御來室頂ければ幸いです。
愚詠
絡み付くしがらみほどきカラスウリけふ一輪の花を開かせ
(カラスウリの花って、よく絡まずに花を開かせるなあと)
jikan314
@warin2020 和輪様
コメントありがとうございます。
前に述べた通り、自分の感じたまま575を作り、それに自分で77を付けると短歌になります。
(o´エ`o)b
自分の感じたままと言うのが、重要ですね。
又御來室頂ければ幸いです。
愚詠
だらだらとクーラーの部屋とりあえず
珈琲飲んで考えようか
jikan314
@goohanasaku ビオラ様
コメントありがとうございます。
先日関東地方の夕方の土砂降りの大雨の時、駅ナカで古本のワゴンセールをしており、現代近代の短歌はほとんど知らないので、雨宿りに良いと購入しました。
☔☔☔
この入門書は、先ず鑑賞する事を薦めており、ビオラ様の鑑賞がお好きとのことで、短歌の素養は養われていると存じます。鑑賞力が備わって来ると、自作がとても拙い様に思えるので、作れないと言う事がありますよ。
⛅⛅⛅
貴blogのお写真は、色の配置、バランスがとても私は好きで、普通の風景を撮っただけなのにすごいと思っております。料理も美味しそう。短歌も同じその人の感性、美意識を詞にして配置するだけだと思います。素人の投稿をプロが添削する配置換え、バランスを見るのも勉強になると生意気にも思っております。
又御來室頂ければ幸いです。
愚詠
水面に映った影が部屋の中を通り過ぎる夏の昼下がり
(私は31音自由律で、自称新古今風自由律短歌。ビオラ様の花のユラユラの影が部屋の中を風と共に流れて行くのをイメージしました)
sukekaku5th
こんばんは。
読んでみたいです。ご紹介ありがとうございます。
__桐花
warin2020
こんばんは~😊😊

これは読まないとダメですね~🤣🤣🤣✌✌

がんばりますね🎵🎵
goohanasaku
今日は〜。

短歌は、作る機会は、ないんですが、
人が作った短歌を読むのは好きで、
短い句を読み、
そこから、季節感や情景、それを作った人の思いを、
感じとるのが好きです💖

自分でも、作れたら、楽しいでしょうね〜♪

ビオラ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事