新古今和歌集の部屋

定家十体和歌 鬼拉体 家隆 広幡豊忠筆色紙コレクション


 鬼拉躰

おもひ出よたが

  かねごとのすえ
      ならん
 きのふの雲の

   あとのやま
       かぜ


新古今和歌集巻第十二
  恋歌二
 千五百番歌合に
              藤原家隆朝臣
思ひ出でよ誰がかねごとの末ならむ昨日の雲のあとの山風

よみ
おもいでよだがかねごとのすえならむきのうのくものあとのやまかぜ

備考
千五百番歌合

廣幡前内大臣豊忠卿 鬼拉十

㐧十  鬼拉躰
廣幡前内大臣豊忠卿筆
おもひ出よ

広幡豊忠
寛文六年(1666年)-元文二年八月(1737年8月)
父:権中納言 久我通名
義父:権大納言 広幡忠幸
江戸時代前期から中期の公卿。官位は従一位・内大臣。
1669年(寛文9年)に久我家から広幡家に養子入りした。先祖の久我晴通は近衛家からの養子であり、豊忠は近衛家の血筋を引いていた。養父の広幡忠幸は八条宮智仁親王を父に持つ旧皇族である。そのため広幡家は新家ながら清華家の格式を与えられている家柄であった。1670年(寛文10年)に叙爵し、以降清華家の当主として速いスピードで昇進し、左近衛少将や左近衛中将を経て、1683年(天和3年)には霊元天皇中宮鷹司房子の中宮権亮に任命されるとともに従三位となり、公卿に列する。さらにその後権中納言・踏歌節会外弁をへて、1692年(元禄5年)に権大納言に就任。1704年(宝永元年)に辞するまでの12年にわたって務めあげた。その後の1710年(宝永7年)にももう一度権大納言に任ぜられ、1720年(享保5年)までの10年にわたって務めた。この間の1719年(享保4年)には右近衛大将、右馬寮御監にも任じられる。1723年(享保8年)2月4日内大臣に就任したが、同月8日に辞職。1726年(享保11年)に従一位に叙された。
1710-1720 権大納言
1719-1720 右近衛大将
1719-1720 右馬寮御監
1723/2/4-2/8 内大臣
1726 従一位
1737/8 薨去


六躰和歌集 色紙


平成30年9月19日 参點八/七
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事