新古今和歌集の部屋

方丈記 大福光寺印影本 蔵書


復刻日本古典文学館
方丈記

著者:日本古典文学会
刊行:日本古典文学刊行会
発行:昭和46年10月1日

解題:久松潜一


大福光寺本

コメント一覧

jikan314
Re:暗号
kunorikunori様
平仮名だから者゛と濁点が打てる。
平仮名は、数百有り、明治期に政府が、数百だと子供が覚えられないと断定して今の49に集約しました。日本人の識字率は当時も世界一だったです。八つあん熊さんも字が読めた。
流石に、「ゐ」、「ゑ」、「を」だけは残りましたが、2字は風前の灯火。
漢字も画数が減った物が採用され、今の当用漢字となりました。
青い山脈の「へんしい、へんしい」のラブレター事件も「戀(恋)」と「變(変)」なら分かりますよね。
街角に有る変体仮名を探すサイトも有りますよ。我々と同じ無くなった物の記憶を掘り起こす旅ですね。
kunorikunori
暗号
自閑さま

あの「生楚者゛」(生そば)は、いつも崩し字字体で見ていたので、どのような文字なのかがわかりませんでしたが、今回のコメントでわかりました。

「生楚者゛」…暗号のような、特に者で「は」になるのですね。
今度、お蕎麦屋さんで意識して見てみます。
jikan314
Re:河ともとノ
kunorikunori様
御来室有難うございます。
御覧の通り、実は古典文学は、現代の平仮名、漢字に直され、歴史的仮名遣いに変えられ、意味の解らない箇所は、他本で校合された物を見ています。
蕎麦屋さんでよく、変体仮名「生楚者゛」(生そば)と言うものを見たことが有ると思います。平仮名の一種だとは思わないでしょう。
拙blogの方丈記カテゴリーの一番最初は、加賀前田伯爵家伝来のもう一つの方丈記で、校合に使用された物です。古文書を読む練習にしましたが、何処にも参考となる本が無かったので、結構苦労しました。対照として、この巻子本を同じく掲載しております。
このジグソーピースをコピー使用して、新たなblogを書き散らしております。

この復刻本、結構高額なのですが、夕食代程度で入手しました。大満足です。
kunorikunori
河ともとノ
自閑さま

川ではなく、河
本のではなく、もとノ 

親快さんが證明した「鴨長明」自筆!ということですね。

カタカナが多くて、意外な感じです。
大変貴重なものを拝見でき、嬉しいです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「方丈記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事