見出し画像

新古今和歌集の部屋

前田家本 方丈記 大火1 去安元三年四月廿八日かとよ

たひ/\になりぬ。去安元三年

四月廿八日かとよ。かせはけしくふ

きて世しつかならさりし夜。

いぬの時はかりみやこの東南よ

り火いてきて、西北にいたる。はてに

は朱雀門大極殿大学民部省まて

うつりてよひとよのうちにちり

はいとなりにき。火もとはひくち

とみのこうちとかやまひ人をや

 


(世の不思議を見る事、やゝ)

度々になりぬ。

去んじ安元三年四月廿八日かとよ。風激しく吹きて、世静かならざりし夜、戌の時ばかり、都の東南より火いできて、西北にいたる。

果てには、朱雀門、大極殿、大学、民部省まで移りて、夜一夜のうちに塵灰となりにき。

火元は樋口冨の小路とかや。舞人を宿

 


(参考)大福光寺本

タヒタヒニナリヌ

去安元三年四月廿八日カトヨ

風ハケシクフキテシツカナラサリシ夜イヌノ時許ミヤコノ東南ヨリ火イテキテ西北ニイタル

ハテニハ朱雀門大極殿学レウ民部省ナトマテウツリテ一夜ノウチニ塵灰トナリニキ

ホモトハ桶口冨ノ小路トカヤ舞人ヲヤ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「方丈記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事