新古今和歌集の部屋

春歌下 業平 俊成三十六歌仙西洞院時直筆コレクション

はなに   いつも

 あかぬ   せし

   歎は  かとも

 にる  けふの

  時は   こよひ

   なし    に



新古今和歌集 巻第二春歌下
 題しらず      在原業平朝臣
花にあかぬ歎はいつもせしかども今日の今宵に似る時は無し

よみ:はなにあかぬなげきはいつもせしかどもきょうのこよいににるときはなし

意味:花を見て、名残惜しいと思う歎きは何時もするのですが、今日の今宵ほど名残惜しいと思う時はありません。

備考:伊勢物語廿九段。時代不同歌合 八代抄 俊成三十六人歌合


西洞院時直筆
西洞院時直
天正十二年(1584年)-寛永十三年(1636年)西洞院家27代目当主。西洞院時慶の長男。後水尾天皇の側近。歌人としても知られ、『参議時直卿集』が現存している。
少納言、右衛門督を経て、寛永三年(1626年)参議。寛永八年(1631年)従二位となった。

三位と有ることから1630年以前に執筆。

古筆了佐極
元亀3年(1572年) - 寛文2年(1662年)

平成28年1月22日 參點陸

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事