今日の一言

気になった言葉を毎日探しています。整理中なので同じ言葉が何度も出てきます。釈迦派?の仏教徒を気取って生きています。

加齢・・・

2013-08-31 05:18:22 | 煽て
年齢は、暑苦しい力を容赦なく運んでくる。ふと気を抜くと、すぐ図々しくなっている。その力を鎮めるために“お洒落”をする。しかし、50代以降に完成度の高いお洒落をすると、今度は“貫禄”という名の美しいふてぶてしさが生まれてしまう

 by斉藤薫

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代替の価値・・・

2013-08-30 11:51:46 | 
有名店のおいしいパンを食べたら、スーパーのパンを食べられなくなる。それを是正するには、相当なエネルギーがいる。そこに必要なのは、代替の価値を見つけること

by 堤未果 佐治晴夫

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代から現代までのルール

2013-08-29 06:14:02 | 
世界総人口のうち、豊かな生活を享受している人口の割合は、1870年以降、1世紀に渡って15%前後が上限となっている。「15%対85%」は、覇権の原理として、古代社会から近代社会まで貫徹するルール

 by 水野和男

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実業・・・・

2013-08-28 04:30:04 | 進む
失敗を重ねて重ねて、遅々とした歩みではあるが、それでも歩み続ける。
愚直な努力こそ実業である。

 by 永崎一則

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩と義理・・・

2013-08-26 07:33:34 | 
恩というのは、人から情けを受けることを意味し、恩は義理が成立する契機となるものである。言い換えれば、恩とは、恩恵を受けることによって、一種の心理的負債を生ずることをいう。義理とは、恩を契機として、相互扶助の関係が成立することをいう

 by 土居健郎 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉の道・・・

2013-08-25 03:17:08 | 気になった言葉
「若葉の道」 どんなに古い木でも、若葉だけは新しい緑。新しい緑に包まれた木は、新樹。この道を忘れていなかったろうか。あくせくしすぎていなかったろうか。夢が縮んでいなかったろうか。あなたの命が伸びる若葉になる。私の命も歌う若葉になる

by宮澤章二

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座禅

2013-08-24 04:57:53 | 経験
白隠禅師の「坐禅和讃」の中に、「坐の功を為す人は、積みし無量の罪滅ぶ」という一句がある。「わずか三十分坐っても、その行為が深層に積もり積もった煩悩を焼いてくれる」という意味。「自己の心の汚れは、自己の心によってしか除くことはできない」

by 横山 紘一

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の態度・・・

2013-08-23 04:02:01 | 超一流
迷惑な相手にも礼儀正しく接し、間抜けな相手とも笑顔で握手し、気に入らないプレゼントにも感謝のふりをし、退屈な話やくだらない冗談にも興味あるように反応する。これらはいずれも、よいマナー。偽善ではなく、洗練された大人の行動
by チャールズ・Jサイクス

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぞうきんの歌・・・・

2013-08-21 23:54:35 | 
「ぞうきんのうた」 水洗いされたぞうきんは、あちらこちらの汚れをふき取り、自分はいつも真っ黒になる。相手の汚れを自分の汚れにすることで清め、冷たい水で洗われ続け、自分はぼろぼろになってゆく。

by 宮沢章二

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使命

2013-08-21 06:31:43 | 
われわれは神様から封書を持ってこの世へ送られてきている。封書を開けて、その使命が何であるかを解らねばならない
by森信三

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会的な立地条件・・・

2013-08-19 19:31:54 | 
お金は「社会的な立地条件」のいいところに集まりやすい。先進国と途上国、東京と地方の差も「立地条件」。血縁関係や出身大学も「立地条件」。お金は「社会的な立地条件」で大きく変化するので、仕事の価値はお金で判断してはいけないと教えるべき。
 by山崎元

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の養分・・・

2013-08-18 04:58:32 | 愛と理性
書物は人間の心の養分。読書は心の奥の院であると共に、また実践へのスタートライン

 by森信三

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真の教育・・・・

2013-08-17 10:44:39 | 子供
一語一語は、子供たちの心の中に種子をまかれて、やがて二十年、三十年の後に開花し、結実するであろう。かくして、真の教育は、ある意味では、相手の心の中へ種子をまくことだとも言える。

 by 森信三

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良樹細根・・・・・

2013-08-15 05:14:52 | Weblog
「良樹細根」。根が広く深く張っていれば、必ずいい木になるという意味だが、当然、根のほうが先で、上のほうは後。根が張れば、自然に上はどんどんよくなっていく

by 鍵山秀三郎

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝える義務・・・・

2013-08-14 05:01:06 | 
二度とないこの世の「生」を恵まれた以上、自分が生涯たどった歩みのあらましを、血を伝えた子孫に書き残す義務があるby 森信三

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする