不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

苦労の末に・・・

2019-05-31 05:19:52 | 日記

久しぶりの更新となりますが手短かに状況を説明しておきます。

賢の墓参りの記事を投稿した後に突然パソコンが壊れてしまって修理中なんです。

その後におかしな記事が投稿されてしまいましたが、あれはタイトルと最初の一行だけ書いてから下書き保存しておいたのが予約投稿になっていたため自動的に投稿されてしまったんです。

その後パソコンが戻って来るのを待っていましたがタブレットがあったことを思い出して引っ張り出して来てログインを試みるもIDとパスワードを忘れてしまった為ログイン出来ず。

二日かかってやっとログインに成功したというわけであります。

写真のアップとかコメントへの返事が出来ませんがとりあえずは現在の状況の報告が出来て一安心と言ったところです。

来週にはパソコンが戻って来そうなので又ボチボチやって行こうと思ってます。

よろしくお願いします。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今一番知りたいのは自分の「〇〇〇〇」・・・かな?

2019-05-24 15:56:42 | 日記
先日の山歩きの時に舗装された農道を歩いている時にこんなことを考えていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで賢の墓参り

2019-05-21 03:52:42 | 日記
昨日は午後からの降水確率がほぼ100%の予報で・・・朝からどんより厚い雲に覆われていました。

仕事場に向かう途中の定点撮影ポイントからの日本一は勿論雲の中にお隠れで

日射しがない割には仕事場の中の温度が高かった。

お昼には先日娘が帰省して来た時に打ったそばの残りがあったのでそれを食べることにいたしますが・・・その前にランチタイムのドリンクを一本。

長年飲み続けて来た本絞りピンクグレープフルーツが最近ちょっと甘く感じるようになって来たので別の銘柄にチェンジしようとしているんですがなかなかお次が決まらない。

出来るだけたくさんの銘柄を試そうということで昨日はこちらの味見をしてみましたが・・・一口飲んだだけで甘すぎてダメでした。

捨てるのは勿体ないのでこんなものを加えて何とか最後まで飲みきることが出来ましたが・・・このチューハイは二度と自分で買う事はないと思いますよ。

で、その後でそばを茹でて食べましたが・・・先日諏訪湖の近くの蕎麦屋で食べたものよりは全然美味かった。

勿論そば湯もいただきましたが・・・そば粉の値段がそれなりなので不味いはずがありませんよ。

話が前後しましたが・・・ここからが本題です。

一昨日の日曜日はバラ園の仕事が花切りだけで早上がりでした。

奥方には前もってそのこと告げてあったので仕事の後で久しぶりで賢の墓参りに行くことを提案された。

断ったら後が怖い特に予定もなかったので快く了解して・・・せっかくなので他の所にも寄ることにして9時ぐらいには奥方の車で山梨方面に向かいました。(運転は勿論賢パパです。)

中部横断道が出来て時間的にはずいぶん短縮されたようですが・・・有料なので使わないで下道を行きます。

国道52号線を山梨方面に向かって走っている時に・・・奥方が「今、ガソリンスタンドに〇〇さんがいた」と声を上げた。

一瞬で通り過ぎたのに識別できたのかと疑いながら「人違いでは?」と言ったら奥方は自分の目が正しいことを証明するために本人の〇〇さんに電話を掛けた。

すると・・・確かに本人に間違いないとのことで奥方のドヤ顔がすごかった。

特に渋滞もなく身延方面に向かって走っていたんですが・・・後の予定が決まっているため最初は行くつもりでいたここまで行くのは無理と判断いたしました。

かと言って、このまま目的地に行ったのでは時間が早すぎてずいぶん長い間待たされることになってしまう。

仕方がないのでこんな所で時間つぶしをしてから目的地に向かいました。

しばらく時間つぶしをした後で・・・頃合いを見計らって訪れたのがこのお店でした。

車でなければ「ビール」と行く所ですが「乗るなら飲むな」でぐっとこらえる。

で、こんなメニューの中から選んだのがこの「手打ちラーメン」と


「ワンタンメン(手打ち)」の2種類でしたがこれにはわけがあった。
前回訪れた時に二人とも「ワンタンメン(手打ち)」を食べたんですが・・・量が多すぎて完食するのに苦労させられた。

と、いう事で今回はこの2種類を注文してワンタンを半分ずつ分けて食べました。

ここの麺というのがご覧のような太打ちの縮れ麺で
賢パパが生まれてから故郷を離れるまで食べていた「白河ラーメン」によく似ている。

又、前回持て余したワンタンなんですが・・・肉が一杯詰まっていて食べ応えがありますよ。

こんなのが6個も入っているので奥方と二人で食べてもちょうど良いぐらいの量なんです。

開店前から待っていて・・・一番乗りで入店したので真っ先に食べ終えてお店を出まして、いよいよ次は賢のお墓にお参りに行きます。

ラーメン屋さんを出てから1時間弱でお寺に着いて


線香を手向けて来ました。

帰宅後は競馬の「オークス」があったので賢パパが2000円と奥方が1000円馬券を買ってテレビ観戦。

奥方が買った中には惜しいのがあったので

そろそろ当たりが出るかも知れない。

今度の日曜日の「東京優駿(日本ダービー)」が楽しみですね~。

今日は大雨予報の賢パパ地方で降り出しは予報よりも遅かったみたいですが今現在外は土砂降り。

被害が出ないことを祈ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりでロングハイク(後編)

2019-05-20 03:29:09 | 登山・ハイキング
貸し切りの頂上でしたが食べるものも飲むものも持って来ていないので手持ち無沙汰になってしまってたったの15分の滞在で下山しますが・・・姿を現してくれた日本一には後ろを振り返って別れを惜しんだ。

で、とりあえずはさった峠の方向を目指して下って行きますが・・・下り始めてから25分近く歩いた所でこんな分岐に行き当たった。

何年か前に一度か二度歩いたことがあるんですが・・・その後の台風でコースが荒れたなんて話を聞いたことがあった。

なので、この辺りの情報に詳しい知り合いに状況を問い合わせるメールを送っていたんですが返信がありませんでした。

まぁ、通れないようなら標識が出ていると思われますが・・・それがないので大丈夫だろうと思って久しぶりの但沼ルート。

ずいぶん前に歩いたことはあるんですが・・・ほとんど記憶に残ってはいなくてこんなトラバース道を気持ち良く歩いて行きます。

ただ、この後で一か所だけ嫌でも思い出さないわけにはいかない所に差し掛かった。

今から8年も前のことになりますが・・・地元で人気の竜爪山に登った後で下山してからそのまま歩いて浜石岳の登山口に向かい人気の二山を連続で登ったことがあるんです。

その時に熱中症になりかけて・・・先に進むかここから引き返すか悩んだのがこの場所でした。

結局、その時はなんとか頂上まで登り切ることが出来たのですが・・・その時の報告文に「二度と歩きたくないコース」なんて書いてありましたからあの時は本当に参ったんでしょうね~。

下り始めてから45分ぐらいでこんな所まで下りて来ましたが・・・ここから先は舗装された農道歩きとなります。

興津川の橋を渡ったらお次の目的地は但沼となりますが

ハウス栽培のミカンがもうこんなに色づいている・・・ぢゃまいか。

下り始めて1時間ちょっとで国道52号線の交差点を通り

山の方に向かって少しだけ行った所が但沼の車庫。

「あぁ、ここからバスに乗って興津駅まで戻るのか?」と思われたあなたは・・・残念ながら不正解。

この停留所をスルーしてどんどん興津川の上流に向かい・・・しばらく歩いた所でこのつり橋を渡る。

その後山の中の農道をひたすら歩いて次なるを目指す。


途中の道端で大好物のこんなものを見つけてゲットしましたが・・・この後の行程も含めて6時間半の歩きの間で口にした唯一の固形物でした。


やがて道は峠を越えて

ある集落に行き当たりますが・・・そこにはバス停があった。

もう歩くのはうんざりだったのでバスに乗ろうと思って時刻表に目をやると・・・なんと土日は一日に2本しか走っていない。

次のバスが出るのは夕方ですから勿論ここはスルーしてどんどん歩くしかありません。

やがてこんなトンネルをくぐり抜けて

しばらく行くと国道のバイパスに出ました。

ここまで来れば後はバイパス沿いに歩いて行けば・・・何とか目標の2時前には無事に自宅に帰り着いた。

この日の歩数が約43000歩ですから距離にしてちょうど30Kmと言ったところか・・・。

で、帰宅後は何をさておいてもまずはシャワーで汗を流してから一人打ち上げを開始して

頑張ったので特別にもう一本追加しちゃいました。

この時に気がついたんですが足のむくみが噓のように引いている・・・ぢゃまいか。

その代わり・・・と言ってはあれなんですが、手のむくみがひどいことになっている。


まぁ、手のむくみは長距離を歩いた時の定番ですから驚きはしませんがねぇ。

と、いう事で久しぶりのロングハイクで最後の方はヘロヘロになりながらも何とか完歩。

良い一日になりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりでロングハイク(前編)

2019-05-19 03:34:38 | 登山・ハイキング
昨日はバラ園の仕事が休みだったので久しぶりで山歩きして来ました。

候補として考えていたのが
1.権現山に登ってからトリカブトの段経由で牛妻に下って白鳥食堂でビール、酎ハイ+おでん
2.取りあえず由比駅から浜石岳に登って下りのルートは頂上に着いた後で考える
の2案でした。

朝飯を食べている時までまだどちらにするか決めかねていて・・・さんざん迷った挙句選んだのが浜石岳の方でした。

ずいぶん長いこと浜石岳には登っていなかったので賢のお墓参りを兼ねて行って来ることにしたんです。

6時半ぐらいには家を出ようとしたんですが・・・思わぬトラブルが発生したお陰で10分ほど遅れて部屋を出ました。

ご覧のような曇り空ですが暑くなくて良いかも知れない。

浜石岳と言えばなんと言っても頂上からの富士山ですが・・・あいにくこの日は雲の中にお隠れのようで・・・。
この写真の中央に写っているのがこれから向かう浜石岳で、雲がなければこの後ろに富士山が見えているんですよ。

最寄り駅を7時13分発の電車に乗って・・・由比駅に着いたらすぐにここから歩き始める。

駅前から10分ぐらいは旧東海道を東に向かって歩きますが・・・いつも気になっているのがこちらの看板。

もっと若いころに知っていれば相談に行っていたかも知れませんがねぇ。

歩き始めてから25分ぐらいで最初の休憩所に着きますが・・・残念ながら相変わらず富士山は雲の中ですな。

退屈な農道歩きが続きますが時々は後ろを振り返ってみて海の方に目をやると・・・ちょうど漁船が港に帰って来たところでした。

この平らな所が頂上までの中間点ぐらいになりますが・・・スタートしてからジャスト45分で通過したので頂上に着くのは9時前後になりそうですな。


この分岐までは舗装道を歩いて来るしかないので嫌でも舗装道歩きでしたがここからは自然道に入って行くことにして左へ上がる。

で、ここから10分ちょっとで標識に書かれていた「三本松」に到着します。

双眼鏡が備え付けられていて・・・富士山が見えている時は必ず覗かせてもらっているんですが、この日はご覧の通り富士山が見えていない。

なので初めて富士川の河口を覗いてみました。

ここまで来れば後はさくさく山頂まで登ることが出来ますが・・・油断してはいけない所が一ヶ所だけあるんです。

トラバース道を行くと待ち構えているこの木製の小さな橋なんですが

2年ほど前にこの橋で頭を出している釘につまづいて頭からこの排水路に落ちた。

不幸中の幸いでメガネを壊したぐらいで済みましたが下手をすれば大怪我をしてもおかしくはない状況でした。

まぁ、「けが無い」人間なので当たり前と言えば当たり前のことではあるんですがねぇ。

そんなことをしながらも何とか頂上直下の最後の上りまでたどり着いて

どうせ富士山は見えないんだろうななんてふてくされて最後の登りに差し掛かる。

やっぱりな~なんて思いながら先に進んで行くと・・・あれはどう見ても日本一に間違いないぞ。

なんと、あきらめていた富士山がその麗しいお姿を現してくれた。
伝説の晴れ男と言われた賢パパの面目躍如となりましたよ。

これにすっかり気を良くして山頂でのポーズ大会をしたり

愛犬の骨の欠片を埋めてあるお墓に手を合わせたり

写真を撮ったりしてしばらくの間滞在しましたが


悲しいことに飲み物も食べ物も持って来ていないので下ることにいたします。

ピストンは考えていませんので取りあえずはさった峠の方に向かって下りますが・・・最後にもう一度富士山に別れを告げた。

さて、この後どうなったのか?

明日さ続ぐ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮気相手の品定め

2019-05-18 03:31:21 | 日記
昨日は朝から良い天気で6時半ぐらいの気温はこんな感じでした。

仕事場の中はいつものように朝から真夏日ぐらいまで上がっていて半袖一枚でも暑いぐらい。

第二温室の花切りから作業に着手して・・・第二の花切りが終わったら車で2分か3分の所にある第一温室に移動してそこの花を切りますが一列だけ植え替えるとのことでこの部分の花切りがなくなった。

そうは言っても花切りだけで2時間以上もかかってしまい・・・次の作業は途中で他のパートさんに引き継いでの帰宅となりました。

昨日は見習のパートさんが来ていて先輩のパートさんから仕事を教えてもらっていましたが・・・長続きしてくれると良いですね~。

帰宅して駐車場に車を停めようとしたら珍しいお客さんがお食事中で・・・しばらく待ってからようやく停めることが出来ましたよ。

帰宅後は例によってテレビとP.C.ですが・・・昨日はちょっと調べたいことがあった。

先日から少々気になっていたんですが・・・ランチタイムに飲むドリンクのことなんです。

何か特別なことがない限り自宅で昼飯を食べる時はいつもこのオリジナルドリンクを飲むことにしていますが

これは市販のこの缶チューハイに

サイゼリアでランチした時に飲みきれずに持って帰って来たこれを少々ブレンドしたものです。

もうずいぶん長いことこれを飲み続けておりますので味には慣れていたつもりでいたんですが・・・先日何かの拍子にやや甘すぎるかと思うようになった。

一度でもそんなことを思ってしまうと飲むたびに「甘いな~」と感じるようになって行った。

今まで何年もこれを飲み続けて来て・・・これからもずっとこれ一本で行くんだろうなと思っていたんですが、ここに来てその考えが変わりました。

えぇ、他の銘柄にチェンジしてみようかと思ったんです。

で、ネットで検索してみるとすぐにこんな記事が目に留まった。

「善は急げ」ですからすぐに近所のコンビニに行って探してみましたが・・・手に入れることが出来たのはこちらの2種類。

早速試飲してみようかなと思っておつまみを用意してんですが・・・この日は奥方が残業で一人で晩飯を食べることになっていることを思い出した。

それで・・・昼飯を抜いて、この時間まで我慢してから晩飯の支度をして晩酌開始。

メニューは変わり映えしませんが飲めれば食べるものなんてなんでも良いんですよ。


で、まずはこちらからいただいてみましたが

確かに甘さは控えめですが微妙な後味が残る。

と、いう事で候補から外して残りはこんな風にして片づけました。

さて、残りのこちらですが・・・ネットで調べた結果をみるとかなり有望だったので期待して一口飲んだ。

結果は・・・残念ながら落選でした。

確かに甘みは感じないものの若干の苦味があって・・・これが気にならない人ならOKなんでしょうが賢パパはこの味が無理でした。

と、いう事であっという間に品定めを終了して後は普通の晩酌に突入。

ぐだぐだ飲んでいたらすっかり酔っぱらってしまって後片付けをするのが面倒くさくなってしまった。

なので、奥方にはごめんなさいのメールを送ってずいぶん早い時間に寝てしまいました。

で、朝になってから奥方に「明日仕事休みなんだよね?」なんて訊かれたんですが・・・「明日じゃなくて今日が休み」と答えると奥方は「土曜日休みじゃなかったっけ?」と訊き返して来たので「だから今日が休みって言ってるでしょ」と半分切れかかってもう一度言ったら・・・「時計を見て来い」と言われてリビングに行った。

すると・・・驚いたことにまだこんな時間でちょっと遅くまで起きている人ならまだ寝る前の時間でした。

これでも睡眠時間は十分なので・・・後はベッドの上でテレビを見ていて行動開始はいつもと同じくらいの時間になりましたが今日も一日が長い。

せっかくの休みで天気も良さそうなので久しぶりのお山に行って来ようかなと考えていますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「令和」になってから初めてのゴールデンコース

2019-05-17 02:33:07 | 日記
昨日は木曜日でバラ園の仕事は花切りだけで早上がりでした。

1週間のうちでフル稼働日は月~水曜と金曜日の4日間で木曜日と日曜日が花切りだけの早上がりで完全な休みは土曜日になることが多い。

これは他のパートさんの休日との兼ね合いで・・・他のパートさんが休む木曜日と日曜日は花切りだけということになっています。

ただ、土曜日が休みだとこれからの季節は仲間とのイベントが土日泊りでの開催となることが多いので参加することが出来ない。

奥方からは苦情が出ているのでせめて月に一度ぐらいは日曜日に休ませてもらえるように園長に交渉してみることにいたします。

で、バラ園の話に戻りますが・・・昨日は朝からずいぶん気温が高くて、仕事場の中は6時40分ぐらいにはもう「真夏日」寸前まで上がっていました。

その後1時間ぐらいの間に「猛暑日」を超えるぐらいの暑さになりましたが・・・湿度が低いので気温ほどの暑さではありませんよ。

こんな日は切れる花の数が多くて・・・運搬する園長の車は一度で全部を運ぶことが出来なかった。

収穫量が多ければそれだけ花切りにかかる時間も長くなりますから・・・2時間10分以上もかかってやっと自分の分担している花を切り終えました。

帰宅したのが9時過ぎのことで・・・この日は前日から「ゴールデンコース」と決めていたので頃合いを見計らって部屋を出て最初の目的地である「草薙の湯」に向かう。

天気は良かったんですがちょうど富士山の方角には雲がかかっていたためご覧の通り見ることが出来ず。

近場の「梶原山」や「若山」「竜爪山」と言った山はよく見えていたんですがねぇ。

いつものルートで歩いて行ったのでいつもとほぼ同じ所要時間で目的地に着きましたが・・・平日の朝一番とあって駐車場の車の数は少なかった。

烏の行水で15分ほどで入浴を終えたら次なる目的地を目指して歩きますが・・・途中にあるこんなお店には滅多に行くことがなくなりました。


暑いので汗をかかないようにゆっくり歩いて行きますが・・・あるお宅の所にこんな立派なバラの庭木があることに気がついた。

一般のご家庭でこれだけ立派なバラを見たのは初めてのことですが・・・これを見るためだけの目的でわざわざ出かけて行く価値は十分にあると思いますよ。

しばらく眺めてから再び歩き始めて・・・「なぶら家」さんに着いたのが開店時刻の5分ぐらい前のことでした。

一番乗りでお店に入ったらいつもの席に座ってまずは冷え冷えの生ビールを一杯いただきまして


餃子が焼けて来るまでのおつまみは自分で食券を買った覚えのないものが出て来たような気がするけど・・・気のせいかしら?

これを全部ごちゃ混ぜにしていただくのが通のやり方で

一杯目が空いたのでお代わりをいただく。

で、餃子が焼けて来た後でもう一杯お代わりを持って来ていただいたんですが・・・店長の写真なんか撮ってたら肝心の餃子の写真を撮り忘れてしまった。

この後急に混みだしたので食べ終えたらすぐにお店を出て自宅まで歩いて帰りましたが・・・途中で近所のドラッグストアに引っ越して来てから初めて入ってみました。

先輩からの情報で酒類が安いとのことだったのでその確認をして来たんですが確かにいつも買っている酒屋に比べてずいぶん安い。

ただ、ケース売りしている缶チューハイの種類がそんなに多くはなかったので近いうちに再訪して甘くないのがあるかどうかを調べて来ます。

その後、近所のコンビニに立ち寄ってデザートをゲットして食べながらの帰宅となりました。

こうして「令和」になって初めてのゴールデンコースは大満足のうちに終了となりました。

今日は奥方が残業で帰宅が遅くなるため好きな時間に晩飯を食べることが出来る。

今から楽しみにしている賢パパでありますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競走馬の名前余話

2019-05-16 03:34:30 | 日記
昨日の朝のニュースにこんな記事がありました。
新しく開発された白血病の薬が3349万円だそうですが保険適用とは言っても個人負担はかなりの金額になるのかしら?

気になったので調べてみたら・・・患者さんの収入に応じた「高額療養費制度」が定められているので年収が約370万~770万円の方で自己負担額は約41万円だそうです。

健康関連の話題はいつも気になっておりますが・・・やっぱり先立つものがないことには満足な治療が受けられませんよねぇ。

そんなことを考えながらバラ園の仕事に行くために6時20分過ぎには家を出て仕事場に向かいますが・・・良い声がしているのでそちらの方向に目をやると電柱のてっぺんでイソヒヨドリがさえずっていました。

仕事場に向かう途中の定点撮影ポイントからの日本一は雲の中にお隠れで

仕事を終えて帰宅したのがいつもと同じ10時くらい。

前日と同じメニューの昼飯を食べましたが・・・物足りなかったのでもう何十年ぶりかでこんなものを食べてみました。


ビールのおつまみにしてそのまま食べたことは何度かありましたが・・・お湯を注いで食べたのは本当に記憶がないぐらい久しぶりのことでしたよ。

前置きはこのぐらいにして本題です。

昨日は面白い名前の競走馬のことについて書きましたが・・・ついでに調べてみたことがあったのでここで紹介させていただくことにします。

それは、有名人が所有している競走馬の名前のことなんですが・・・この方がたくさんの競走馬の馬主さんになっていることは多くの方に広く知られているところでありますよね~。
この方の持ち馬の名前には自分の芸名から取った「キタサン」がつけられていて、その代表馬である「キタサンブラック」は「天皇賞」3勝を初めとして競馬界の最高峰であるGⅠレースを7勝して2016年と2017年に連続して「JRA賞年度代表馬」に輝いた名馬であります。

前述したように馬の名前に「キタサン」がつけられているので誰が見てもさぶちゃんの馬だとすぐわかる。

「キタサンブラック」があまりにも有名なので他の有名人が所有する(した)馬がかすんでしまいますが・・・この方はGⅠレースの勝利馬を3頭も所有していた。

えぇ、「大魔神」こと佐々木主浩元投手でありますが彼の持ち馬3頭がGⅠレースを勝っているってすごいことではありませんか。

その3頭の名前というのがジャパンカップウィナーの「シュヴァルグラン」に

ヴィクトリアマイルを勝っている「ヴィルシーナ」と

国内では秋華賞を勝った以外に外国でのレースで1着と2着になって賞金を稼いだ「ヴィブロス」だそうです。

この3頭の名前を見ても共通点がないように思われますが・・・他の馬の名前を見るとなんとなく共通点が見えて来る。

「ヴォーティブ」、「カヴェルナ」と「ブラヴァス」なんていう名前の馬がいるそうですが・・・共通点はすべての名前に「ヴ」の一字が入っているんですがその意図するところまではわかりませんでした。

最近活躍したのはこれらの馬でしたが・・・実はもっとずっと前にGⅠレースを勝利した有名人の馬がいたことを初めて知った。

それがこの方の馬でしたよ。

えぇ、賢パパが大好きな前川清さんで2007年に持ち馬の「コイウタ」がGⅠレースを勝っていたそうです。


名前は勿論クールファイブのヒット曲の曲名から取ったものですが・・・他の馬の名前にはヒット曲の名前はありませんでした。

他には大レースの勝利はないようですが何頭かの馬を持っているのがこのお方。

「ハマの番長」こと三浦大輔さんですね~。

名前は勿論こんな名前や

こんな名前で

持ち馬すべてに「リーゼント」がついています。

ところで、この競走馬の名前のことなんですが・・・馬主が勝手にどんな名前をつけても良いというものではありません。

ちゃんとしたルールがあってそのひとつめが名前の文字と字数ですね。

これは「カタカナで2~9文字」と決められています。

もうひとつの決め事が過去にGⅠレースを勝っている馬の名前がダメでGⅠ馬や現役馬と紛らわしい名や宣伝広告のための名前もN.G.だそうです。

こんなことを頭において競馬のテレビ中継を見るのも面白いかも知れませんね。

今日は木曜日でバラ園の仕事は花切りだけで早上がりの予定です。

「令和」になって初めてとなる「あそこ」に行って来ようかと思っていますよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競走馬の名前あれこれ

2019-05-15 03:10:41 | 日記
昨日は朝から雨の予報でしたが起きた時はまだ降り出してはおらず・・・ちょうど仕事場に行こうと思って部屋を出た時に降り始めました。

最高気温の予想が19℃ということでしたが朝の気温が既に18℃でしたからこのまま日中も上がらない可能性が大きい。

前日から温室のサイドを開放したので夜は気温が低くバラの開花が遅くなっている。

そのせいで先週に比べたら半分ぐらいしか収穫することが出来ませんが・・・母の日需要が終わって値段が安くなった後とあって園長の機嫌は悪くなかった。

帰宅後はテレビとP.C.で時間をつぶし・・・昼飯時になったので食べましたが、外は雨なので冷蔵庫にあるもので済ませた。



午後も雨で外に出る気はしないので先日のブログのことを思い出してちょいと調べ物をしてみました。

先日、このブログで競馬の馬の名前のことについてちょっとだけ触れましたが

実際にはどのくらい面白い名前の競走馬がいるのか調べてみたのです。

それによりますと・・・軽くネットで調べただけなのにずいぶんたくさん見つけることが出来ましたよ。

思わず笑ってしまいそうな名前があったので命名した馬主さんがどんなことを考えて名付けたのか想像しながらご覧くださいな。

まずはこちらですが・・・前夜ろくな食事もしないで寝てしまったんでしょうかね~。

お次はこちらで・・・この方、結構自信家のようですな。

かと、思ったら待ちの姿勢に転じてみたり

めでたく一緒になることが出来たと思って喜んだのも束の間ですぐにこの有様

そうなるとこんなのにちょっかいを出して

俺は社長で金持ちだから何でも好きなものをプレゼントするよなんてこと言ってみたけど

あっさり振られてしまったりして

一応平静を装ってはみたけれども

やっぱり気になって振られた理由を訊いてみるも

教えてもらえずやけ酒を飲みに行って

振った相手にこんなことをしてやりたかったけれども

そこには誰もいないので独り言をつぶやく。

今まで自分のことをこんな風に思っていたのに

あっさり振られてしまったので思わず本音

やけ酒飲んで帰宅したら晩飯にしますが何もする気が起きずに寝てしまって

寝たと思ったらもう朝でした。

で、最初の写真に戻りまして


このお話は終ることなく延々と続くのでありますよ。

どうです、これが全部実在した競走馬の名前ですから面白いのがたくさんあるもんですね~。

今度の日曜日にはクラシックレースのひとつである「優駿牝馬(オークス)」があります。

性懲りもなく一攫千金を夢見て2000円だけ買ってみることにいたします。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼用のワインが切れたのでサイゼリヤ

2019-05-14 03:26:53 | 日記
昨日は月曜日でバラ園の仕事は通常勤務でした。

暖かい朝で仕事場に着いた時の外の温度が18℃と高め。

園長から連絡があって仕事場のサイドを開けたので涼しくなっているはずとのことでした。

中に入ってみると・・・園長が言っていた通りにサイドが開けられていて

曇り空で日が射していなかったこともあって仕事場の中の温度は久しぶりで20℃を切っていました。

花を切り終えたら第一温室に移動して又花を切り始めますが・・・日が射して来たのに前日のような30℃超えとはならなかった。

サイドが開けられたことともうひとつ・・・新しい地下水冷房が入ったことにもよるんでしょうね~。

仕事を終えて帰宅したのが10時を少し回ったぐらいで・・・昨日は行く所があったのでテレビとP.C.で過ごすことなく10時半には部屋を出て久しぶりのあのお店に向かいました。

あのお店というのは勿論このお店のことで・・・ほしい物があったのでそれを手に入れるための訪問でした。


11時の開店に合わせて部屋を出まして・・・最短コースでお店に向かいますが、前回から気になっていたこの看板。


帰宅してから調べてみましたが・・・こちらが「じゃこうあげは」という蝶で

恐らくその幼虫がエサにすると思われる「うまのすずくさ」という植物だそうです。


残念ながら蝶も植物もその実物にお目にかかることが出来なかったので後は目的地に向かって一目散。

開店時刻の5分ぐらい前にお店に着いて・・・しばらく待ってからの入店となって真っ先に頼んだのが生ビールのグラスサイズ。

えぇ、かなりの暑さで30分ほど歩いてお店に行くまでにもう喉がカラカラだったのでありますよ。

テーブルに持って来てもらった瞬間にグラスにかじりついて

一息ついた後はいつものこれをゆっくり飲んだ。



料理の方は久しぶりでこのお店で一番高い物を食べようと思いながら歩いて行ったんですが・・・メニューの写真を見たとたんに気が変わった。

えぇ、素材も調理法も毎回同じなら柔らかなのは期待する方が無理というものだから。

と、いう事で一番安定した品質のこちらを注文いたしまして

見事に完食して帰って来ました。

飲み残したワインは袋をもらって持ち帰りまして・・・翌日からのランチタイムに飲む缶チューハイにブレンドしていただきますよ。

で、帰宅した時に気がついたんですが・・・前回は小さすぎて足が入らないぐらいだったこのギョサン。


えぇ、新しいのを履いた時にこんな感想を持っていたあのギョサンです。

それが、昨日は全然きつくなかった。

同じギョサンなのに何が違うんだろうと思ってよくよく見たら・・・ギョサンは同じですが賢パパの足が違った。

きつくて入らなかった時は足がむくんでいたんですが昨日は全然むくんではいなかった。

歩いたことが良かったのかも知れませんがとりあえずむくみは引いた。

ネットでしらべてみるといくつか原因があるようですが勿論今の所特定には至らず。

来月の人間ドック検診の時に先生に訊いてみることにします。

今日はバラ園の仕事は通常勤務となっております。

天気予報は一日中雨となっているので昼飯は部屋で食べることになりますが・・・何を食べるかは仕事をしながらじっくり考えることにいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする