萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

高尾山を大きく迂回するコース

2022-06-25 18:52:00 | お出かけの記録
今日始発で出発したのですが、途中駅に着く直前に人身事故で電車内に1時間半。その後もつながりがおかしくなって、着いたらほぼ8時。
今日のコースは関東ふれあいの道(なかでも湖の道)という大きく回って高尾山山頂を目指すコースにチャレンジ。


ゴールにちゃんと着けるんかいなという距離のコース。
誰も後ろや前にいない。


この辺三沢峠から津久井湖方面からの人とかがくる。トレイルランニングをしている人が多く、何度も道を開けました。
当然です。


実は空調ジャケットを購入してあって、それをためしてみたかった。
強で7時間も点けっぱなしが可能という。
意外にも少しは涼しく感じる。
平坦だという道は時には急坂の登りや下りでアメリカで購入した収納がし難い畳んだサイズが長めのトレッキングポールがとても役に立つ。
足だけでなく腕や胸や腹の筋肉を使って登れるイメージだ。
持った水分がペットボトル2本なのがまずかった。
おにぎりは4つも買ったが、こっちは多かった。
今度はペットボトル4本、おにぎり3個。カロリーメイトを予備に1箱が良いかと思う。
大垂水峠に着いたが、よく分からなくなる。どうも道は城山に向かわず、高尾山山頂方面に向かう様だ。
学習の散歩道というコースは登りで右側が常に崖下で怖くなる。
一度木の根に足を踏み違えて痛めてしまった。
倒れなくて良かった。
道が開けたところで城山方面の文字も見えたがもう消耗戦に突入していることが分かる。5時間かかって高尾山山頂に。
店の軒先の自動販売機で立て続けに2本のスポーツドリンクを買ってがぶ飲み。

学習の散歩道の途中で誰も来ないので、地べたに座り込んで休憩したこともあった。
服はグランドキャニオンで買ったTRAIL LoverというカッコいいTシャツ。でもファンの付いたベストを着込んでいるので見えない。笑
トレランの人に『涼しそうですね』と言われたが、『すいません。ジョイ(レジャーの意味)なのにワークマンしちゃって。』と謝ると、ゲラゲラと笑われた。

無印良品の麻の薄手の長めのパンツも良かった。

かなり汚れたが、風通しがとても良かった。
薬師寺を通って、ケーブルカーの側の茶屋でTシャツを買う。
昔のデザインと合わせて3種類になった!
手拭いを忘れたのでそれも購入した。

足を挫いたので、帰りは初めてケーブルカーに乗った。人身事故でコース変更やケーブルカー利用とか臨機応変に出来た。
駅に14時。6時間かぁ。結構大変だった。
健脚向きのコースなど夢のまた夢である。

シューズはハイネックのMERELLのもの。ゴアテックスなのでこれは良し。後で濡らした雑巾で拭いておく。

反省点は
リュックと水分、もし出来ればトレッキングポールの収納短めのものが欲しいかも。
それと手拭いは必須。




手帳やガジェットは置いてくるべき。
充電器はいいがヒップバックとかで取り出しやすいものがいい。
財布もSUICAと札数枚でいいのでは?
傘張る。留め金付きのパスケースを検討。
キャップはもっと風通しの良いものが欲しい。持って行ったのは降雨用のもの。

ハイキングは自分の体力や筋肉を考えるようになるので好き。
来週再来週はゴルフ。
こっちはこっちで進歩を意識して何に取り組むかで頭が回るのでいい。

湿布貼って早めに休みます。

暑い日に山はどうかとは思ったが、木陰が続くので、まぁ過ごせる。汗は物凄かったので、水分の持参は必須です。



見晴台で向こうに見える山の尾根が上を向いて横たわる観音様に見えることを教えて頂きました。

追記

関東ふれあいの道はウォーキングからハイキング、登山とジャンル分けがあり、近県に大量のコースがありました。
今回のコースはやはり登山で難易度は距離的に上の方の様です。
ハイキングでいいので、ちょっと近県への進出も考えます。


昨日のコースの初めの方に簡易宿泊がありました。
電車だと事故などで予定が崩れることもあるので、雨具も用意しての前乗りを事前予約するということも考えます。
雨天の登山は中止するべきですが、ウォーキングなら、足元の着替えを用意して強行もありかもです。

捻挫ですが、1日経ってちょっと痛みが引かず、サポーターを買って履いています。
夕方に接骨院の予約入れました。




コメント

五〇歳からの勉強法

2022-06-23 07:23:00 | 推薦します!
この前借りてきた『五〇歳からの勉強法』、ほぼほぼ読み終わりました。
ワインと蘊蓄、生き甲斐、で勉強、メインテーマはそういうところです。(少しだけ恋愛推しもありまして、著者の願望入り)




記憶も曖昧になってくるけど、覚えるものを限定し、関連付けて覚えるように工夫を凝らせと説きます。

スキーマという思い込みの打破が必要であり、予想外という事態を楽しむようにしていけ。
アンガーマネジメントは講習を受けてでも体得せよというところが響きました。
もう一つは自分の意見を持てという訓示。
何に触れても自分なりに意見を持つようにとは、まるでブログの効能そのものの様に感じた次第です。

後で1枚にメモ書きのアウトプットをした紙の写真は載せます。

最近は読み散らかした後に頭から心に残ったものを書き出す習慣がつきました。
太字のボールペンが丁度良く、このアウトプット作業が電車の乗車中とかに行われます。

都度ポストイットの戦法もやってましたけど、余りにも読み返さないので、剥がして捨てる代わりにそのメモを読むという習慣とそのまとめ書きもするようにしていきます。
これはなんでしょう、マニュアルをナメるなから影響もあると思いますが、ゼロ秒思考などからの影響や東大生のノートの影響もあるかもしれません。

今出先です。

用水路が流れる長閑な朝。

今日も一日頑張っていきましょ

追記:メモを作り終えましたので、写真撮ったので掲載します。


英語の目指すべき域も示してくれていました。それは発音なんかより内容。
励まされますが、こいつ何言ってるか分からないというレベルからは脱する必要も改めて痛感しています。


コメント

皆が繰り返す 勉強の大切さ

2022-06-19 15:37:00 | キャリアデザイン
今日は朝から図書館に届いた本を受け取りに行ってきた。


1冊目は五〇歳からの勉強法


この前購入した学び直しの中で紹介されていた本のうちの1冊。

長寿と勉強の関係が表で示されていたが、学歴ではなくて、情報処理速度による生存率の差から、勉強を続けないとダメと意識付ける。
この著者は、受験勉強の本、資格取得の勉強法の本を出しているとかで、そちらにも興味が湧く。
ひとり起業の本でも書かれていたが、75歳までの労働寿命を維持するために定年起業と勉強を勧めている。
そこではAIに取って代わられない技術、もうこの年代までくると、知識ではAIに敵わないので、思想に昇華させよとのこと。
同じように定年起業を目指した勉強を進めてくる本に立て続けに出会い、少々面白く感じている。
実はPythonの入門書でこれくらいは読んでおくべきという本を2冊購入してある。
会社のPCで進めている本と家のパソコンで読み進めている本に分けて取り組んでいる。
実は最終的に行いたい自動化の域は特定した。
かなりの果てにあるし、プログラミングに不慣れなので、書いて実行して自動で動く様にちょっとずつビックリしながらである。
EXCELのPOWERQUERYも幾つか作ったが、ソースの変更が上手く行かずに何度もやり直しを余儀なくされているが、逆にクエリーの作り方が早くなり、技術の定着が出来てきた。
課題感があれば検索が的を得始めビンゴなページを次々と探し当てて実現出来る技術が上がる。
Pythonはまだ本の呪文のようなものを丁寧に書き写し、用語を覚えているレベルだが、2冊を終えた時にはそれなりのレベルに達していたいものだ。



もう1冊届いた本は禅ゴルフというメンタル指南書。
ゴルフはなかなか上達しないし、生涯のベストスコアが公式102、一人で回った時に96というレベル。96は非公式です。
ただこの域が一番楽しい域なのではないかと感じている。
正に試行錯誤が楽しい。
14本の組み合わせを考え、一本一本の狙いを書き出す。
それだけでも楽しい。
wedgeとショートアイアンで実現したいショットと距離を打ち方毎に書き出してみれば、練習のメニューががらりと変わる。

禅ゴルフにはどういう方向からの考えが加わるかを楽しもうと考えている。まだちょっとだけしか読んでない。

そうそうwoodは一本、最近面白いクラブに仕立てた。
一番初めに買ったドライバーのシャフトを一番得意なクラブと同じ長さにまで切った。39.75インチ。
お店からは止めた方がいいと言われたが、右からドロー気味に回したり、左からカット打ちのようにフェードな打ち方も出来るようになった。
シャフトが長いクラブでは出来ない所業である。もちろん短いから芯を食うことも多い。
次回披露する日が待ち遠しい。




コメント

運転者 一気読み

2022-06-16 19:53:43 | キャリアデザイン
Amazonのprimeでダウンロード出来る本でなんとなく評判が良い『運転者』を読みました。
2日の朝晩で読めます。

お話は、運というものの捉え方、それをどうにか心に沁み渡るように説く使者。という内容。エピローグの伏線回収はそこか~。終の前の回想は、主人公ではなく、そっちの人カイ!!は要注意。

営業って大変なんでしょうね。
大事な経験なんだと思います。
友人には営業マンになった者もいます。何でも一生懸命な友人なので、いつも前向きな印象です。
別々の会社ですが、お互いに転職せず、一つの会社で頑張ってます。

人生の捉え方をそのように考えられるって確かに幸せかも!と思える作品でした。
機会があれば是非!
コメント

何かがおかしい時 総点検! 持続給付金の判定 詐欺 誤納付

2022-06-11 05:23:00 | キャリアデザイン
久々に刺さった本。
図書館で借りた本を今も読み返していますが(延長しました)、この『「マニュアル」をナメるな』、非常に役に立ちます。

業務の継承はサラリーマンの常。
言葉にならない部分はありますが、何かテンプレートのようなものはないかとマニュアルという単語検索で検索された、いくつもの本を予約してました。

その期待していたテンプレートよりも考え方が掲載されていたのがこちらの本でした。それがビンゴ。

心に響いたのは、ダブルチェックは止めるべきという論。
何か不祥事が起きると必ず出てくるアイデアが『ダブルチェック』。そのダブルチェックを責任が曖昧になりがちで、同調回路が出るらしく、意味がないと結論付けしています。
複雑に分岐するロジックは段階ごとに出現する選択肢を書き出すべし。YESNO型の分岐資料の見難さの例示。

アイデアノートに他にも書いてありますけど、大体そんなところ。

世間では事業持続化給付金の詐欺、補助金の誤納付の嵐。
チェックの本質が間違っているかも。
それこそフェルミ推定を技能として持ってる人に総額はおよそいくらくらいになるから、結果のチェックはそれとして、とか言える人が巡回すれば良いのに。
どこかみんなで大事なことを忘れてる感じがする。
今までやったことない?言い訳は止めましょ。推論や見立てくらいは出来るでしょ?EXCELの計算式の間違いなんてとは言わないけど、チェック方法は?とは聞きたくなります。

誰しも間違いは起きる。いつも思っているのは、テストで全件満点だけでここまで来た人はいない。しかもケアレスミスを普段の自分なら間違えるわけないとか言って目を瞑って来た人と同じくらい、軽視は愚か。

後は今使ってる仕組みは満点じゃないってこと。常にもっと良いものがあるはずという視点の大切さ。

マニュアルの持つ色々な要素やまとめ方、課題の認識の仕方で、ここからの先にはまだ意義を見出せるはずです。

人への伝達での苦労は確実に身になります。

頑張りましょ。

履歴書に一個『役に立つマニュアル作成』って技能書き入れとこ。

ウソ笑

コメント

親ロシア派という存在 ネオナチという言葉

2022-06-10 06:54:00 | 日々の疑問
独ソ戦。第二次世界大戦の最も悲劇的な戦争とされる戦いで、戦死者のドイツ・ソ連の双方を合わせて4,000万人という過酷な戦争。
当時ソ連なので、ウクライナもカザフスタンもベラルーシもソ連。
一方ドイツはポーランドだけでなく、フランスも占領。
この戦争を描いたのが『同志少女よ、敵を撃て』
女性兵士には、ウクライナ出身者もカザフスタン出身者もいて、小説内ではコサックの末裔という形でウクライナ兵が出てきます。

で、ロシアがウクライナ政権をネオナチと呼ぶ。極右民族主義を指しているというより、独ソ戦を思い起こさせるための言葉に感じます。そういえば、この戦争を正当化出来るから自己暗示の様に使っているように思えてならない。

自分に一番よくわからないのは、親ロシア派という存在がどこまで実態としているのか。
日本にもしも、親中国派とか親韓国派とかの集団が生まれたら、どうなるだろうか?と想像してしまいます。
現に台湾には、親中国派に近い、『(害されるくらいなら)一緒になっても仕方ない』くらいの考えを持つ人もいるんでしょう。
その人を助けるという名目で侵攻を正当化されては堪らないです。

そういう人たちの言い分もあるでしょうけど、報道はロシアが悪い一色なので、親ロシア派とかいう人がいて、全然言い分とかがあるのかも知り得ない状態です。
怖いわ。

最近、気付くと親ロシア派とかいう言葉を自分も使っています。
旧態依然として変えることに難色を示す人をそう呼んでしまっています。

ヤバいな。区別用語と思って毒づいてますけど、差別的とか言われそう。

言い分があるなら、聞いてあげるわ。でも時代は移ろっているのよ。と優しく諭すことにしましょう。
しかーし、こういう自分だって誰かに後ろ指指されているでしょうね。それも怖いわ。

自戒します。
コメント

audibleとの付き合い方

2022-06-05 04:49:00 | 推薦します!
kindle unlimitedにはまだ抵抗があるのに、歩く時間、散歩時間にきっと役に立つと信じて、数年前から私はaudibleの会員です。
欲しい時に払う方が納得感が高い人間で、サブスクってのが胡散臭く感じる、、、、はい正に。
Spotify、息子は会員になってて年間額をお年玉から私に払ってますが、私はCD買うか。YouTube止まりか派です。
audibleは休止出来ます。3ヵ月休止出来ます。ただそこから1年は再度の休止が出来ず、退会を勧められました。
毎月1冊購入出来るコインが来るのですが、消費出来ずに貯まってしまうと退会を考えます。
退会すると購入済みの音源は聴けるそうですが、未購入のコインは同時に喪失する規約です。

ですので、今年はヤケ買いをして聞いていたのですが、耳に止まる本に出会いました。
ゾーン相場心理学入門が良いと聞いて購入して聞いたのですが、まるで聞いていられなかった後に購入した、マーケットの魔術師 システムトレーダー編。これがなかなか良かったのです。
インタビュー形式の会話だったのも良かったのかもしれません。
テクニカル分析を今年から勉強するようになったのもこの本がきっかけです。
キースフィッチェンというトレーダーの話に迷いがないので、引き込まれました。

でですね、最近発売された株トレという本をとうとう予約して初日から聞き出しました。

そしたら大爆笑。次の2つのチャートのどちらを買いますか?
というナレーションに???。直ぐに本屋さんに行って本を購入して読み出しました。
聞いてて分かる訳がない。
とても分かりやすい、良い本です。すぐ読めます。
あぁ損した。
まぁaudible版への最初の感想はそうだったんですけど、(pdfは付いてて図を見ながら聴くことは可能です)散歩中にもう一度株トレを聴いてみたら、質問時は分からないのですが、解説を聞いてどの様なチャートだと買いと言ってるのか売りと言っているのかが『想像』出来るようになったのです。
合点がいけば、同じようなチャートに出会した(でくわした)時により納得して購入出来ます。
その納得感が半端ない。

ただ、解説は損切りを早くせよ、それが利確時でも損切りでも売るべきものは売れというメッセージが強目です。
流儀に合う合わないはあるとは思いますので、そこは参考程度に。

ビジネス書が購入多めですけど、朗読型の小説もいいです。
実家訪問の際はよく聴いてました。
アメリカ駐在時、オーディオブックは車通勤が多いからかかなりの種類があるのを見てきましたが手が出ませんでした。
次はいい英語の本にチャレンジしてみようと思っています。


コメント (2)

自動化の目的 目的が上

2022-06-04 18:57:00 | 推薦します!
最近の関心事は自動化。
仕事の自動化が一番なのですが、ひとまず自動化してもチェックが大変でして、やっとこ作ってみましたけど、半自動ですね。
パワーピボットとかパワークエリーとかいう類ですが、産みの苦しみってやつはあります。
本当に何を自動化したいかを今日は近所の本屋でPythonをキーワードに眺めていたのですが、どうもしっくり来ません。
それよりもスクリーニングでテクニカル指標やらファンダメンタルズ分析やらをたくさん組み合わせてみたり、ルール作ったりした方が今日の段階は上でした。

そこで気付いたのは、ファンダメンタルズ指標数値ってどこかの時点のものが出てるはずじゃないですか?
でも株価は動くし、当期の損益予想も業績も時に変わります。
スクリーナーが拾う数値がもし最新でなかったなら、変化を先に計算出来れば勝ちなイメージでした。計算をさせるなら自動化が視野に入ってきます。
スクリーナーが後で優良銘柄と点灯する前に計算で出すか、業績が当面変わらないのであれば、レンジに入ってくる株価を弾き出しておいて、逆指値で条件設定で買いを入れておけば、良いのかなとかを考えました。こっちは分析の勉強の方が上です。

よっぽどプログラミングの本に行くつもりだったのが、テクニカル分析の本を読み返すことにしようと帰宅しました。

まだ水着が家の中から見つられてないのですが、水中ゴーグルとキャップは購入して準備万端に。
後はトラックボールでくるくるやる多機能マウスも購入してみて、慣れるように練習開始。

明日は、、、水着の捜索とぴったりのプログラミング入門書を探します。結局完全にやりたいことをぴったり解説した本を見つけられなかったのが今日の敗因です。負け負け。

YouTubeで先週散歩で罪と罰、今週はカラマーゾフの兄弟を聴きました。
週末の朝散歩が長引きます。

Audibleの会員ですが、毎月コインがくるのが邪魔で停止とかもして凌いでたのすが、最近ようやく面白い聞き方を編み出しました。聞く読書が合ってる人がいるかもしれません。
月1,500円は高いかもしれませんが、wifi環境でダウンロードしておけば通信費がかからない音楽のようなものってのがラジオ並みに合うようであればお薦めします。
同志少女よ敵を撃てはAudibleで聞き読みしました。

面白い聞き方ってのはまた今度書きます。


あっ今これ書いててファンダメンタルで面白い指標が思い浮かんだ。
これがブログの効能かな。
コメント