2017.5.3~5.5沖縄旅行行ってきました~1日目 斎場御嶽編

2017-05-09 08:04:22 | 旅行
みなさま、こんにちは~


旧海軍司令部壕のあとは



南城市にあります「斎場御嶽(せーふぁうたき)」に行きました



御嶽とは聖地という意味で



斎場御嶽は琉球開びゃく伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地だそうです



御嶽の中には六つのイビ(神域)があります









御門口(ウジョウグチ)御嶽内に入る参道の入り口です


右側に六つの香炉が置かれています





大庫理(ウフグーイ)拝所です









自然がいっぱいで気持ちいいです



寄満(ユインチ)台所を意味していますが


ここでは調理は行われていないそうです












三庫理(サングーイ)です


三角形の空間の突き当り部分が三庫理です。










シキヨダユルとアマダユルの壺です


二本の鍾乳石から滴り落ちる「聖なる水」を受けるため


二つの壺が置かれています




森の中に


巨大な岩



とても神秘的な場所でした



途中滑りやすいところがあるので



運動靴が良いですね



世界文化遺産の斎場御嶽


見れて良かったです~




人懐こい猫ちゃんもいました


沖縄ってまだまだ奥が深い


みーゆでした~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする