みつばちエンジニア

SEの閉塞感のすごい日常の打開を夢見て、日々のモヤモヤを綴ります。

メテオフォール型開発の成功の秘訣

2024-05-18 19:06:26 | 日記
メテオフォール型開発は一般的には「こうなる(※1)」ものとのことですが、多くの日本企業はこの開発手法のプロジェクトを完遂してきていると考えられる。プロジェクトマネージメントのセオリーからすると非常に難易度もリスクも高い非効率な開発手法と考えられるにもかかわらず、この手法は多くの開発現場で採用されていると考えられる。それにはきっと何らかのメリットが隠されているからなのではないか
そこで、メテオフォール型開発のメリットに注目して、メテオフォール型開発をやめるにはどのような代替案があるのか考えてみたい。

わかりやすくするため、神(プロジェクトオーナー)、預言者(PM)、民(SE)の3階層で考てみる。

まずはプロジェクトオーナー(神)
この人達のメリットは明確だ。リリース時期と、リリース内容を一番先に決定でするため、ステークホルダーへの説明がしやすく、合意を得られやすい。また、人員リソースは限られているため、期間だけ決めれば予算(コスト)も単純計算できる。このような観点から、プロジェクトオーナーにとってメテオフォール型開発は最も簡単にプロジェクト開始のコンセンサスを得やすい手法と考えられる。また、変更も簡単である。ただ一言「やっぱりこうしたい」と発言すれば良い。そのため、即応性も悪くない。
次にPM(預言者)
メテオフォール型開発のPMのメリットはわかりづらい。PMは一般的に技術的なスキルとプロジェクトマネージメントスキルの両方を半々で必要と言われている。これは実現可能なスケジュール(作業順序の整理も含む)や、作業範囲の調整には技術的な知識に基づいて実施する必要があるためだ。しかし、メテオフォール型開発では頻繁に「こうなる(※1)」が発生する。そのため、事前の緻密な計画はあまり意味をなさない。このような開発手法の現場では、神の声に素直従うことさえだけできれば良い。あまり高度なスキルを求めずにアサイン可能となるため、任命する人を選びやすいと言うメリットがある。
最後にSE(民)
SEのメリットは、かなりわかりづらい。というか、理解できない領域にある可能性がある。メテオフォール型開発を成功に導いているのはスーパーSEの貢献によるところが大きい。このスーパーSEは、システムの稼働を全てに優先させることを美徳とし、生活の全てを仕事に捧げることができ、また飽くなきテクノロジーへの探求心により幅広い知識を得ている人達のことである。この人達は、逆境になればなるほどモチベーションが上がり、また、達成の難しさを楽しむ傾向がある。例えるなら悟空の「ワクワクしてきたぞ」である。つまりスーパーSEにとってはメテオフォール型開発の現場は最高の挑戦の場なのである。
となると、、、一般の民はただ、ただ命辛々ついていくしかない。

このように3階層でメリットを整理してみた。結果としてメテオフォール型開発は関係する3階層のどの階層においても、何にも変えがたいメリットがあるのではないかとおもう。メテオフォール型開発が支持されている理由もなんとなくわかってきた気がする。残念ながら私にはこれらのメリットを享受できる他の手法は思い付かなかった。メテオフォール型開発はまだまだ使われ続けるのかもしれない。


出典元の記載の通り、メテオフォール型開発は架空の手法です。
(※1)「こうなる」は出典元をご確認ください。

メテオフォール型開発と2025年の崖

2024-05-17 01:46:31 | 日記
メテオフォール型開発(※1)とは、2018年に日本で提唱されたシステムは開発手法。
当時、日本でもPIMBOK6版が出版され、従来のウォーターフォール型開発に加えアジャイル型開発が体系に追加された。これにより、システム開発の現場では実務の状況に合わせたシステムの開発手法の選択が推奨されるようになりました。
そんな中、当時の日本で最も広く活用されていたとシステム手法の特徴を叙情的に体系化したものがメテオフォール型開発です。
メテオフォール型開発はトップダウン的にリリース内容とリリース日のみを黙示録と言う形で決定し、あとは現場のエンジニアが死ぬ気でなんとかすると言う開発手法です。
現在の日本のレガシーシステムは、メテオフォール型開発によって開発され維持されているものが少なからず存在するとかしないとか考えられるが、最近の労働環境の変化の影響を受けてメテオフォール型開発の継続が困難になってきている。これが2025年の崖の問題のひとつの要因(リスク)と考えられる。
元々メテオフォール型開発を成功させていたのは、スーパーSEと呼ばれる人達の貢献によるものが大きい。スーパーSEはシステムの稼働を全てに優先させることを美徳とし、生活の全てを仕事に捧げることができる。また飽くなきテクノロジーへの探求心により幅広い知識を得ている人達です。一説によると週90時間程度を目安に働いていたとか。業界では神に近い存在です。
これらの人達は日本の大規模ITシステムの黎明期から第一線で走り続けているため常にIT業界の第一人者である人達と言えます。
しかし、これらの世代が加齢により、徐々に第一線を退く年代となってきました。それに加え、近年の労働時間管理の厳格化、ライフワークバランスを重視する価値観への変化、転職市場の活性化によるスーパーSE候補のコンサル化(※2)が進んでいます。これにより新たなスーパーSEは生まれにくい環境となってしまいました。
このような背景から2025年の崖の問題を考察すると、メテオフォール型開発が破綻するリスクが、スーパーSEの消失により顕在化する可能性ある時期が来た問題と捉えることができます。
そこで、2025年の崖を乗り切るための対策案を考えてみました。

1.ズバ抜けた報酬の募集によるスーパーSE候補者の獲得(コンサル化の防止)により、無理やりメテオフォール型開発を推し進める。
2.雇用延長による現在のスーパーSEの延命により、無理やりメテオフォール型開発を推し進める。
3.スーパーSEに依存しない開発手法の実現のため、メテオフォール型開発を取り止め、アジャイル型開発の応用した、無理の無いショートゴール設定と、進捗阻害発生時の目標(ショートゴール)の見直しを可能とする。

レガシーシステムに悩みを抱える日本企業は、まずは自らのシステム開発手法の現状を調査し、必要に応じてこれらの対策案を検討するべきだと言うのはきっと過言でしょう。

残念ながら、多分この話はフィクションです。

(※1)参考url
(※2)スーパーSE候補のコンサル化の問題は、コンサルがシステムの稼働の責任を追わない職種であること。多くのコンサルはシステム開発の上流工程のみを担当する。一方、スーパーSEは下流工程まで責任を持ってやりとげるため、メテオフォール型開発の実行力がある。

動的な現状維持

2024-05-13 23:14:16 | 日記
「今年の目標も現状維持です」と言う風間俊介さんの言葉に、なんだかしっくり来る。
現状維持だからといって、なにもしないわけではなくて、社会も変化しているなかで、自分も少しずつ変化していく必要があって、これを続けないと自分の居場所を確保できない。というようなニュアンスでした。

私が就職したときに、「変わったと言われない程度に変わり続けたい」となんとなく思ったのですが、近い感覚なのかなとなんとなく思います。

「成長とは、自分の描く理想像演じ続けること」と聞いたことがありますが、演じると言うことは、本心は違ったり、大きく見せたり。だとすると、自分の役割を本心と別のところに位置付けて、おかしいことをおかしいと言わなくなったりするのかなと思うわけです。

なので、無理にテーマを決め込んで中身のない成長を表現するより、今できていることを大切にしながら、同じ熱量で一歩ずつ視野を広げていく、そんな成長のしかたをしていきたいと思うわけです。

性怠惰説

2024-05-08 21:44:05 | 日記
「人、性善なれど、性怠惰なり」
という言葉があるようです。
出展は検索してください。

最近(中堅の立場で)仕事を(お願い)すると、
「あいつ良いやつなんだけどね」
って思うことがある。
人間として、悪意はないし、協力してくれようとする。
けど仕事をすると穴だらけで、仕事の仕上がりが良くない。

これって、「怠けたい」という本能があるのかなと。

逆に仕事を受ける(新人、若手の)立場の目線で考えると、言われた通りに仕事したけど、上司にからやり直し・修正が多い
と言うことは無いかなと。

これって、仕事に対する捉え方がずれてるのかなと思います。

仕事をすると言うのは、分からないことを調べたり、自分史上最高の仕上がりをめざすことだと思ってます。

仕事をお願いするときって、このニュアンスを省略して話しちゃうんですよね。

でも、実際に自分がしようと思うと面倒だし熱意も必要だし。そこまでやらなくても良いのでは?言う気持ちがでます。
これが怠けたいという本能。

誰でも普通そう思いますよね。
だから、性怠惰説。

この本能に抗うには、自分の中身にある好奇心とか向上心を奮い立たせて自分を鼓舞するしかないかなと思います。
それなら前向きな動機で楽しく仕事ができるかなと。

責任感で仕事をしたり、
誰かに監視されて、常に鞭で叩かれ(比喩)仕事をするのは、怠けられないかも知れないけどやってて辛いですよね。

インターネットの歴史(7)

2024-05-07 00:28:41 | インターネットの歴史
個人的主観によるインターネットの歴史第7弾です。
一旦これで最終回
思いの外ここまで来るのに時間がかかりました。書いてみるとインターネットの世界ががどんどん拡がり新しくなればなるほど一部分しか触れられないくらい広大だなと。いつか時間があるときに、年号とテクノロジーをちゃんと調べて再チャレンジしたい。

2020年頃
最後は懐かしい日記サイト調でで書いてみます。

---

「招待状はやっぱり風景印がいいよね」

そんな話をしながら5月に予定していた結婚式の招待状を封入し、わざわざ少し離れた所にある郵便局に持ち込んだ。

無事に発送完了。




しばらくして、返事が集まりだした頃のことでした。

「クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号で新型コロナウィルスの感染者が・・・」

最近やけにこのニュースを耳にするな。早く対策が終わることを願う。
とはいえ、テレビ越しにどこか遠い世界の話を見ている感覚だった。
しかし、必死の水際対策むなしく、国内の都市圏を中心にポツポツと感染者のニュースが。
そしていつの間にか感染者の人数が毎日のトップニュースになっていた。

3月
緊急事態宣言
不要不急の外出は最小限にせよ。

仕事は強制的に在宅勤務に。

全ての会議は突然オンラインのWeb会議に。ミュートの使い方はに慣れていないなかで、通信環境も安定せず、雑音、音とび、いつの間にか相手がいない、そんな環境でも無理やりつづけました。

業務内容はリモートでの仕事環境の整備に全振り。実施中のプロジェクトは強制的に中断。

不自由と効率悪化は全てコロナのせいだ。


大胆な非対面化が推し進められました。
背に腹は変えられないようで、やってみたら、なんとかなるものです。


そんな慣れない生活を必死につづけました。

ある日、志村けんさんの訃報のニュースが ( ー人ー)

Σ(゜ロ゜;;)
コロナって・・・、本当に命を落とすのか。実感に変わった瞬間でした。

Σ(-△)
そういえば、80人の食事会予定してなかったっけ?これは、不要不急・・・なのか?
ていうか、案外ゲストも歳を重ねていらっしゃる。

急いで、式場に日程変更の相談をする。
再度、新しい日程で招待状を送るのが慣例とのこと。

先に日程決めないといけないのか・・・
ていうか、いつなら大丈夫になるんだ?

「じゃあ、10ヶ月後に変更で会場の予約お願いします。」
根拠なし。

と言うことで新しい日程の招待状を作る。検温義務など、本当に招待する気あるのか?と言わんばかりの条件の紙を追加して封入する。

今度は、願掛けで仏閣の風景印か。

と、少し離れた郵便局に招待状を持ち込んだ。

一方、仕事の状況は
猛烈な勢いでTeamsのベストプラクティスを整理。Web会議スケジュールもギチギチに調整。回線増強。みんなの利用スキルも飛躍的に向上。

移動時間、食事時間、不要。
逆に仕事密度が上がった気がします。

そうこうしているうちに、招待状の返信が集まりだした。
やっぱり、、、地域が遠い人はみんな辞退か。

(-ω-)ウーン

そりゃ、そうだよね。。

なにかできる事はないか?
と考えるまでもなく、Web 会議の中継もしようと決め、Webカメラを調達。
会議ツールは、リンクからアクセスしやすいからgoogle meetに。

そんなわけで当日は、会場とWeb会議のハイブリッド開催で開催。

会場はマスク着用必須。
Web会議は縛りなし。

なんなら、会場のが来賓の方の顔がわからないのではないか、と言う感じでした。

\(^o^)/メデタシ メデタシ

---
ということですが、本題に戻ります。
インターネットが代替え不可のライフラインとなった話として一例を紹介しました。
新型コロナをきっかけで社会全体で今あるテクノロジーを最大限活用して生活の継続を試みました。その結果、生活のあらゆる場面で(スマホ含む)インターネットファーストになったように思います。日常の面談は対面より、Web会議のが確実に多くなりました。買い物は買うものが決まっているものは迷わずオンラインショッピングになりました。
こらはインターネット環境の大きなも変化と思います。

当初の目標だったGW中の完遂からギリギリはみ出す形となりましたが、なんとか走りきりました。
7回にわたる長文でしたがお付き合いいただきありがとうございます。