gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

高齢の祖母が毎日「豆腐」と「白米」を食べています。アレンジしているとはいえ、栄養上問題ないのでしょうか?

2024-04-30 04:02:08 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

高齢の祖母が毎日「豆腐」と「白米」を食べています。アレンジしているとはいえ、栄養上問題ないのでしょうか?

毎日の食事でしっかりと栄養をとることが大切ですが「同時に節約もしたい」という方も多いと思います。

節約のことばかりを考えて栄養バランスを無視した食事をとり続けることはよくありませんが、例えば毎日同じものを食べている場合、栄養上の問題も気になってくるでしょう。

今回は、高齢の祖母が毎日「豆腐と白米」を食べている場合の節約効果や、栄養上の問題について詳しくご紹介します。

「豆腐と白米」は節約食材?

スーパーなどでも手軽に購入できる豆腐は、300グラムで50円台~100円台のものも多く、節約食材として知られています。
そのまま食べることはもちろん、ボリュームがあるので料理のかさ増しにも使われることが多いでしょう。

また、白米も1袋買ってしまえば何日も使える節約食材のひとつです。
スーパーなどで5キログラム2000円台で購入できるものが多いため、常備している家庭がほとんどだと思います。

例えば、白米150グラムと豆腐1つを毎食食べた場合、1日分と1ヶ月分の食費がいくらになるか計算してみましょう。
なお、お米150グラム(1合)を炊飯して300グラムの白米が出来上がるものとします。

3食分の白米(450グラム)を炊飯するのに225グラムのお米が必要なため、5キログラム2000円のお米の0.225キログラム分で、1日(3食)約90円、30日分だと約2700円です。
豆腐を1つ50円と仮定し、1日3つ食べると150円、30日で4500円です。
白米と合計すると1日約240円、30日だと約7200円となります。

なお、総務省統計局の家計調査報告によると、2023年における65歳以上の単身無職世帯の平均消費支出は14万5430円で、そのうち27.6%(約4万円)が食料に該当しています。
そのため、白米と豆腐のみを食べている場合は月に約3万2800円の節約ができるようです。

「豆腐」と「白米」それぞれの栄養価は?

豆腐には水分のほか、たんぱく質・脂質・炭水化物などの栄養素が含まれています。
また、レシチンやサポニン・イソフラボンといった機能性成分が多く含まれていることでも有名です。

レシチンには肝臓の機能を高めるほか、動脈硬化を予防するとともに脳細胞を活性化させて認知症を予防する効果があります。
脂肪の吸収を抑えるサポニンには血液をサラサラにする効果が期待でき、「植物性エストロゲン」とも呼ばれる大豆イソフラボンには、更年期症状を和らげたり骨粗しょう症を予防したりする効果があるといわれています。

一方の白米に含まれている栄養素は、たんぱく質や炭水化物・ビタミンB1・ビタミンB2・ナトリウム・カルシウム・食物繊維・脂質などです。

毎日食べても栄養上の問題はないのか?

「高齢の祖母が豆腐と白米を毎日食べている」というとき、栄養上の問題はないのかが気になってくると思います。

味付けや調理方法などを変えてアレンジすれば飽きることなく食べ続けられるかもしれませんが、食べ過ぎには注意が必要です。
例えば農林水産省によると、豆腐に含まれる大豆イソフラボンは人の健康の維持に必須の栄養素とはされておらず、エストロゲン受容体を介する作用が有害性側に働く可能性も指摘されています。

できればほかの栄養素もバランスよく摂取し、健康的な食生活を目指しましょう。

「豆腐と白米」以外の食品もバランスよく摂取することが望ましい

家計に優しい食材である豆腐と白米には、それぞれさまざまな栄養素が含まれています。
しかし、アレンジを加えているとはいえ、毎日同じものだけを食べ続けることは、健康的とはいえないでしょう。

今回の事例にように「高齢の祖母が毎日豆腐と白米を食べている」という場合は、摂取のしすぎやほかの栄養素の摂取不足を懸念し、問題があるようなら食生活の改善を試みることをおすすめします。

出典
総務省統計局 家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要 II 総世帯及び単身世帯の家計収支 <参考4> 65歳以上の無職世帯の家計収支(二人以上の世帯・単身世帯) 図2 65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の家計収支 -2023年-(18ページ)
農林水産省 加工・調理食品の安全確保 大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A 問11 大豆イソフラボンは天然の食品成分なので、健康への悪影響はないと聞いていました。なぜ、摂り過ぎは体によくないのですか?

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/fffeba139ab95d05d197df354815b51049ff6858

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。

【レタス】種類によって栄養価が8倍も異なる?管理栄養士が教える、レタスの選び方&おすすめの食べ方

2024-04-29 03:49:05 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    【レタス】種類によって栄養価が8倍も異なる?管理栄養士が教える、レタスの選び方&おすすめの食べ方


    サラダには欠かせないレタス。形や色によって含まれる栄養素が異なるのはご存じですか?また、食べ方や洗い方を工夫することで栄養価がアップします。今回は、レタスの種類や栄養価を高める食べ方について紹介します。

    ■レタスの種類

    葉が丸く重なった丸い形のレタスの他に、丸くならないサラダ菜、リーフレタス、サニーレタスやサンチュなどもレタス類に分類されます。今回はレタス、リーフレタス、サニーレタスについて紹介します。

    ■■レタス
    玉レタスとも呼ばれ、スーパーでよく出回っている品種です。包丁で切るより、手でちぎる方が苦味が感じにくく食べられます。巻きがふんわりしているものを選ぶのがおすすめです。

    ■■リーフレタス
    玉レタスに比べ、食物繊維・カリウム・カルシウム・β-カロテンやビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。特に老化防止やがん予防に効果的なβ-カロテンは玉レタスの8倍多く含まれます。

    ■■サニーレタス
    葉先が赤いのが特徴的なレタスです。玉レタスと比較すると、特に食物繊維が2倍多く含まれます。また、生活習慣病や疲労回復効果が期待できるポリフェノールが4.2倍含まれているのも特徴です。

    ■栄養価を高める食べ方

    ■■加熱する
    95%以上が水分のレタス。加熱することでかさが減るため、食べられる量が増え、栄養素を2倍以上摂ることができます。
    2~3分程の蒸し煮であれば、水に溶けやすいビタミンCの流失も少なくすみます。また、芯に多い苦味も、加熱することによって甘みに変わりおすすめです。

    ■■切る前に洗う
    必要以上に洗うことで、ビタミンCの流出につながります。さっと洗ってから手でちぎって食べるのがおいしく食べる秘訣です。

    ■■油と一緒に食べる
    油に溶けやすいβ-カロテンやビタミンE、ビタミンKの吸収率を上げることができます。サラダで食べるときには油が含まれるドレッシングやごまをかけることも効果的です。

    選ぶ種類や食べ方を工夫して、効率的に栄養素を取り入れましょう!

    【参照】
    その調理、9割の栄養捨ててます!(世界文化社)
    その調理、まだまだ9割の栄養捨ててます!(世界文化社)
    八訂準拠 ビジュアル食品成分表(大修館書店)レタス|
    とれたて大百科|食や農を学ぶ|JAグループ

    ライター/おがわ ゆり
    フリーランス管理栄養士。保育園栄養士、小学校栄養教諭、専門学校で栄養学の講師を経験。出産を機に退職し、家族の食事を考える中で「食を楽しむ笑顔をもっと増やしたい、そのためにも食事づくりを楽にするサポートがしたい」という思いが芽生え、フリーランスの道へ。現在は母親向けの時短簡単レシピの発信、栄養や健康に関する記事執筆や講師業、DNAダイエットプランナーとしてダイエットサポートをしている。


    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/132a347bf0b9fc74acbc9f5e7544134e2b3cd4e7

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。




いちごの驚くべき効果効能!!!!

2024-04-28 03:17:05 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いちごの驚くべき効果効能!!!!

今回はいちごについて書いていきます。

いちごの旬の時期は、よく誤解されがちです。

スーパーでは、だいたい11月頃から一斉に店頭にいちごが並び出します。このため、かなりの人がいちごの季節は冬と思っているようです。

しかしこれは、冬にクリスマスケーキなどで大量のいちごの需用があるため、冬に収穫出来るように育てて出荷されているからで、いちごの本来の旬は、5月頃なのです。

最近ではハウス栽培の技術が高まり、年中いつでも高品質のいちごが手に入るので、ケーキ屋でも年中いちごのショートケーキを買うことができますが、それでもイメージ的にクリスマスシーズンのいちごのイメージは根強くあります。

いちごの効果

・美肌効果
いちごに含まれる豊富なビタミンCは、コラーゲンの生成に必要不可欠で肌の潤いや弾力、ハリを保つ効果が期待できます。また、エラグ酸、アントシアニンはシミやそばかすを作るメラニンの生成を抑えます。これらの成分から、白くハリとツヤのある理想の肌へと導く力がいちごにはあります。

・むくみの解消効果
いちごを食べるとむくみを解消することが期待できます。
いちごに含まれているカリウムという栄養成分がむくみを無くしてくれる効果があります。
お肌を綺麗にしてくれるだけではなく、むくみまで解消してくれる美容効果がいちごにはたっぷり入っています。

・風邪予防、疲労回復効果
ビタミンCには、白血球の活動を活発にし、体内に入ったウイルスや細菌を退治する力を高める効果があります。この効果から、免疫力の向上や風邪の予防、疲労回復といったことが期待できます。

・眼精疲労の回復効果
いちごに含まれるポリフェノールの1種、アントシアニンには目の網膜に働きかける効果があります。これにより、視力の低下を防ぎ、目の疲れを和らげてくれます。

・便秘の解消、コレステロール値を下げる効果
ペクチンと呼ばれる食物繊維によって腸内の乳酸菌が増え、胃腸の働きが整うとされています。また、このペクチンには腸内の有害物質を吸着して体外へ排出したり、コレステロールの吸収を抑えたりするので、コレステロール値の低下や便秘解消に役立ちます。

・妊娠をサポートする効果
葉酸とは、赤血球や新しい細胞を作り出すために必要になる物質で、胎児の正常な発育には必要不可欠となっています。レバーやうなぎなどにも多く含まれています。果物の中では、いちごの含有量が特に高く、妊婦さんや産後の女性は積極的に取り入れてはいかがでしょうか。

旬の美味しい食べ方

いちごは生で食べるとビタミンCの効力も損なわず、簡単に食べられます。洗う時は、ヘタはそのまま残し、洗ってから取りましょう。取ってから洗うとそこからビタミンCが流れだし、水っぽくなってしまいます。

食べるときも少しひと工夫をしてみてはいかがでしょうか。

いちごは果実の先から熟しますので、尖った先端の方が糖度が高いです。

ヘタを持ってつい先端から食べようとしがちですが、ヘタを取ってヘタ側から口に入れてみましょう。

最後に甘さがふんわり広がってより美味しく感じられると思います。

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

【元記事】
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024041600035-spnavido

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。



管理栄養士が勧めたい「更年期の不調対策に食べるべき意外な缶詰」3つ

2024-04-27 03:44:58 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

管理栄養士が勧めたい「更年期の不調対策に食べるべき意外な缶詰」3つ

更年期障害はホルモンバランスの乱れによってさまざまな不調が起きるとされています。本記事で解説する食品や栄養素は、年齢に問わず全ての女性に必要なものですが、とくに更年期には日頃から意識して摂っていただきたいと考えます。本記事では、必要な栄養素を手軽に摂りやすい缶詰を紹介します。

■おすすめ缶詰①さば缶

さば缶詰には血液サラサラにする作用をもつEPAや、脳や神経のはたらきに関わるDHAといったn-3系(オメガ3)脂肪酸を豊富に含みます。また、ビタミンDやカルシウムといった骨形成に携わる栄養素もたっぷり含まれているため、更年期以降に起きやすい骨粗鬆症リスクを軽減するために積極的に摂りましょう。さば缶の汁にも栄養が溶け込んでいることから、汁も料理に使うようにしましょう。

■おすすめ缶詰②トマト缶

トマトにはカリウムが含まれ、むくみの原因となる塩分の排出に役立ちます。またトマトに含まれるリコピンには強い抗酸化作用があり、エイジングケアにもよいとされる成分です。トマトは加熱によって旨味がアップし、肉や魚の旨味との相乗効果も生まれます。減塩にもつながることから、煮込み料理にトマト缶を活用するのがおすすめです。

■おすすめ缶詰③ミックスビーンズ缶

最後に紹介するのはミックスビーンズ缶です。ミックスビーンズには大豆、青えんどう、赤いんげん、ひよこ豆などの豆が数種類使われています。豆類に含まれる食物繊維には、食後の血糖値の上昇を抑える作用があります。更年期には女性ホルモンの減少により、血糖コントロールも上手くいかなくなる場合があるため、食物繊維を意識して摂るようにしましょう。豆類には良質な脂質やたんぱく質も含むことから、ミックスビーンズをサラダやスープ、煮込み料理などさまざまな料理にプラスするだけで、料理の栄養価を底上げしてくれます。

■まとめ

本記事では、更年期の女性が摂るべき栄養素と缶詰を紹介しました。上記の3種類の缶詰に野菜を合わせて煮込み、ラタトゥイユ風にするのもおすすめです。ただし更年期の不調が続く場合には、無理せず婦人科を受診し、ご自身のケアを大切にしてください。

〈参考文献〉
・厚生労働省|「更年期症状・障害に関する意識調査」について
・文部科学省 | 日本食品標準成分表2020年版(八訂)
・青春出版社 松村圭子|女性ホルモンを整えるキレイごはん
・厚生労働省|e-ヘルスネット|カリウム
・厚生労働省|e-ヘルスネット|食物繊維の必要性と健康

ライター/栗城智子(管理栄養士)

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/765a7304b81e6974d1b9121d0289589ab4f14b37

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。



【健康診断】中性脂肪が高い人へ、下げるために意識したい食事のポイントとは|管理栄養士が紹介

2024-04-26 03:42:19 | 日記
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【健康診断】中性脂肪が高い人へ、下げるために意識したい食事のポイントとは|管理栄養士が紹介

健康診断の血液検査表で「中性脂肪」もしくは「トリグリセライド」の項目が高いと、指摘された方がいらっしゃるかもしれません。中性脂肪は、私たちが生きるために必要なエネルギー源です。しかし、摂りすぎると体脂肪として蓄えられ、生活習慣病を引き起こす原因になります。また、中性脂肪値はメタボリックシンドロームの診断基準にもなっているため、引っかかっていたら注意が必要です。今回の記事では、中性脂肪が高いときの食事のポイントについて管理栄養士が解説します。

■なぜ中性脂肪値が高くなるの?

血液中の中性脂肪の値が150mg/dL以上となると、中性脂肪値が高いとされます。中性脂肪値が高いとさまざまな病気のリスクが高くなるため減らす必要があります。ですが、そもそもなぜ中性脂肪値が高くなってしまうのでしょうか[1]。
「食べ過ぎているからでしょ?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。確かに食べ過ぎが原因となりますが、何を食べすぎているかによって対策が異なります。中性脂肪値が高くなる原因は、以下のような食習慣が挙げられます。

・いつもご飯や麺は大盛りにしている
・甘いスイーツやお菓子が好きで毎日のように食べる
・お酒を多量に飲む・飲む機会が多い
・脂っこいものをよく食べる

中性脂肪は糖質やアルコールと関連があるといわれており、これらを多く摂る食習慣は中性脂肪値の上昇につながります。また、カロリーの摂りすぎも中性脂肪値の上昇に関わるため、唐揚げや焼肉などのようにカロリーが多く脂っこい食べ物を食べている場合も要注意です[2]。

■中性脂肪を下げるための食事のポイント

では、中性脂肪値が高い場合はどのような対策をしていけばよいのでしょうか。それぞれの原因に合わせた対策をご紹介します。

■■ご飯や麺を食べすぎている場合
ご飯をおかわりしたり、麺を大盛りにしたりする場合は糖質を摂りすぎている可能性があります。ご飯のおかわりを控え、大盛りで注文しないようにしましょう。また、ご飯や麺など主食の量を増やすのではなく、野菜や豆類などのおかずをプラスすることがおすすめです。特に野菜・きのこ・海藻などに含まれている食物繊維は、余分な糖質を体外に排出する作用があるため、中性脂肪を減らすのに役立つでしょう[2-4]。

■■甘いものをよく食べる場合
スイーツやお菓子などの甘いものは糖質を多く含んでいます。甘いものをよく食べる場合は、糖質を摂りすぎている可能性があります。さらに、炭酸飲料や砂糖を入れたコーヒーなど甘い飲み物をよく飲む場合も注意が必要です。ケーキやドーナツなど甘いものをよく食べる場合は、アーモンドやくるみなどのナッツ、チーズなどがおすすめです。ただし、ナッツやチーズはカロリーが高いので食べ過ぎに注意しましょう。また、飲み物はできるだけ砂糖が入っていないものを選ぶのが望ましいです[2,3]。

■■お酒をよく飲む場合
お酒をよく飲む場合は、飲酒量とおつまみに注意が必要です。健康のためには、適度な飲酒が望ましいとされています。1日当たり飲酒量は日本酒では1合、ビールではロング缶1本程度にし、それ以上飲みすぎないことがポイントです。また、お酒と一緒に摂るおつまみは揚げ物や焼き鳥などカロリーの多いものがあるため、枝豆や豆腐などカロリーが低いものを選ぶとよいでしょう[2,3,5]。

■■脂っこいものをよく食べる場合
揚げ物や焼肉など脂っこいものをよく食べる場合は、カロリーを摂りすぎている可能性があります。ノンフライのものや脂身の少ない肉を選ぶことで、摂取カロリーを減らすのにつながるでしょう。また、肉をよく食べる場合は、大豆製品や魚などのメニューを選ぶことがおすすめです[2,3]。

■まとめ

中性脂肪が高い場合は、カロリーや糖質などを摂りすぎている可能性があります。ただし、カロリーや糖質は体に必要な栄養素でもあるため、極端に減らすのは望ましくありません。特定の食品ばかり食べるのではなく、さまざまな食品を取り入れるようにしましょう。

【参考文献】(2024年4月6日閲覧)
[1]厚生労働省, e-ヘルスネット, 中性脂肪/トリグリセリド
[2]厚生労働省, e-ヘルスネット, 脂質異常症
[3]文部科学省, 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年
[4]厚生労働省, e-ヘルスネット, 食物繊維
[5]厚生労働省, アルコール

ライター/一ノ木菜摘(管理栄養士)

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/a947075152f57067d35b77ba9c60780f6fb7e00f

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。