ねむねむごりちゃん 

"Gorichan's favorite"

花壇の土作り 草マルチの考え方

2024年05月12日 05時39分37秒 | 

最近読んだ本です。

「自然菜園」竹内孝功さん

 

「耕さず雑草でマルチして土をふかふかに出来る」と書いてあります。

 

雑草は作物より大きくならない程度になったらハサミで切り取り、根っこは抜かずに残す。

雑草や剪定クズはそのまま土の上に敷いてマルチにし、米ぬかか油粕を撒いて畑の土着微生物によって発酵させる

土の中に残した根っこは、深層まで根穴構造や団粒構造を作ってくれる。

 

耕すとその根穴構造、団粒構造を壊すのでやらない。

堆肥や腐葉土はもう要らない。

 

 

 

YouTube  「MORI・NIWA」さんがこの自然農法での庭作りを紹介しています。

森の土を考えれば理屈がわかります。

彼女の花壇は下の方まで柔らかくフカフカです。

ムスカリとかの小さな球根なら、手で引っ張っただけでスルッと抜けます。

どんだけフカフカなんだっ!

スバラシイ!

 

 

花壇に雑草が生えていて、枯れた草や切り取った雑草がそのまま敷いてあるのはみっともない。

その上、1年やそこらでフカフカ効果が出るわけではありません。

風で敷いた枯れ草が飛び散るんじゃない?

 

でもね、今後、自分の老化を考えると コレはアリかもしれない

まずは目立たない場所の花壇から 試してみても良いのでは・・・と思っています。

 

 

この本では、草マルチだけでなく、種蒔きの方法を詳しく説明しています。

「根性のある根っこの育て方」とか魅力いっぱいの内容です。

 

いつもながら図書館で借りてきましたが、この本は買っちゃおうかな

 

 

・・・・・*・・・・・*・・・*・・・・・・・・*

毎朝庭に出て日課のパトロール

すると、あちこちでこの春の1番花が開いています。

 

今朝は、ポピー・アメージンググレイ、バラ・アンジェラ、ジキタリス、

芍薬もそろそろ開きそうです。

今が1番楽しい季節

 

昨日のホームセンターはすごい人でした。

支柱、ネームプレート、ブルーシートなどを買ってから いざ花苗コーナーへ突撃

 

ひときわ青いデルフィニウムの苗、200円になってました。

花穂は終わりかけていますが、またツボミが育って来ています。

 

デルフィニウムは何度も枯らしています。

今度こそは。。。

暑さに弱いらしいので、水捌けをよくして半日陰に植えてみます。

夏越しできればシメたものです。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごりちゃんの庭 クレマチス、花の剪定はお早めに・・

2024年05月10日 06時12分07秒 | 

玄関に飾った 晴山、HFヤング、アラベラ

見てよ、この大きなHFヤング、感激です。

 

ごりちゃんは大きな花が好き

咲かせるためにはどうすれば良いんでしょう?

 

 

 

勿体無いんだけど、山口さんが言うもんだから・・・(誰?)

花は早めにカットして、立派な2番花を咲かせます。

このタイミングで鉢増しもして株を大きく育てましょう、とのことです。

 

 

 

 

 

バーボン

 

半地植えにしてあります。

花が小さいのは鉢が小さいからかなぁ・・・

 

 

レディー オブ シャーロット

お迎えして3回目の春、やっとその実力発揮です。

 

 

 

裏庭のジャーマンアイリス

 

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごりちゃんの庭 2024/5/6

2024年05月07日 04時47分27秒 | 

ジャーマンアイリス、ご近所さんにいただいた球根がよく育ちました。

 

ジャーマンアイリスは斜めに茎が伸びて倒れやすい。

支えを立てると格好も悪くなります。

 

でも、この子達は高さも揃ってまっすぐに育ってます。

何が違うんでしょう?

土壌かなぁ。。。

 

 

 

これも頂き物のアイリス

この土地風土にあった植物はよく育ちます。

 

 

 

 

HFヤング・ラヌギノーサ系

花がデカい!

 

 

 

晴山・ラヌギノーサ系

クレマチスの開花は特別うれしい

 

 

裏庭の花菱草

もう30年、零れ種で継続しています。

 

ごりちゃんのお気に入りなんだけど、他の花達としっくりこない。

黄色の花って悪目立ちしてしまいます。

来年はやめようか、でもなぁ。。。

 

 

・・・・・*・・・・*・・・・・・・・*・・・・・・・

 

今朝5/7、久しぶりの雨です。

カラカラに乾いていた花壇に救いの雨です。

水まきと違って、雨は土深くまで染み込みます。


我が家のバラ達はまだつぼみなのでこの時期の雨は歓迎です。

良かったぁ。。。

 

 

連休が終わり日常が戻ってきました。

息子2号も自分の現場に戻りました。

ホームセンターに一緒に行ってバーク堆肥、腐葉土、重い袋をいっぱいを買って運んでくれました。

彼のリクエストでハンバーグをたくさん作りました。

タンシチューも作って持たせました。

今度はいつ帰ってくるのかな。

 

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごりちゃんの裏庭 2024/5/3

2024年05月04日 09時25分47秒 | 

東向きフェンスのスイートピー・マツカナ

朝日のよく当たる花壇です。

 

 

 

 

そばにジャーマンアイリス、今年の1番花です。

 

 

 

 

 

スズラン

30年でこんなになってます。

 

 

 

 

ブルーデージー

種蒔きして育てた株です。

 

 

 

 

ユーフォルビア・ウルフニー

この頃、よく取り上げられている植物です。

暑さ、寒さに強く、零れ種の芽も出ます。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごりちゃんの庭 2024/05/1

2024年05月02日 06時17分29秒 | 

表の庭の花を紹介します。

アーチに誘引したクレマチス・オドラータがやっと開きました。

お迎えして初めての開花です。

 

 

 

 

この子も初めての花をつけました。

クレマチス・グランディフローラ

冬になったら(それまで生きていたら。。)オドラータの横に植えます。

 

 

この二つはモンタナ系、旧枝咲きです。

 

クレマチスは鉢で育てると、夏の暑さ、水の管理が難しい。

いくつも枯らしてきました。

鉢植えって自然じゃないから無理があるのかもしれない(ごりちゃんにはね)

4〜5年経ったら地植えにしようと思います。

 

旧枝咲き、新枝咲き、新旧両枝咲き、それぞれまとめて地植えしておいたら、剪定が楽かもしれない、よね。

夏の西日の当たらない場所を探します。

 

 

 

小手毬がお見事です。

こぼれ種のわすれな草と一緒に咲いてくれました。

 

 

 

 

セントレア・モンタナ

2021年に植えてから、地下茎でどんどん育って、ほっておくとあちこちから芽を出します。

とても強い宿根草です。

 

 

 

ギリア・レプタンサブルーとシレネ・サクラコマチ(色が飛んでいますが薄いピンクの花です)

しめしめ、思いがけず両者仲良くやっています。

 

どちらも零れ種で継続できる強い一年草す。

サクラコマチはもう少し殖えて、来年は釣り合い良く咲いてほしいものです。

 

 

 

水仙、もう飽きた。

ごめんね、断捨離します。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇を作ろう。完成

2024年04月29日 05時53分05秒 | 

半日がかりでどうにか形になってきました。

疲れたぁ。

 

最後に、木酢液30倍の希釈液を撒きました。

しばらく置いてから植物が植えられます。


濃いめの木酢液で土壌改良

「有効微生物が繁殖し土を柔らかく豊かにする」との事です。

 

 

 

 

 

間には土どめパネルを埋め込んであります。

ピンコロ石とレンガ、でこぼこだけど ごりちゃんのやる事なんてこの程度さ〜

 


何を植えるか、考えるのも楽しい。

ここは軒下になって冬、霜に当たりません。
寒さに弱い子達のための花壇です。

 

今、ハブランサスとアガパンサスが少し植えてあります。

常緑のリコリス、サルビア、寒さに弱いこの子達もここに移動する予定


急ぐ必要はないです。

来冬までにやれば良いんですからね。

 

 

 

なんて事でしょ! 猫のフン発見!

やめてよね〜

 

 

残土がいっぱいです。

土の処理も重労働です。


土とか石とかの廃棄って困るよね。

土は庭に撒いたり、改良剤を混ぜて花壇に使うしかない

だけど、ゴロ石はどんどん増えてかさばってます。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘のワンピを縫った。

2024年04月25日 12時46分50秒 | 針仕事

孫娘4歳、110サイズで縫って、スカート丈を短くしました。

裾で上げると折り跡が残るのでちょっと工夫

 

上のスカートの下、手縫いで上げました。

 

 

 

これは先日縫ったジャンパースカート

丈を直して出来上がりです。

 

中のブラウスは西松屋で買って来ました。

お襟と袖にレースが付いています。

 

びっくり!¥989(税込¥1087)

中国製と書いてありますが、それにしても安い。


安いのは嬉しいんだけれど・・・

この値段では縫った人はいくら貰えたのでしょう。

だし、

こんなの見たら、手作りがバカらしくなるよね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごりちゃんの庭 この芽は何? 2024/4/18

2024年04月23日 05時51分46秒 | 

4/1に蒔いた百日草(ジニア・フォーキャスト)

本葉が出始めました。

花期はは7〜10月って書いてあります。

 

 

 

これも4/1に蒔いた ノゲイトウ・シャロン

小さな芽がいっぱい出たので一度間引きました。

7〜8月にピンクの花を咲かせる予定、頑張れ〜。

 

 

 

直に蒔いたオンファロデス

世間様ではもう咲いているようで、出遅れ甚だしい。

 

 

これも直播きしたサルビア・ネモローサ・カラドンナ

この子達は宿根草なので大きくなるのを気長に待ちます。

 

 

 

  

アグロステンマ・桜貝

先日バラの消毒薬がかかって薬害でほとんどが枯れてしまいました。

これだけですが生き残ってます。

 

 

 

 

零れ種の芽も出始めました。

 

風蝶草(クレオメ)

昨年の猛暑で枯れてしまって絶滅したかと心配してました。

見覚えのある本葉です。

良かったぁ〜

 

 

 

 

トレニア・サマーミスト(たぶん・・・)

零れ種が出ると聞いているのでこれがそうだと信じてます。

 

 

 

 

これはかなりヤバい、雑草っぽい

とは言え、ここまで集団で生えてくると何だか・・・良い子かもしれない 

いやいや、メヒシバだな〜、と思いながらも、様子を見ています。

 

 

もうダメか・・・と思っていた低木にも芽が出始めました。

紫陽花、アメリカふじ、西洋ニンジンボク、サルスベリ、西洋芙蓉

東北は暖地の皆様よりちょっと遅れるわけです。

みんな待ってたよぉ〜

 

 

・・・・・・・*・・・・・・・*・・・・

神戸の母に会ってきました。

ケアー施設にいます。

 

ここに入居して4ヶ月半、認知症が進んでいます。

なんでもやって貰えて、変化のない楽な生活が彼女の頭を退化させているようです。

来週、認知症の診察をお願いしてもらいました。

 

 

施設の職員さんはとても良くしてくれています。

感謝です。

 

お世話をして貰っても、母は分からなくなっています。

遠く離れた家族も気がつきません。

施設の介護って、正しく評価されていないように思います。

母は良い施設でお世話になって良かったです。

 

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごりちゃんの庭 2024/4/18

2024年04月19日 06時12分34秒 | 

ごりちゃん家の裏庭

朝陽がしっかりと当たる花壇です。

これから咲く宿根草がいっぱい植えてあります。



手前の低木はサンゴミズキ、

ごりちゃんのお気に入りです。

赤い茎に斑入り黄緑がかった葉っぱが出始めました。

今年は咲いてくれそう

 

 

 

昨秋蒔いたフェリシア・ブルー(一年草)

ブルーデージーとして紹介されています。

花芯までブルー、花期は4〜6月

東北のごりちゃん家には耐寒性が弱いので、プラスティックの苗カバーで冬越しさせました。

 

 

 

 

ギリア・トリカラー(トリコロール)(一年草)

小さな花ですが個性的

細い茎の先、風に揺れて咲いてます。

 

 

 

ムラサキハナナ、今が盛りです。

チープな花ですが沢山咲くと見応えがあります。

 

 

 

表の庭のチューリップ

ここは半日陰なので咲くのが遅れましたが、開花後の花が長持ちします。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ実生苗のポット上げ

2024年04月17日 06時33分06秒 | 

40こあります。

こんなに沢山は要らないのに、まるで欲張り婆さん

でもね、全部は育たないから多めに必要です。

 

 

 

 

メルカリで買った実生苗が届きました。

 

届くまでに、2.5号ロングポット、リキダス1000倍溶液を準備。

クリスマスローズ培養土も9リットル配合しておきました。

 

クリスマスローズはまだ初めて1年の初心者です。

植え方、育て方は 横山園芸さんのYouTubeで勉強

培養土の配合を参考にしました。

硬質赤玉土小粒 (300cc×)5
硬質鹿沼土小粒     3
完熟腐葉土       3

以下はごりちゃんの追加
オルトランDX    小匙2
マグアンプ中粒   小匙2
有機石灰      小匙1
ゼオライト    3つかみ

 

 

これからは、ごりちゃんの腕にかかっています。

水遣り、鉢増し、施肥・・・

 

上手くいけば〜 2年後から花が咲くそうです。

 

まだ幼い小さな苗です。

夏の暑さから守るために、このカゴに入ったまま日陰に半地植えにしてみようと思います。 

 

地中ならば暑さから根っこを守ってあげられます。

水遣りはお天道様にお任せ

心配なくお出かけできます。


秋10月になってまだご存命ならば〜 3.5号鉢に鉢増しするか、地植えにします。

後日その頃にまた報告します。

 

庭にいっぱいのクリスマスローズを夢見て。。。

 

・・・・・・・*・・・・*・・・・・・・*・・・

 

幼苗の半地植え栽培は、クレマチスで成功しました。

挿し芽苗を半地植えで冬越しさせました。

 

深く土をかぶせ過ぎて芽の出るのが遅れましたが

現在、12株のうち11株が順調に育っています。

この生存率、ごりちゃん的には立派なものです。

 

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする