なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

クラゴン君、4か月ぶりぐらいの洗車、右前フェンダー塗装ハゲの犯人ってこれか?

2024年04月28日 21時35分22秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

明日ですが....。

某所の車イベントというか俗にいうオフ会というものに参加します。

ネット交流でのオフ会ってのは初めて参加です。

自称、絶賛引きこもりを自負している私です。あまり初対面の人と会話するのも緊張で赤面してドモッテ....。ってなるのかな?

まあー、明日は会場の端っこで隅っこぐらしするつもりでいます。そもそも私は初参加なので借りてきた猫になるのです。怖い先輩たちに目をつけられたくないし....

で、そんな隅っこ暮らし前提で、なぜそこへ向かうかというと....

30年以上ぶりの知人との再会が目的です。

30年以上前に車仲間でクラブを作り、ツーリングへ行っていたのよ。

その知人とネットのブログにて連絡ができた。

尚、お互いに顔を忘れてます。名前も忘れてます。記憶にあるのは当時の車です。そう、車だけでの記憶で繋がっている....。

それってどうなのーっ?

 

車の交流ですよ。

それって汚い車で参加していいのだろうか?

黄砂で黄色くなっている車。室内はぼろい段ボール積んだまま。

知人に会うだけなら汚い車のままで向かうのですが、会場は車好きが集まるところです。そんなところへ車好きが見たら気分を害すような超汚い車で参加するってのは....。

と、初めて参加で、引きこもりの人間不信に陥っている私は考え始めました。

せめて洗車して黄砂は落としておくべきだよなー....

 

本日は、いつもの24時間ルーティーンでそのままでは洗車に時間を割けません。

つまり、なにかを切り詰めて....。としても1時間時間がつくれるかなー。1時間だけでは無理だ。他にも時間を....。

うーん。皮膚病の治療時間をだな....

本日の治療は止めだ。1日治療を飛ばしても死にゃせん。ついでに昼飯も抜きにして時間を作ろう。

とかで洗車時間を作りました。

 

えーと、4か月振りぐらいの洗車になります。

以前の洗車は正月前です。注連飾りをつけた時です。それから一切、クラウンワゴンを愛でてあげる時間は作れませんでした。

はい、私の日常からクラウン子への愛情が無くなっていたってことです。だって、皮膚病の治療がさー。ブツブツ....

 

4ヶ月雨ざらし放置運転プレイをすると縦に水垢ができます。

ボティー側面もこんな感じで汚れます。

天井は黄砂でこんな有様です。

汚れたままで運行していると、スーパーマーケットの駐車場等で横に駐車した運転手から雑な扱いされるアルアルです。テカテカに輝いている車なら用心するのに汚い車だったら平気にショッピングカートや扉をぶつけてくる人がいるのよね。これって共感してくれる人いるかなー。

そんな洗礼もくらっているので小傷が増えているわー。

ぶつけたオバはんに注意したら、汚い車やからキズぐらいいいやろって開き直るんよ。コロナ禍から心にゆとりの無くなった変な大人が増えすぎです。

えっ?ショッピングカートをぶつけられたぐらいで注意するオイラの心が狭いんだよって怒られる案件ですか?

とかのキズを確認しつつ、ちょっと記録しておこうという写真をパチリ。

右前フェンダー塗装ハゲですが、さらに面積が広がった。

何故にこの側面が塗装ハゲで広がっていくのか謎・・。(実はこういう理屈なのかというのが今回わかる)

まるでオイラの皮膚病のように塗装ハゲが広がっていくのよ。

運転席扉をド素人板金した箇所。

車体色塗料を買う金が無いので下地処置まで(サフェイサー)で放置しているのだけど、もしかして錆がでてきているような...。

サフェイサーだけだと錆が出るとはいうよなー。せめてサフの上からとりあえずクリヤーでもしとけばよかったかとプチ後悔です。

 

さあー洗車です。

激貧につきカーシャンプーなんてありませんよ。

いつもの主婦の味方「酵素パワー」を泡立てて使います。

コンパウンドでキズ取りをしている時間はありません。

コンパウンドで下地処理をしないのに本格的なガラスコートしても意味ないし...

練りワックスだと....。拭き取りしている時間が取れないかなー。

えーい。お手軽なの使おう。ツルツルではないガサ付きのある車体でも明日はピカリンコにごまかしてくれるだろうと期待する。

「CCIスマートミストNEO 撥水タイプ」というやつ

これね、2年前にモニター当選したやつです。まだ残量が残ってました。

 

クラゴン君、モニター商品で洗車(CCIスマートミストNEO 撥水タイプ) - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

モニター企画物に当選しました。モニターの努めとして使ってみてどうだったのかとブログに書くのです。商品はCCIスマートミストNEO撥水タイプです。ガラス系ポリマーとフッ...

goo blog

 

はい。ちゃっちゃと洗車完了です。

 

さあーっと車を走らせてガレージに戻ります。

そして新発見するんです。

左前フェンダーです。

バックミラーの水滴がフェンダーに飛んでいるんです。

そりゃー。走行したら水滴が飛びまっしゃろ。ってことですが....

これがさー、右前フェンダーの塗装ハゲ箇所だよ。

そうかー?フェンダーミラーからのしぶきがこの位置に当たるのか。

さっきの左側のしぶきより少し後ろじゃんといわれそうだけど、20Km/hぐらい走行でのしぶきでアレだからね。通常走行だともっと後ろへ届くってことなのでは?

さらに、この塗装ハゲって台風通過後に広がっている気がするのよ。

台風の強風で雨と田畑の砂利が吹き付けているときにこの位置がダメージを受けるとか?

駐車位置にて、右側は田畑側です。左側は壁なんよ。なのでボティー右側ばかりが田畑の砂利つぶてをくらうのよね。

さらに発見です。

よく見てね。

塗装ハゲ箇所がシワシワになっている。かつ濡れているとハゲが目立たない。

これってどういうこと?って触ってみたら...

シワシワがウネウネと動くのよ。

そういうことかー。

金色の上にクリアー塗装でコートされていると思う(前オーナーが全塗装してるのでどんな塗装をしているのかは推論)

金色とクリアーの食いつきが悪く隙間ができている。その隙間に水が浸入です。手のひらで上にしごいていくと上から水が出るのでクリアー層に穴あき箇所があり中に水が浸入するポケットとなっている。ということなのだろう。

これってさ。もしかしたらクリアー層を上手いこと剥いで、クリアー塗装を乗せたらそれなりにごまかしできるのかしらん?って邪なこと考えるよねー。(クリアー層だけ綺麗に剥げるとは思えないけど...)

以上の確認までして手抜き洗車完了です。

 

さてさて....

次は室内です。

日常的に仕事で荷物を運んでます。なので典型的な貨物車仕様になっています。

室内が少しでも汚れないようにと段ボールを敷き詰めてます。

汚い荷物とか、時には濡れた荷物も積むよ。

だから段ボールがこんなことに...

車イベントに来られている車大好きな方がこの室内を見たら....

私は会場でハブられるよね。だって私は引きこもりだし...。

ちょっとだけですが見栄えがよくなるように....

ダンボールを降ろしました。

降ろしたところでお仕事仕様でコンパネなんだけど....

6人乗り貨客車へ変身です。2列目シート起こします。

はい。6人乗り仕様へなりました。(1列目3人+2列目3人の定員です)

足元に置いている水はどうしよう。

うーん。ポンコツだからな。故障時に水はなにかと役立つので積んだままで明日は行こう。

ここで時計を見る...。室内掃除している時間ないな。

明日に見られて恥ずかしい物があったりしないか簡単な目視点検だけしておこう。

うーん。スペアタイヤカバーのビニールクロスがシワシワになっているなー。貧乏臭い指数を何倍にもしてくれているなー。

反対側面はまだシワは少ないなー。

このビニールクロスって、私がクラウン子を娶ってすぐに施したから12年ぐらい経っているんだよなー。そりゃーシワシワになってくるか。というかビニールの弾力もなくなっているんだろう。

 

明日は「エンジンルームを見せて」とかもあるのだろうか?

こんなポンコツに反応する人はいないと思うんだけどなー。そもそもひっそりと隅っこ暮らしするつもりだし....

と思いつつもボンネット開けて目視確認だけしておく。

あちゃーっ。汚いエンジンルームだわ。

ウエスで磨きたいなーと思うが時間がありません。

そうそう、冷却水、バッテリー液、ベルト張り、とかのお手軽点検はしておきました。

ウォッシャー液が少ないけど....

ウォッシャー液が倉庫の遥か奥に置いてある。発掘に行く時間が取れないのでウォッシャー補充せず。

 

写真撮影してないけど....

ワイパーゴムがおつかれさんだ。交換している時間はないなー。(交換ゴムの手持ちはあるんだけどね)

 

はい。あまり愛のないクラウン子洗車でした。

というか明日のオフ会に行くためのとりあえず洗車でした。

 

そしてブログを書いている今です。

本日は皮膚病治療していない。そして洗車で汗をかいて日光を浴びている。

微妙にアチコチがカサカサしているわ。

この時間からステロイドを塗るわけにはいかないので、ヒルドイドを塗ってごまかすことにする(私の場合はヒルドイドは1日に3回塗ってもいいと指示されている)。まあー、普段の治療を1回飛ばしたぐらいで死なないさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、オルタネーターベルト張り調整

2024年03月22日 23時34分39秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

やっとこさです。自分の時間が作れた、体調もちょっと回復しているような....。

そして天気が良い・・・・。

いや天気が良いとはいえないが、寒いんだけど、北風もあるんだけど、雨は降ってないよ。ってタイミングができました。

1時間ほどの時間予定にて、すごく久しぶりの車弄りです。

だったんだけどね....

1時間もかなりゆとりをもっていて40分ほどの作業+残り20分は次回になにをする?って調査のつもりだったんだけどね....。

いやー、大変でした。90分がっちり苦戦しています。

それもボルト1本を抜き取るのに1時間ほどかけましたよ。

くそーっ、なんでこんな仕打ちをうけるんだよー。ブツブツ.....。

 

えーと....

去年の11月に車検を受けてます。去年の車検はいろいろと、いや、めっちゃ気に入らないのです。

その車検を終えてからです。クラウン子が地味にいろいろと悲鳴を出すように妙な感触があるんです。

車検の帰りからですよ。エンジン音が大きくなったというかノイズがあきらかに増えました。

すぐに点検してあげたいのですが、去年12月は私が入院するかも?騒動があったりしてとても車に手をかける時間はなく....

そのまま1月2月と、いろんな自分の身体の検査が入ったりして....。

ちょっとタイミングができたときは雨天だったり雪だったりして....。

その間にもエンジンノイズはどんどん大きくなるのよね。

このノイズというか異音なんだけど...

アイドリングの時が大きい音で「バラバラ」という感じの大きいノイズです。

回転を上げると「シユシュシュ」って異音になります。

アクセルをあおってパッとアクセル戻したときに「パパパパパパ」とバタつくような異音です。どんどん音が大きくなっているような気がしてさー...。

これが辛抱たまらんと思い出したのが3月始めですね。

そのタイミングでボンネットを開けて、「あれっ?このベルトが緩いじゃん?」ってのは気づいてました。でも緩いといってもベルトが滑るほどでもなくテンションはそれなりです。

私がテンションかける時の張り具合よりは間違いなく緩いので、ベルトが伸びてきているのだろうか?と思いつつも....

エンジン異音ノイズがエンジン本体ではなくおそらくベルト絡みなんだろうなーと感じているんです。でも、この程度の張り加減で「パパパパパパ」ってベルトがブレるような音はしないと思うんだけどなーと思いつつでした。

そいつを片付けようと手を出したのです。だってベルト調整ってお手軽作業すよ。いつもの手順なら3本の調整やっても30分ぐらいですよ。

 

まずは.....

お手軽にタイヤ空気圧調整からしましょう。

コンプレッサー電源オンして、「タンタンタンタンタンタン」って...

あああーーーっっ。コンプレッサーの音がめっちゃ懐かしく感じるー。

はい。去年の11月車検から帰ってきてすぐに空気圧調整(車検にてハンドルから手を離すと車が曲がっていくというぐらいふざけた空気圧調整されていたのでやりなおしたのよ)してから、ずーっとタイヤも触ってなかったので3か月ぶりぐらいの空気圧調整ですね。もちろん空気抜けているのよね。

タイヤをいろいろと目視点検したりして車弄りの感をちょっとずつ呼び戻してます。そのぐらい車とはかけ離れたことばかりで自分の身体のことで大変だったのよ。

空気圧調整は10分もあれば終了です。

 

ではでは、本命のベルト調整ですよ。

間違いなくオルタネーターのベルトは私のイメージより緩んでますよ。

エアコンベルトとパワステベルトに関しては、まあーこんなものでしょうという範疇です。

すぐに手をつけずにエンジン始動してベルトの様子を確認です。

あーっ。これか~って気づきました。

目視にてベルトが微妙に脈打ってますよ。もちろん脈打ったらだめですよ。

この脈打ちが「バラバラ」の音なのかな?

スロットルレバー操作してアイドリングアップしたら....

ううん?あれっ、ベルトが奥に滑った?ベルトの通り位置が少し動いたぞ?脈打ちはなくなりました。

そのベルトが奥に動いた位置で回転しているときが「シユシュシュ」って音がしています。

ではレーシングしてみよう。スロットルをガオンガオンってあおってみると...

ベルトが奥へ行ったり手前へ来たりって1mmぐらいですが動いている。

うそだー。そんなことあるはずないじゃん。もしやプーリーが歪んているっこと?またはプーリーシャフトが微妙に曲がっているとか?って焦り始めます。

アクセルレバーをグイーッて捻ってパッと離して一気にアイドリングへ...つまりベルトテンションが一気に減るようなことをしてみる。

あかん。ベルトが暴れている。これはダメだー。ベルトが暴れている時は「パパパパパパ」って怖い音がする。

ふへーっ。どうしてこんなことになっているのん。

エンジン止めて再確認です。

ベルト張りは確かに緩いのですがこの程度でそんなにベルトが暴れるとは思えないです。

となるとプーリーなのか?と、プーリーを押し込んだり引っ張ったりとしてみます。

うん?あれっ?

異常感触あります。

プーリーに異常があるんじゃないみたい。

オルタネーターのプーリーを押したり引いたりしたら、オルタネーター本体が動きますよ。でもオルタネーターが動くような状態だったらオルタが下に下がってベルトテンションなくなるのんとちゃうん?

と、はてな?????が一杯です。

工具を持ち出してオルタを固定しているボルトを確認ですよ。

オルタは上と下の2点でボルト止め。その下側ボルトはベルトテンションアジャスターを兼ねてましてそのボルトを横から別のボルトで押し込むようにテンションをかけているんよ。

上のボルトはしっかり固定されてます。

下のボルトはというと....

ボックスレンチがかかりません。あれっ?どういうこと?

ボックスレンチがズルズルって空回りのような....

もしやボルトが緩んでいるのか?と手で回そうとしても回る気配なし。でも、ボックスレンチはほぼテンションがかからない。

メガネレンチをあてても回りませんよ。テンション無いですよ。

間違いなく下側のボルトがダメ確定と推論したうえで、下ボルトを横から押しているボルトを点検。こいつは問題なく回ります。

鏡を突っ込んで、ボルトどうなってんのん?って覗き込んでみたら....

あーっ。ボルト頭が舐められているじゃん?どうして?

もしや、このボルトがしっかり固定されていなくて....

よしっ?固定ブラケットの下側をうんうん揺すって....

特に苦戦するでもなくコツコツと音がする。って、おーい。このボルト締まってないよ。しっかり固定できていないからベルトテンションでオルタの下側固定位置がカチカチと動いてオルタネータ本体が微妙に動いてベルトがブレているんだよ。

ということにたどりついた。

さあーっ、この舐めているボルトをどうやって抜くのん。

私のポンコツ道具では....

メガネレンチもボックスレンチも全部ズルズルでかかりませんよ。

最悪の手順としては、ボルトの頭にリューターの刃でマイナス切込みをつけるとか、ボルト頭を削って新しい2面幅を作るとかなんですが....

(スバルを切った貼ったしていると切ったり削ったりすることにマヒしているみたい...)

でも、このエンジン隙間にそんな危険な道具を突っ込みたくないよ。

わかったよ。こういうときこそ痴呆親父に売りつけられた錆クズ道具の出番だよ。ってことで....

錆クズボックスレンチを持ち出します。錆で内部が膨らんでいるのでそれでうまい事食いつかないかなーとプチ期待もしますがダメですね。

錆クズボックスの中をハンダ下地用の酸で洗います。もちろん錆は速攻で浮き上がって剥がれます。そこにハンダを薄めに盛りました。

ハンダでボックス内を肉盛りしたのでズル向けボルトに入らなくなりました。

よしよし、ハンマーだよ。そのハンダ盛りボックスをハンマーでボルトに打ち付けて叩き込みます。

よしっ、ズル向けボルトに食いついた。

さてここからですよ。ずーっと押し込んでおかないとハンダ肉盛り剥がれ落ちる可能性あり。ともかく押し込んで回すを徹底するとなると...

あれだよ。インパクトレンチだよね。

去年に3個で2200円でゲットしたあの道具を持ち出します。

 

クラゴン君、だらだらと簡単点検だけ - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

先週にした作業の記録です。丁度1週間前の2023年2月12日の作業です。先月の大寒波の数日後に駐車場地面にオイル滲みができているのを確認しています。綺麗なオイル滲みなの...

goo blog

 

この隙間にインパクトレンチ入れよーって....

よっしゃーっ入ったぞー。

緩む方向に回転方向は間違いないよなーって再度確認してからインパクトレンチのトリガーを引きます。

カツカツ、ブルルンって、2回打ち込んだだけで簡単に緩んだー。インパクトレンチ偉いぞー。

はい。抜き取ったズル向けボルトですよ。

このボルト1本を抜き取るのに1時間ほどかかってますよ。って、ほとんどは錆クズボックスにハンダ肉盛りしている時間なのですが...

このボルトの再利用はありえないので....

ゴソゴソとスバル弄りで溜めこんでいるジャンクネジを...

うーん。スバルから外したこのボルトぐらいしかないなー。10mmほど短いなー、そもそもスバルから抜き取ったから50年ほど前のボルトなんだよなー。でも、この場にはそれしかないし....

ってことで暫定でそのボルトで組み付けです。ダイスかけてボルト溝掃除をしてから差し込みますよ。

はい組立てボルト調整はサクサクといつもの作業です。少し緩んだ状態でブラれていたベルトなのでダメージあるはずです。ということはすぐに伸びるかも?って、いつものイメージよりちょっと強めにベルト張りました。

尚、目視にてベルト内側にクラックはなかったので、まだ使えるだろうと判断しています。

さてさて、他のベルトは触っていない状態でテストしますよ。

エンジン始動....

アイドリングの音が違うーっ。異音がなくなったー。

オルタネーターの「ミーッ」って小さいネコの声が聞こえるようになった。そのぐらい静かになったぞ。

スロットルレバーをあおっても、ガオンガオン問題なし。

ってことでベルトからの異音がなくなったー。

 

はい。作業時の総走行距離の記録です。

総走行距離、233861Km にて予定外のベルト張り調整でした。

 

さてさて....

ついで仕事ですよ。

他の2本のベルトは大丈夫だろうなと、固定ボルトを増し締め点検しておきます。その前に目視でボルトの確認です。

このボルトですが、緩んだりしないかとペンキ印つけているのよね。

そのペンキが工具を当てて消えている箇所があるのよ。

ということは.....

車検のタイミングにてベルト調整とかを整備工場がしているってことだわ。または増し締め点検している?

それってさー。

えーと....

私のことです。舐めたボルトってのは放置できません。後々に緩めるときに超苦戦するのはわかってます。

なのでボルトを脱着したときにボルトを舐めたときは中古でもいいのでボルトを交換しています。ボルトを締めこんだ時に舐めるって失態はしたことないのですが、もし締めたときに舐めたら抜き取って交換しますよ。だって締めた直後なら抜き取りも簡単ですもの。そのまま放置して後々にってなって固着していたら最悪ですよ。そんな性分の私なので、ここまでズル剥け頭ボルトになっているものを放置するわけありません。

ということで、整備工場がベルト調整、または増し締め点検するときにボルト舐めているってことなんでしょう。

いやいや固定にガタがあったということは、一度緩めて調整しているはずってことで....。それも締めこんでいない。または最悪は斜めに立て込んで最後まで締めこめていないとかいうオチもあるのかもしれません。

と推論するんだけど....どうなの?

いやいや、他人を疑ってはいけない。人を疑いだして疑心暗鬼になったところでなんのメリットもないぞ。

きっと整備工場はベテランがしっかりした点検整備したんだよ。

それがすぐに勝手にボルトがハゲ頭に変化したってことだよね。

そうだよ。勝手にボルトの頭がズルズルになったんだよ。そしてオルタネーター固定もガタが勝手に出たんだよ。

そう信じよう。.....。はあーっ、空しい。バカバカしい。

ふーんだ。

どこかに、いろいろと一緒に車の事を弄ってくれる整備工場ないかなー。

新しい整備工場を探さないといけないなー。

 

PS.

暫定で用いたボルトはもちろん長さのあったボルトに交換しなければなりません。すぐにどうこうということはないかと思いますが、ゴールデンウィークとかで私の体調が良ければ、ボルト交換を含めてまたベルト調整することになりますね。

えーと、次は....

去年の車検からサイドブレーキが気に入らないのよね。ブレーキ調整しているのは間違いないんだけどさー。これってどうなの?ってのを確認したいのよ。

いつに作業できるんだろうねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、2023年12月大晦日前日、注連飾りとオイル滲み箇所調査

2024年01月17日 01時39分03秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

去年12月のネタ、18日前のことを書きます。だって自分の皮膚病治療に忙しいんだもの。車弄りもブログ書きも優先度がずーっと下がっております。

今日はブログ書いている時間がちょっと作れたぞ。

 

作業日は12月30日です。クラゴン弄りちょっとだけです。

作業時間としては45分ほどです。

 

実はクラウンワゴンを愛でている時間がほぼありません。

それでも新年を迎えるために....

我が家は注連飾りを車に付けますよ。

激貧家庭で生活費がヒーピーなんですけど、正月に神様を迎えることは率先してするのです。でもね激貧家庭なので小さいことしかしないんだけどね。

こそこそと車の前で作業して簡単に取り付け完了です。

 

30分ほど時間が残っているので....

9日前にエンジンに投入したオイルシーリング剤が効いているかの確認をします。

 

クラゴン君、2023年12月オイルシーリング剤投入(PITWORK NC81) - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

去年12月のネタ、17日前のことを書きます。作業日は12月21日です。クラゴン弄りちょっとだけです。11月に車検を受けました。整備工場から戻ってきて10日ほどしたら駐車場が...

goo blog

 

 

駐車場の地面を確認します。

オイル滲んでますよ。地面を汚してますよ。

ってことで、オイルシーリング剤は効いてません。

今までのオイル滲みのときは、このオイルシーリング剤が効いたんだけどなー。

そもそも、5月に犯人見つけて修理して止まっていたのに、なんで再発しているんだよ。

 

どこをどのようにオイルが伝っているのかエンジンルーム上からの目視確認をします。(車体を持ち上げて下に潜って確認している時間は取れないのよ)

エンジン正面から見て、左側か右側かをまずは確認です。

私の車体ですが....

エンジンオイル、冷却水、ともにエンジン本体の上で滲んだ時は、エンジン底のオイルパン合わせ部分に溜まって、後ろのミッションとの接続部までたどり着いてそこから地面へ滴るんです。

エンジンは微妙に後ろ下がりに取り付けられているので、オイルパン合わせ部分の油濡れ箇所をエンジン前の方に辿っていって先端側の汚れている部分の、その上位置になにか問題個所があるという解釈でいます。

尚、左右の傾きでいうと、正面から向かって右方向に微妙に傾いています。

はい。まずは向かって左側から、オイル汚れ無し。

向かって右側は、オイルで濡れてますよ。

エンジン前側です。ファンベルトの隙間から見えるエンジン下のオイルパン合わせ部分はエンジンオイルで濡れてます。

オイルパン合わせ部分は濡れているけどその上は濡れていない。

ということは、この位置よりさらに左側に....

その角部分はパワステポンプが鎮座しています。

実はこのオイルの濡れ方ですが、パワステポンプ(高圧側ホース接続部)からオイル滲みしていたときと同じ症状です。

 

クラゴン君、パワーステアリングオイル交換、散財の記録-パワステオイル - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

昨日にしたクラゴン弄りです。作業時間は2時間でした。クラウンワゴンのパワーステアリングが気になっていたんです。パワステ自体は利いていてハンドルは軽くクルクルと回...

goo blog

 

なので、2023年5月に中古のパワステポンプを入手して交換しました。

 

クラゴン君、パワステポンプ交換 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

本日のクラゴン弄りは....10時30分から作業開始、昼飯抜きで、19時10分に作業終了です。8時間40分も作業していたということか.....去年にパワステポンプからオイル滲みして...

goo blog

 

これでオイル滲みがピタリと止まったのよ。

よしっ。オイル漏れ問題無しって思っていたのに....

去年の車検に出したらオイル漏れが始まったよ。ブーブーです。

同じオイルの伝わり方しているということなら、パワステポンプを疑ってみます。

 

パワステの油圧ホースを上位置から順番に綺麗なウエスで磨くようにして撫でていきます。パワステホースからオイル滲みがないかの確認です。特に問題無し。

次に、パワステ本体とホースとの接続部分と、油圧センサー差し込み部分をウエスで撫で磨いて確認です。問題無し。

ではパワステ本体部分をチョンチョンと触れるようにウエスを当てて確認してみると....

ああああっっっっ。綺麗な油が付着したぞ。

新聞紙を切り裂いてパワステポンプのあちこちを探りながら触れてみるんです。

すると特定の場所で濡れることを発見。

きれいな油汚れですよ。

どのようにポンプが汚れているのか目視したいのですが、どうやっても見えない場所なのよ。

エンジン横の隙間にスマホを差し込んで撮影したらどうだろう。

パシャって撮影してとんでもない箇所が写っていたりして、何回も撮影してなんとか満足の絵が取れた。

ってところで時間切れです。もう終了のお時間なんです。

ついては写真をその場でロクに確認しないで、対象物が写っているからそれでOKとだけしています。

はい。もう時間なのょ。って最後に注連飾りのついた写真を撮影してこの日は終了です。

 

その日はスマホの写真を繁々と見ることもできず....

翌日の大晦日です。

大晦日に車を愛でる時間はまったくありません。

正月は実家に帰省があるのでその準備でほぼ外出でした。

大晦日の車使用終了のタイミングにてスピードメーター撮影です。

2023年12月31日の走行後のメーター総走行距離は、232079Kmでした。

 

さてさて....

その後、ずーっと自分の治療に関すること、実家に関すること、商売の契約ごと等々で多忙のまま今に至ります。

このブログ記事を書くにあたり、エンジンルームの隙間にスマホを突っ込んで撮影した写真を、やっとまじまじと確認しました。

おーい。問題個所が2箇所あるじゃないかー。

1つは当日に気づいていた部分です。

パワステポンプ本体の後ろ側、縁部分が油汚れです。

この油汚れですが写真ではなんかよくわかんない。

でも、この丸い縁を撫でたら油が付着したんだよね。

ってことで、パワステポンプを本格的にオーバーホールするべきだろうと思ってます。(オーバーホールキットは去年にすでに入手済みです)

それよりも、今しがたに気づいたやつですよ。

パワステポンプ本体よりもっと上位置です。

パワステポンプ取り付けブラケット部分だと思う箇所が....

これってオイル汚れなんとちゃうのん?

この位置が汚れているってことはパワステポンプの汚れじゃないよ。

この位置のずーっと上って何があったっけ?

えーとえーと....

あっ......。

デストリビューターがあるよ。

まさか、デスピシャフトからのオイル滲みを考えないといけないってことか....。

ふーっ。次回の確認事項が増えたよ。

以上、去年末のクラウン弄りでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、2023年12月オイルシーリング剤投入(PITWORK NC81)

2024年01月07日 19時56分10秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

去年12月のネタ、17日前のことを書きます。

作業日は12月21日です。クラゴン弄りちょっとだけです。

 

11月に車検を受けました。整備工場から戻ってきて10日ほどしたら駐車場が汚れ始めたのです。

オイル滲みがはじまりました。

おかしいなーオイル滲みは止まったはずなのになー。半年ぶりぐらいに復活したことになります。

まさか整備工場がなにやらしたのか?ってのは考えないようにしましょう。(整備工場の対応が気に入らなかったからと疑いだしたらきりがないので...)

感情的にならずに、現実はオイル滲みが発生している、対策はどうする?ということだけ考えましょう。

 

この日の駐車場汚れです。

旧車に乗られている方から言われるのですが、「その程度のオイル滲みをグチグチ気にするな」ってやつ。

そのぐらいの滲みなのだそうです。でも、私は気にするのよねー。

そういうのを気にするからストレス溜めて皮膚病発症するんでしょぅかね。

 

作業する前に走行距離メーターを撮影します。

総走行距離 231869Km にて作業しますよ。

 

年末年始と相応に運行予定が詰まっているんです。

しばらくはクラゴン君を弄ってあげる時間はとれないと思います。

ついては、とりあえずの処置を試みて様子を見る作戦にでます。

 

今までのエンジンオイル滲みで良く効いていたこやつを用いますよ。

日産系部版流通のケミカルです。

PITWORK NC81 です。

こやつの散財記録です。

ヤフーフリマにて入手しました。フリマサイトで入手なので送料無料です。

出品金額 3960円 - クーポン利用 396円 = 散財金額 3564円

しかし、オイル漏れシーリング剤なのに....、こやつは高いよね。

11月にオイル交換しているので、そのまま追加投入とします。

トクトクとラッパ呑みですね。

ここまで作業しまして....

はい。時間が無いんです。すぐに車に乗って移動となります。

当日はそこそこのドライブを想定しているので、シーリング剤投入にはちょうどいいだろうという判断したのよね。(シーリング剤とオイルが良く混ざるようにエンジン回して攪拌です)

 

帰宅したのは夜中の10時頃です。

走行距離は....

231948 - 231869 = 79Kmです。

うーん。和歌山城の周りに行ったんだけどな~。寄り道あちこちしても和歌山市内までの往復で80Km無いってことなのか....。

もうちょっと走行しているかと思ったんだけどなー。

 

そうそう。低グレードのクラウンワゴンの夜間メーター照明を見たいって人がいたのよね。

その人向けの写真ですよ。

タコメーターがないんよね。ミッション車なので、もちろんAT表示ランプありません。

 

で、このオイルシーリングが効いたかどうかですが....

その後にオイル滲み箇所を特定しました。オイルシーリングが無駄だったのよ。ってのは、次のブログ記事に書けたらいいなと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、2023年の車検

2024年01月06日 21時15分29秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

去年の11月のネタです。それを今頃に書いてます。

だって、去年の11月後半って入院するかしないかの瀬戸際をウロウロしていんだよ。ブログ書きしている時間も取れなかったってことです。

ちなみに入院はしなくて今に至ってます。皮膚病っていろいろと恐ろしいよ。たかが皮膚病と侮るなかれ。

 

さてさて....

毎年のことですがクラウンワゴンの車検です。

車検に出したのが11月28日です。車検終了引き渡しが12月1日でした。

 

いつもの主治医の整備工場へ出したのですが....

整備工場の屋号が変わりました。社長も変わりました。

つまり経営者が変わったのです。

整備工場居抜きで顧客を引き継いたというパターンです。

以前の社長は脳梗塞で倒れました。整備長はその整備工場ではなく中古車センターで勤務しています。

要するに、私が子供のころから知っていた社長はそこにいなくなった。整備のことにウダウダと話をしてきた整備長がいなくなったってことです。

ジーちゃんズの二人が切り盛りしていた整備工場が、なにやら若者が留守番している整備工場になっていました。

まあーねー、世代交代があるのはわかるんだけどねー。

 

車を預けるときの対応が以前とえらい違います。

ともかくなんでもかんでも部品交換するセールスが始まりました。

それに対して「なんで交換したいのん?」って私が質問する。

ボンネットダンパーがバカでボンネット保持できないから交換する。というので、ボンネット固定できないと車検通らない法律になったんか?以前の社長はボンネットロック棒差し込んで整備していたはずやけど、この整備工場は絶対に交換せなあかんのか?

ワイパーゴムが....。ラジエターキャップが.....。ファンベルトが....。バッテリーが.....。

それに対して、これはいついつに私が交換したんだけど、どういう理由で交換したいのか?のやりとりです。

等々、あまりにもアホなことを交換したいけどいいか?と確認しよる。なんだよ、この受付兵隊小僧よ。

私は部品交換しなくても車検受かるつもりで持ち込んでいるぞ。車検毎にプロの整備士に見てもらって24ヶ月点検のタイミングで私がした整備がどうだったのかを指導してもらうのを楽しみにしている。基本的に部品交換しないで通せ。車検通過で交換しなければならない部品不良は処置してもらうが、現状で車検受かるもので次回車検までに処置すればいいだろうと思うものは口頭説明してもらって私が整備している。そのやり方だと車検整備受付しないのか?

等々、あったあげく....

ともかく部品交換が必要となったときは、代表的な消耗部品は私が持ち込みしているのでそれを使え。それ以外の部品交換をしたいときは都度電話連絡して何故交換必要か説明しろ。と指示して車体を引き渡した。

もちろん、私の機嫌が悪くなったのはいうまでもない....。

 

車体を引き渡して帰宅している途中で受付小僧から早速電話が入った。

「ナックルストッパーキャップという部品の交換必要です」

私から「白色のキャップやな?なんで交換必要なんや?」と確認。

「キャップが破けていて交換しないといけません」とのこと。

おかしいなー、車検出す前に車体を上げて足回りチェックしたときはナックルキャップに問題なかったんだけどなー....。

ともかく整備士が車体を上げてさらりと見てキャップ破損と判断したんだろう。めっちゃ神経質な整備士なんだろうか?どういう状態のものを見てダメというているのか興味が出たので「整備士が交換というているのなら交換していいぞ。左右交換しろ。取り外した古い部品を置いといてこんなことになってましたと説明してくれ」と指示をだした。

その後は連絡なく車検できたと連絡がきました。

 

車体を受け取るときです。

書類のやりとりにて、整備明細に目を通します。

おいおいクーラントの名目があるじゃんか?

「このクーラントやけど数量Ⅰということは追加したということか?」と質問です。

クーラント減っていたので追加しました。とのこと....

「車検前日にクーラントリザーブタンク点検してFULLラインピッタリだったんだけど、追加せなあかんぐらい減っていたってことやな。それだけ減っているのならどこかから水漏れしていたやろ。どこが水漏れしてた?」と質問です。

水漏れとオイル漏れもありません。水は減らないはずですが旧車は減っていくんです。とのこと....。

こやつは何を言うとるんやと思いつつ....

「いやいや、私がいうているのは引き渡し前日にFULLラインだったものが車検整備の数日で追加せなアカンぐらい急に減っているってことを問題視しているんやで。追加するぐらいならどこかに滲みあるはずやで、まさか整備士がそんな滲みを見逃してはないはずやで」と再確認。

整備士からはそのようなことは聞いてません。減っていたので追加したまでです。とのこと....。まあーさらに追及したいんだけど、この小僧は理解する気配ないし、そもそも部品交換せずに車検通せとも私がいうているしね。とここで追求をやめる。

「そうそう。ナックルストッパー見せてよ」って確認です。

ハッとする小僧です。手元に交換した部品がありません。とのこと...

無い物をブチブチいうても子供の喧嘩になるだけなのでその追求はしないで....

「整備士が装着部品を見て、これはダメだと判断した上で交換したのは間違いないよな。部品交換したんだよね。整備士の判断信じるよ」とこれも捨てセリフです。

「整備士からは次回車検までの注意事項ってあったか?整備指示書にはその旨を書き込んでおいたぞ。そもそも整備士と直接話することはできんのか?」と確認。

整備士からは特に説明はなし、整備士には会わせない。とのこと...

ふーん。俺ってめんどくさい客認定されているってことかな?

現金で費用をきっかり払って、車を引き取って帰宅でした。

(振込費用がもったいないので請求書も作らせている)

 

えーと、車検必要諸経費はコレです。

整備費用はコレです。

LLCクーラントの費用は気に入らないんだよなー。

ナックルストッパーキャップは私が想定していた部品代より安いぞ。社外品とかで安いのがあるということだろうか?

以前の整備長ならそういうのも説明してくれたんだけどなー。

 

車を引き取ってきた翌日の12月2日での走行メーター記録です。

総走行距離 231548Km での車検でした。

 

えーと、なんで撮影したのかもう失念している写真です。

車内を撮影しているんだけど、なにか気に入らないことがあって撮影したんだろうけど....。怒涛の忙しい12月を過ぎてわからなくなっている。

 

次は、私が問題視しているやつです。

LLCクーラントが減っていたから追加したというているやつですよ。

リザーブタンクの水位はどうなっているかというと...

おーい。FULLよりずーっと上まで入っているぞ。

私はFULLきっかりにして引き渡したやろ。以前の社長はFULLとLOWの真ん中以上だったら水足したりしてなかったぞ。

水追加せんでよかったんちゃうんか?クーラント費用もらってやれって余剰追加したのとちゃうか?と....

あかんなー、人を疑いはじめた。整備工場を信じて車を預けているのに、こんな小さいことで疑い始めたよ。

俺って心が狭いってことなんだろうなー。

 

そうだ。こういうときはエアクリーナーとプラグの点検をしているか見たらいいんだろ。

あーん?うーん?

おかしいなー、エアークリーナーを分解点検するはずなんだけどなー。外した気配がなく汚れているぞ。

部品を外すにはこことあそこのネジを外してこいつを外してとするから必ず積もっているホコリに手が触れた痕が残るはずなんだけどな。

どんなテクニック使って積もったホコリを変化させずに部品点検したんだろ?

プラグコードなー、触っているかなー。

ここのクリップを握って引っこ抜くはずなんやけどなー。そのクリップも汚れたままやなー。

あかんあかん。整備工場を疑ったらあかんってば....

ちなみに....

ブレーキ回りの調整は間違いなくしています。踏み代とか変化あり。

タイヤ空気圧調整もされてました。だって、ハンドルから手を離せば左に進むようになったよ。私はまっすぐ進むように空気圧しっかりしているよ。それが左に進むようになったってことは、空気圧調整して左右の空気圧が合っていないってことでしょう。こんなことは以前の社長では絶対になかったんだけどね。

この空気圧については、私が空気圧左右合わせてまっすぐ進むようにしたのはいうまでもない。

 

さてさて....

数日後です。

私が渡した書類が一枚返却されていないことに気がついた。

ものは「自動車税納税証明書」です。

それと車検場で支払っている証紙の領収書も引き渡し書類に入っていない。

電話で無いことを説明する。すると受付小僧とは別の人が出て郵送してくることになった。

数日後に領収書だけが送られてきた。

納税証明書はどうしたのよ。と電話したら留守電だった。

それから10分ほどで連絡が来た。あの受付小僧からだ。

領収書は送ったやろ。なにが不満なんや。という対応でした。

私は怒られる理由はないので....

「なにを怒っているのかわからないけど私の伝言を良く聞いたかい?領収書はもらった。納税証明書が入ってなかった。だから連絡くれとしたのだけど、それでなぜにあなたが怒っているの?私が怒られなあかんのん?」って、わざととぼけて返事してやったぞ。

そうしたら納税証明書は今はコンピューター化で必要ではないので...。とかいうている。

「いやいや、そうではなくて車体を引き渡したときに必要な書類として車検証と自賠責保険、納税証明書、整備指示書をクリップで閉じて、かつ、ファイルに入れて渡したでしょ。そのうちの、納税証明書が返却されていないということだよ。単にそちらで忘れているだけでしょ」と説明する。

そうすると....

確かに納税証明書はもらっている。車検で必要ないのにこの書類を付けてくるんだと思ったから間違いなく受け取っている。それも一緒に返してます。とのこと。

おいおい、最初に納税証明書は不要だからとかなんとか言い訳していたのと内容が変わったぞ。

私から....

「状況整理するで。私はもらっていない。あなたは返却した。でもどちらの手元にも納税証明書はない。つまり書類紛失している状態ということで認識している。」

「車体を引き取った時に、車検証と自賠責保険、点検記録簿があることは確認したが、私もすっかり納税証明書の確認は忘れている。ついては私は確実に納税証明書をもらったがどうかの自信はないのだが、受け取ったファイルの中には現実は無いのよ。」

「ついては、そちらが引き渡し忘れていないかの確認なのよ。そちらにあればそれで良し。無いのであれば再発行手続きせなあかんからどうかな?という確認だよ」

それの返答として...

間違いなく返却しました。今手元には整備指示書だけがあります。なにか問題があるのでしょうか?とブチ切れている

ともかくブチ切れられて喧嘩売りよったと感じたので...

「えーと、すごく怒って喧嘩売られたように感じ取ったのだけど、それは私が受け取った書類を紛失しているのに整備工場に変ないちゃもんをつけていると思っているということでいいか?」と嫌なことを確認してやった。

そちらが紛失されているのだから後はしらん。書類探しもしない。といいよった。

「あなたの言い分はわかりました。お客さんのほうが悪いんですね。私の結論をいいますね。私は犯人追求はしていない。書類がそちらにないかの確認をしたのだけど、間違いなく返却しているのでその書類を探す必要は一切ない。紛失したのはお客さんで、それを因縁めいた電話してきた。だから怒っているということでいいですね」

と説明したら黙っている。

わかったよ最後のチャンスをやるよ。

「私は無い書類をどうにかしろと追求しているのではない。紛失したことに気が付いたからそちらに無いか?捜索してくれるか?というのを訪ねている。探しますので数日後に返答さしあげますって返答を期待していたんだよ」

これで、偏屈な人でもわかってくれると思うんだけどなー。

返答がないよ。

「おーい。返答がないけと、どうしたー」とちょっとふざけてみるが返事がない。

「返答ないから電話切るよー。犯人はどうこうではないよー。そちらで今後探さないのなら結論は犯人はわからんけど書類紛失ということで納得するよ。では失礼します」

で電話切った。

その後、この整備工場からは一切の連絡はない。ふーん。

 

さてさて、今後この整備工場とのおつきあいどうしょう。

いやいや、私が偏屈で拘りがあるだけの変な人ってことなんでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、ドライブレコーダー取り付け足修正

2023年12月24日 23時49分27秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

12月9日(15日前)にした車弄りの記録です。

今頃のブログ書き込みなんですけど....

まあーそれだけ病院通いでブログネタを書き込んでいる時間が取れなかったってことです。

これから数日間はこんな感じで古いネタをアップする予定です。

 

当日の車弄りは1時間でした。

クラウンワゴンを先月に車検に出しました。

車検から帰ってきて3日後です。走行中に突然ドライブレコーダーが落下しました。取付吸盤が外れたってことです。

走行中に目の前で物が落下するって結構な恐怖ですよ。

まあー、そういうのは置いといて....

吸盤が外れたのなら、また吸い付ければいいだけのこと....ってやり直しするよねー。

すると吸盤が変なんです。なにやら小さいザラザラの肌に変化しています。

そして取り付けできませんよ。濡らしてエイヤーってやってもザラザラ肌の吸盤が取り付けでるわけありません。

ということで1週間程ドライブレコーダー無しで運行してました。

 

さてさて、ドライブレコーダー欲しいよねー。取り付けしたいよねーです。

一応、店頭の格安新品を見てみたのですが、昨今の物価高と半導体云々の影響なのか偉い値上がりしているじゃん。以前は特売品が2000円で買えたじゃん。なのに特売でも1万近くするよ。とても激貧家庭には買えないよ。

ってことで、取り付け吸盤がダメなだけでドライブレコーダー本体は使えるはずなので再利用に挑戦です。

 

吸盤がダメになったドライブレコーダーです。

この吸盤がザラザラなんです。

なんでザラザラなのよ。吸盤が固くなっているとか変質しているとかなら理解できるんだけど....

さらにガラス面もザラザラになっている。って....。

ガラスについているザラザラをよーく観察する。

これって糊だわ。またはボンドの類だわ。

えーとえーと.....。私は糊付けなんて絶対にしませんよ。

ということは車検に出した整備工場がやらかしているんだわ。

車検シールを剥がすときにドライブレコーダー外したんちゃう?

再取付するときに吸盤が貼り付けできない。だから糊付けしてやれ。ってことなのでは?

どんな糊で貼り付けてんだよ。3日で突然剥がれてびっくりしたじゃんか。

というよりさ、糊付けで簡易補修したとか説明しろよ。以前の社長はそういうのをきっちり説明してくれたぞ。とりあえず対策修理したところをだまっていたりなんかしなかったぞ。

今の整備工場は.....。ってネタは車検整備について別に記事を書くことにしよう。

と、うだうだ書いたけど、結論は吸盤がダメなのよ。

 

以前に取り付けていた壊れたドライブレコーダーを持ち出します。

以前のドライブレコーダーは吸盤取り付けしなかったのよ。だから吸盤は使えるはずと考えます。

吸盤の大きさが違うね。

もちろん大きくなるので吸盤の力が強くなるので歓迎です。

吸盤部分を引っこ抜いて確認、差し込み部分の大きさ比較。移植できます。(この写真を撮影するのを忘れている)

でもなー、吸盤固定だと数年語にまた剥がれると思うのよ。

そうなると吸盤貼り付けではなくて....

以前のドラレコの固定金具は車体に残したままなんです。

この取り付け台座にカメラを固定することができればいいんだけどなー。と考えます。

落下したドライブレコーダーの取り付け部を確認しまして、この取り付け溝にマッチしたらいいんだけど....

取付台座から金具を取り外します。

横向きでは金具の厚みがありすぎです。

縦向きでは幅が短すぎます。

ふむふむ。なんか楽しくなってきたぞ。

しばらく車弄りらしいことしてなかったよね。加工作業だよ。

この程度の加工なら簡単にできるよね。とウキウキしてきました。

久しぶりにグラインダーを握りしめました。

サクサクと削って現物合わせ調整です。

こんなのできました。

よし、取り付け溝にフィットしたぞ。

金具に台座を固定して....、問題なし。

カメラ前面から見て、カメラレンズ部に干渉無し、左右前後にガタ付き無しも再確認です。

金具を削ったので鉄肌露出しています。錆対策として適当にラッカー塗料を吹きつけました。

これで車体に取り付けできるぞ....

カメラはばっちり固定できたのだけど問題発生です。

電源ケーブルが台座と干渉しました。

わかったよ、台座を削ったらいいんでしょ。

削りすぎると台座の強度なくなるからなーとかブツブツ言いながらこんな形に削りました。

これでどうよ。って車体に取り付けまして....

ほんのちょっと電源ケーブルを押している形で固定できました。

電源ケーブルをちょっと押しているのがどうよと思うのですが....

これ以上台座を削りたくないのよね。ある意味しっかり電源ケーブル固定サポートできたじゃんかと前向きに考えるとか....

うーんうーん。いいや。とりあえずこれで運用しよう。

1ヶ月ぐらい使ってみてから、一旦取り外してみて電源ケーブルコネクタ回りにダメージがでているか確認してから考えることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、カツラ問題 - リアガラス上のモールゴム修理

2023年12月03日 22時42分32秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

ここのところ忙しくてブログ更新がおざなりになってます。

自分が後々に見る記録としてのブログ書きしているので、ちょっと前の内容を書きます。

 

2023年11月26日にした、クラウンワゴン弄りです。

当日の作業時間は40分ほどでした。

 

私のクラゴン君は、カツラをかぶっているんです。

そのカツラがずれて困っちんぐです。

って、どんなことになっているか想像できます?

 

こんなことになっているんです。

リヤガラスの上モール部分です。

メッキモールの上にゴムシートのようなものが貼られているのよ。

そのゴムの接着が剥がれて上へずり上がる。

ガラスモールの上に被っている黒い物がズレる。ってことでカツラがズレる問題としています。

これねー、私が5年ぐらい前に両面テープで貼り付け補修しているのよ。

そのテープ糊が剥がれたってことです。

 

カツラがずれているってことで、恥ずかしいですか?

ポンコツ車の外観ポンコツ指数をメキメキあげるのに、カツラずれが貢献していることは間違いないよね。

カツラ問題の解決としては....

  • カツラをつけなおす
  • カツラを外す(ゴム部分を全部剥がしてメッキ肌だけにする)
  • このモール部品を新品部品へ交換する

のどれかだよね。

こんな飾り部品に激貧家庭が新品部品を奢ってあげる経済的ゆとりはまったくありませんと書くところですが、実は新品部品を持っているんだけど、もったいなくて今は使いたくない。

ゴム部分を全部剥がしてハゲ頭にしてしまうと、もう元には戻せません。

となると、やっぱりカツラをつけなおすだよね。

 

カツラを固定するための糊として、自宅にあった両面テープを用います。

自動車修理用じゃないよ。屋外用でもないよ。

我が家のタイルカーペット補修で使ったやつの残りと思う。もちろん5年以上過ぎている。もしかして、前回のカツラ修理にこのテープを使ったりしているのかも?

このテープでカツラがずれるようなら、やり直ししたらいいやん。という安易な気持ちで進めます。

 

以前の糊(両面テープ)を剥がします。パーツクリーナーを用いてゴシゴシと糊を剥がしました。

シンナーで脱脂を兼ねた拭き掃除をします。もちろんカツラ裏(接着面)も掃除するんですよ。

が、しかしです。

このカツラがさー。ゴムがさー、ゴムの弾力がなくて、硬いビニール状態だよ。

ともかく少しでも柔らかくしたいぞ。ってことでドライヤーです。

ドライヤーで炙り始めるんです。ズレたカツラをドライヤーで炙るんですよ。

すると弾力が返ってきました。少し引っ張ってみて様子を見るのですが、破れずにいけそうです。

カツラ裏を掃除して、両面テープを貼りつけて、カツラ破れるなよーってドキドキしながらかぶせてしっかり押します。

念のため、ドライヤーで炙りながらぎゅうぎゅう押して貼り付けます。

 

こんな感じになりました。

微妙にズレて貼り付けてしまっているのが、なが~ンのクオリティーってことですね。

カツラがズレて固まっていたからねー、変な形クセがついています。

ついては車体にカツラが密着せずに浮き上がっているところがありますが....

そのうちに重力に従って下がってきて馴染むだろうと....。

これにて、カツラの再セッティング完了とします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、散財の記録 - エンジンオイル Castrol GTX DC-TURBO

2023年12月03日 22時41分30秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

ここのところ忙しくてブログ更新がおざなりになってます。

自分が後々に見る記録としてのブログ書きしているので、ちょっと前の内容を書きます。

 

クラウンワゴンに関する散財の記録です。

 

ここのところ、世界情勢がどうたら、物価高がどうたらでいろんな物の実店舗販売価格が値上がりしています。

自動車に乗っている者にとって、ガソリンもだけど、エンジンオイル、バッテリーといった消耗品に至っても....。

値上がりしているじゃんかー。

 

いままでは、エンジンオイル4L缶がコンスタントに1000円でお釣りがくる感じで買えていたのよ。(もちろん特売とかの話です)

いつも1000円以内で買っている銘柄のオイル缶が、通常店頭販売にて3000円ほど、特売でも2000円ほどになった。

夏から定期的にオイルの店頭販売価格調査しているのだけど、今までの安いグレードのオイルは4Lで2000円ぐらいまでのようだ。実質、特売価格が倍に値上がりしたぞ。

ところがですよ。逆の発想ってのがありまして....

以前は高値で買えなかったオイルが売れ残っていて、以前の価格でまだ売られているのよ。それと価格差がなくなっていて....

まあーねー、店頭在庫がなくなり次第そういったオイルも新規入荷から値上がりしていくんでしょうね。

とかで、4L缶1000円が染みついた激貧の私はずっとオイルを買わずにウダウダしていたのよ。

 

11月22日に手持ち在庫のオイルを用いてオイル交換しました。

 

クラゴン君、2023年2回目のオイル交換。冷却水点検といった点検作業。 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

もうすぐ車検のクラゴン君、車検前のいつものオイル交換をしました。作業としては....メーターパネル裏のコネクター確認エンジンオイル交換冷却水点検エンジンオイル滲み確...

goo blog

 

このエンジンオイル交換で手持ち在庫がなくなった。(使いかけが残っている状態)

エンジンオイルは常時手持ち在庫しておきたいと思っているんです。ってことで、2000円以内でちょっとマシなのが買えないかと、購入前提で物色しはじめました。

 

するとすぐに出物というか価格に合うものに遭遇です。

Castrol GTX DC-TURBO 10W-30 という銘柄オイルです。

私の車はターボ車でもないし、スポーツカーでもないですが....

いつも入れているオイル粘度です。

ということで、いつもの赤い安いオイルよりはちょっとグレードアップです。

2023年11月24日 和歌山県の、カインズ 紀伊川辺店 にて購入。

散財金額は、税込みで1780円でした。

来年の6月頃のオイル交換で使うことになると思います。

 

はい、散財の記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、2023年2回目のオイル交換。冷却水点検といった点検作業。

2023年11月22日 23時17分59秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

もうすぐ車検のクラゴン君、車検前のいつものオイル交換をしました。

作業としては....

  • メーターパネル裏のコネクター確認
  • エンジンオイル交換
  • 冷却水点検
  • エンジンオイル滲み確認
  • 足回りの簡単目視確認
  • 後輪ブレーキシュー残量確認とエアーで簡単清掃

以上の6点をこなしました。

 

まずは.....

一昨日にメーター修理したよね。

 

クラゴン君、トリップメーター修理 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

久しぶりの車弄りです。朝9時に車体のところに到着です。今日は愛でてあげるよ。と撫で撫でしてあげ....そうよねー。田んぼの野焼きで、車体に降灰がさー。この状態で撫で...

goo blog

 

そのときに近所の爺さん婆さんが邪魔をしにきて云々....

作業中に邪魔されたのでやり忘れがあることに昨晩に気が付いた。

それの確認を先にします。

デジャブーですよ。一昨日にした作業を繰り返す。

今回はステアリングシャフトカバーを外さずにメーターパネル取り出ししました。

気になっていたのはメーターパネル裏にあるコネクター。

このコネクターがどこにも繋がってなかったのよ。

なにかが外れたままになっているのでは?ってのを一昨日の作業中に調べていたときにだよ。最初の邪魔が入ったんだよね。

それで、このコネクターのことは忘れてしまったという。

それだけの確認のためにメーターをまた外している。ってバカ者です。

で、このコネクターはどこに繋がるのん?って相手を探すも存在しないのよ。

うーん。上位グレード機能のためのコネクターってことかなー。

例えばフォグランプ機能のコネクターとか....

私のクラゴンは、フォグランプ自体はついているのですが背面の電球ソケット部分はキャップされているのよ。フォグランプのレンズがダミーで付いているのよね。つまり低グレード車体ってことです。

そのフォグランプレンズ裏にハーネスがあってコネクターがあるのは確認しているんだよ。

もしかしてそういったフォグランプ関係のハーネスがメーターパネル裏までつながっている。ってことなのでは?フォグランプスイッチがここに繋がるとかさー....

ともかく、このコネクターはどこにも繋がっていなくていいというのを確認したよ。これで気になっていたことが解決したわ。

メーターを組み戻します。一昨日に修理したトリップメーターを....

えーい。リセット棒を押しこんでやれ。(車検終わるまで押さないつもりだったのだけど、バカなお子様脳しているので、押してはいけないとなると押したくなるという....)

よっしゃ~。リセットできた。

メータ裏の配線を抜き差ししたことだし、メーターが動くかの確認で近所をさらりと1.5kmほど走行します。

無事にメーターは動いてますよ。

 

1.5Km程の走行ですが、エンジン水温計も上がっており、エンジンも熱くなりました。

丁度いいやとエンジンオイル抜き作業開始です。

車体下に段ボール養生をして廃油受けを置いてドレンボルトを外したら....

廃油が熱いじゃんか。

廃油が抜けるまでの時間で交換するオイルを持ち出します。

いつもの安いオイル Castrol GTX 10W-30 です。

オイルフィルターもいつもの Drive Joy のやつ (V9111-0103) です。

オイルドレンガスケットも交換します。

ごそごそと在庫から出したんだけど、オイルフィルターの在庫数がこんなんだっけ?と思ったのよ。

今ブログを書きながら、前回にオイル交換したときのブログ記事を確認したのよ。(オイル銘柄とかを過去記事からカットペーストする目的で....)

 

クラゴン君、2023年1回目のオイル交換とついでの簡単点検 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

本日のクラウンワゴン弄りは2時間ほどでした。作業としては....・エンジンオイル交換・エンジンオイル滲み確認・冷却水点検・足回りの簡単目視確認以上の4点をこなしました...

goo blog

 

そういうことか。前回のオイル交換でオイルフィルター交換しているよ。

それなら今回はオイルフィルター交換しなくてもよかったじゃん。

もったいないことしたなー。と激貧は悔しがるのよ。

オイルドレンガスケットの確認です。

私はいつもトヨタ純正を使ってます。だって10個くらいまとめてヤフオクで買うと社外品と同等ぐらいの値段で入手できますから....

そのオイルドレンガスケットですが、ダイハツ ミラ、ハイゼットといった軽自動車の部品がそのまま使えるっていう未確認情報を得ていたのよ。

そして、ちょっと前のガラクタ片付けにて、ダイハツ ミラの純正部品を見つけたいう。そりゃー比較したいよねー。

だって、ダイハツ純正のオイルドレンガスケットの方がヤフオクのまとめて出品されているやつはさらに安いのよね。流用できるならそれでもいいやん。

えーと。内径は一緒だけど直径が違うよ。

それでもドレンボルトのつば径と同じならばいけるよね。

クラウンのドレンボルトにはめてみる。

ドレンボルトのつばの方が大きいやん。

というこことで、ダイハツ純正のオイルドレンガスケット流用は不採用です。

とかしていたらオイルがほぼ抜けました。

オイルフィルターを外すのですが、これがまたやりにくい箇所にありまして、下手糞なので必ずこぼした廃油で汚してしまう。少しでも無駄な抵抗にて新聞紙を隙間に突っ込みます。

しかしなー、オイルフィルターが簡単に取り外しできたらオイル交換作業がもっと簡単なのになー、といつも思います。

オイル抜いた状態でのフィラー部です。

今回はオイル滲みがないので、オイル漏れ止め剤とかは入れずに、そのままオイルを3.8リッター入れます。

よだれかけをセットしてトプトプと入れるだけ。

本日の廃オイル取れ高です。

うーん。3リッターぐらい出てきた?

これとは別にオイルフィルター分があるけど....

まあー、600mLぐらいはどこかへ....。ってオイル滲みがないから燃えているってことでしょうね。ブローバイガスで燃えているだけならいいのだけど、オイル下がりもあるよねー。

 

次は冷却水の確認です。

間違いなく冷却水が減ってます。

6月にも気にしていたのよね。

 

クラゴン君、冷却水が減っているのか? - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

本日はスバル弄りをするつもりで倉庫へ出向きました。梅雨だからねー、湿気がこもっているからねー、ってことでシャッターを全部ガラガラと開けるんです。あーっ....倉庫に...

goo blog

 

エンジンルームをあちこち目視確認、撫でまわして確認します。

今までで水漏れ経験のある箇所はしつこく確認するのですが水汚れ気配なし。もしかして室内側なのかなー。室内ヒーターコアだったらと思うと....。今は考えない。

ともかく、水を足して様子をみることとします。冷却水追加です。

ついで仕事として、バッテリー液残量確認、ブレーキオイルの色と残量確認、クラッチオイルの色と残量確認、パワステオイルの色と残量確認、ってのをこなして、エンジンルーム内のとりあえず点検終了。

 

車体の前をジャッキで持ち上げましてエンジンルーム下の点検です。

オイル滲み、冷却水滲みを点検です。

今年はパワステポンプ交換しているので、特にパワステ回りを点検します。

フロントの足回りにガタがないかの点検。あちこち揺さぶりながらの目視確認にて問題無し。

念のためにボルトが緩んでないかの増し締め確認もしておきました。

と、ここまでが作業予定だったんだけど.....

時間があるよ。天気もいいよ。別日を考えていた作業もやっちゃえ。

 

車体後ろをジャッキで持ち上げます。

リヤブレーキシューの残量がどうなの?って気にしているんです。

車検の時に24ヶ月点検で触るところなんだけど、ブレーキシュー交換とかになったら交換作業料金が発生するでしょ。

少しでも整備費用を減らしたいと思う激貧なので自分でてきる交換作業はやっておこうかと思い立ったのよね。

ブレーキドラムを外して目視確認です。

ドラム内を掃除していない状態で確認してますよ。

シュー残量は大丈夫と私の判断です。

シュー交換しないでこのままでいきます。

ドラム内をエアーでほこり飛ばしだけして組み戻しました。

ブレーキ調整とかは車検の24ヶ月点検範囲内でやってくれるのでそれにまかせるんです。

えーとタイヤホイールを取り付けるのですが....

最近のニュースにて、走行中にタイヤホイールが外れて云々....。ってのがあるでしょ。そのせいなのか、私のブログを見て「トルク管理って言葉もしらないような素人が車弄りするな。整備道具を持っていない使い方もしらない、そもそもどんな工具が必要なのか工具屋すら行ったことないやつが作業するな。迷惑だ。」って決めつけた感じのご意見があるのよね。最近のニュース以前からもその手のご意見はあったのですが、ここのところ正義のスーパーマンが増えたらしくそういうご意見が増えました。

自分の道具を見せても仕方がないんだけどね。

そういったご意見をする正義のスーパーマンが増えたからね。道具はこれを使ってますよって写真撮影です。

トルクレンチを使ってます。ホイールナットも対角位置で締め付けしていますけど、それでも正義のスーパーマンは「屁理屈いうな」って感じでご意見するんでしょうね。

 

タイヤ空気圧調整します。4輪とも作業しまして特に問題無し。

応急タイヤの空気圧調整もします。

荷室内にあるからカバー外して取り出してって面倒なのよ。

この車体保管位置に取り付けられている状態で空気圧調整できたらいいのにね。反対側に空気バルブがあるのよね。

車体保管位置から取り外しまして....

4.2Kgって結構な空気圧です。

私の空気入れゲージが5Kgまでなので、4.2kgを入れるのになにやら緊張するのです。突然バーンとかいうなよって....

まあー大丈夫なのですが、なにごとも計器メモリの上限に近づくようなときって緊張して慎重になるのがいいというものでしょ。

応急タイヤにちょっと多めで4.5Kg入れました。

応急タイヤを車体に戻しながら考える。

このカバーですよ。

ビニールシートでラップしているんですが、経年でシワシワのパリパリになってます。ラップしたときはタクシーのビニールシートカバーのように綺麗だったんだけどなー。

こういったのもやり直ししたいよねー。でも、いつできるの?そんな時間取れるかい?、って感じなのよね。

 

オイル交換したので総走行距離の記録です。

総走距離 231279Km でした。

前回は227639Kmでしたので...

231279 - 227639 = 3640Km でオイル交換です。

 

そうそう。ブログネタにしようとしているやつで、そのまま放置プレーになっているもの。

交換するオイルを取りに倉庫奥へ行くのですが、その獣道途中に放置していたのよ。とりあえず荷台に入れて作業したのよね。

これねー、クラウンワゴンのドア内張なのよ。

クラウンワゴン乗りの方からご厚意で中古をいただいたのです。

送られてきたときの梱包荷姿のままでまだ放置しています。

これを私の車体の代物と比較して流用がどうのこうのってネタにするつもりなんだけど、今はその時間が取れない。というか、皮膚病のせいなのかな?体調も悪いのよね。と、病気のせいにしておきます。

 

これもブログネタにしようと思いつつ....

車弄り中断したままなので、こやつも箱から出されずにそのまま放置しているんよ。

今回も根板を使わないで段ボール重ね敷してやりすごしたしね。

 

以上、車検前にちょっとしたオイル交換と点検作業でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、トリップメーター修理

2023年11月20日 23時31分15秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

久しぶりの車弄りです。朝9時に車体のところに到着です。

今日は愛でてあげるよ。と撫で撫でしてあげ....

そうよねー。

田んぼの野焼きで、車体に降灰がさー。

この状態で撫で撫でしたら大変なことになるんよ。

洗車する時間はないのでこのまま放置となります。

 

本日の目的は、動かなくなったトリップメーターの修理です。

って、メーターを撮影したから、総走行距離の記録です。

231251Kmにてトリップメーター修理となります。

メーターパネルの取り外しをするので、念のために電気周りの用心をすることにしてバッテリーのマイナス端子を外します。

さあー、どこから分解しようか....

メーターすぐ下で邪魔になりそうなやつから手をだそう。

ステアリングシャフトカバーを取り外しました。

次はメーターパネル化粧グリルを取り外します。

上側3個のネジを抜いて、下側は差し込んであるだけなので手を突っ込んで手前に引っ張る。

するとメーター化粧グリルが外れてメーターパネル全体があらわになります。

メーターパネルはネジ4か所で固定されているだけなのでそれを抜いて、メーターパネルを手前に引っ張り出す。

手を後ろに突っ込んで配線カプラーを抜いていくだけです。

それでメーターは外れます。って、ここまでで1時間ほどかかりました。

 

取り外したメーターパネルを振ってみると、中でカラカラと音がします。

あかんやん。ラトル入りパネルじゃん。ってことは内部で部品が外れているってことですよ。

メーターパネルをどうやって分解するのだろう。って背面のネジを少し緩めてボルトを動かすとメーターパネル内の計器が動くのね。

ということは、先にメーターパネルの透明カバーを外すってことだわ。

ネジとツメを押し込んで透明カバー取り外し完了。

透明カバー内側になるところは指紋厳禁と心して丁寧に分解を続けます。

裏面の中央4個のネジを抜くと速度計が外れます。

速度計を落とさないように慎重に抜き取ってここでちょっと息抜きです。

というのは....

内部のカラカラというているやつ。とっても重要な部品じゃん・・・・。

4個の部品が内部に転がってました。1つはギヤシャフトですよ。

さあー、トイレ行って、軽く体操して、首を左右に振ってパキバキ言わせて....

さて、この部品はどこにつくものかいな。としげしげと確認です。

これだろうなーというシャフト穴を見つける。

そこに入れるとしたら....

なるほどここで折れているってことだわ。

これってプラ樹脂部品が経年でポッキンしているってことでいいんだよね。28歳の車体だからなー。こういうプラ樹脂部品はこれから枯れてポキポキしていくんだろうなー。

残りの小さいベロはここにつくってことだわ。リセット復帰でギヤ噛み合わすときの押さえ板ってことですな。

折れているってことは....

この部品を交換するべきなんだけど、こんな部品の予備を持っているわけないでしょ。

折れているのならダメ元作戦です。そりゃー接着剤でしょ。

小さい物をくっつけるなら私はこやつです。

アロンアルファー君に仕事してもらいます。

ボンドが下に垂れてもいいようにマスキングして、リセット棒が押し込まれている位置関係になるように段ボールを隙間に挟んだりして接着できる位置にします。

まずはギヤシャフトの支柱部分を接着です。

次に抑えベロ3個を接着するのですが、どこにどのベロが付くのか折れた断面で....。小さすぎて超絶乱視で最近は老眼も進んだ目ん玉では判断できません。

いいもん。わからないんだからだいたいで接着してやる。どうせ接着面積はめっち小さいんだからええやろ。と安易にやっつけ仕事をしてしまう。

ここで午前11時30分ほどです。

皮膚病で体調がまだまだ今一つなんです。

ここで休憩ってことで早めのお昼としました。

 

14時から作業再開です。

接着剤であの面積だけでの接着だと心もとないので補強を施します。

具体的には小さいパッチ鉄板を貼りこんでやれ。

アルミ缶と言ってもコーヒー缶ですが、それを切って小さいピースを作ります。

とかしていたら客がやってきた。というか作業の邪魔がが来た。

すごく久しぶりに車弄りしているものだから近所の爺さん登場。

この爺さんは電気屋さんをしていた方でして、私が速度計を弄っているものだから興味満開なのよ。

「あんたはメーター調整もできるのか?」から始まって....

電気屋さんだからねー、この手の針がついて計器って懐かしくて仕方ないんでしょうね。

私は細かい事をビンセントでちまちま作業するってのに、横から顔を近づけるな。私は爺さんには興味ない。私の頬に鼻息かけるんじゃないよ。

追い返そうとするのだけどしつこいよ。

とかしていたら、婆さんも登場。

あかん女性陣が現れた。女性陣が一人来ると、なぜか集まってきて井戸端会議がはじまるぞ。

私はそんなのにかかわりたくない。のだけど、話が「なが~ンがどうして何か月も車弄りしていなかったのか?」だと....

という邪魔があるなかを、あーっとブチブチと小声だしながら作業です。

パッチ鉄板の貼り付けはホットボンドを用いました。

えっ?アロンアルファーの上に熱いボンドってどうなの?アロンアルファーは熱に弱いんじゃ....。とかの突っ込みはしないように。

アロンアルファーで接着した部分をブリッチするようにホットボンドでパッチ鉄板を貼ります。その上にホットボンドを肉盛りして埋めちゃいます。

全部に施してこうなりました。(シャフト支柱部分はあえて埋め込まずにおいておきます)

ホットボンドもりもりで不細工ですが、接着はしっかりしたものになりました。どうせ見えない部分なんだからこれでいいんだよ。

って、ここまでして、精密ドライバー突っ込んで揺すったりして剥がれないことを確認したら、爺さん婆さんの井戸端会議終了です。

ここまでできたってのを皆さん確認して納得解散ってことらしい。

ここからは折り返し点です。組み立てですよ。

清掃とグリスアップでこれだけのものを持ち出します。

消毒用エタノールは、速度計についた爺さんの指紋を消すためです。(爺さんが速度計をつまんで持ち上げたのよね、仕事増やしやがって....)

シリコンスプレーとウレアグリスは可動部のグリスアップです。プラ樹脂の攻撃性が少ないやつはこれだろうというセレクトです。

シリコンスプレーって長期は聞かないイメージがあるので、掃除を兼ねてシリコンスプレーでグリスとしてはウレアを用いたのですが、ウレアも古くなると耳垢みたいになる可能性もあるよねー。

とかなんとかで、ちょっと多めにグリスアップしてしまった。

多かったよね。といってもグリスをぬぐいとるとかしたら他を汚しそうで...

みえんみえん。このままでいってやれ。

そういういいかげんな感じで進めるのが、なが~ンのクオリティーです。

電気接点部分も磨きますよ。

って接点復活剤スプレーの長いノズルが隙間に落ちていったー。

ウッキー。ってイラついている私の顔を想像してね。

うーうー。ってしていたら、爺さんがまたやってきた。

なんだよ。まだ邪魔するのかよ。って思ったら差し入れだった。

うれしい。ミカンだせ。激貧家庭にとってとっても大事な食糧だぜ。

だって、みかんご飯に、みかん鍋、といったものが作れるぜ。

とかで、ちょっと気が楽になったら心入れ替えて作業再開です。

接点復活剤の長いノズルがなくても....。いけるいける。(隙間からノズルを取り出すのをあきらめた。そんなことしていたら夕暮れが...)

ちまちまと電気接点を磨いて、こちょこちょ組み立てて、はいメーターパネル完成です。

車体への組付けは写真省略です。

分解と逆の手順で組み付けて完成です。

 

さてさて

後片付けするのですが....

隙間におちたスプレーノズルの回収をします。

これねー、3列目シートの下に落ちているのよ。

荷台で作業していたからね。作業途中のものを車体へ出してシートを起こしてごにょごにょってしたくなかったのよね。

ということで、作業終わっているので荷台の段ボール下敷きをめくって3列目シートを起こします。

3列目シートのステップ隙間に挟まってました。

接点復活剤スプレーの長い先端ノズル回収完了。

 

はい。これで本当に本日の車弄り終了です。片付けて撤収です。

作業時間としては、純粋な作業は3時間ぐらい。爺さん婆さんの邪魔入り作業が1時間の、合計4時間でした。

 

一旦、自宅へ帰ります。だって、皮膚病になってからさー、本当に根入れた作業を続けると気分が付かれる身体になったのよね。

1時間ほど自宅で呆けてから、夜のドライブです。もちろん半額食品を求めて出撃です。

トリップメーターですが、大丈夫です。ちゃんと進んでますよ。

その他のメーター回りの動作もOKです。もちろん夜間照明も大丈夫です。

よしっ、これで車検に向けてのメーター回りの不安要素はなくなった。

トリップメーターのリセット棒をしつこく何回も押して遊びたい衝動に駆られるのですが....

今は動いているんだ。余計なことを考えるな。そういうお子様行動は車検終わってから楽しんだらいい。と自分に言い聞かせます。

以上、トリップメーターの修理でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうクリスマスツリー。まだ暑いのに(笑)。紀の川柿とクラウンワゴンのトリップメーター故障

2023年11月02日 22時40分44秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

我が家の裏山を超えて....

えーっと越県です。和歌山県紀の川市へ....

大阪の空港で有名な、ふるさと納税で有名なところに住んでますが、大阪市内へ出るよりも、堺市へ行くよりも、和歌山市へ行く方が近いという立地です。

なので地方都市からお買い物へでかけるときは、県庁がある都会の和歌山市へ出向きます。えー、私にしたら和歌山市は十分都会なんですよ。

紀の川市から、岩出市、和歌山市というルートです。

 

道中で車に給油します。

だって和歌山市の方がガソリン安いんだもの。

満タン給油してトリップメーターのリセット棒を押し込む。素直にメータ0になったのだが....

走行してもトリップメーターがずーっと0のままで回らない。

一時的にトリップメーター復活していたんだけど、やっぱりダメだわ。

と、クラゴン君の故障が増えてしまった。はあーっ。

 

さてさて....

サーカスをしているイオンモール和歌山へもトイレ休憩をかねて寄り道です。

すると、クリスマスツリーに遭遇。

今日はめっちゃ暑いんだよ。

なのに、クリスマスツリー。

私の中でクリスマスはもっと先のイメージだったんよ。

ちょうど飾りつけをしているところらしく、スタッフがディズニーの箱を回りに積んでいる?並べているところでした。

なんで、ディズニーなの?ってプチ疑問を抱きつつ....

ディズニー100周年なのは知ってましたが、イオンとなにか関係があるのか?とかは考えているようだとダメなんでしょうね。

素直に便乗して儲かりましょうってことも考えたらいかんのよね。

子供たちにディズニーの夢を与えるんだよね。

そしてこんな看板を見つめる。

ふーん。明日が点灯式なんだ。

ということで、本番ではなくニアミスのようなものに遭遇するってのが、なが~ンのアルアルだったりします。

 

さてさて....

和歌山県紀の川市の特産といえば柿なんです。

激貧家庭も柿は大好きです。

けっして綺麗な柿は買えませんよ。だって激貧家庭ですから....

それでも訳あり柿6個入150円~200円ってのを見つけたら食材として購入しています。

だって今年は野菜が高いからねー。柿が野菜替わりの調理材料ってことです。小松菜一束より、訳あり柿6個入の方が安いのよね。だって小松菜一束が200円ほどするでしょ。ぶーぶー。今年はどれだけ野菜が高いのよ。

そんな、激貧家庭を食費を下支えしてくれている柿なのですが、その中でも特別なのがあります。

紀の川市に「紀の川柿」ってブランド柿があるのよ。

激貧の我が家でも「紀の川柿」は別格です。もちろん激美味しいからです。

しかし、価格も高いです。だってブランド柿ですから....

さらに、年々価格が上がっているんです。ふーんだ。

嫁からの指令では....

1個100円以下で買えるのであれば2個買っていい。

はい、嫁から指令を受けました。

そして、訳ありの紀の川柿に遭遇。ただし1個だけしか売っていない。訳ありは1個だけ。高級なのは沢山売られているんだけど....

その訳あり1個をお買い上げです。税別で60円という柿です。

嫁に怒られれるんです。「2個買って来いというたやろ」って....

ということで、1個を夫婦で食べることになります。

我が家の紀の川柿の食べ方は....

  1. 丁寧に洗う
  2. 皮も剥かずに薄く輪切りスライス
  3. そのままウマウマと食らう

以上。

どうよ。この黒い柿。

痛んでいるんじゃないですよ。

こういうふうに農家さんがこしらえているんですよ。

黒ければ黒いほど、黒ゴマ状ブツブツが多いほど美味しいという。

はい、嫁と山分けなのでちょっとだけなのですが....

激貧の殺伐とした家庭に一瞬ほっこりとした時間がたゆたゆとしたのでした。

はあーっ。美味かった。

今年に、また食らう機会があるかなー。

さすがに1個100円以下の条件で出くわす可能性は少ないんだよなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、トリップメーターが怪しい件、その後

2023年10月14日 19時09分27秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

3週間程前にクラウンワゴン君のトリップメーターがリセットできなくなりました。

トリップメーターって、走行距離を記録するメーターでリセットできる方のやつです。ちなみにリセットできない方はオドメータで、その車が今までの走行距離を記録しています。

トリップメーターが737kmまで回っていて、リセットしようとリセット棒を押し込むのですが....

まったくリセット棒が入っていかない。リセットできない故障です。

リセットできませんがトリップメーターは車体の走行に合わせて進むのです。

おそらくだけどメーターギヤが噛みついているとか滑りが悪いの類に思えます。そうなると、分解してグリスアップしてやればいけるのでは?と思うのですが....

まあー、すぐに分解するつもりもないのでそのまま乗ってまして....

ときどきリセット棒を押してみてダメだなーと確認してました。

押し込むときに微妙にメーターが動きそうな挙動があっても3桁目の100の位のメーターが回らずにリセットできないという感じでした。

 

本当は10月5日にこのブログ記事を書きたかった。

でもなにやら忙しくて後回しにして今日まで忘れていたったことで...

 

先週の10月5日に和歌山市へ出向いたときに満タン給油です。

トリップメーターが一周して160kmぐらいだったと思います。

ガソリン満タンにしたしー、ダメ元でブスッとリセット棒を押し込んでみたれ。するっと入りましてリセットできた。

ということは......

トリップメーターの3桁目、100の位のメーター数字によって初期化できないのでは?と想像します。

リセットするときにギヤをクルクルと回していく機構があるのですが、それが3桁目のどこかのギヤで引っかかるのではないかと....

えーと、グリス切れで滑りが悪いってのではないかと推論。

と、ここまで推論したけどさー。コンソール分解してメーターパネル取り出して、メーターメカのグリスアップってさ.....

あーっ。面倒だねー。ってことで、今のところ触る予定無しでいます。

はい、後々にメーターを弄ることになったときに、いつに気づいたんだっけ?という確認ようの記録です。

 

さてさて、この日の和歌山市にて....

サーカス興行が来ていたのよ。

綺麗なネオン点灯しているテントを見つめる私です。

サーカス見たいなー。ブツブツ....

はい。激貧家庭にはとんでもない贅沢なお遊びですね。

サーカス見なくても死なないし、サーカスを見る金なんて激貧家庭から捻出できないし....

でもなー、サーカスって夢を売る商売だからなー、数時間の夢の世界にはまってみたいなー。

いやいや、激貧は遠くからの夜景を指をくわえて見るだけさ。

 

さてさて....

さらに激貧ネタです。

昨日の半額食品物色コースにて....

贅沢品を買ってしまう。

こんなのに出くわした。

どうしてもチョコが食いたいという衝動が....

それも半額で150円もするぞ。

150円なんだぞ。半額で10円のモヤシが15袋。

食パンなら88円のやつが半額で44円。半額食パン3斤より高い.....。

でもでも、何か月もチョコ食べてないよ。甘い贅沢菓子食ってないよ。

ここのところいいことがない私は、食べることに逃避したいという。甘いものを堪能したい。

激貧が150円の嗜好食品を買う罪悪感を背負いながらもレジを通してしまった。

わかっちゃいるけど.....

嫁からめっちゃ叱られた。こんなチョコ菓子よりカレーのルーを買ってきやがれって....。確かにジャワカレー半額相当の金額だわ。

でも、買ってしまったんだし、美味しく食べようぜー。って言うたんだけど....

嫁の頭からツノがニョキニョキと般若になりよって、ガミガミと....。

はい、私の心がふにゃふにゃになって、肌が痒くなるのです。

一晩経って本日です。

はあーっ。嫌な皮膚病だわ。ストレスを感じるとココに発疹が出るって箇所がありまして、般若の呪文をくらったからねー。

はあーっ。あのきつい塗薬をすりすりとするのでした。

はあーっ。辛抱たまらなくなって買ってしまったチョコ菓子はいずこへ。

はあーっ。いつになったら食べられるのだろう。

はあーっ。チョコ菓子に恋い焦がれる....。

はあーっ。皮膚病でこの先はそんなに長くないオッサンの愚痴でございました。

ふぅーっ。せめてチョコ菓子やアイスクリームとかをお気軽に買えるような家庭になりたいね。

ふぅーっ。でも、皮膚病の治療費がねー....

 

はい、今回は愚痴というより....不平というか諦めというか....

いやいや。やっぱり、これは愚痴だわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、扉の内張をさー

2023年10月03日 22時41分10秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

今日はほんのちょっとだけ時間が取れた。

といっても大それた車弄りをしている時間はないので、ずーっと気にしていたことを確認することに....

クラウンワゴン君のドア内張がちょっと気になっていたんだよ。

ヤフオクで落札しようかという衝動にかられつつも、金ないしー、今のままでも使えるシー、ってことでずーっと後回しのままだったのよね。

そういったドア内張がどうなのよってのを撮影してきた。

つまり、後で自分が確認するための記録です。

 

まずは右前運転席ドア

ドアキャッチすぐ傍に表皮切れている箇所があり。

おそらくシートベルト挟み込みとかで破けていると思うのよ。

ちなみに、私がクラウンワゴンを娶ったときで、すでに破けていたっす。

スピーカーネットがズル剥けになっている。

これねー、女性陣から早く直せって言われ続けて数年経ってます。

一旦修理したと思うんだけど、糊が弱かったのかな?また剥けたのよね。最初よりはマシな剥け方になっている状態ってのが写真です。

このネット捲れも娶ったときにすでになっていた(もっと剥けていた)のよね。つまり前オーナーの仕業です。

 

右後ろ扉

後ろ扉って室内側から開閉することがほぼないから、扉開閉レバーのメッキが浮いてきているじゃん。(後部座席に乗車することがほとんど無い)

触ってないからなー、手の脂が触れてないってことで腐食するってことか?

 

左前助手席側扉

こやつもドアキャッチ周辺の表革がダメージあり。破けていないだけいいってことですか?

もちろんスピーカーネットはズル剥けしております。

 

左後扉

ここはねー。部品欠品があるのよ。

固定ネジを隠すカバーが欠損なのよ。

もちろん娶った時にすでに欠損だったってやつ。

この化粧カバーを部品注文できないかと近所のトヨタディラー2件に行ったのだけど、古い車、当店で販売した車ではない。4ナンバー改造車お断りって感じで部品相談にすらたどり着けずなのよね。

メーカーディラーが部品売ってくれないってつらいわ。

さらに、唯一部品を売ってくれていた10Kmほど離れたところにあるトヨタ部品共販も、とうとう一般個人相手には部品売ってくれなくなったのよね。個人にも部品を売ってくれていたときに、さっさとトヨタ共販で確認しとけばよかったよ。

ということで、部品入手できずに今に至るなのよ。

やっぱり越県して和歌山県のトヨタ共販にいかなければならないってことなのかなー。

 

そうそうついでのやつ。

左前フェンダーに....

キズが増えている。

多分、スーパーとかで買い物カートをごつんとやられているのでは?と推論。

ふーんだ。自分でぶつけたわけではないキズがどんどん増えるよ。

ちゃんと車がいない離れたところに駐車するようにしているんだけどね。

なぜか私の車の隣に軽自動車が駐車しよるのよ。

なぜに?トナラー(駐車場空いているのにわざわざ隣に来るやつ)がやってくるのか謎だわ。というか私の車を目印にすると駐車しやすいってことなのかなー。

 

はい。写真を撮影しただけ....

でも、この記録をしておくと、ついで仕事で内張がどうこうというときに写真を見て段取りできるのよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、散財の記録 - パワードアロック

2023年08月17日 22時20分04秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

クラウンワゴン君を維持するためにポチポチとしている散財の記録編です。

 

扉のパワーロック(電動ロック)の部品です。

ヤフオクで落札です。もちろんの中古品です。

クラウンセダン LS130 より取り外されたもの。車体1台分です。つまり扉4枚分。

ちなみに私の車体はクラウンワゴンでGS130です。

ワゴンとセダンの違いがあるじゃん。でもきっと扉内部は一緒だよ。

LS130とGS130って型式が違うじゃん。LSがディゼルエンジン、GSがガソリンエンジンです。ボディー部品は一緒だろう。

自分の車体の右後ろ扉パワーロックを修理したことがあるのよね。

そのときに見た部品と一緒に見えるというのもあって入札です。

もし適合しなかったときは泣きましょう。

散財の金額は....

落札金額3000円+送料1350円-割引クーポン300円=散財金額4050円

散財日は2023年8月14日です。

 

現在不具合があってすぐに必要という部品ではありません。保守部品としての入手です。

というのは、右後ろ扉のパワーロック故障経験ありなのよ。

とりあえずのインチキ修理をしまして、今もご機嫌で使えています。

 

クラゴン君、右後ろ扉のパワードアロック作動しないのを対策修理 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

2日前のクラウンワゴン弄り内容です。当日の作業時間としては、実作業3時間ほど、接着剤を求めて炎天下を徒歩でさまようこと1時間強です。私のクラゴン君は、今年の春に...

goo blog

 

1か所が故障したってことは....。他の扉も故障する確率高しです。

そのときのための保守部品ってことで散財なんですよ。

 

さてさて....

今回の問題点というか疑問符があるのです。「やったー欲しい部品ゲットできたぜー」というのと違うのが、なが~ンクオリティーです。

出品文面には「右後ろ扉 NG」とありました。

私の車体も右後ろ扉が故障したんだよね。右後ろ扉ってなにか呪いがあるのかしらん?

出品者さんは律儀な方で部品に目印のテープを貼ってくれている。

出品写真をよーく観察するんだけど、左右逆になっていないかい?と思うのよ。

えーい。そういうのも飲み込んで入札してやれー。

で、届いた部品の問題のやつです。

ふむふむ。

反対扉部品の写真はコレです。

ではでは....

私が2年前に自分の車体を修理したときに、右後ろ扉から取り出したときの部品写真はというと....

2年前に修理したときの写真

ほらほら出品者がテープで目印している部品とは左右違うでしょ。

そうなると....

単にテープの貼り間違いなのか?それともテープの記述が間違っているのか?

はい、謎が残っているってことです。

 

以上、散財の記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、冷却水が減っているのか?

2023年06月23日 23時20分17秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

本日はスバル弄りをするつもりで倉庫へ出向きました。

梅雨だからねー、湿気がこもっているからねー、ってことでシャッターを全部ガラガラと開けるんです。

あーっ....

倉庫に保管している物が湿気で段ボールふにゃりとなり雪崩れているではないか....

ということで、スバル弄りは中止して、急遽倉庫片付けとなったのです。

ダンボール箱を入れなおしてとかしていたら一日がほぼ終了でした。

荷物をうんしょうんしょと積み直しするので明日は筋肉痛確定ですよ。くたびれたー。

でもねー、せっかく車弄るつもりで来たんだし....

スバル弄りはする時間はもうないんだけと、簡単にできるクラウンワゴンの目視点検だけでもしておくか....

 

お手軽な外観目視チェック、オイル残量確認、ベルト張り確認とかは問題無しです。

もっとお手軽な冷却水の点検です。

リザーブタンクの水位を目視確認するだけです。

うん?

めっちゃ微妙に水位が下がっているぞ。(FULLより多いやん?何言うとるねん?と突っ込んでください)

確か、前回の確認ではFULLの"F"文字のセンターだったはず....

前回に確認したのは2023年5月9日です。

 

クラゴン君、2023年1回目のオイル交換とついでの簡単点検 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

本日のクラウンワゴン弄りは2時間ほどでした。作業としては....・エンジンオイル交換・エンジンオイル滲み確認・冷却水点検・足回りの簡単目視確認以上の4点をこなしました...

goo blog

 

その時の水位記録写真です。ほら?"F"文字の真ん中だよ。

この程度の差なので、地面の傾斜とかの誤差の範疇ともいえないでもないのですが....

気が付いてしまったのだから仕方がない。

目視確認しておこう。

室内ヒーターコアへの水量調整バルブは問題無し。

スロットルボティー冷却のために冷却水ホースが2本繋がってるんよ。

その1本は問題なし。

もう1本が....

うーん、うーん。

ホースの丁度下位置に微妙なものが見えるなー。

冷却水が滴っている可能性あるのか?

この部分は掃除しないで現状のまま放置して、今後どのように汚れるのか観察しよう。

次はエンジンブロックの後ろなのよ。

室内ヒーターコアのホース連結が云々ってあるんだけど、その下部分にクラッチハウジングがありまして....

クラッチハウジングの上部分が緑液で汚れているのか?

微妙すぎる。クラッチハウジングは多分アルミボティーだと思うのよ。

アルミの白錆に見えるといえば見えるような....

この部分も掃除しないで放置して今後どうなるか観察することにする。

案外盲点なのがラジエターとリザーブタンク接続ライン。

ラジエター側は問題なし。

リザーブタンク側が.....

うーん。微妙だなー。リザーブタンクキャップ下が濡れているような....

ここも掃除しないで放置して、今後どのように汚れるのか観察しよう。

って、ことで整備は一切せずに点検だけ、そして様子見としました。

以上、本日のクラウンワゴン目視点検終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?