なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

モノクロレーザープリンターのモヤモヤピンボケ印字を対策メンテ(Canon LBP-3910)

2024年05月31日 23時13分25秒 | コンピューター関係

また同じことになるかも?あの時はどうやって対策したっけ?

ってことになると思うので、その時のための自分用の記録になります。

 

Canon LBP-3910 って型番のA3モノクロレーザープリンターを使ってます。実際は私はそんなに使わずに後輩がほぼ使っているってプリンターです。

2018年12月にメーカーの修理対応期間終了している機種です。

はい、そんな機種を今もお仕事道具として愛用しているってことです。

 

後輩からクレームが出ていたんです。

「こやつインクが薄くなったでー」と....

さらに「紙中央にトナー汚れも出るようになった」と....

私も印字結果を確認しまして....。プリンタのステータスを確認すると「1G トナー カクニン」と表示されて、調べたら「トナーカートリッジが寿命になった可能性があるとき」とのこと。

後輩にこのプリンターをまだ使うのか?と確認したら、「あのカラーレーザーは嫌や、壊したら親分にどやされる。壊してもいいレーザープリンターがいい」とかほざきやがる。

この古いプリンターに新品トナーを奢るのん?それとも壊れてもいいような運賃込みで3000円ぐらいで印字できるジャンク中古プリンターを新規調達するかなのよね。それができないときは倉庫に知人貸し出し用としてキープしているごついカラーレーザーを後輩の玩具として提供するか....(知人貸し出し用は壊れてもいいと思っている)

お金ないから倉庫のプリンターを持ってきてと考えるのですが、事務所にコンビニのコピー機サイズのプリンターを設置するスペースが...

ともかくトナーが安く入手できるかネットを探してみる。

激貧の私は仕事道具への出費も激貧価値観ですよ。新品トナーを送料込みで3000円までの予算です。

案外あっさり見つかりました。というか、古いプリンターだからね。トナー需要もそんなにないのかな?訳ありの新品トナーがヤフオクとかに出品されているが落札されないでグルグル回転ずししているよ。

そんなのをサクッと落札。送料込みの散財金額はなんと1315円でした。

はい、激貧が手を出す価格ってことです。

そのトナーを後輩が来ない日曜日(2024年5月26日)に入れ替え交換しました。

テスト印字して特に問題無し。自分が必要な書類も数枚印刷してOKとしました。

さて翌日です。2024年5月27日ですよ。新品トナーの印字結果はきれいだねーってことで私が支払い明細とかを印刷していると....

突然に印字結果が滲む?ボケる?といったおかしいことになった。

うん?どういうこと?って続けて試し印刷するとどんどん酷くなる。

あん?うん?これって新品トナーが不具合ありってことか?となるよねー。

とかしていたら後輩がやってきた。後輩はプリンターを使いたいとのこで....

ピンボケの印刷結果を見せたらふにゃふにゃになりよった。

まあーまあー。最悪はあんたのドキュメントをカラーレーザーで印字したらいいんだからそんなに心配するな。というのだけど....

「私のショットちゃんがご臨終なん?」と不機嫌な後輩です。(このモノクロレーザープリンターはキャノン サテラというシリーズなんだけど、古い我が家はレーザーショットと呼んでいる)

とかなんとかで、なんだかなー、今すぐに私が対策修理しなければならない空気になってしまった。

あかんなー。器用貧乏発動しろってことだわなー。

 

まずは新規セットしたトナーカートリッジがダメなのかの障害切り分けです。古いトナーに戻して印字してみます。

古いトナーも同じようにボケで印字されました。ということでプリンター本体側に不具合有りです。

新規セットしたトナーに戻しまして....

とりあえずステータス印字して不具合印字結果の再確認です。

A3プリンターで、A4を印刷するときは用紙を横に吸い込んで印刷します。

つまり紙進行方向に対して縦列でボケるってことです。

それも全体がボケるのではなく、ピントがほどほどに合っているところもある。

うーん。レーザーのレンズやミラーが汚れているときは....白く薄くなるラインが出るけど印字はボケていないというパターンが多いよなー。

過去に使っていたプリンターで修理しています。その時のブログ記事は次のやつ

 

Canon LASER SHOT LBP-910 レーザーユニット内のレンズとミラーを清掃 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

6月7日に事務所へレーザーショット君を設置し、ドキュメント作成で運用開始しました。本業のシステム運用工程計画図面をプリントしたら端っこのインクが薄いじゃないか。...

goo blog

 

そのパターンとは違うような。

新品トナーを入れているので感光体は問題ないだろうと仮定する。

そうなると定着部。こやつは定着ローラーというのか定着器というのかはわからないが熱を加えるところを疑ってみる。

定着器が汚れていてこんなことになる?でもなー。

定着器を取り出して掃除することを考えなあかんのか?とネットをググると....

プリンター本体の設定パネルからクリーニングできるというのを見つける。

まずはそれをやってみよう。

ということで、クリーニングを6枚やってみました。(写真は実行結果の紙を重ねたら熱でカールしてまとまっているものです)

最初のクリーニングではこんな感じだったのよ。

滲むというかボケているというか...でしょ。

2回目のクリーニングでいきなり改善が見られました。

ということは....。この滲みのようなものがほどほどなくなるまでクリーニングしてやれ。

6回目でこんな感じになりました。

見違える印字結果ですよね。

テストプリントしてプリンターのステータスを印字です。

 

うむ。とりあえずはこれでいいだろう。

ちなみにプリンターの印刷ページカウンターは、まだ85万枚超えてませんよ。

この手のプリンターは100万枚は印刷してくれるよね。と、まだまだ激貧家庭で使われることになりそうです。

それから4日経った本日です。

今のところ、このプリンターは不具合なく使えてますので、この「クリーニング」って機能にてとりあえずの対策修理はできているのだろう。

でもね、なんで新品のトナーをセットして翌日に印刷結果がおかしなことになったのよ。訳あり新品トナー(長期保管品ってやつ)だからなー。トナーの品質が云々ってあるのかなー。それとも最初の最初だったから帯電していてプリンター内部を汚してしまったとかあるのかなー。等々....

今後もこのトナーをセットしたことで、同じ不具合が出るのではないかとしばらくは用心ってことかな?

 

はい、私の覚え書きはこれて終了です。

つまらんブログ記事書いてごめんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチングハブの交換(忘備録)(Buffalo BSL-WS-G2124M)

2023年08月15日 16時52分04秒 | コンピューター関係

本日は台風につき在宅で籠っている。

停電の恐怖があるのでパソコン仕事を辞めておこう。

それでもなー、ノートパソコンなら停電怖くないぞ。

でも、ノートパソコンには日銭稼ぎのネタが入っていないぞ。

って、ことで溜まっているブログネタとか忘備録をこなすことにした。その程度のことならポンコツノートパソコンでも十分だい。

 

で、そのネタというのが....

簡単なのを....

事務所のスイッチングハブを交換したことをブログに書いておこう。

きっと後々に自分がアレってどうだっけ?って見ることがあるぞ。という忘備録でございます。

 

ことのきっかけは....

ヤフオクからのおすすめメールにて、出品価格が1円のスイッチングハブが紹介された。

なんとなく興味が湧いてきた。俺っちのスイッチングハブはめっちゃ初期の産物だぞ。ちょっとだけ若返らせてみるか?

出品されていた物は....

BUFFALO BSL-WS-G2124M 

というやつ。

ネットで調べたら、「ファンレス」なのね。冷却ファンが無いってことは静かだぞ。

事務所で使っているスイッチングハブは冷却ファンの風切り音が煩いのよ。

その騒音がなくなるってか?

あとは省エネがどうのこうのとか、それなりに機能が増えているのね。と、ずーっと昔の知識のまま止まっている私です。

「ファンレス」ってだけで欲しくなってきた。

でもね、激貧なのよ。どうしても必要な代物ではないのよ。

でもね、煩いファンが消えるってのは.....

縁があったらおいでとスタート価格で入札です。

そうしたら落札してしまった。

えっ?。1円スタートでしょ。ということは1円で落札。

はあーっ、散財するのかよーとちょっとだけの溜息。

はい、実質送料だけで手元にハブがやってきました。

 

ちょっと数日放置しまして....

2023年7月13日にハブを弄ります。

 

手元にあるハブは....

  1. 1軍活躍 NETGEAR GS716T (Gigaハブ、ファン煩い)
  2. 2軍待機 アライドテレシス 型番控えるの忘れた (100Baseハブ、ファンどうだったっけ?)
  3. 保守機材 PLANEX SW-0024G (Gigaハブ、ファン煩い)

この3台。多分、他にもあると思うけど倉庫の肥やしになっている。

ここにハブを1台増やすわけだ。バカだわ。

 

ともかく到着したハブの設定です。

えーと、前ユーザーの設定が残ってますよ。初期化しなければ....

フロントパネルにリセットボタンがあるから押すんだけど.....

これで初期化できるわけではないのね。わかったよ初期化ソフトをメーカーからダウンロードするよ。ファームウェアも最新に更新するよ。そして自分のネットワークようにIPアドレスを割り当てたりと設定します。

 

このハブはUSBメモリーが刺さってまして、そこに設定をバックアップするという。もしもの故障で機種入れ替えするときはUSBを抜き差しするだけというのが売りらしいです。それってセキュリティー上はどうなの?というかネットワークの知らないユーザーは故障したら機種買い替えしてメモリ差し替えるだけだよっていうのが今時の運用常識だったりするのか?と、ちょっとだけデカルチャーをうけました。

そして....

中古品だからねー付属品が揃っているわけではなく....(USBメモリーが刺さっていたのはラッキーだったってか?)

サーバーラックに固定する金具が付いてないのよ。前オーナーは卓上にハブを置いていたのかしらん?

 

設定が済んだので設置(旧機種と入れ替え)するのですが....

サーバーラックに収めるんです。

サーバーラックへ固定金具が欲しいよねー。

ということで、保守機材のハブを持ち出します。

保守機材についている取付金具を流用できないかなー。

うーん。ネジ間距離が違う。簡単ポン付け流用はできません。

どうする?この程度の金物なら作ったところで.....

でもなー、とりあえず置けたらいいんじゃね。とサーバーラックを見つめる。

 

今ある2軍ハブを取っ払って....

1軍ハブの上に乗っけたらいいんじゃね。

これでいいや。

もちろん1軍ハブは2軍へ降格となります。

 

それから1ヶ月の日が過ぎました。

特に何の不具合もなく使えております。

もちろんファンレスなので静かになりました。

ちなみに事務所はエアコンが無いのです。さらにガラス張りの部屋という.....。

めっちゃ暑いのですが、室温40℃近い環境でも、ハブが極端に熱くなったりせずに安定して使えております。

どうしても必要なものではない、どちらかというと余計な散財だったんだけど、実質送料だけの出費で仕事環境騒音が一つ解決したぞ。

 

はい、たったこれだけの忘備録でした。

 

PS.

「BUFFALO BSL-WS-G2124M」をネットで調べていた時に、PCオーディオでNAS構築の時に音が良くなるハブでどうのこうのという用途で使われているのを見たのよ。

ふーん。ハブの選択でそういう用途で探される方もいるのねーと、ある意味でデカルチャーでした。

(通信線品質のための電気制御、スイッチングスピードとかでパケット品質がよくなるはずなので、そこがPCオーディオで有利に働いているってことなだろうとあいまいな推論ぐらいは思いついた)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンクノートパソコン使えるといいな (NEC PC-LL550WG6R)

2023年01月07日 19時38分13秒 | コンピューター関係

大したことではありません。

あのーっ、そのーっ。自分が後々に....

あのパソコンっていくらで入手したやつだけっけ?

いつから使い始めたっけ?

ということを確認するため用途でのブログ記事です。

 

私はコンピューター関係の仕事をしているんですが.....

世間でいうような新型とか高等機能満載高級品ってのは使ってません。

知人同業者が5年ぐらい使って「買い替えしたからお古をあげるよ」ってのをもらって使っています。

といっても知人関係は新型のWSを用いてますので5年落ちとしても、まだまだ上等って機種なのよね。

そういうのをやりくりしているのですが、不景気の波が世間を飲み込んでからどれぐらいたったっけ?

知人関係から入れ替えパソコンが出てこなくなったのよ。

入れ替えるのではなくまだまだ使っていくという方向になったようで設備投資をしなくなったのよね。だから私のところへたどり着くお古がなくなった。それと、去年は半導体不足でパソコン出荷が云々ってのもあって入れ替えたくてもできないってのもあったしね。

まあー、そんなこんなで激貧底辺を自負している私は....

 

去年夏頃ですかね。大きいほうのノートパソコンに不具合が出ました。

(外仕事持ち出し道具として、大きいノートPCとミニノートPCを使い分けてます)

ミニノートが使えているのでまあーいいかーとしていたのですが、大きいノートを使いたいときって、沢山のDOS窓を開けてウダウダとするときであってそんなかんなで大きい画面が欲しいってことなので、ミニノートだと使い勝手がねー。

って、ことで大きい画面のノートPCが欲しいなーとなっていたのです。

そういう道具として割り切るのですが、どうしても欲しい道具ではなし、ノートパソコンでメイン仕事をするわけではないので、低スペックでディスク容量も小さくていいのよ。って感じでついでで探してました。

予算としては、3000円ぐらいです。

えー、3000円でなにやら使える画面が大きいノートパソコンが欲しいってことですよ。

ちなみにヤフオクとかで求めると送料を含めて3000円を考えると、1000円程度のパソコンを落札しないとならずです。

あーっ、なかなかに厳しい予算だわなー。と思いつつ、どうしても必要ではないので思い出したときにちょろちょろと探していたりって感じでした。

 

昨日のことですよ。

和歌山県のリサイクルショップ店頭にて、税込み1650円のノートパソコンに遭遇です。

前オーナーの個人情報のためにハードディスクは抜かれてます。付属品はACアダプターだけです。

Windows7モデルなのね。coreシールが貼られているわ。私がもっているノートパソコンよりスペック上なのは間違いなさそう。

ノートパソコン本体だけが棚に置かれていたんです。(付属品はレジ裏から別に出てくるという販売方法)

ダメ元で電源オンしたら起動するじゃん。ハードディスク抜かれているのでOS起動はしませんが、BIOS画面に入れてメモリー容量とか確認。もちろん画面がちゃんと表示されているのかってのも確認です。

はあーっ。しかしなー、この色はなー。

でもなー、1650円だよ。

って、買っちゃいました。

赤いノートパソコンです。

なぜに....。どうしてか私は赤色とかピンク色とかのノートパソコンにご縁がある。

今使っているチビノートも赤色なんだよね。

メーカー型番は、NEC PC-LL550WG6R ってやつです。

CPU Core i3-330M、メモリー4G、DVD-R/+Rドライブでした。

ハードディスクが抜かれて欠品なので、故障パソコンから部品どりしている手持ちの部品を探してみます。

SATA 320G のハードディスクを発掘です。

一般的な人がメインパソコンとしてデータを貯めこむには小さい容量のハードディスクですね。

でも、私の場合はこのパソコンにデータを貯めこむつもりはないのよ。仕事で使うソフトが走ればそれでいいというスタンスなので320Gでもいけますよ。

Windows10を新規インストールです。ライセンスキーはこのノートパソコン本体に貼られていたWindows7のものを打ち込みました。すんなりライセンス認証OKです。

とりあえずにて、今のところ不具合をなにも感じない。

DVD焼きテストもOKです。

有線LANだけかと思っていたら、このパソコンって無線LAN搭載なのね。

もちろん無線LANでの接続もOKでした。ラッキーです。

ACアダプター抜いてバッテリー駆動確認で15分ぐらい使ってみました。なにごともなくこなしよった。

こんな古いパソコンでバッテリー駆動15分って私の中では上出来です。

ってことで、1650円でゲットしたノートパソコン君は使えそうです。

欲をいえばメモリーを交換したいなー。

ヤフオクを見てみると4Gメモリー2枚セット(合計8G)ってのが送料込みで1500円~2000円って感じですね。

メモリー増設追金はもったいないなー。というか激貧につきそこにお金を落としたくないなー。

 

はい。ノートパソコンが道具として増えたよってブログ記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPSON LP-9200B 感光体を分解してみる

2022年01月09日 22時16分56秒 | コンピューター関係

去年の12月26日にカラーレーザープリンターが印刷できるところまでド素人修理しました。落雷で故障からよくぞここまで回復できたものですと自分は思ってます。

そのときのブログ記事は次のところ

2021年12月28日のブログ記事:EPSON LP-9200B メンテナンス、とりあえずエラー無くなって印刷できるようになったけど....

印刷できるようになったけどゴーストが出る二重写りです。

感光体ドラムのワイパーブレードが掃除しきれていないからだろうと推論まで進みました。

こういうのは感光体ドラムを交換したら綺麗になるのが世の常なんですが....

お金がないのよ。ということでダメ元で感光体ドラムを分解してやろうと考えます。

決戦は1月1日の元旦にする予定でした。

でもね、大晦日寒波で体調絶不調です。医者にかかってわかった今だからいえるです。尋常性乾癬が絶好調でしたから免疫異常元気バリバリっていろいろと体調がおかしかったのね。

ということで元旦は寝込んでました。

1月2日は両親のところへ里帰りしなければなりません。

私は目が腫れて肌の色がおかしくてなんかだるいのに頑張って2軒のハシゴです。かなりの時間車を運転して午前様で帰宅。

以降は体調不良のままで医者にかかって薬もらうまでは生きるゾンビしてました。

はい、そんな私も薬飲んでちょっとだけ気分がましになったので少しずつ活動開始です。

ということで、予定より8日遅れで感光体ドラムの分解してみます。

ふーっ。長々と近況も含めて書いてやったぜ。

こうやっでたわごと書いてストレスを少しでも発散するんだ。

 

EPSON LP-9200Bの感光体です。

消耗品番号は LPCA3KUT5 になります。

写真を見てわかる人にはわかるです。

この感光体ドラムですが、リサイクルトナー業者の再生品です。

再生品シールが貼られているのですが2回再生されているので私のところで3回目の運用ってことですね。もちろんエプソンさんはリサイクル感光体なんて認めていないと思います。

 

さてさて、ここでお断りです。

多分ですが、メーカーは感光体を分解するなとしていると思います。

感光体ドラムの中に廃トナー室がありトナーがこぼれ出ます。

もちろんトナーは有害です。トナーが室内に舞ったら大変なことになります。そういうのを自己責任にて分解しています。

決して、善良な民は分解しないでください。私の真似事はしないでください。

ふーっ、お約束事を書いといたぜ。

 

見えるネジを分解してカバーを外すと廃トナー室です。それをゴミ袋に取り出して....

両サイドのメクラカバーをめくります。

ドラムの端にCクリップ2個が入っているのでそれを抜き、反対側のドラムギヤカバーをひっぱって外し....

ドラムシャフトを引き抜いてドラムを取り外します。

するとこんな姿になりました。

問題のワイパーブレードが視認できます。めっちゃ汚れてますよ。

もうちょっと分解しないとワイパーブレードの全貌が見えません。

ということでさらに分解です。

ワイパーブレードが固定されている部品にまでたどり着きました。

ワイパーブレードをアルコールで掃除しました。緑色しているのね。

廃トナーの入口にあるゴムひらひらが破けているのも確認しました。

で、ワイパーブレードが感光体ドラムにいい感じに当たってトナーを掃き落としてくれればいいのですが....

ドラムにずーっと接しているとブレードが反るんでしょうね。

反ったことでブレードのエッジが的確にドラムに当たらなくなっているんです。これが起因して廃トナーの拭き取りムラができるものと考えました。

ではブレードを取り外して角度調整とかできないかと考えるのですが....

このブレードがねじ止めでアジャストできるのかと思ったらそうではない。

なんと接着剤貼り付けなんです。うそーん調整できないじゃん。

と、ここで私の想定修理は撃沈しました。

いやいや、ブレードの端をサンドペーパーで削ってみるとか....

でもきれいに平行に研ぐ自信ないよ。ちょっとでも歪んだらそこにトナームラができるはずだよ。

ってことでなにも手を打てません。そのまま掃除しながら組み戻しです。

そうそう廃トナー入り口の破けていたゴムびろびろは取り外しました。

組み戻し完了。

プリンターにセットして印刷してみます。

はあーっ。ワイパーブレードの調整できてないからなー印字結果は一緒だわなー。

そうそう、以前にスジスジになって交換したドラムがあるのよ。故障時の障害切り分け用に廃棄しないでキープしているのよ。

以前にダメ出しした感光体ドラムをセットして印刷です。

あっ印刷結果を撮影するの忘れた。もっとひどい印字結果のものが出力されました。

これはダメすぎということで分解掃除した感光体ドラムをとりあえずセットしなおします。

くそーっ、何の解決もしなかったぜ。

感光体ドラムの分解整備のスキルがついただけだぜ。

というこことで、このカラーレーザープリンターの運命はどうなることに....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPSON LP-9200B メンテナンス、とりあえずエラー無くなって印刷できるようになったけど....

2021年12月28日 17時54分09秒 | コンピューター関係

2日前の日曜日(2021年12月26日)にした作業記録です。

大寒波で強風が酷く当地としては珍しく雪が降ってプチ吹雪です。

とてもスバル弄りをできる状況ではありません。もちろん自宅屋外の年末大掃除なんてできません。

そうなると、そのうちになんとかしようかと放置しているやつに手をだします。

 

落雷にてエラー表示で使えなくなったカラーレーザープリンターです。

その時のブログ記事は次のところ

2021年9月3日のブログ記事:落雷でプリンターが

 

その後、電源ユニット回りをプチ修理してエラー解除できました。

(その電源ユニット回りを弄ったときのブログ記事を書き忘れているのよ、なのでいつ作業したのか日にちもわからない)

エラー解除できましたが、3枚ぐらい連続プリントすると、またエラーを出して動かなくなるという症状になります。そのエラーが出たら電源オフ/オンでも復帰できず。

15分ほど放置したら電源オン復帰して印刷できるが3枚ほどプリントしたらエラーストップという状態へ。

そこで修理中断して放置プレーして今に至です。

 

さてさて、このエラー状態のときですが....

定着器がめっちゃ熱くなっているのを気づいてます。定着器が温度が下がると動き出すという。まあーそんな推論を感じてます。

ならば定着器を交換してみようです。

このタイプのEPSONカラーレーザーはこの個体で4台目なんです。古いプリンターを廃棄するときに交換部品としてある程度の部品を剥ぎ取ってキープしています。もちろん定着器も部品取りキープしているんですよ。

 

まずはプリンターマザーボードの目視確認です。コンデンサーパンクといった気配は無しで目視での異常無しとします。

フロントカバーを持ち上げて定着器さんこんにちは。

部品取りキープの定着器と物理的にデザインが一緒かの目視確認をします。

同じようなデザインのプリンターなので定着器は一緒と思うのだけど思わぬプチデザイン変更があったりしないかの確認ね。このタイミングで物理的に形が違うとかが気づいたら分解しませんよ。

同じデザインをしていると判断してプリンターの分解続投です。

サイドカバーを取り外してドラムやトナーといった回転部品制御部分を目視確認です。特に問題無しと判断します。

定着器に繋がる細いケーブルが部品取りの定着器と同じなのかを確認しながらケーブルを外します。

定着器への電源ケーブルです。この手のコネクターがマイナーチェンジとかで違うというのがありそうなのでよく確認して同じです。

定着器を抜き取りました。思っていたより綺麗なのよね。

それでもローラーが押している型等はあるのよね。

まあー古いプリンターだからねー。いろいろとあるわなー。

定着器を取り外して見える白い幕です。転写シートはキズ無く綺麗なのを目視確認です。

ここまで分解して折り返しです。

部品取りの定着器を組みつけていきます。分解と逆の手順で進めるだけです。

いざ電源オン。

さくっと起動しました。

ステータスプリント印刷(テストプリント)します。いきなり黒ゴマスジスジ大量のとんでもないものが出力されました。

どれどれ転写シートはどうなのよ。とフロントパネルを開けて汚れ方を確認です。

おおおおっっっ。右側がスジスジに汚れているじゃんか?

こりゃー内部でトナーがこぼれているとかか?

ということでドラムとトナー輪転部分を掃除します。

よしこれで印刷したらどないよ。PCから両面印刷20枚いってやれ。

紙詰まりなく両面印刷OKです。プリントした後の定着器部分も触れる程度の熱さで問題なしと判断します。ということは、落雷したときにプリンター電源部分と定着器のヒーター部分がなにやら故障したってことかな。それらを対策したから印刷自体はできるようななった。

で、印刷結果ですよ。ステータスプリントです。

ダメですねー。

ドラム巻き込むところで、おしっこちびったようなトナームラです。

15cmほど後にゴーストもあります。

こやつの犯人が、ドラムなのか定着器なのかを判断しましよう。

ステータスプリントを印刷している途中で用紙を吸い上げたタイミングでプリンターの電源を切ります。

もちろん紙詰まり状態で強制ストップですよ。

フロントパネルを開けて紙を取り除いて、転写シートにトナーがどのように乗っているかを目視確認です。

ちょうどゴーストのところで止まってますよ。

転写シートにゴーストがあるのでドラムがダメですね。

さあーどうするかなー。

恐らくドラムを新品交換したら快復すると思われます。ドラムなんて超高額部品です。そもそもこのプリンターがメーカーサポート終了してどれだけ経っているのよ保守部品が流通しているのん?とか考えても、流通していたとしてもドラムを新品で買う金銭ユトリはありませんよ。

そうなると、次はドラムを分解修理してみる?

犯人はドラムのワイパーブレードが汚れているんだと思うのよね。

昔にキャノンのモノクロレーザープリントーのトナーワイパーブレードは分解掃除したとこあるのよ。同じような理屈でこやつも修理できるのかなー。

と、ここまでで今回のメンテナンスは終了です。

またそのうちに次のメンテナンスをしますね。って、いつになったら綺麗に印刷できるようになるのやら。

 

というか、私の作業時数を考えるとヤフオクで綺麗に印刷できる中古カラーレーザープリンターを落札したほうが安くつくんだろうけどね。

えーと、そんなご縁があるのかなー。

と、ブツブツといいながら、このご老体プリンターをまだ愛でることになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターの修理というか....。Canon MP610、IP4200 メンテナンス

2021年12月25日 23時47分36秒 | コンピューター関係

昨日の夕方から急激に寒くなりました。

本日は寒空に強風です。なのでスバル弄りはできません。

年内は寒波ということだし、このままスバル弄りできずに年越しになるのかな?

ということで年内は、写真を撮影しているけどブログを書いていなかったやつを少しずつ整理していくかな?

 

まずは最近のやつから行こう。

2日前(2021年12月23日)にした作業です。

 

お仕事でとりあえずお手軽用途としてインクジェットカラープリンターを使ってます。

EPSON PX-045A という機種を使っているのですが、こいつが頻繁にインク詰まりするんです。

通常のプリントで消費する量よりも、ヘッドクリーニングで消費する量のほうが多いです。だって3日印字しなかったらインク詰まりするんです。

お手軽に宛名印刷とか、プチ出力でサクッと使う用途だったのにヘッドクリーニングが云々ってなったらなにしていることやらです。

大量に所有している互換インクもなんか気に入らないし....

このプリンタは写真印刷したら、黒インクを出力しないでカラー3色を組み合わせて黒色を表現するので、黒色が紫っぽい色になるのもわかったし。

もう「こんなん嫌やー」という気持ちになっているのです。

でもね、かわりのお手軽プリンターが手元にないので、そのうちにどこかでなにかをと物色してました。もちろん激貧につきヤフオクだと運賃とかも入れて2000円までの博打ジャンクをです。

12月22日にリサイクルショップのジャンクコーナーにて1650円のプリンターに反応します。こやつのインクは嫁が使っているプリンターと同じタイプだから予備を所有しているぞ。止せばいいのに、最近のいろんなストレスで玩具いじって逃避したいんだよね。博打勝負してやるかと買ってしまいました。

はい。いつもの狭いガラクタ部屋でこやつを弄ることになります。

Canon MP610 という複合機です。

インクは染料カラーが7eシリーズ、顔料黒が9のタイプです。

天井に貼り付けられているショップがプリントしたテストパターンはこんな感じです。

破けているのは、多分ですがこのプリンターの上になにか積んで店頭陳列されていたのではなかろうかと....

天井に積み上げている商品をお客さんがグリグリと引きずって破けていると思われます。もちろん天井はキズだらけです。外観キズについてはどうでもいいんですよ。

さて、このテスト印字のサンプルから店頭で私が読み取ったことは...

黒色顔料 9PGBK がまったく印字されていない。つまり目詰まりの可能性あり。

カラーが色むらなのは恐らくヘッド目詰まり系の類では?

染料黒色 7BK がちょっとだけしか見えない。見えている範疇ではOKだが....。

えーい。博打してやれーとレジにかかえていったってことです。

 

はい、では動作確認してみます。

まずは電源オンして普通に起動OKです。

インク残量を確認します。

ガーン。いきなり9PGBKと7Cのインクが切れている。というかほぼインク全滅じゃん。

インク切れ表示のペケマークがあるのにテスト印字しているってことは、インク残量キャンセルして印刷したってことだね。

まあーねー。この残量だからねー。うーん。どうすっかなー。と思いながらもヘッドクリーニング実行です。

もちろんクリーニング途中でインク無くなったとストップします。

はいはい。どのインクなのよ。

9BKと7Cですね。それって最初からわかっているやつですよ。キャンセルして強制的に処理続行です。

残量がほぼ無いインクのままクリーニング1回にて、テストパターン印字はこんなのが出ました。

7Cと7Yが途中でかすれたよ。本当にインク無いよ。

9PGBKが出てきたよ。まだ目詰まりしてますがこれは良い方向ですよ。

で、わかる人は先の写真でわかるよね。

はい、私は博打に負けました。このプリンターのヘッドが死んでいるのが確定です。

というのは、染料インクの7BKが下半分だけ色が薄いのです。

これってヘッド内部でなにかの問題が起こっているか制御回路でなにかの不具合があるやつです。ヘッドクリーニングで快復するやつじゃないのよね。

まあーねー、でもねー。

染料の黒色だけがダメってのが救いです。

というのは、この症状はカラー印刷したときに黒色が薄くなるんだよね。シアン、マゼンタ、イエローの出力に問題があると色合いが総崩れになるんだけど黒色ならまだ見える印字結果になりますよ。

インク詰まりするし色合いがおかしい今使っているエプソンよりはいいんちゃう。と前向きに考えます。

全色のインクを新品に交換します。新品インクをセットしたのでインク充填が始まります。まずはクリーニング無しで印刷です。

おーっ、いきなりですがインク詰まり解消しました。7BKはダメ確定しました。

とりあえずカラーパターンと写真をプリントしてみるか。とかしているときに嫁がやってきてチャチャ入れが始まりました。

嫁は複合機を欲しがっていたんです。古い機種とはいえ目の前にそれが転がっている。1650円の値札はしっかり見られましたけど(笑)

ほらーっ。黒色か薄いわー。とか私が不平をいうと....

嫁が「なにが、あかんのん?」と興味深々です。

これこれで黒色があかんねん。だからヤフオクにミソクソで放出するつもりやねん。と説明したら....

「そのプリンター、私が欲しい」と言い出した。

「私が今使っているプリンターと交換してもいい?黒色が薄くてもいいよ。簡単コピー機が欲しいのよ」

はいはい。わかりましたよ。と、嫁に取り上げられることに....

 

で、嫁から入れ替わりでやってきたプリンターなんだけど....

嫁からの後だしジャンケンです。

「このプリンターな、色がおかしいねん。緑がかった色になるねん。言うの忘れてたわ」

それって....。

プリンターが壊れているから別のプリンターが欲しかったってことやんか。それならそれで先に言うとけや。とブチブチいう私です。

 

はい。次の仕事が増えました。

Canon IP4200 というプリンターです。かなり古い機種ですよ。

このプリンターもインクは、カラー染料7e系、黒顔料9のシリーズです。

テストパターンを印字したらノズル詰まり酷し、かつ、確かに色が緑というかブルーというかダメダメです。

とりあえず現状でヘッドクリーニングしてノズル詰まり解消しました。色はおかしいままですよ。7BKのインクは残量ありますが他のインクはほぼ空になりました。

インクを取り出して確認します。

ふーん。これって...

タンク内のインクの色がおかしいです。

これって....

プリンターを使わないでいたらインクタンクに他所のインクが逆流するとかなんでしょうか?

新品のインクを上に重ねて色を比較しますよ。

ほらーっ全然色が違うじゃん。

インクを交換してテストプリントです。

おおおっっ。ばっちりじゃないかー。

カラーパターンと写真を印刷です。

黒色が黒でちゃんと出るプリンターっていいやねー。

と、ここまではOKです。

あとは数日放置してみて、印刷したときに綺麗に印字できるかですね。

それがOKなら、このプリンターを私が使うことにしよう。

 

以上、プリンタのメンテナンスをした記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPSON PX-045A にセットしている互換インク怪しいのか?

2021年11月28日 02時52分58秒 | コンピューター関係

先週ぐらいからカラードキュメントが必要になりまして、カラープリンターを使い始めてます。

といってもカラーレーザープリンターが不調のまま放置プレーしているので、カラーインクジェットプリンターに活躍してもらいます。

11月3日から「プレージール」という会社の互換インクを使い始めているのですが....

その時のブログ記事は次のところ

2021年11月03日のブログ記事:モニターとプリンターの色合わせ、スマホにカバー装着

この互換インクがどうも怪しいのです。すでに3セット目を消費しています。

まずインクがなくなるのがめっちゃ早く感じる。

なので未使用品のときに重量を測り、インクが出なくなったときに測ってみてというのをすることにした。

未使用で23gから22gです。インクが出なくなったら21gか20gです。

これってインクが2g程度しか入っていないってことなんでしょうか?本当に、本当にたったの2gってことなの?

黒色のインクに至っては不思議なことに3回交換しても....

黒インクだけは社外品として認識されないのです。社外品の黒インクなのにですよ。

さらに未使用新品をセットしているのにかかわらず、いきなりインク残量が半分ぐらいから始まるのです。

それで印刷を続けると....

モノクロプリントを40枚ほど印刷すると黒インクが出なくなることがわかりました。

本当かよ?そんなバカなことがあるのかよ?

とか思いつつも、カラー写真を多数貼りこんだドキュメントを印刷したりします。

カラーインクの消費はそうでもないのよね。なぜか黒色だけすぐに出なくなるという。

このメーカーのインクが怪しいのでは?と思い別メーカーの互換インクを試してみよう。

近所の家電量販とディスカウントスーパーとかで品定めです。

互換インクといえば「エコリカ」が有名ですよね。それに「エコリカ」ってトラブルが少ないみたいな噂もありますし....

しかしですよ。当地は地方都市のせいなのか、どういうわけか「エコリカ」が店頭に無いのです。

互換インクとしては、JITとカラークリエーションという2社のものがどこの店舗にもあるんです。なんでーっ、もしかしてエコリカってメーカがなくなったのかと思いました。

外パッケージに「顔料」って書いてあったのでJITの製品を買ってみました。

お試しなので黒色だけですよ。この1本が約700円するんですよ。

こやつと、カラーインクはプレージールという組み合わせて運用開始です。

JITの黒色インクはきちんと残量マックスで認識されました。ちゃんと互換インクがセットされたと認識されています。

そして120枚印刷してもインク残量があります。しっかり印刷できています。

ということは、プレージールってメーカーの黒色インクが3セットともバカだったということか?

でもでも、プレージールのインクがまだ大量にあるんだぞ。

どうすんのん?黒色だけ別メーカーのやつをぶっさしたらいいってことか?

えーっ、インクを買い足ししたくないよ。

とかブツブツ....

 

えーと、このインクジェットプリンターでまじめにまとめて大量連続印刷しました。

写真を貼りこんだ書面でそれも両面印刷ですよ。(手動で用紙を差し替えて云々ってやつです)

顔料インクなので両面印刷しても裏面のインクが滲むということがないのは救いですが....

レーザープリンターと比べたら印字スピードが遅すぎです。用紙差し替えの手間隙も面倒です。仕事がはかどりません。

あーっ、やっぱりカラーレーザーがいいなー。勝手に大量の両面印刷に部数単位印刷ってどれだけ便利機能だったんだよと実感しています。

カラーレーザープリンター復活を考えないといかんなー。

あの重たいプリンターを一人で運んでメンテナンスは嫌だなー。

どうすっかなー、と本当にブチブチと愚痴が出まくる1週間でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニターとプリンターの色合わせ、スマホにカバー装着

2021年11月03日 23時59分02秒 | コンピューター関係

昨日(2021年11月2日)にした作業です。

日曜日にパソコンのモニターを入れ替えしました。とりあえず設置のモニターなんですけど激貧につきこのまま使うことになるんでしょう。

液晶モニターって青白くまぶしく光っていると思いませんか?

私は超絶乱視のためコントラストはっきりすぎるメリハリきつい小さい文字を見続けるのが苦痛なんですよ。もちろんメガネ補正すればはっきり読めるのですがメガネレンズ越しの液晶光源がつらいという。まあー不憫な体してるんです。

モニターの色温度設定を云々ってありますがそれでもねー。辛抱できる色温度にしたら今度は黒色表現が潰れるとかの色問題になるのよね。

ということで、いつものやつをやりましょう。

モニターの色合わせです。私はなまいきにもキャリブレーションツールを持ってますよ。

こやつで色合わせしたら黒色の表現か抜群によくなるのですが....

今回の代打モニターはバックライト最大にしても96カンデラしか出ないことが発覚。私の期待値は120カンデラなんですけど。

仕方がないので100カンデラモニター指定での色合わせとなる。

そうなると白色の表現がいまいちになるじゃん。微妙な白飛びがあるよなー。

とか気に入らない点が多々ある代打モニターになりました。

もちろんですが、色合わせしたので見やすくなりましたよ。

 

そして次の課題です。

前日からプリンタインクを互換インク新品を使い始めてます。

プレジールというメーカーの互換インクです。こやつを大量に所有しているんです。

互換インクを大量に入手したとの記事は次のところ

2021年3月15日のブログ記事:エプソンプリンターのインクをまとめ買い(散財の記録)

これからも、このプリンターが使えなくなるまで、またはインクを全部使い終わるまではこの型番インクをずーっと使っていくことになると思います。だって激貧なので手元にあるものは使いますよ。メーカー純正インクは高額すぎて店頭でまじめに買えません。

互換インクといえど顔料インク採用しているとのことです。たしかに小さい文字の色滲みは、その前に使っていた謎メーカー互換の染料インクよりはずーっとマシなんですよ。

せっかくの顔料インクです。メリハリのある写真プリントできるのか?

試してみるも、なんだよーこの色表現はダメジャンか?まったく色が合ってないよ。という、互換インクあるあるです。

パッと見て気づくのは、黒が黒色ではなく微妙に青みがある。黄色の発色が暗いのでは?黄色がおかしいので全体的に暗くてのっぺりとした写真になるのです。

絶対におかしいよ。こんなのメーカー純正と比較して遜色ないとかかんとか....。あーっそういう小言は控えよう。

あんまりやらない作業もしましょう。面倒なんだけどなー。

プリンターの色合わせです。そんな道具も一応はもっているのよ。

でもほとんど出番がないのよね。写真画質とうたっているプリンターにメーカー純正インクを用いていたらこんなことする必要はほとんどないからね。写真用紙に拘る人や写真コンテストに拘る人がするような作業ですよね。

こやつで調整してから写真プリントしてみます。

色が浮き上がってきましたがダメダメですよ。まあーそれでも新聞折込広告のような表現だったのがグラビア雑誌程度の色表現にはなりました。

私がプリンター出力の色見本にしている写真と比較したら雲泥すぎる差です。

特に黒が漆黒表現ではないというのが致命的だわ。

このグレードのプリンターで互換インク使って、それも色表現がどうこうというのは欲張りすぎなのでしょうが、まあーそのーっ。

互換インクが一杯あるんだからこのプリンターを使うよ、だから負け惜しみで自分に言い聞かせます。世間はこんなセピアフィルター通した色合いなのだーということにしておきましょう。

プリンターの色合わせするんじゃなかった。色表現の綺麗なプリンターが欲しい病が発症するじゃないか。

 

はい。次です。

スマホネタです。

私はあんまりスマホに興味がありません。

スマホって面倒ごとの電話がかかってくるもの。お手軽に写真撮影ができるデジカメという認識です。ゲームしないし、ラインしないし、スマホで音楽聴きませんし、インターネットはパソコンだし。

それでもねー、おっちゃんのジーパンポケットに入れて持ち歩くし、ごちゃごちゃ物品が転がっている作業机にポイって放置したりするものなので、カバーケースには拘るんです。

高級品とか素材とかに拘るんじゃないですよ。逆に激貧なので格安物品に拘りますよ。

おっちゃんのジーパンポケットに入れるので、どうせ汗汁吸ってカバーはすぐにクタクタで臭くなるのよね。お姉様方のように丁寧なあつかいしないので使い捨てに近い感覚でもいいんです。

なにげに落としたときにちょっとでもガラス割れ対策になって、ごちゃごちゃしたところに放置したときにスマホどこへ行ったーってならないように目立つ色であること。それだけに拘ります。

そうそう、「やっぱり、ながーンは変体だわ。なんでこんなの持っているかなー」っていう変なとこ路線も少しテイストしておきたいな。どうせ汗汁臭いやつになるんだから変体デザインはまあーOKなんですよ。

私テイストでの目立つ色は「ショッキングピンク」「イエロー」「オレンジ」「青みがかったグリーン」なんです。

えーと、私の日常語での色表現に変換すると「エロイ色」「黄色」「ユンボ色」「カメムシ色」なんですよ。

スマホ本体が青みの強いメタリックグリーンなのですでに「カメムシ色」なんです。なのでカメムシ色のケースを探すんだけど、そんなの格安でないよね。スマホケースに5000円とか奢ってあげるわけないでしょ。

ツートンカラー、トリコロールカラー、ジャクナイフカラーみたいなカラフル色組み合わせも探すけど、そういうのはお洒落アイテム扱いされるのか高額ですよ。

とかで安いほうから1500円程度までを物色して、うーんこれかなーとなりました。

そうそう、このスマホはカメラレンズ部分か飛び出しているんです。それも巨大です。

そのままジーパンに入れたらすぐに白内障になりそうだよね。レンズカバーも欲しいなー。ということで、ガラスフィルムセットにも手を出しました。

カメムシ色にユンボ色のケースという組み合わせです。ある意味でアースカラーってか?

レンズ部分にガラスフィルターですよ。

まあーお手軽に貼り付けました。というか真空引きなのか静電気吸着なのか吸い付きました。

スマホをケースにはめ込みます。って、このケースはレンズ部分だけ実質目出しくり貫きがあるじゃん。レンズが引っ込んでるじゃん。レンズガラスフィルムしなくてもよかったんじゃないの?

ガラスフィルムが入ることで奥目になり光屈折が増えるだけというオチになるのかも?

スマホガラス面はメーカ出荷時のフィルムが貼りついているのでまだそのままで行きます。

おっちゃんのジーパンポケットに放り込むので手帳型ケースです。

はい、ユンボ色です。それも蛙付きです。

とりあえずですが、なが~ンの人格を疑ってもらえるようなプチデザインをテイストしてみました。

気になるのは蛙の手がプリントされているベルト部分です。このベルトってすぐに千切れるのではないかと思います。

手帳ケースの素材ですが...。汗汁ですぐにボロボロになるやつかも?という感じです。まあー、汗汁に脂手でどのみちボロボロになるのは確実なんでしょう。

あとはオレンジ色が汗汁で滲み出してジーパンを汚して、近所のクソガキから「おっちゃんウンコ垂れしてんでー」って指差しされる危険度ありかも?

ケースに蛙がプリントされているからねー。スマホロック画面もテイスト近づけたいよねー。

可愛い路線ではなく落ち着いた路線にしてみました。スマホって画面が明るくて乱視に厳しいので画面暗めにしまして、こんなロック画面です。

とりあえずスマホケースに収めました。

で、いつから持ち歩くの?まだ放置プレーしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の私はクラッシャー?、プリンタ故障(EPSON PX-045A)等

2021年11月01日 23時51分59秒 | コンピューター関係

昨晩です。熱が出ました。

いやー、いつから体調が悪かったのでしょう。

10月28日に植木の剪定をしました。脚立の上に立ってバサバサと刈り込んでいたんです。

そのせいでその日の夜は筋肉痛になったと....

筋肉痛なら2日もあれば治るよなー。と思いつつ....

ずーっと筋肉痛どころか30日のスバル弄りは日光を浴びて汗だくになった。そしてさらに筋肉痛が酷くなった。

31日はなんか寒気がするようなー、筋肉痛がさらに酷くなってフシフシも痛いような。

なんかしんどいような気がするのでスバル弄りは2時間にしました。

帰宅したら頭がボーッとする。晩飯を食う前に体温測定する。

ガーン。37.6℃とでた。

そうかー、本当に体調悪いんだーと実感する。

そうそうコロナワクチン副作用対策で買ったけど手をつけていない風邪薬がここで活躍するのだー。って風邪薬を飲んだら、30分ほどで解熱する。

すかさず昨日のブログを書き終えて、バタンキューと寝る。

そして本日です。起床はいつもと一緒。

あれだけ酷かった筋肉痛がかなり和らいだ。もちろん寒気も止まった。

でも用心しよう。今日のスバル弄りは中止だ。風邪薬も飲み続けよう。

ということで、自宅と事務所でずーっと一日を過ごすことにした。

せっかくずーっと事務所に居ることにしたんだからCDをいろいろと聞くぞーと、適当に取り出して横に放り投げておく。

そうそう、昨日は世間ではハロウィンですね。ハロウィン繋がりもこなしましょう。

えーと、何枚かあるんだけどなー。とりあえず見つけたのかこれだった。

私のハロウィンってドイツのバンドなのよね。

スバル弄りを計画していた時間が空いたので、今まで放置していたものを片付けよう。

実は先月に、ガラケー(ソフトバンク)を解約して、OCNモバイルONEでスマホに変更です。

左から、二つ折りガラケー(先月解約)、今も使用中のアンドロイド5のスマホ(データ通信専用シム)、先月契約した音声シムのスマホ。

先月契約したスマホはまだシムも刺さずに放置プレイしております。

こやつらを統合して新しいスマホ1本にしようかと....

二つ折り携帯の電話帳を移行したいよねー。

古い古いガラケーですよ。ブルートゥスって何それ?の時代の産物です。

赤外通信でにらめっこして電話番号交換する時代の産物ですよ。

こんな古いガラケーを繋ぐUSBケーブルなんて所有してないよ。

電話帳のメニューからバックアップがあるじゃん。どこへって、USIMにバックアップしてどうするよ。USIMじゃなくて別のところに、ってこやつに外部へのなにかが....。

よかったー、SDメモリーカードスロットあるじゃん。

古いSDメモリーが必要だよなー。きっと大きい容量は見えないぞ。って、こういうときのためだけにキープしている128MのSDメモリーを挿入。

えーと、どうするのよ。外部接続ってメニューがあるなーこやつか?

後でまた自分がどうだったっけ?と確認すると思うので書いとこう。

メニュー → 設定 → 外部接続 → メモリーカード保存・読込み → 保存か読込み選択 → 暗証番号入力 → 項目選択

電話帳のバックアップファイルは \PRIVATE\MYFOLDER\Utility\Contacts\Contacts.BCK フォルダーに記録される。

それをパソコンへ取り込み。

と、パソコンにデータを吸い出したところでこやつの作業は中断しました。

なんで、中断したかって?

いろいろとあったんですよ。今日はまったりとすごす予定だったのに.....

 

はい、タイトルの内容になります。

今日の私はクラッシャーです。

まずは体調壊してますよね。それはまあーおいといて....

朝起きてトイレの電灯ON。一瞬ピカーッって閃光がして電球切れました。

はい、我が家にLED電球なんて1個もありません。全部が電球と蛍光灯のままです。

まあー、ブチブチいいながらストックしている電球と交換です。

事務所でのことです。同じく蛍光灯が1個切れました。くそーってブチブチいいながら蛍光灯を交換します。

事務所で調子よくCDを聞いています。突然にザッザッとノイズが入りだして突然音が途切れる。

なにが起こったアンプ故障か?と思ったらCDプレーヤーが故障です。まったくCDを認識しなくなりました。

いいもん。PCオーディオがあるさー。

PCオーディオからアンプへ音出しして楽しんでいたら、突然音楽がストップ。

今度はなにさ。とPCオーディオの画面を見たらモザイクノイズがビロビロとあちこちに混ざって表示されてフリーズしています。

パソコンのフリーズだからOFF/ONして再起動させます。

一瞬電源入るがプシュンって切れる。入る切れるの繰り返し。

はい、PCオーディオ君が故障です。馬鹿野郎。

いいもんラジオ聴くもん。どうしたー、今日は電波状態悪いのかー。FM放送がほぼ入りません。くそーっ。

とかなんとかしつつも、事務所でポチポチと帳簿仕事をします。

ちょっと印刷をとプリンターを使い始めます。

2枚ほど出力したらエラーストップした。

えーっ。お前もかよー。って故障がまた増えた。

くそーっ。どういうことやねん。コレだけなにかが壊れることが立て続けに起きるのか?

壊れたものを放置して「もうええねん」って放置して次の作業をしていることがいけない行為なのか?神様が「心を入れ替えんかい」って順次試練を投げかけるのか?

お手軽インクジェットプリンタが故障したよ。とりあえずレーザープリンターで出力するか。なんでー、どうしてー、どれだけ紙ジャムするのよ。ってブチブチやりながらとりあえず今日中に必要な後輩向けの指図書出力はできました。

さあーここからですよ。

スバル弄り中止でせっかくできた時間ですよ。スマホにいろんなアプリいれてデータ移行しようと計画した時間を、仕事ですぐにカラーインクジェットプリンターが必要なのでそやつの修理をすることにします。

後々にも同じ症状が出るような気がします。そのときにブログを読み返しできるようにどうやってエラー修復したかの記録です。

プリンター機種は、EPSON PX-045A です。

症状としては、電源ランプ・給紙ランプ・インクランプの3つのランプが、同時に点滅して、何の制御も出来ない状態です。

その時にパソコンからは次の状態となります。

「スキャナーユニットを開け、詰まっている用紙を取り除いてください」ってどういうことよ。

スキャナーユニットを開けるってスキャン台に原稿置き忘れとかをいうているのか?と真面目に思いました。悩みました。

上半分のスキャナ機構部分をガバッと上へ持ち上げろということに気づくまでに20分ぐらいかかってますよ。

結論としては、印刷機構と紙送り機構部分に、紙詰まりをしていないか確認しろってことですよ。

もちろん髪詰まりなんてありませんよ。

ネットをぐぐります。この機種がエラーを表示するときは紙つまりではないエラーもほとんどがこの表現でエラーストップするらしい。という内容があちこちにあります。

そして互換インクを疑えとあるのです。

はい、互換インク使ってますよ。今年の3月に互換インクを入れましたよ。

その時のブログ記事は次のところ

2021年3月5日のブログ記事:アンプ(ビクターAX-Z911)のプチ確認と、プリンター(EPSON PX-045A)のノズルつまり修理完了

そのときにセットしたメーカー不明の怪しいインクをそのまま使ってきました。

まだ残量表示はあるのに突然ストップした形になります。

プリンターは現状にてエラーストップ。どのボタンも受け付けないのでインクカートリッジ取り出しもできない状態です。

そりゃーこういうときは、電源投入して初期化でヘッドがヘコヘコと動いているときにコンセント抜いて強制ストップ作戦ですよね。

ということで、プリンターヘッドをインクが取り出しできる位置までもってきます。

謎メーカーインクを全部取り出します。

透明カートリッジではないのですが蛍光灯にかざすと中の液体の様子がわかります。

えーと、2本は液体がありません。って残量無しってことじゃん。

謎メーカーインクだから残量表示をあてにするなってことですよね。

インクカートリッジを取り外したままの状態で電源ONします。

もちろんエラーはでますよ。でもエラー内容は変わりました。パソコンから見てインクがセットされていないという状態です。期待していたエラーですよ。

では新しいインクをセットしましょう。

こやつの互換インクを大量にもっているんですよ。なので全色交換しますよ。

互換インクを大量に入手したとの記事は次のところ

2021年3月15日のブログ記事:エプソンプリンターのインクをまとめ買い(散財の記録)

やっと、このメーカーの互換インクを使うときが来たよ。

カートリッジをセットして、特になにごともなく認識されました。

プリンターのエラーもなくなり普通に印字できています。

しかしなー、この互換インクがですよ。

全色新品を入れたのにですよ。インク残量が....

どうして黒色だけ70%ぐらいの残量として認識されるんでしょうね。

これが互換メーカーインククオリティーってことでしょうかね。

まあー、プリンターのエラーが無くなって印刷できるようになったからこれでいいんだよね。

プリンター故障をとりあえず修復してからは、私の破壊神はどこかへ行ったもようです。

その後に、なにかが壊れるということはなく本日が終了です。

はあーっ。せっかくスマホを使えるようにセットアップしようと思っていたのに....

今日はできませんでした。明日はスバル弄りしたいんだよねー。

新しいスマホを持ち歩くのはいつになることやら....

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニターがダメになった。徹夜してモニターをグルグルして睡眠不足モード

2021年10月26日 12時11分01秒 | コンピューター関係

日曜日の夜から月曜日にかけて徹夜作業の内容です。

作業結果としてはダメダメじゃん。徹夜するだけ無駄じゃんなのですが、まあー後々の記録としてブログに書いておくっす。

10月になっていろいろと私用雑務があり時間が取られています。だからスバル弄りも進捗が悪く....。いやいやスバル弄りのネタはここではどうでもええな。

やらなあかんなーと後回しにしているものがさらにどんどん放置され。

歳取ったからなー徹夜がしんどいのよ。若かりしころのように3連続徹夜しても平気な脳みそに戻りたいわーとかしみじみと....

はい、いつもの余計な戯言で無駄に長~く書いておきます。それが私の戯言ブログ。

 

今回はダメダメ症状が出てきたモニターをなんとかしようと悪戦苦闘?いや無駄でたいしたことのない努力をしたってことです。それも徹夜するしか時間が取れなかったという。

 

私は乱視が超酷くて液晶モニターの濃淡メリハリはっきりすぎる表現がつらいのです。

フォーカスがビシーッと合っているブラウン管の綺麗な発色のやつでないと目が疲れるのか頭がいたくなって吐き気がするという自体になるのです。

まあーねー、母親から強烈な乱視を遺伝したんだから仕方ないよね。

それで去年の3月にブラウン管モニター(中古ですよ)を入れ替えしました。

その時のブログ記事は次のところ

2020年3月24日のブログ記事:パソコンモニターの入れ替えをした

このブラウン管モニターが今年の6月後半です。強烈な夏日がはじまったときです。事務所室内が40℃を超え始めたころに壊れました。

故障としては、画面が横に伸びて両端が見切れる状態です。フォーカスと色合いは大丈夫です。モニターの横ワイド表示を調整してもその調整幅を超えて横に伸びているんです。

このままでは使えないのでモニター故障時の代打用にキープしている補欠要員を用います。といっても17インチの液晶モニターです。

そやつも9月後半ぐらいから調子悪くなった。

電源入れると画面が一瞬ついて消えるです。消えたままで電源つけっぱなしで5分ほど放置してから電源off/onすると表示される。

その待機時間5分ってのが徐々に伸びて30分ぐらいかかるようになった。

液晶モニター修理マニアには定番の故障なのでは?多分液晶パネルのインバータ基盤のコンデンサ経年劣化とかそんなところなのでは?と思います。

この液晶モニター事実上の故障です。だましだまし運用しているってことなので交換しましょう。

 

はい。ここで激貧家庭の懐問題ですよ。もちろん新品のモニターを奢るような生活のゆとりはありません。

仕事で用いる道具なのでしっかりしたものを用いるべきなのは重々承知なのですが分割払いで買うとかリースとかでなんとかするなんて毛頭ありません。

9月後半ぐらいから知人に声かけしています。「描画できる古いモニター余ってないかー。17インチ以上のやつをこっちに回してくれー」って。どこもコロナ禍で生活苦なんだね。以前のように廃棄処分に困っているから是非古いパソコンごと引き取ってとかいう案件は出ないねー。

まあーそれでも仕事仲間から、故障時の保険で2台キープしている。うち1台をそっちに回すからお前が保険の保険でキープしている15インチ液晶モニターとトレードしてくれ。ってことで訳あり17インチ液晶モニター一台確保。

別の知人から「パソコンが繋げられるアナログテレビがあるからと」

私はテレビは要らん。モニターだけやと断るが付き合いの長い知人からいいくるめられて液晶アナログテレビが1台やってきた。

そういったのを狭い事務所に持ち込んで夜中にごそごそと開始です。

 

まずはお気に入りだったブラウン管モニターからです。

こいつが簡単調整で現場復帰できるのであればまだ使いたい。

画面横伸びだから水平動機とかの調整で、H-HOLD、H-SIZEとかの調整つまみとかをグリグリと...

でもなー、超絶乱視に老眼もあるしなー。事務所の暗い室内蛍光灯の下で、指が飛ぶリスクのある作業をするのもなー。

開けてしまった(笑)。良い子はブラウン管モニターをご開帳してはいけませんよ。

調整つまみがどこかに....。1個しか見つけられん。

多分、ブラウン管後ろの金属シールドで覆われている部分にあるんだろうなー。ハンダで封印されているからこれを開けるとなると....

いやいや、そこまで深追いしないんだ。ダイヤル調整グリグリ挑戦だけするつもりだったのでこやつは諦める。元通り組み戻しました。

 

はい。次です。

次の暫定使用候補ですよ。

15インチ液晶モニターとトレードでやってきた、訳有17インチモニターです。

前オーナーの説明では....

  • モニタースタンド破損につき高さ調整できず最低位置にて自立のみ
  • DVI-Dコネクタからの描写ができない。DSUB15(アナログ)コネクタのみ描写OK

SAMSUNG 172X という液晶モニターです。

私はサムソンロゴのついたモニターは初めてです。どういうわけか液晶モニターはLGにずーっとご縁がありました。

モニタースタンドは物理的に破損してます。まあーこれは運用でどうにでもなるとして....

DVI接続はどうなんよ?。本当に同期しねえ描画しねえ。アナログ接続はばっちりOK。

こいつ電源がACアダプタなのね。いやだなー後ろに大きい尻尾を転がしとけってか。

17インチ液晶が使えることはわかりました。とりあえずの命綱確保です。

 

はい、次。

私が「そんなのいらん」と言うたアナログ液晶テレビです。

でかいじゃん。こんなの机の上に....。置けるっちゃ置けるのか。

DSUB15端子があるのね。そこにパソコン繋いで....

描画できてしまった。ちーっパソコン繋がったよ。

「パッ」と見の発色は許せるなー。

でもなー。画面右半分に....。

なんだろう。描画のコントラストに合わせて横に影がー

パソコン液晶モニターでアナログ接続したときに影が出たら大抵は接続ケーブルの問題なんだよなー。ノイズを拾うとかさー。

DSUB15のケーブルなら何本かありまっせ。と発掘してきて全部テストしてみる。

描画は変わらずです。影の濃淡に変化かあるのならケーブルノイズを疑うのだけどまったく変化無しだった。

パソコンのビデオカードの問題なのか?。それならパソコンを変えてみよう。

ノートパソコン1台と、デスクトップ2台を持ち出します。

どうなんよ?。全部同じように影が出るよ。

駄目ジャン。と撃沈です。

ちなみにこのテレビをパソコンに繋ぐと、LGのモニターが繋がれたと認識されます。つまりLGの液晶パネル?描画ユニットもLGってこと?

液晶モニター修理マニアが遠い知人にいるんだよなー。LGのパネルか入っていると思うこやつを引き取ってくれないか打診してみよう。

このブログを見ているあなた、このパソコンが繋がるアナログテレビを送料負担してでも欲しいという方がいたら差し上げますよ。

 

とかなんとか、狭い事務所で徹夜でこんなことしてました。

結論はスタンド故障の17インチモニターを採用でとりあえずは凌ぐことになります。

はあーっ。17インチ以上のブラウン管モニターで程度が良いのがどこかにないかなー。あるわけないなー。

 

本日は午後からブラウン管モニターの廃棄に行きます。

もちろん正攻法で廃棄ですよ。エディオンへ持ち込んでリサイクル処分費用の吐き出しです。

とかなので本日のスバル弄りはありません。スバル弄りを楽しみにしている人には申し訳ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落雷でプリンターが

2021年09月03日 23時30分50秒 | コンピューター関係

本日は雨天です。なのでスバル弄りはせずにずーっと事務所仕事です。

シトシトと雨が降ってます。

まとまって事務仕事時間ができるのでまとめて印刷物をこなしてました。

シトシト雨天だったのにまさかの突然の雷です。

すぐそばではありません。そこそこの距離だと思います。地響きはありませんが空気は揺れました。

もちろんのように瞬間停電です。

パソコンはUPS(無停電電源装置)を経由しているので、UPSが「ピッ」と一瞬アラームわ鳴らすだけで済んでます。

問題はプリンターに起こりました。

プリンターは印刷動作はしておらず電源オンで待機中でした。

瞬間停電なので、電源ボタンが物理的にオンなので勝手に再起動するはずのプリンターが無音です。

液晶パネルには"E113エラー"と表示されています。

電源再投入(オフにしオンにする)ではプリンタ初期動作もなく"EPSON"のロゴが出て一瞬でエラーが出ます。このエラーが出ると操作をまったく受け付けません。

いつも思う謎の"E113エラー"です。

上下左右ボタン同時押し+電源オンにて、サービスマンモードというかメンテナンスモードで起動してみます。

メンテナンスモード起動だとプリンタ初期動作しよるよ。操作ボタンも反応してメニュー選べるよ。

プリンターのエラーレポートとかのログを出力しようと、メンテナンスモード独特のやつを選択するとそこでフリーズします。

今までは、この手のエラーが出たときは、メンテナンスモードで一度起動して電源オフして、再度電源オンして通常モード起動で"E113エラー"は解除されて印刷できるようになったのですが今回は違いました。

しつこく"E113エラー"です。

メンテナンスモードからプリンタ初期化をしても一緒でした。

落雷でなにやらしてしまったってことか。

はあーっ。どうすっかなー。

A3で両面印刷できるカラーレーザー。どうしたらいいかなー。

ちなみにこのレーザープリンターはメーカー保守機関を過ぎてますのでメーカーからはサポートがない機種です。

A3の印刷仕事は減ったからいいとしても、B4の両面印刷は時々するんだよなー。

うーんうーん。

うーん。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン冷却ファン脱落の修理

2021年05月20日 23時55分22秒 | コンピューター関係

ここのところ雨が続いてます。なのでスバル弄りができないでいます。

そして、日曜日にパソコンの熱暴走をくらいました。今シーズン初の熱暴走ですね。

それをきっかけにパソコンを入れ替えするかという気分になりまして....

雨天のときだけガラクタを寄せ集めてパソコン構築をちょっとずつしている次第です。このパソコンについては後々にまとめてブログネタにします。

それとは違うパソコンのネタです。

嫁用のパソコンなんですが.....

私が「熱暴走でHDD壊れたー」って嫁に話したら、嫁も心配になって自分が使っているパソコンのサイドカバーを開けました。

真夏に向っての熱対策運用モードになったってことです。(パソコンのカバーを開けて扇風機をあてて使うってことです。まだ扇風機まではいきませんがもうすぐ暑い夏がやってきますので....)

そして、パソコン内部のファンが脱落していることに気がついた。と....

なんとかしてくれ。修理してくれと.....

わかります?

背面の排出ファンがシャーシから剥がれてます。

落下しないでCPUクーラーにのしかかっています。

CPUクーラーが地面に水平ではなく傾けて取り付けられているのは、まさかシャーシから外れたファンを受け止めることを想定している....。ってことはないよね。

このパソコンは、Lenovo ThinkCentre Mシリーズってやつでして、ビジネス向けの中でもちょっとランク上ってやつです。

もちろん我が家にあるってことは故障品が巡ってきたわけで、それを修理して嫁に与えたってことです。嫁が使い始めて5年ぐらいたっているかな?

Intel Core2 Quad CPU搭載にて、嫁が使う用途ならWIndows10がサクサクと動いてます。

で、ちょっと上のクラスといえども原価をさげるためにメーカーがいろいろと部品をけちっているのよね。

ファンが金属ネジで固定されておらず、ゴムブッシュを通して固定されているんです。

そんなゴムブッシュが夏場は50度近くなる激貧家庭にて運用されたら加水分解崩壊したってことです。

千切れるのではなく加水分解してネットリとしたグミ状物質になっております。それがファンの重力にまけて上側固定部分がとろけるようにちぎれたということなんでしょう。

取り外したゴムブッシュと、それの代わりにファンフレームへ強引に立て込む固定ビスです。

このビスも、廃棄パソコンから取り外してキープしていたものです。

ファンをビス止めします。

室内側はもちろんこうなりました。

これでパソコン稼動させて共振異音とかがないか確認です。

もちろん問題無しということで、修理完成としました。

しかし、40度を超えた環境で家電を動かし続けると意外なトラブルが発生するものです。

 

以上、お手軽なパソコン修理ネタでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エプソンプリンターのインクをまとめ買い(散財の記録)

2021年03月15日 23時58分03秒 | コンピューター関係

ちょっと前にプリンターのインク詰まりをド素人あやしい修理にて回復しました。

その後について、2名から「メッセージ」にて質問があったのです。

それの返答を兼ねて、かつ、散財の記録を書いときます。

 

インク詰まり修理したプリンターの型番は、EPSON PX-045Aという機種です。

作業としては3日です。というかインクさえ持っていたら1日で完了なんですよ。

 

まず1日目は次のところ。(2日目作業は下のコメントに書いてます)

プリンターEPSON PX-045A のノズルつまりをインチキ修理

3日目は次のところです。

アンプ(ビクターAX-Z911)のプチ確認と、プリンター(EPSON PX-045A)のノズルつまり修理完了

そして現在です。仕事用のお手軽プリンターとして活躍しております。

プリンターとしての活用目的だったのですが、複合機だったので副産物としてコピー機能が意外にも活躍しております。

ちょうど確定申告の時期だったしね。いろんな書類のお手軽コピーには最適でした。

 

ではでは....

 

質問内容その1です。

ノズル詰まりは一時的に改善されただけで数日後には再発しないか?その数日後の報告希望

質問その1の回答

現状にて目詰まり再発無しです。快調にプリントアウトできてます。

 

質問内容その2です。

そんな低クラスのプリンターを仕事で本当に常用するのか?単にブログネタでアップしただけだろ。

質問その2の回答

低クラスかどうかは私には関係ありません。

使えるかどうかです。とりあえずお手軽に使えるプリンターとしては卓上インクジェットA4機で十分です。

ちなみに仕事の関係でA3カラーの需要があるのですが、それはレーザープリンターが仕事してくれます。

常用するかについてですが....

インクコストはちょっと気になってました。このインクジェットプリンターってインクの減りが早くないかい?いやいや、もしかしたらカートリッジのインク要領が小さいとかなのかも?

で、メーカー純正インクが実売1本1000円程度です。4本必要なので4000円ですね。社外品だと4本パックで1000円~1500円ってとこが相場のようです。

そんなの真面目に買っていたら私の稼ぎではランニングコスト高すぎです。

ランニングコストを安くするにはカラーレーザーを使えばいいのですが、レーザープリンターが隣の部屋にあるので、とりあえずちょっとプリントにはいろいろと面倒なのよ。

常用するためには安くインクを入手するのが我が家の鉄則です。

その条件をクリアーしたら、その安いインクを使い切るか、プリンターが壊れるかまでが常用となります。

今セットしているインクを使い切るまでに安いインクを追加購入できるかが常用するかの運命の分かれ目です。

まあー、わけありインクを狙うのでいつものヤフオクを物色です。

期待物は純正インクですが、純正だと1本1000円近い価格で終了してますね。家電量販店頭にて会員カードにクーポンにとかまして入手できる金額と変わりありません。

では、社外インクで顔料インク採用のタイプ。かつ、個人輸入して売っているような怪しいやつではなく、アスクルやモノタロウとかで扱われている企業向けにも販売しているような社外インクを物色です。

すると....

「エプソンインクまとめて」的なタイトルの出品物を見つけてしまいます。

入札しました。落札してしまいました。

散財金額は、送料込みで4440円です。なんで4並びになるかなー。ちょっと縁起悪いなーとか思いつつ....

社外インクに4440円も投下したよ。バカですね。純正インク4本買えるよね。

で、到着したインクがコレです。

いろんな意味でバカでしょ。

突っ込み所が満載でしょ。

エプソンプリンター用のインクが数種類です。

全て社外インクメーカーの「プレージール」という会社の製品です。

私が欲しいのは、4本セットパッケージの「69」と記されたやつだけです。

右端の1本パッケージ物は別プリンター機種用のインクなので興味なし。ヤフオクに放流する予定です。

私のターゲット「69」パッケージのやつが29個です。

これだけあったら、何年かはインク買い足さないで使えるのでは?と考えてます。

社外品なので色合いが云々とか、退色耐久性はどうなん。とかありますが....。

そんなのも含めて総合的に考えると.....

やっぱりバカだなー。

で、これだけのインクを買ったので、もちろん、ド素人修理したプリンターを常用していく所存です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンプ(ビクターAX-Z911)のプチ確認と、プリンター(EPSON PX-045A)のノズルつまり修理完了

2021年03月05日 23時54分47秒 | コンピューター関係

昨日の朝より目が痛くて、昨日は昼にめっちゃ目が腫れました。

本日は腫れは幾分増しになったものの、まだ目に違和感有りです。

ついては、目を使うようなパソコンでの面倒仕事はしないことにした。

さらに仕事やら金のことやら考えるとストレスが溜まって目の回復が遅れるかも?って過保護なことを理由にして、仕事ではないことをして凄そうかと考えた。

(でも、実際は4時間ほど仕事してしまうという...)

 

前々から、やろうと考えつつ、時間が無いとかの屁理屈理由をこいて後回しにしていたやつです。それをこなしました。

 

まずはオーディオのアンプ編です。

現在のシステムにて、ビクターAX-Z911というアンプを据えてます。

今年の1月からこのアンプに戻しました。そのときのブログ記事は次のところ

2021年1月29日のブログ記事:オーディオのアンプ入れ替え

このアンプの売りは、DAC内臓でデジタル接続したときに準A級アンプ駆動するというところ。

どんなアンプやねん?という人はこのアンプを詳しく説明しているサイトがあるのでそちらを見てください。

http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ax-z911.htm

https://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-z911.html

私がこのアンプを娶ったのは10年以上前ですよ。その頃はネットにもたいした情報はなかったのよ。今はこのアンプにも相応にファンが増えたみたいでネット情報がポツポツと出てきました。

その中に、アナログ接続をA級アンプ駆動で鳴らす的なものがあったんです。

このアンプは、デジタル接続して「デジタルダイレクト」を選択したときはA級動作。それ以外はAB級動作かな?ともかくA級ではない一般的なトランジスタアンプ駆動になるんです。

なのでアナログ接続はA級で鳴らせないと思っていたんです。

ネットの怪しい情報だと....

デジタル接続にてデジタル信号を入れつつ、DAT2のアナログ入力から音声信号を入れてDAT録音モニター状態にすればA級アンプ駆動になるらしい・・・

本当かどうかはわかりませんが試してみます。本当かどうかはおいといて出てきた音が良いのならその接続方式を採用ってことですよ。

USB-DACに、同軸デジタルアウトとアナログアウトがあるのです。それぞれをデジタルDATとDAT2アナログへ繋いでみました。

えーと。音がエコーしました。2重に鳴ってますよ。DACから入った音が遅延再生してます。それらが混じっているってことですよ。

そういうことなら、デジタル接続のDAT端子にCDデッキのデジタルアウトを繋ぎUSB-DACのアナログをDAT2アナログへ繋いでCDを再生しないままにして、USB-DACから音を入れました。

うーん。確かに単にアナログ接続で鳴らすときより音が違いますよ。もちろんデジタルだけで接続したときとも音が違います。

これがA級駆動でアナログの音が出ているかどうかはわかりません。そんなことより、この出てきた音が気に入らないのです。

たしかに中音域、特にボーカル域はA級独特の滑らかな立ち上がりしているんよ。でもでも....

これって低音と高音に靄のような霞のような気配あり。音の空気感が消える、絶対におかしい。安いポンコツめいたアンプの音になった。但し中音域だけがつやつやなのよ。

なんだろ?強いて言うと、セレクタがポンコツでセレクタを切り替えているのに別ソースの音が混じってきこえるアンプってあるじゃん。その手のアンプの無音のときってなんか靄かかったような感じあるでしょ。あの気配がめっちゃあるんです。

あかん。こいつは駄目だ。ということで、ネットでまことしやかに書かれていた、アナログ入力をA級アンプ駆動で音を出すという裏技は私の耳では駄目を下しました。

実際のところどうなんでしょうね。私のアンプがポンコツなのかもしれない。いやいや私がストレスノイローゼで変な音を勝手に理解しているのかも知れない。

でもでも、私の耳はこんな音はおかしいと言ったのさ。

で、そんな変則接続は取っ払って、普通にメーカ指定の接続へ...

アナログ接続は相応の音で、もちろん怪しい靄の気配なしの音が安定感あります。

デジタルダイレクトは、キリキリしつつ、かつ滑らかな音になり空気感が浮き上がります。

悔しいのはこのアンプのDACなのよね。古いからねーDACの音がさびしいのよねー。DACが作った音を増幅するA級アンプの滑らかな粒立ちは凄いんだけどねー。

USB-DACの音は音粒が多くて綺麗なのよ。上品なのよ。生音感がいいのよ。でもそれを接続したらA級アンプ独特の滑らかな立ち上がりが使われない。

くそーっ、不憫よのー。

今日はオーディオほずーっと鳴らして別の作業をします。そんなこんなしつつアナログ接続がいいかデジタル接続がいいか悩んだのです。で、私の運用方法はアナログ接続での音出しへ。そうなるとこのアンプの売りであるDACダイレクトの恩恵が無いじゃん。とかなんとか...

まあー、そういう結論へ向っていきます。

 

はい、次。

EPSON PX-045A というプリンタのインクノズル詰まり修理続き編です。

1ケ月ほど前にインクノズル詰まり修理しています。マゼンタだけがあともうちょっとというところまで回復です。

そのときのブログ記事は次のところ

2012年2月12日のブログ記事:プリンターEPSON PX-045A のノズルつまりをインチキ修理

2月18日にインクが溶けていい塩梅になっていないか印字テストして変化なし。

そのままクリーニング実行してインク使い切ってしまいました。インク残量無しになり作業できずにストップしてました。

そこからの続きになります。

 

インクが無いと始まりません。しかし本当にインク詰まりが治るのかわからないのに純正の高いインクをおごってやる気になりません。

ついては、格安の社外インクを物色です。

4色セット送料込みで479円の散財で社外インクを入手です。

ちなみに水性インクです。メーカー純正インクは顔料なのに水性インクを入れるってことです。もちろん自己責任にて使うってことですよ。

プリンターにセットしているインクは残量ゼロまで使ったのでインク無しというか、本当に空打ち印刷したみたいでシアン以外はまったく色が出ないという最悪の事態になってました。(空打ち印刷したらノズルにエア噛みして内部でインク硬化してインク詰まりするとかなんとかいう状況と思われる)

またヘッド掃除からやり直しです。以前にヘッドノズル掃除したようにマジックリンを注射してスコスコしてインク溶かしました。

エア噛みしないようにヘッドにマジックリンをたっぷり飲ましてから新品社外インクカートリッジセットです。

クリーニング2回実行したところで....

インクノズル詰まり解消しました。

コピーしてみます。もちろんコピー出力OKです。

さすが謎メーカーの社外品インクです。色合いがかなり違いますよ。

まあー、そういうのも織り込み済みで安い社外品をお試しでセットしてますよ。

パソコンから印刷です。もちろん印刷OKですよ。

ということで、ノズル詰まり修理は完了としました。

まだ安堵してはいけませんよ。電源切って1週間ぐらい放置してから印字してノズル詰まりになっていないかですよ。そこまで確認しておけばまあーいいかなーと....

 

以上、本日にした中でブログに作業記録として残せるのはこんなところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターEPSON PX-045A のノズルつまりをインチキ修理

2021年02月12日 23時52分48秒 | コンピューター関係

昨日の祝日(2月11日)にした作業。プリンタをど素人インチキ修理編です。

 

去年の夏です。激貧家庭です。エアコン故障してます。事務所の室温47度にてインクジェットプリンタを可動していたら熱死亡されました。

以降はプリンターを買い換える金もなく。写真プリントさえしなければいいんだよとレーザープリンターでしのいでました。

でもね、お手軽にすぐに印刷できるインクジェットは便利だったのは事実です。

欲しいなー。誰か買い替えとか、調子悪いとかで不用品がでたら、そのお古を分けて。と、知人たちに言っていたのです。

はい、その網に獲物がかかりました。半年ほどかかって収穫できました。

 

えーと故障品です。知人会社にて故障したから買い換えた古いのを修理チャレンジするならあげるよ。って、ワンワンって尻尾ふりながら頂いてきました。

 

EPSON PX-045A って機種です。

小型なのに複合機なのね。PXと銘打っているので顔料インクモデルですね。

うーん。これって給紙トレイが無いのね。印刷する都度に背面ホッパーに紙をセットしろってことか。私の運用ではちょっと不便よのう。

故障箇所は、黄色と赤色がまったくでないということでした。

テスト印字したら、はいその通りです。インククリーニングを1回実行してみて改善される様子ありません。そもそも前オーナーもクリーニングしつこくしてインク1セット駄目にしてあきらめた。黒は印字できるのでモノクロで1ヶ月ほど運用したとか....

あーっ。純正インクじゃないねー。エコリカのインクがセットされているねー。

インク残量も寂しいねー。このインク残量で私のインチキ修理が通用するかですね。

 

エプソン顔料プリンターは何年ぶりかなー。EPSON PM-4000PX って機種を一時使っていたときがあるのよ。

そのプリンタで目詰まりしたときにインチキ修理しているんです。そのときの道具がそのまま....。まだ残してあった。

といっても100円ショップで調達できる、自転車ムシゴムと、化粧品詰め替え用のシリンジなんですけど。それとマジックリンっす。

10年ぶりぐらいかなー。顔料プリンターのインクつまり修理って、とかブチブチいいつつインクを取り外して確認したら相変わらず差込口は同じ形状のようで...

差し込んでマジックリンを入れたシリンジをピストンです。

しこしこと繰り返したらインクが溶け出してきます。それをシリンジで吸い出して...

あはっ。インク色が毒々しいわ。

これをインクの色が隣の黒色かシアンが入り込んでくるまで繰り返しました。

イエローとマゼンタをお掃除です。ブラックとシアンは印字できていたので手を加えません。

インクをセットしてクリーニング2回にてここまで回復です。

くそーマゼンタがまだちょっと詰まっているじゃん。

もう2回ぐらいクリーニングしたら詰まりがとれそうな気もするのですがインク残量がないので今は追及しないでおきます。

この状態にてカラーコピーしてみました。

まあー使えるっちゃ使えるところまで来てますよ。

 

あとは数日放置してマゼンタ詰まり部分がインクで溶けないかなーとプチ期待しておきます。

 

さてさて、このプリンターのインクが、EPSONの69番ってやつ。

インク価格っていくらよ。純正インク実売1本1000円ぐらい。4色必要だから4000円ってか?そんなの激貧が捻出できるかよ。

ということで、本日にリサイクル屋に行ってみた。ジャンクインク1本100円の中に混じってないかなー。

あれっ?去年は100円だったのに300円に値上がりしているじゃん。

まあー、1本300円でもいいよ。純正があれば買うよ。とほじくるが69番はありませんでした。

仕方ありません。さきほどヤフオクとかを物色しました。

純正インクは高値安定落札されてますな。くそーっ。この機種ってまだ現役ってことか、とブツブツ....

怪しい互換インクに手を出すかなー。でも互換インクって油断すると目詰まりするしなー。色合いもいま3つぐらい下がるしなー。とブツブツ....

 

はい、激貧につきインクの軍資金に悩むのでした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?