なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

寝室の蛍光灯修理

2024年05月11日 16時58分27秒 | 家財の修理
4日ほど前です。「寝室の蛍光灯が壊れた」と嫁から苦言が出ました。
「何が壊れているねん。今も点いているやんけ」という私です。
紐を引っ張ってとのことで....
はい。故障内容は、ヒモスイッチが作動しないのでした。
その日は夜だったので明日にでも修理するか?となっていた。
壁コンセントで蛍光灯のON/OFFできるので、フルパワー点灯と切るはできるのでそのままになっており....。というか私がプチ忙しくてすっかり寝室蛍光灯のことを忘れていました。(私にしたら寝るだけの部屋だから不便を感じていないという...。嫁は日常的にくつろいでいる部屋だったりする)
 
今朝に何気に蛍光灯のヒモを触って故障していることを思い出す。
今日の予定変更してこやつを対策するかと動いた次第です。
 
作業時間は1時間ほどかな?
掃除が9割、修理が1割です。
 
この蛍光灯ですが激貧家庭がこの家屋に引っ越したときに部屋に設置されていたものです。
おそらく家屋新築のときに設置されたものと思います。そうだとすると26年生です。
なので、クリアなはずの透明カバーが黄色く変質しているのよね。
はっきりいって交換すべきものだとは思いますが、激貧家庭故、室内灯を新規購入なんて遠い夢物語です。
たしかに4000円もだせば新品買えるの知ってます。買い替えたいなーと価格調査はしているのですが、4000円を考えると....
その4000円で大学病院の通院交通費に回したいというのが本音なのよね。
まだ蛍光灯として使える間は家電買い替え交換は激貧家庭では考えられないという、そんな家庭環境でございます。
 
ちなみに、この蛍光灯ですが...
まったく同じモデルが玄関に設置されているのよね。
もちろんその蛍光灯もこの家屋に引っ越してきたときに取り付けられていたってやつです。
さらに、玄関の蛍光灯についてはヒモスイッチ故障にて修理したことがあるのよ。
ついては同様修理でなんとかなるだろうと考えてます。
 
まずは透明カバーを外します。
 
うん?
これって・・
 
ヒモスイッチ部分のプラ樹脂カバーが崩壊してます。
経年劣化でプラ樹脂が自然崩壊ってことです。
いやだねー。家電部品でプラ樹脂使われていると経年劣化で崩壊して故障ってやつですよ。
崩壊しているカバーをそーっと外します。スバル弄りで錆クズ崩壊パーツを取り扱っている私にしたらまだまだ強度ありの原型あり部品でして綺麗に取り外せました。
下から不安げに見上げている嫁です。
嫁にしたら、なにか部品取り外しよった。見たいってことでしょう。
「その部品、見せて」と手がでたので、手のひらを広げろって指示してそーっと手のひらに置いてあげた。
手を引っ込めたら....。ぐしゃっ。ということらしい。
嫁は手の中でぐしゃっを感じたとのことで....
はい。嫁の手のひらで完全バラバラとなりもうした。
嫌だねー樹脂部品って....。
 
ではでは蛍光灯本体を天井から外します。
もちろん電源線も外すのですが、そのプラ樹脂カプラーも怪しさ満点だよ。
でもね、錆クズスバル弄りと比べたら....
天井の固定金具もプラ樹脂部分があるのかよ怪しさ満点。いろいろとドキドキしながら本体取り外し完了てす。
 
この蛍光灯本体を取り外したのは初めてです。
つまり26年分のホコリが堆積している。ってどんな状況かわかる?
嫁に掃除しろと引き渡します。「どうやって掃除するのん?」って聞くんじゃないよ。
本体に堆積していた部分はあまりにもすごかっので写真撮影せずです。
かわりに取り外した天井部分の写真を.... 
この汚れ方からどれだけのホコリが隙間に堆積していたか想像してね。
 
で、肝心のヒモスイッチ部分です。
内部はロータリースイッチが仕込まれているのですが、そのメカ部分に崩壊したプラ樹脂が入り込んで噛みついている。それが原因でスイッチが稼働しないというものでした。
ちまちまとスイッチの掃除して崩壊部品を取り出して....
グリスアップするのですが...
いやー、歳取って飛蚊症沢山で、超絶乱視の目玉には厳しさ満点です。
掃除はいいんだけど、ピンポイントでグリス入れるのが難しいというか...
いやいやもう私の目玉には判断不能だわ。グリス入れたい隙間が4重ぐらいに見えたあげくに飛蚊症のアメーバがうようよ見えるよ。
何回もチャレンジしてスイッチ内部をグリスで汚してしまう。って、もうこういう細かい作業は実質できない体になってしまっているってことなのかなー。ショックだわ。
私の技量ではこんなグリスアップになってしまう。というかグリスで汚してしまうという情けない結果になってしまった。
内部をグリスで汚してしまったがスイッチの動作は軽快で快適作動になったのでド素人修理としては良しとしよう。とでもしないと悔しくて無念ばかりが....
ちなみにウレアグリスを用いました。
 
ヒモスイッチ部分のカバーは経年劣化崩壊して手元にないので、カバー無しでそのままでいきます。
 
気になる点は...
グリスで汚してしまったところがホコリを呼び込んで、そのホコリが可動部分に巻き込まれると動作不良を引き起こすというアラスジかな?
その時はまた掃除したらいいだろう。と、考えよう。
 
以上、ド素人の蛍光灯修理の記録でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、洗濯機が排水しないを素人インチキ修理した―SHARP ES-SS55―排水弁操作ワイヤーつなぎ

2024年04月13日 23時58分43秒 | 家財の修理

まずはお約束のものを書きます。

当方が洗濯機をインチキ修理した内容なのですが、ここでお約束です。

この内容を真似しても絶対に直る保証は一切ありません。

また、なんらかの被害が出たとしても当方は一切の責任を負いません。

真似をされる方、参考情報にされる方は、各人の自己責任において作業されてください。

尚、本来であれば、メーカーサービスマンにて出張修理してもらう内容です。

以上のことをご承知の上で、私のくだらないブログを読んでください。

 

不幸は突然やってくる。ってやつです。

先週の日曜日(2024年4月7日)です。

午前中は仕事をこなしてます。午後からは久しぶりにスバル君を車弄りするぞーとしてたんです。

もうすぐお昼ってときですよ。

嫁がやってきて「午後は車のところ行くいうてたよな。行かないで洗濯機直して」とのたまうのです。

わかったわかった。もうすぐ仕事の区切りになるから、ちょっと待っとれ。

となり....

洗濯機のところへ行くと...

すでに洗濯機が手前に出されて周辺の掃除も終わっていた。

これは絶対に「今日中になんとかしやがれ」という態度で意思表示されているんだわ。

この洗濯機ですが...

SHARP ES-SS55 という機種です。1997年製造です。結婚祝いで祝儀として頂いた家財道具ですよ。まだ現役でバリバリ使ってます。もちろん何回も素人修理延命しております。

今回も延命を図りますよ。

 

嫁からの聞き取り故障症状。

洗濯途中にて「排水」ランプ点灯のまま止まっていた。

電源切って電源オンして「排水」を押してスタートするも点滅のままで、排水ができていない。以前に故障した内容と同一なのでワイヤー細工してとのこと。

さらに、以前より、キュッキュッキュッと異音もしていた。

洗濯機事態には移動振動はなかった。相撲取りのようなドスコイドスコイと暴れたりしてなかったか?との問いには、そんなことはなくキュッキュッの音のみ。

今までの故障と一緒だなー。と推論しつつ、洗濯機を転がして中身点検です。

はい。ワイヤー切れてました。

これって、以前に修理した箇所が外れているんだわ。

ブログを確認すると、2020年10月に修理しているのかー。

 

洗濯機が排水しないを素人インチキ修理した―SHARP ES-SS55―排水弁操作ワイヤーつなぎ - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

本日は日銭稼ぎの内職をする段取りでいました。稼ぎが無いのでちょっとでもお金を工面する作戦です。そんなのを段取りしていたら嫁から呼び出しです。なんのことかと思った...

goo blog

 

3年6ヶ月間を素人修理延命できていたってことだわ。

この切れているワイヤーを

繋ぐことができれば延命できるんよ。

ということで、ワイヤーを接続すべくモーター側のブラケット固定ねじを回そうと....

ドライバーを押し当てて、押し込み7割、回しを3割という感じの力具合でクイッって回したら....

おやっ。不思議な感触。ネジを舐めたとかではない初めての感触があり。

ネジを目視確認するもネジ頭をバカにしているわけではありません。

どういうこと?これは変な回り感触だったんだけど...

って、ドライバー先端を見たら....

ガーン。先端が欠けている。

うそーん。こんなの初めての経験だよ。

このドライバーってベッセルだよ。めっちゃお気に入りだったんだよ。

ドライバーが無くなったー。しくしく....。激貧にとって道具が無くなるってのは......

はあーっ。ドライバー欲しいなー。KTCかベッセルなんだよなー。というか、ちゃんとしたメーカーのはKTCとベッセルしか使ったことがない。100円均一のはダメだよ。だからドライバーを新規買うとなると、お金が.....。

はあーっ。ってめっちゃ暗くなるんです。

ここで作業中断。というか本当に最初の最初で嫌になった。

気分転換にコーヒーを入れろと嫁に指示をだす。

この最初に当てた道具でいきなりケチがついたってことは....

はい、本日のこやつは無駄に難航するのでした。

 

コーヒー飲んで気分入れ替えまして...

ワイヤー引き込みモーターユニット部分を取り外しました。

インチキ修理していたワイヤー接続部分からワイヤーが外れて抜けているってのを確認です。

切れたのではなく抜けているってのが長さが短くなったわけではないってことですくいです。

今回はスバル弄りで試してみようかとホームセンターでゲットしていたワイヤー延長金具ってのがあるので、そやつで繋いでみました。

洗濯機がキュッキュッという原因です。

ベルトがゆるゆるに伸びてます。プーリーのアジャスターはほぼ一杯のところなのよね。

それでもまだアジャストできるかーとやってみたらちょっとテンションが出たー。

このベルトですが、かなりのお疲れさんです。

ひび割れがあるので伸びてベルトスリップってことになるんでしょうけど...

つまりベルト寿命ってことですわ。

手元に交換ベルトは用意していないので、このおつかれさんベルトをまだ使いますよ。

えーと、以前にベルト交換したのはいつだっけ?とブログを遡る。

2020年11月に交換してます。

 

洗濯機のベルト交換、クラッチ調整―SHARP ES-SS55― - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

まずはお約束のものを書きます。当方が洗濯機をインチキ修理した内容なのですが、ここでお約束です。この内容を真似しても絶対に直る保証は一切ありません。また、なんらか...

goo blog

 

えーっ。3年5ヶ月でこの状態なのかよ。と思うんです。

たしかになー、国産のバンドーや三ッ星といったベルトではなかったしなー。前回交換したときは国産ベルトが入手できなかったんだよ。

今、モノタロウで確認したらバンドーも三ッ星もベルトあるじゃん。

ベルト手配しといたほうがいいなー。

一通り調整ボルトの類を確認して問題無し。

では、洗濯機を起こして....

はいテストしてみましょう。

水を注水して....。脱水スタート。

グルングルンってドラムが回ってから「バッツン」って大きい音がしてエラー点滅。

「パッツン」言うたでー。これはあれだわ.....

はいやり直し....

ひっくり返して覗き込んだら、ワイヤーを継いだところですよ。

ホームセンターでゲットしていたワイヤー延長金具ってやつが真ん中で真っ二つにちぎれるのではなく裂けているんよ。

ってことで....。ドライバー先端欠けたときから不幸がはじまっているってか。

 

わかったよ。前回と同じ方法をするよ。

ホームセンターの便利金具を用いたからあかんのやろ。

スバル弄りの道具になるのでスバルのところまで出向かなければなりません。もう日暮れで闇が広がり始めているのに....。

部材と道具を持ち帰るのに往復で1時間でした。(スバルのところで暗がりで道具を発掘している時間も含みます)

さあー、やり直しですよ。

短くしたくないモーター側のワイヤーが、延長金具を書しめたことでパサパサに広がるようなダメージ出ています。

くそーっ。このワイヤーは短くしたくないんだよ。

延長ワイヤーをハンダとキボシ金具でくっつけます。

やっぱりカシメしたうえでハンダ充填が強度的に安心ってか?

ワイヤー復元完了。

テストします。

問題なく脱水できました。ベルトスリップのキュッキュッ音も無くなりまして静かな洗濯機となりました。

修理してから6日経った今です。嫁には毎日洗濯しろと指令を出してます。

だって今なら私の体調がいいのよ。このタイミングで問題洗い出ししろってことです。

特に不具合なくご機嫌で動作してます。

私も洗濯している時の様子を確認しまして「静かじゃないか」と安堵している。

ということで、今回の素人インチキ修理は完了です。

そして、私が久しぶりにしようとしていたスバル弄りは....。どうしてできないんじゃーい。ってストレスを溜めるのでした。

あっ、そうそう。プラスドライバーがお亡くなりになったのもショックなのよー。ホームセンターで確認したら1200円とかするのね。今の家計ではそんなお値段のドライバー買えないよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラリモートシャッター(Pentaxケーブルスイッチ)の修理

2023年01月05日 23時54分13秒 | 家財の修理

ポチポチと写真撮影しているときにポロリとボタンが外れたー。どっかいったー。

ぐちゃぐちゃ部屋のどこかに落ちていった小さい部品です。捜索するのに苦戦しました。

そのボタンってのが、デジカメにケーブルスイッチをつけてケーブルのボタンを押してシャッターを切るってやつなのよ。

そのボタンがポロリってさー。撮影するのに支障が出るじゃないかー。

かといって新品のケーブルスイッチなんて新調できませんし....(新品は4000円ぐらいの散財になるのでは?)

ということで、激貧はとりあえずの修理に挑戦です。

 

はい。本日の主役です。

ボタンが取れたのだから、接着剤で貼り付けるというお手軽なことを考えてます。

ボタンなんて取れたところにペタッてやったらいいんやろ?って、よーく観察すると...

ボタンの軸があって回りがスライドスイッチになっていて....

このまま上からお手軽にボンドしたら、スライドスイッチにボンドが流れたら大変なことになるじゃん。

ならば分解してボタン部品を取り外します。

取り出したボタンの軸部分です。

あきまへんなー。ボタンがちょん切れているだけではなくて、軸部分が裂けてますよ。

ボタンの裏側はこんな状態です。

裂けている軸部分をクラックに沿ってバラバラにしました。

ボンド(アロンアルファー)で貼り付けて復元組み立てです。

けっきょく、ポロポロと5ピースに崩壊した小さい部品を接着して、ボタン部分を復元しました。

分解したのと逆の手順で組み立てました。

はい。とりあえず使えるようになりました。

どのぐらいもつかはわかりません。一時しのぎだろうと思います。

だって樹脂部品がクラック入って崩壊していたんですよ。クラック部分をばらして接着したんだけど、樹脂自体が劣化しているはずなので別のところからクラックがまた発生するんでしょう。

どこかで代打品を入手しないといけませんね。

ちなみに、今回修理した個体は10年以上前に中古で300円ぐらいで買ったやつですよ。

デジタル一眼レフがブームだったときは、こういったアクセサリーの中古ってのが、中古カメラ屋に出回っていたんだけどねー。

私の行動圏にあった中古カメラ屋は閉店したんだよなー。

デジカメブームがさったからなー。

ということで、こういったアクセサリー類の入手もお手軽にはいかないんでしょうねー。

ブツブツ.....。

はい、激貧の道具をプチ修理で延命というネタでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁のクラックをとりあえず修理

2022年10月28日 22時57分46秒 | 家財の修理

昨日の植木剪定にて、ついで仕事で点検したらみつけてしまったものです。

雨漏りの水侵入箇所を発見しました。

それをド素人によるいい加減な手法でとりあえずの修理です。

(素人修理ではなくプロに仕事してもらうのがいいのはわかってますよ。でも金が無いのよ)

 

昨日に水侵入箇所確認で外壁レンガを1枚剥がしてます。

ってことで、その部分はこんなところなのよ。

レンガを1枚剥がしているのがわかるでしょ。

 

剥がしたレンガももちろん貼り付けるんですよ。

ということで、レンガを掃除するところからスタートです。

表面です。

レンガ掃除できたので外壁へ....

 

脚立の上で撮影開始です。

どういうことになっているかわかってもらえますか?

レンガの下は水侵入箇所ではなく綺麗でした。

というか大丈夫なところを剥がしたので家屋を自己破壊してますね。

レンガを剥がしたことでコーナー部分のシール剥がれたしね。何していることやら。

そんなことより問題個所は....

外壁サイディングパネルのクラックです。

かなり大きい亀裂ですよ。

アーチひさしの縁も....。微妙だなー。

でも、間違いなくアーチひさし先端下にもクラックあります。

これですが、躯体の伸縮にサイディングパネルが追従できなかったってことではないかと....

25年経った家です。柱と鉄製のひさしアーチ、さらにコーナー部にレンガ貼りつけられていて伸縮の異なる素材がよりついてます。さらにひさし固定ボルトがサイディングパネルを貫いて裏の柱に立て込まれているのよね。

自動車が突っ込まれたときの家屋修理をしたときの大工に聞いています。

25年経っている家屋。ちょうどサイディングパネルが出始めのころで現在のパネルとは質が違うと、ちなみにパネルの厚みも現行モデルとは違うのよね。

こういったものが経年でダメになりはじめるのが20年だよね。ダメになりはじめてから5年経っていると考えろ。

塗装で外壁を守って云々っていうけど初期のパネルに塗装したところで、当時の技術と素材品質が今のものと比較できるわけなかろ。

これから外壁がポロポロにクラック入って崩れてくると思うよ。

なが~ンさんとこはちまちまと修理しているから良く生き残っているほうだよ。

初期のサイディングパネルの家屋は外壁パネル交換リフォームがほとんどだよ。

この家屋は外壁塗装するのか?パネル交換にするのか?考えといたほうがいいよ。って言われているのよね。

まあー、そんなのを聞いているので....

あああっっっ。継ぎ目ではないところでパネルがクラックしているー。って....

私の病気と一緒ですね。このままだと先は長くないということだ。

 

さてさて....

お金は無いので、私が素人工事でいんちきなことをしてなんとかしてみよう。

難しいことは考えませんよ。

クラック入っているので塞ぐのですが....

このクラックって左右に引っ張られて裂けていると思うのよ。

シリコンシーラントだと引っ張りには弱いと思うのよね。

それよりは弾性のある接着剤で塗りこめてしまうっていうのがいいのでは?

はい、接着剤を下地処理のようになすくってみました。レンガも同じ接着剤で貼り付けました。

クラック隙間に接着剤を流し込みながら押し込んで表面もこんもりとしておきます。まるで水あめ仕上げです。

下の隙間は重力に任せて接着剤が飲み込まれるように入っていき、もちろん溢れるまで入れました。

レンガ部分は水侵入していなかったので....

レンガを剥がしたことでシールを切ってしまった箇所はたっぷりと接着剤を流し込んで防水しつつ、その上にレンガをべったりと貼り付けです。

レンガ下の角部分シールを優先にしたのでレンガ縁はちょっと隙間ができた。

本当はレンガを貼り付けて周りにはみ出るようにしたかったのだけど、接着剤が緩いので貼り付けるときに重力で下に垂れて隙間ができちゃった。

 

ここで2時間ほどインターバルです。

 

接着剤がある程度硬化しています。(完全接着は24時間ですが、2時間あれば引っ張っても動かない程度に接着していますよ)

接着剤の上をペンキで色を塗りました。

レンガ隙間にシリコンシーラントを入れました。その他、ここもシーラント塗っとくか?と余計な仕事もしまして...

 

ここで1時間ほどインターバルです。

 

シリコンシーラントの上に塗装してみる。

いやー、やっぱり塗装を弾くよ。うははは....

(変性シリコンを使えばいいのは知っているのだけど、新規シリコンを買う金がなく手持ちの普通のシリコンシーラントを用いた)

 

で、こんな感じになりました。

うーん。

クラックのあった箇所です。接着剤ボコボコ盛りなのは私の根性が現れているということです。

下のひさし先端部分。あはは、シリコンの上で弾いたペンキが良くわかるよ。

これで素人仕事は完成とします。

クラックが広がって、また雨漏りが云々というときは、そのときにまたなにか考えましょう。

 

えーと室内からの写真です。

室内壁を壊しているのか?って突っ込みます?

いいんだよ。室内壁壊しても住んでいけるんだよ。

丁度、柱の裏側で外壁サイディングに亀裂が入っていたことになります。

 

今回に使った接着剤達です。もちろん手持ちにあったやつを活用です。新規部材は購入してませんよ。

接着剤は、コニシのウルトラ多用途SUです。

シリコンシーラントは、ホームセンターコーナンPBで、コニシのシリコンシーラント(クリアー)です。

 

で、今日はこれで終了ですが....

まだ他のところに水侵入箇所があるのを見つける。あうー...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タープテント修理完了

2022年09月04日 23時32分05秒 | 家財の修理

今日は夕方にちょっとだけ時間が取れました。

 

まずは不動産というか、倉庫物件です。

ずーっと10年以上前から倉庫物件を探してはいたんです。

一度は金融流れ物件を入札するかという物件に出会ってはいるのですが大きすぎて固定資産税がたまらんやんけと見送ったことがあります。

その時の不動産屋にはダメ元で地代よりちょっと安く入札してゲットできたときはプチ改造して売ったらいいやん。って仲介料2回取れるしさ。とかでワイワイとした物件だったのよ。

まあー、そんな楽しい話を....(今もそのときの入札に関する資料を大事にもってますよ。管財流れ不動産物件でこういうやりとりなんだと楽しみましたから....)

今は不動産を買う財力はありません。10年前なら手を出す余財はあったってことです。

で、その不動産屋とは別件です。

ガレージ大家さんが別の倉庫をどうだ。店子が出たので開いたのよ。借りるかい?というのです。

家賃は今のガレージ代と一緒でいいよ。そちらに移るかい?

つまり今の経費からの掃き出しは無いということで・・・・

その倉庫とされる物件は存じてます。戦後復興景気のころに建てられた大きいタオル工場です。木造で立派な建物です。ちょっとした小さい体育館ですよ。

古い建物というのは私は気にしません。雨漏りも少しあるよというのも気にしません。

私の商売で使えるかどうかなんですよ。

中に入りました。もちろん私が生まれるずーっと前から建っている建物です。

工場だったので天井はなく屋根裏の梁が剥き出しです。

窓も戦後工場建物独特の横長の窓が身長ちょっと上についているってやつ。

あーっ、白い木造梁が美しい。梁の間を縫うように這っているH構がいいわー。H鋼は移動ウインチがついているんです。

元店子は倉庫として使われていたので室内電灯はありませんが、あそことあそこに工場用の大きい楕円水銀灯を吊ったら萌えるわー。

工場だからコンクリー土間と思っていたのですが、前店子が床を張ってますよ。

これって撮影スタジオとかにいいんちゃうのん?

中の床面積はとても広いです。乗用車が20台並べることができますよ。車を乗り入れることができたらですけど....

電気は来ています。水道無し下水無しです。

問題は建物入り口が狭いのです。幅1.8mのシャッターだけ。

そして建物の基礎が50cmほどあがっているんです。シャッター入り口も50cmをまたがなければなりません。

私的には内部が土間で車を入れることができたらよかったのよ。

床を張られているところで車乗り入れは絶望です。

基礎が高いのも絶望だね。50cm基礎を乗り越えるためのスロープを建物敷地内に作るスペースはありません。まさか基礎コンクリートを撤去するわけにいかないしね。

今の入り口1.8mは、間口を広げて2.5mのシャッターを取り付けたらいいと思っていたのよね。でも基礎が高いのだけは....。というか建物内が床上げされていてはダメだわ。

ということで見送りです。

水道と下水があったら、その倉庫に移り住んで、今の家(店舗付き住宅)を誰かに貸して家賃収入を得て、その家賃で倉庫住まいってのも感がえれるんだけどね。

えっ?そんなやりとりで借りれるの?っていうぐらい家賃は安いのですよ。だって私が今借りているシャッターガレージと同額なんですから。

と、ちょっと夢を見させてもらいました。

 

さてさて、昨日の続きですよ。

タープテントです。骨が折れたところを継いで取付穴開けて錆止め塗料塗ったところまで進んでます。

ここからはすることって....

簡単ですよ。金具をつけ戻すだけ。

金具を付けたら継いだところが隠れるってのもなかなかでしょ。

はい、修理完了です。終わり。ちゃんちゃん...

昨日から久しぶりにブログ書いているところなので、このまま終わるのも...

って無駄に写真を....

収納袋に入れましょう。

元箱に入れましょう。(そんな元箱も持っているのかよ。って突っ込まないでね)

あとは倉庫の奥底に封印でした。

このタープテントはフリーマーケット出店するときの道具なんだけど、お金に困っているからねー、次にフリーマーケットに行くときには商品になっているかもしれません。

さあー、邪魔者タープテントがいなくなったので、スバル君の横まで行ける狭い獣道が開通です。

次はスバル君の前に積みあがっている段ボールというかゴミがほとんどなんですけど、それを片付けていきましょう。

以上、終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タープテント修理途中、スバル君をどうするかプチ思案

2022年09月03日 22時14分57秒 | 家財の修理

久しぶりのブログ更新です。今回はちょっとシンミリ系から始まります。

とうとう9月になりました。私の中で6月~8月の期間がこれからどうなるかのテスト期間だったんです。

というのは、去年末に発症した謎の皮膚病ですよ。

尋常性乾癬であれば命にかかわるものではないとされているのですが、大病院にて発覚した類乾癬は病気の展開が予見できない謎病気あつかい。

多くは維持治療にて何十年かの初期症状を経て徐々に悪化して最後は癌で死ぬということらしい。というか癌になる前に寿命を迎えるパターンになるとか、というかこれが通例とされているがそれもどうなの?っていう感じらしいです。

で、私の場合はどうなのか?紫外線治療である程度患部をつぶしておいてから、再発がどうでるのか、他の皮膚疾患を出したりしないかという様子見というテスト期間がこの夏だったのです。

ロケット自動車がぶっこんできて理不尽な保険屋との対処等々、不毛なストレスは本当に沢山でした。ちなみにロケット自動車事案はまだ解決していないんですよ。今となったら保険屋に頼らずに50万円自腹で出して2週間で工事完了させて、自宅の火災保険へ請求したらよかったと後悔です。この、加害者の保険屋がブツブツ..

おっと話がそれました...

主治医からの判断では、もう再発しているじゃん。あなたのやつはスピードが速いぞ。進行型タイプなのか?とのこと。ストレスが多いとしてもこれはどうなの?

かつ、真菌由来の皮膚病も併発したしね。これは非常にまずいと....

で、10年後予後はどうなの?と尋ねたら....

「わからない」とのこと....

最悪は2年後にも「菌状息症」にまで急に育ったら5年後は内臓疾患という可能性も...

かといって次の紫外線治療をしたら一気に消える可能性もある。紫外線治療が効いたらだよ。とのことで....

一生紫外線治療ってのは考えないのでどうするか模索中。

ともかく私の10年後は生存不明です。医者ってなかなか悪い展開は言わないというよね。それが真顔で10年後のことを尋ねるの?って困った顔して答えるんだもの。

ということで、年金もらえるまで生きているかわからないよね。ある意味で人生設計です。この歳で終活を考え始めてます。

そうそう、ここのところ集中力が低下しているのよ。って主治医に確認しています。

類乾癬もだけどリンパ絡みの病気って集中力が低下する傾向があるらしいです。というか、頭を使う仕事の人は事実上失業へ向かうパターンが多いらしい。確かになー、最近は集中してパソコン仕事できないしなー。設計図面書いていても途中でなにしてたっけ?ってなるしなー。ずーっと怠いような眠いような活力ないしなー。

と、主治医の負のコースを実感しております。9月一杯はもう少し様子をみたいとのことで、10月から紫外線治療コースに戻りそうです。

 

と、暗い話しをしたところで.....

さあー、どうしようのネタを....

 

スバル君ですよ。

こやつは、私の青春を共にした車なのよ。嫁より長い付き合いの車なのよ。

今のボロボロバラバラ放置のままにしておくわけにはいきません。

というのと、現状稼ぎがありませんし、このような病気状態で次にどこかへ就職ってのはこのご時世不可能だと思ってます。つまり無収入で終身を考えてみるかと...

すると、スバルがお座りしているガレージといった倉庫をいつまでも借りてられません。そう家賃問題もあるんですよ。

となると....

集中力がちょっと欠落してますが、スバル弄りを再開してさっさと動く状態にしなければならないよね。というか、お金に困ってきたらスバル君を現金化してしまうというあらすじも考えないといけないよね。今は、手放すときはクラウンワゴンでスバル君を残すことを考えてはいるけど、そればかりは、今後のことでどうなるかわからない。

まあーねー。未来はわからないんだけど、このままズルズルしていても仕方ないよね。

ってことで、本日は夕方にちょっと時間がとれたのでスバル君のところへ...

 

私はお盆から久しぶりにシャッターを開けました。後輩は毎日のようにこのシャッター開けてゴミの出し入れしているけどね。って、ゴミ置き場として使われています。

 

さて、スバル君のところへ行って、スバル君と対話したいと思います。

お前はどうされたい?このまま解体されて部品取車になるのは嫌だよね。もう一度一緒に六甲山責めたいよね。と対話できたらやる気が湧くかな?

って、手前にタープテントが立ちふさがった。

あちゃーっ。こいつは5月に修理開始してそのまま放置していたわ。

って、そのタイミングでロケット自動車がぶっこんで来たってことだわ。もうすっかりタープテントのこと失念してたわ。

 

引っ張りだします。

フリーマーケット出店するときのアイテムですよ。骨が折れたので使用やめていたんです。今年はフリマ出店するかと修理始めたのよね。

 

えーと、修理開始したときのブログ記事は....

えーっ。ブログ記事ないよ。過去写真もないよ。くそーっ。

というぐらい、突然のなにやら不幸が降ってきたんでしょうね。ちーっ。

 

骨部分は鉄製で断面が楕円中空パイプです。その中央にボルト通し穴を開けてねじ止め稼働リンクになっているんです。そのネジ穴が横に裂けてぽっきり折れたのよ。

折れたものは継いだらいいのですが溶接機は持ってませんし、ハンダ継で強度が出るような鉄厚みもありません。

バカのやることは、中空部分一杯になるように金属板を合わせて棒を作りまして、ボンドをなすくって骨の中に入れて継ぎました。

ボンド硬化まであて板をして放置したところまででした。

 

こやつの続きをすることにします。

だっていつまでもこのまま邪魔者で居座られるのはねー。

 

ボンドはJBウエルドという種類を使ってます。

3か月放置しているのでもちろんカチカチに硬化してますよ。

 

余剰ボンドをてきとう研磨してボルト通し穴を開けました。

いやー久しぶりの電動工具ですよ。ドリルってどうかまえて芯を突くんだっけ?って焦っている私です。

穴の断面を見たら内部に鉄が入っていることがわかるでしょ。

 

そうそう、鉄板は15cmぐらい差し込んでますよ。

鉄肌が露出しているので錆止め防止塗料(エポローバル)を筆塗りしました。

塗料が乾くまでの時間をやっとスバル君と対話できますよ。

 

ズルズルとスバル君の横に潜りこんでいきます。

そうそう、ステアリングラック回りの整備ってのもあるじゃん。って足元に転がっている部品を見て思い出します。

 

えーと、今年は実質作業してないからねー。去年末はたしか左フェンダーが左ヘッドライトのところを...

そうそう、フェンダーエプロンとフロントパネル合わせ部分の錆腐食を切り捨てたところで終わったんだわ。

ここからの作業かーっ。トランク床もまだだったよな。うーんうーん。

スバル君の路上復帰と、私が人として活動できる限界点と、どちらが先に到着するのだろう。なあー、スバル君よ。こんな私がまだ弄り倒していいかい?ってシンミリと....

ちょっとセンチになりつつ、残り作業を脳内見積もりです。

板金塗装については最悪しないで車検をするというのも考えるべきかなーと。

だって板金塗装工程だけで数か月かかりそうだしね。

とかなんとか、要するに手抜きするのん?なんか悔しいわー。とか...

 

そうそう、フェンダーを固定するボルトの雌ネジ部分ですよ。

このスピードナットが朽ちているので手配するんだった。

サイズ計測しておこう。

と、ここで外が暗いことに気づきました。

外に出て空を見ると黒い雨雲が立ち込め始めてます。

こりゃー激雨来るかも?と撤退です。

 

くそーっ、タープテント終わらなかったぞ。

錆止め塗装したところはこんな感じになりました。

写真撮影したら、大急ぎで片付けて撤収でした。

 

以上、なにやらマイナス思考の私でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年7月20日、風呂換気扇の掃除

2022年08月03日 22時16分17秒 | 家財の修理

40日ほど前にした作業内容です。

えー、安定のブログ更新放置していた内容をおっかけ消費です。

 

風呂掃除にて換気扇を嫁が掃除したんです。

するとなにやら調子が悪くなったらしく....

「回転がおかしくなったー」ってご相談が来ました。

「とうとう風呂換気扇も壊れた?これって買ったらいくらなの?」って....

激貧汁にどっぽり溺れている家庭なので換気扇なんて買いたくありませんよ。

というか、風呂換気扇の交換工事って電気工事の資格が必要だったんと違ったっけ?

交換したくないので点検掃除をしてみます。

 

現物確認します。

スイッチオン、遅いリズムで「カタ、シーン、カタ、シーン」って繰り返し。

「カタ」が何かにあたったときの音で1回転のステップを刻んでいるとしたら恐ろしく回転が遅いという。

スイッチを、OFF/ONと何度がトライ。

すると「カタカタカタカタカタ」ってリズムを刻みだした。

つまり、回転初動も重たいってことか?

とか思っていたら、カタカタのリズムが遅くなり、「カタ、シーン、カタ、シーン」となったり....。

なにやらなってますなー。

 

嫁に「掃除ってどうやってしたの?」と尋ねたら...

「カバーを引っ張ればええねん」って...

どういうこっちゃ。ってやってみた。

本当に引っ張って外れるのね。

カバー裏にはクリップがあって、

そのクリップをスプリングで引っ張り上げているだけですね。

というか、スプリングがシロッコファンカバーからの飛び出し成形部分に仕込まれているってか?

シロッコファンカバーが樹脂部品なので、このスプリングを引っ張ったり押し込んだりする度に歪むという。ファンと干渉しそうなぐらいにカバー部分は柔らかい素材だったりするじゃん。

ということは....

カバーをつけていない状態でスイッチオンしたら、景気よくファンが回るじゃん。でも「カタカタカタカタカタ」のなにかとの接触音は高速で鳴るのよね。

スイッチ切ってカバーをはめてみる。

スイッチオンにて、「カタ、シーン、カタ、シーン」の低速回転モードへ....

カバーの押し込み方をそーっとしてみたり、斜めに捻じって固定してみたりすると、ファンの回転が変わるんですよ。

つまり、カバーをつけることで、ファンとシロッコファンカバーが干渉する位置が変わるってことです。

ここまでわかったら、シロッコファンカバーも外していきましょう。

中は汚れているので、即座に洗面器へポイ。

写真撮影を忘れてますが、側面の一番下角のほうに接触している形跡があります。

きっとそこが「カタ」音発生個所かと...

シロッコファンカバーを取り外したところです。

この状態でスイッチオンして回転確認。無音で景気よく回転しています。

回転の様子をよーく観察して、軸ブレはなさそうと判断です。

さてさて、問題部分ですよ。

私は、嫁がカバーを引き抜くときに強引にひっぱったりしてシロッコファンカバーを曲げたりしたのではなかろうかと思っていたのよ。

ところがですよ。ファンの方がですよ。

セットされているときには汚れは見えない。だって嫁が雑巾いれて定期的に拭き掃除しているから....

というかファン内側から撫で掃除することで、ファンのスリッドに汚れを押し込んでいるってことだわ。

その汚れが湿度でゴムのようになってスリッドから飛び出す

その飛び出しがシロッコファンカバーに当たって音がする。

こやつが結構な硬さなのよ。

ということで、嫁にファンとファンカバーといったものを徹底掃除するようにと預けます。

私は天井に貼りついている部品をですよ....

お掃除しましょう。

って排気穴に指を突っ込んでいきます。

外気がスースーと入ってきます。

うん?これって....。

えーっ。本当に....。

ゴムホースを排気穴に突っ込んでみますが、何も感触がありません。

本当に?そうなの?

鏡を用意して中を覗き込みました。

えーっ。本当かよー。

この換気扇って逆止弁がついてませんよ。

外気まで筒が繋がっているだけだよ。

ってことは、外から外気がビュービューもあるわけで、そりゃー冬場は風呂が寒かったわけだ。と、新発見でした。

そうそうこやつの型番等

東陶機器株式会社 EKI665 です。97年製ってことは25年生ですね。

回転シャフトを上下に揺すると遊びがあります。

遊びがあるのならグリスを入れることができるなーと....

溢れている古いグリスをさらりと拭き取って....

まさかCRC556なんて吹き込まないですよ。

長寿命タイプのグリスがいいんだけど....

自動車整備のシャーシグリスやリチウムグリスを押し込んだらいいのでは?と思うのですが....

ガレージまで取りに行くのが面倒だよ。自宅にあるやつは、今はこいつだ

ウレアグリスを指の腹で隙間に押し込むようになすくりいれてグリスを入れてみました。

回転したらグリスが緩くなって滲みでるかもしれませんが、やらないよりはマシだろうと考えます。

嫁の掃除も完成です。

元通りに組み戻しまして....

スイッチオン。

「ゴーッ」って風切り音がすごいよ。景気よく回ってます。

カタカタの異音もなくなりました。

ちゃんと吸い込んでいるよなって確認です。

ティッシュをそばに近づけたら吸い込みました。

もちろん落ちてききませんよ。

この程度の排出力がないとダメだよね。

ということで、掃除をすることで復活です。

今で25年生だよね。あと10年は働いてよね。だって俺っちは激貧なんだよ。

 

以上、お掃除して復活した記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月22日、自宅屋根の塗装

2022年07月30日 23時50分14秒 | 家財の修理

ここのところいろいろとありまして、無理やりノウテンキにしてプラス思考に努めていたのですが、ストレス連続攻撃で本当に体を壊してました。もちろん精神的にもお陀仏してました。

俺っちってこんなにナイーブな精神だったのかしら?と思うのですが、類乾癬(皮膚病)になってリンパ腫とかをどうこうと知識を得て10年後の近未来を妄想したりしたころから、精神的に「だーめ、ダメダメ、ダメ人間」に傾いていったんでしょうね。

最近は、自宅を捨てて、どこかの山奥にひきこもりしたいと思い始める次第です。

だって、今のままでは無収入継続のままですから、それなら稼ぎにならない日銭仕事をするよりも、治療に集中と、自給自足生活に挑戦ってのもいいのではないかと....

まあー、そんなことも考えてしまうぐらいヘタレ思考に陥っているってことです。

で、いつまでもそういうわけにはいかないので、8月からは無理やりカラ元気モードに立ち上げようとしている次第です。って、しょせんはカラ元気モードなんだけどね。

 

えーと、マイナス思考に妄想にヘタレモードになっていたのでブログ更新もする気にならず.....

ネタはたまっております。

些細な事はもうええやん?ってネタ捨てすることにして....

今後の記録として必要になりそうな分だけ小ネタを書いていきます。

 

約2か月前のことです。

まだ猛暑日ではないですよ。

梅雨前に自宅の屋根を塗装です。

2022年5月22日に6時間ほどの作業でした。

3年ほど前に屋根の塗装をしたのですが、素人が塗ったものだからか、ヤフオクでみそ糞落札した塗料を使ったからなのか、退色が進みました。

3年前に塗装したときのブログ記事は次のところ...

2019年5月17日のブログ記事:雨漏りの修理、18日19日目、屋根の塗装

どんな塗料を使っても屋根って退色するのかもしれませんが....

3年前に使った塗料の残りもあることだし、使いかけの塗料をずーっと保管するのもどうなのーって思ったので、塗料消化も兼ねてやってしまえです。

 

まずは塗装前の写真です。

屋根と、屋上の手すり部分を塗ります。

退色は始まってます。手でこすって色写り(チョーキング)はありませんが、塗膜表面の弾力はなくなってきています。

屋根部分です。

台風やら霰やら食らっているからねー。

屋根は相応にダメージありますねー。

 

まずは塗装表面のお掃除です。

屋上手すり部分はぼろ雑巾で磨きますよ。

屋根が問題です。足場がありませんので屋上に脚立を立てて竿の先にウエスを巻き付けて擦り吹きする作戦です。

屋根は執拗に擦ってみました。

もしかして擦りすぎた?

いやいや、どうせ上塗りするんだから磨き傷つけてもいいでしょ。

 

塗料は3年前の残りですよ。一斗缶に半分ほど残ってます。

頑張って塗装しましたよ。

 

塗装後の写真です。

こってり塗り込んでみました。

屋上手すりもテロンテロンにしてみました。

と、ここまで頑張って塗装したんだけど....

ド素人塗装だからなー。また3年後はどうなっていることやら。

この日はこれで終了。

 

翌日は、窓のひさしを塗装しています。

窓ひさし塗装の写真が....。撮影していると思うんだけどなー。無いのよー。

心が腐っているときに削除しちゃったんだろうなー。

 

以上、屋根塗装をした記録でした。それも2か月たってからブログ書いてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂の混合栓交換

2022年04月06日 23時25分00秒 | 家財の修理

不幸は突然にやってきます。昨晩のことです。

風呂の蛇口が止まらなくなりました。蛇口の根本から水漏れというのではなくカランを回してもずーっと蛇口から水が出つづけるという状態です。

バカ夫婦が引っ越してきてから風呂場についている水栓です。それだけで22年経っています。

この家屋が新築のときに設置されたものだとすると24年経っているってことです。

経年で壊れてもしかたがない年月を経ています。

運がいいというかなんというか、水栓根本の偏芯管に止水栓が付いています。その止水栓をマイナスドライバーで閉めることで水栓の水を止めることができ家屋の他の水回りが使えました。

風呂場についている混合栓は、TOTO TMJ40CX というタイプです。

写真を出しましたが、水垢で汚いやんとかは突っ込まないでください。それだけ激貧家庭は私の皮膚病で荒んでいてとても家屋の細かい掃除をしている時間がないってことなんです。

こやつの開閉ユニット故障なので交換部品が出るのかネットで調べます。

TOTOでは「保守部品の提供は終了しました」となりますが、まだ市場には流通しているらしく、ネット通販モノタロウ等で部品がでます。

我が家のやつは、TOTO TH5771 (別表記だと TH577-1 ともあります)らしく、右端のつまみもセットで税別3290円でした。

即日出荷商品だったので、ネット注文すれば3日程度で手元に部品が来ることになります。

嫁と部品交換で延命するか、こやつを隠居させるか家族会議です。

現状にてサーモスタット側のレバー操作にてギシギシと違和感があるので、サーモスタットユニットが寿命を迎えるのも近いだろう。それの予防交換も必要なのでは?

そこまで部品代投資して延命する価値ある?安物新品へ交換しないかい。という結論になりました。

では、近所のホームセンターで売られているであろう安いメーカーはどんなのよ。とホームセンターのネット販売ページを調査します。

SANEI とか KVM とかが安いメーカーで、TOTO が高いメーカーですね。

で、よくよく調べると、風呂場に来ている水道管に2サイズあるらしい。

20年以上前のサーモスタット付き混合栓は湯量確保するために太い管の場合があり、そのときはサイズを変更するアダプターが云々カンヌん...。

我が家って、無駄に中途半端なランク上の部材が付いているんだよなー。それもブランドもデザインも統一されていないのがついているので、今の混合栓も変態サイズのものがついている可能性を考えます。

今、ついているのがTOTOで....

TOTOの偏芯管(壁から生えて混合栓本体へ繋がっている管)を再利用すると仮定したら、混合栓本体だけでの交換ってできるのかしらん?と邪な考えへ...

偏芯管に止水栓もついていることだし、こやつを残して上だけ交換できないかと調べます。

すると、SANEIさんのページにて TOTOの主なサーモ用の偏芯管はサイズが違うらしくアダプターが云々とでますよ。やっぱりTOTOはちょっと違うんだとなります。

うーん。と悩みます。

次の2案です。

 

案1)

とにかく安い混合栓をゲットする。

混合栓に付属する偏芯管をとりつけてみる。

もし壁に来ている水道管がサイズが違うときは、再度ホームセンターへ出向いて変換アダプターを追加購入して取り付けする。

 

案2)

TOTOの混合栓を購入すれば、壁に残っている偏芯管をそのまま再利用して本体のみを取り付け交換できるのではないか?

現状の偏芯管を再利用できるのであれば壁にきている水道管サイズを心配する必要もなくなるぞ。

 

ここまでが昨晩に検討した内容です。

 

本日です。ちょっと遠いところにある大きいホームセンターに出向きました。屋号後ろに「Pro」って付くところです。

8800円からで、上はきりがないぐらいまでのいろんな種類の混合栓が展示されてます。

SANEIってメーカーが一番安いですよ。

で、SANEIだとして、もしものアダプターが必要になったとしたら、アダプターを含めたら幾らなのよって、アダプターが売られているのも確認します。

アダプターの追加費用を考えるとなかなかですよ。

どうすっかなーって店員に確認してみると、

確かに20年以上前の混合栓にて根本の水道管サイズが大きいタイプの家屋がある、またはハイツ系のマンションに導入されているとのこと。というか、そのタイプの混合栓はすでに寿命を迎えていて多くはリフォームして水道管サイズを今の標準に戻しているからアダプターは在庫してなくて取りよせになるかと....。私があれそうだよねって確認したら、そうそうそれです。まだ在庫ありましたね。とかで...

ともかくサイズが違う確率高いらしい。

さらにですよ。SANEIさんのそのアダプターでいけると思いますが、もしかしたら別のタイプの可能性もありますよ。そういうリスクもあるので、今はTOTOがついているのであればTOTOを選択して偏芯管を残して取り付けというのもアリですよ。ただし、たとえTOTOといえども偏芯管と新本体とのネジサイズが違う可能性あり。でもTOTOなら変換アダプターはあるはずです。なんといってもTOTO同士での変換だから間違いはないかと思います。ただし取り寄せになりますよ。

等々、20年ぐらい前にいろいろとなにやら規格変更のようなものがあったらしい。

それから20年経っているので今となっては部材情報も怪しいらしい。

で、実際にどれを買うかと品定めになって、さらにケチがついた。

なんとなんと、コロナ禍で部材が云々ってやつですね。

店頭に沢山展示されているが実際に在庫しているのはそんなに種類がありません。安い商品は品切れです。取り寄せとなっていても実際に納品されるかはわからないとかなんとかで....

そんななかでTOTOの部材が在庫していた。他の選択肢はほぼなくそれを購入することになります。

倉庫から出てきた箱がストレッチフィルムぐるぐる巻きだった。TOTOがどういった体裁で商品を出荷しているのかは存じていないが段ボール元箱をラップ巻きで出荷ということなんだろうと思った。

散財金額は、10800円+税1080円=11880円です。

正月から自分の体に自動車の不調にと突然の散財が大過ぎです。すでに何年間分かの散財をしているような気分です。

 

さてさて....

帰宅してからです。取り付け説明書が付いているよね。作業する前に一応確認するかと箱を見つめます。そうしたら...。慌ててカメラの準備です。

あれれれれ...

うーん???

これって一度箱が開けられているよ。

だあーっ。まじめに金出して新品購入しているのにメーカー出荷時ではなく開封品が回って来たよ。

「開封品じゃないか。ボケなす」って文句言うたところで地方都市で殿様商売しているようなショップがド素人相手にどんな態度するのかは目に見えてます。開封品をことわりもなく出したショップが問題ありなのに、客のことをバカにして嫌な思いをして返金されるのがオチというものです。

当地でのホームセンターにていい思いがほどほどにないのでクレームはなるだけさける努力を....

つまり自分の意見を捻じ曲げて....

あーっ、ストレス溜まるー。俺の皮膚病が酷くなったらどないしてくれんやー。と、口を尖がらせて青空に向けて吐き捨てよう。

箱の中身を確認します。

中身を見たら指紋がペトペトついているので、間違いなく開墾して中身を取り出されてます。

付属品は全部そろっているみたいです。

ということで取り付け開始です。

古い混合栓本体を取り外しました。

偏芯管がそのまま再利用できるか確認しますよ。

偏芯管の角度調整とかはせずに片方にだけ新しい混合栓をドッキングしてねじ止めしてみます。

ねじ止めしてみます....。

ねじ止め.....。

うん?あれ?

いつまでたってもネジがくるくる回ってネジ溝に食いつく気配がありません。

皮膚病でステロイドばっちりで指の感覚がおかしいからなー。この程度のねじ止めすら苦戦するってことか?ばかばかしいなー。

とかなんとか思いつつ、ノギスでネジ径を計測比較します。

あちゃーっ。旧偏芯管のネジサイズが大きいじゃんか。

ホームセンターで説明もらった通りだわ。

ということで、偏芯管も外すことにします。

この手の水道用品って、シールテープ巻いてねじ込んであるだけという認識なんですけど、阪神大震災であちこちの家庭の復旧するときに手伝ったときは手でグイっとすれば回ったんですけど....

あちやーっ。こやつはがちがちに食いついていて回りませんよ。

フンフンとゆすってみたり、先端を握りしめて体重かけてみたりしてもびくともしない。

私が阪神大震災で経験した乏しい知識では太刀打ちできないようです。

インターネットをググります。そうすると、下手くそ工務店はシールテープだけでの防水をできずにボンドを入れて固定する事案がどうこうとか....。

うそでしょー。ボンドって可能性があるのかよ。

対策方法は基本なし。差込ネジが緩むか壁内の配管が壊れるか力の限り捻じるしかない。というのが世の常らしい。

どないなん?やっぱりこの家屋は変態住宅なんだわと実感する。

巨大モンキーを持ち出します。鉄パイプ延長します。

壊しても仕方がない覚悟を決めて鉄パイプをえいやー。

にゅりゅーっってヤバイ感じの当たりで回りました。スバル弄りで経験したネジ山がダメになったりネジが曲がってダメになったときの当たりに似ています。

どうなん?って恐る恐る抜き取るのですが、ずーっと粘るような不思議なテンションがあるままで....

引っこ抜いたらーゴムカスのような微妙な粘りのあるようなものがまとわりついたネジ溝が出てきました。

どういうこと?

壁にアダプターのようなもので強引に固定されている管を見ると不思議な逆止弁のような....

なんじゃろこれ?と弄るとゴム筒が出てきて....

大きい穴にゴム筒のようなものをボンド状のものを突っ込んでちょっとサイズを小さくしてTOTOの偏芯管がボンド状のもので差込固定されてました。

どうすんだよこれ。

ともかく金属の変換アダプターというものでもなく単なるゴム筒のようなもので変換されていたので、ネバネバしたそやつを全部掃除します。

中をのぞくと奥に突起があり、その奥にゴムシールのようなものがちょっと見えてます。手前の金属部分と奥の菅本体とで明らかに金属の質感が違います。

これって大きいサイズに変換されているのでは?と考えます。

ダメ元です。奥の突起に貫通ドライバーの刃先をあてて緩む方向にコンコンと叩いたら回りました。手前だけくるくると回りますよ。

抜き取ったものは大きくするアダプターでした。

細い管だけになりました。変換アダプターの厚み分遠くの位置に細い管の出口が来るのかと思ったら、バスルームの壁に寄り添う位置にすっと自立して接するのよ。

つまり、細い管の出口がバスルームの壁にぴったりとなるように施工していた。

ともかく、細いなにもかざりっけのない水道管がバスルームの壁にぴったんこの位置になっています。このまま新しい混合栓がぴったんこで取り付けできないかなー....。

その前に....

取り外した古い偏芯管と、購入した散水栓についている新しい偏芯管を比較します。

うーんうーん。水道管にジョイントするネジ溝がどうみても一緒です。ノギスで測っても一緒です。

そうなると、最初についていた変なゴムアダプターを復元して取り付けしないといけないのか?と悩むのですが....

パッと見に、今壁に見えている細い水道管のねじ切り部分にそのまま取り付けできそうなのよね。

試してみよう。

クリクリと古い偏芯管をダイレクトに水道管に接続できちゃった。

なんで?どうして?なぜにわざわざ大きいサイズに変換してから、中にゴムと接着剤のようなものを突っ込んで元のサイズに戻して偏芯管が差し込まれていたのさ。

疑問符が沢山なんですが....

ここで作業を中断して、なぜにこうなっているのか無駄に考えてみる。

家を建てた工務店はバスルーム壁に水道管出口がぴったりとくるように施工した。

水道屋がもちこんだ混合栓が大きいタイプの取り付け口だった。

その偏芯管を取り付けるために大きくするアダプターを取り付けた。アダプターがバスルームに飛び出すのが嫌なので無理やり壁の奥に押し込んだら、水道管がたわむことで壁内に埋没成功。埋没したものがバスルームに飛び出さないようにクリップめいたもので壁に固定。

しかし、取り付けしたものの....

なにかトラブルがあった?たとえば大口径混合栓に見合う湯量が確保できなかったとか、だって給湯器はそんなに大きいタイプついてなかったし...

それで混合栓を小さいタイプに取り付けしなおしになったとか...

やり直し業者が最初の業者と違うとかで壁内水道管がどうなっているのかは不明。ともかく壁には大きいジョイントが来ている。

そこに小さくする変換アダプターを付けるとバスルームに飛び出してします。壁内に押し込もうとしても水道管たわみ幅いっぱいで入る気配がないとかで変換アダプターをあきらめる。

その水道業者のノウハウが大は小を飲み込める理論でゴム管+ボンドで小さいサイズの偏芯管を固定に成功。

というアラスジはどうでしょうか?

2000年前後の工務店仕事はこんなものということなんでしょうか?

とか想像しても仕方ないですね。

ともかく今は、この家屋を設計したときのものと思われる水道管がばっちりバスルームの壁に来ており、そのジョイント口に偏芯管がアダプターもなくジャストフィットしているんです。

まあー当たり前の状態になったってことですよね。

新しい偏芯管にシールテープを巻いてねじ込んでいきます。もちろんボンドなんて使いませんよ。

私はきつきつまでねじ込まない派です。力いっぱいねじ込むことはしませんよ。

シールテープがきつくなればそれでOKという接続です。

それにて取り付け成功。水道元栓を開けて使えることを確認です。

水をすべて止めて水道メーターのパイロットメーターが回っていないか確認します。水漏れ無しです。

サーモスタット無しの、握り玉二つタイプです。だって激貧家庭ですからサーモスタット付きのような高級品は買えませんよ。

そもそも、キッチンと風呂で同時に給湯するようなことは我が家ではないので、給湯器の湯音温度設定だけで赤玉しか回さないという運用になるかと思います。

懸念点は、安いやつにこだわったので偏芯管に一時止水栓がついていないタイプになりました。というか止水栓付きは店頭在庫してなかったので仕方なしにこやつになりました。

この混合栓が水がとまらないトラブルになったときのことを考えます。

偏芯管に一時止水栓がないので水道管根本の止水栓を閉めて家屋の全水道が使えなくなってしまいます。つまり新しい混合栓を取り付けるまでは家屋の水道が使えないってことに...。

まあーそのときは....。うーん。

壊れたときのこと考えても仕方ないよね。

いやいや、取り外した古い偏芯管(一時止水栓付き)をキープしておけば、そやつをねじ込んでやればとりあえずの家屋水道は使えるようになるぞ。廃棄しないでキープしよう。

 

以上、風呂場の混合栓取り換えと、混合栓を買わなければならなくなった散財の記録です。

 

***** 2022年4月7日 追記 (ここから) *****

後輩から指摘されました。

「開封品を引いているのはいいことじゃん。だって未開封新品じゃないでしょ。新品を買うとハズレを引くジンクスを回避しているよ」とのことです。

私は新品で購入するとなぜか初期不良を引く確率が高いのです。

中古品とか訳あり品、はたまた故障品を手入れして使用開始したものは、本当に長持ち愛用するのです。

ついては、メーカー出荷時新品未開封品ではなかった。そもそも店頭品切れで消去法でこの商品になったってのは、そういう巡りあわせで長期トラブルなしで愛用するための道筋だったってことらしいです。そんなバカな(笑)

***** 2022年4月7日 追記 (ここまで) *****

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所入り口テントの補修

2021年10月30日 20時17分47秒 | 家財の修理

昨日(2021年10月29日)の作業です。

事務所入り口のテント補修をしました。

すでに何回もパッチ補修しているテントですよ。

破けてはいませんが、もうちょっとしたら裂けるように破けるのではないかという状態です。下から見上げて裂け始めている箇所があるんです。

今回は道路に脚立を立てるのではなく2階の窓から身を乗り出して落ちそうになりながらパッチを貼ります。

裂け始めているのではなく、すでに裂けてますね。

テント記事を切ってボンドで貼り付けるだけです。

下から見上げて....

うん?まだ薄いところがあるじゃん。

でもこのタイミングで夜5時なのよ。はっきりいって夜になりはじめているので深追いせずにここで終了としました。

使用したボンドは前回と同じく、コニシさんのスーパー他用途「SU」です。

以上、テント補修をした記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日間のお湯無し生活から脱出

2021年06月21日 23時57分07秒 | 家財の修理

本日に給湯器交換工事が行われました。

給湯器が故障したのは10日前の6月11日です。

そのときのブログ記事は次のところ

2021年6月11日のブログ記事:外給湯器から水漏れしていることが発覚

この10日間は給湯器を使わずに水だけ生活しました。

シャワーも水だけなのですが....

水だと石鹸の泡立ちに汚れ落ちもいまいちなのよね。

なのでお湯が恋しかったー。

 

取り外された壊れた給湯器です。

この家に引っ越したとき家屋についていたものです。

いつから設置されているのかは明確ではありませんが引っ越してきてからと考えると21年以上前の代物です。

ずーっと風雨にさらされていたのですが錆腐食はこの程度です。

さすがナショナルの給湯器ってことでしょうか?

 

新しく取り付けた給湯器の写真は無しね。

今の給湯器ってリモコンからしゃべるのね。驚きました。

 

ちなみに散財金額は....

24号給湯器+リモコン2個+水用フレキホース2本+接続ガスホース+取り付け工事代にて....

税込み68000円で収まりました。

この支払いが8月中ごろに来るのです。ふーっ急な出費だけど2ヶ月後なので今から小銭稼ぎしてなんとかしなければなりません。

 

今日は風呂張りはしてません。

10日ぶりのお湯シャワーは幸せだった。

お湯って重要だねー。お湯を浴びるだけでマイナス思考がかなりリセットされるんだよねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外給湯器から水漏れしていることが発覚

2021年06月11日 16時56分03秒 | 家財の修理

昼前に自宅周りをグルリと一周目視確認したんです。

すると、一部が水濡れしているのを発見。

我が家はエアコンが全滅死亡しているのでエアコンの水ってことはないんです。

どこから水が来ているのよ。って辿っていくと....

ガーン。

外給湯器から水漏れしているよ。

ガス機器だからねー、確か法律で「特監法」だっけ?の対象だったよねー。火災とガス漏れの危険が伴うものね。

それでも給湯器までに繋がる管だったりしないかと確認するんですが....

間違いなく給湯器本体から滴っているんですよ。

我が家のガス機器を管理している会社へ連絡です。「外給湯器から水漏れです」「はい、すぐに現場確認を手配します。折り返し電話いれます」

といった定番の報告連絡にて最初の電話から40分にて作業員到着。

私が知っている人ではない方が来ました。とりあえず現場確認してこいってことなのかな?

作業員の弁では「なんだこの程度の漏水か。噴出するではなく滲みなのね」的な対応です。

給湯器外カバーを開けます。そうそう、その中を見てみたかったのよ。

初めて外給湯器の内部を見ましたがたいしたメカはないんですね。

ガスで湯を沸かす釜部分。燃焼のために風を送るブロアファン。サーモスタット的な回路。漏電ブレーカーと思われるスイッチ。そして水パイプとガスパイプのジョイント部分って感じでしょうか?

作業員と一緒に内部を目視確認。

釜の直下は濡れてません。水道管から釜へ入り込む銅管の辺りから滲んでいる。なんだジョイント管なのか?

私の見立てでは....

釜部分から細い銅管が伸びていて水道差込口根元でバイパスめいた連結しているんです。その細い管と水道管差込口との連結部分から滲んでます。

冬のめっちゃ水温が低いときに湯温効率をあげるために釜から温水を少し戻しているのではないかと思うのよね。そのジョイント部分を交換かなーと思うんだけど、もしかしたら細い管と釜部分の連結部分からのクラック滲みだとしたら釜内部になるのでは?

ド素人の見立てなので間違っているかも知れません。作業員に話ししたのですがスルーされちゃった。きっと素人が変なこというなって対応だったのかな?まあー私がやいやい言っても仕方ないのでスルーされたらそれまでということです。

作業員も下の漏水箇所を確認してスマホで写真を撮影です。

今はどうこうできないのはわかっているので、とりあえずの運用方法を駄目元で確認です。漏水が酷くなるかも?漏電の危険もあるので使うな。が前提ですが、そこはうにゃうにゃと聞き出しまして...

とりあえずのチマチマ運用をします。

私の希望はお金をかけないでお湯が使えるようにしてほしい。と伝えます。

手段はそちらにまかせることになるのだが、とにかく激貧につきお金がない。お金がないならローンしなはれと最終的に高くつく安易な提案は不許可だぞ。

とか説明したけど作業員はそこまでわかってないよな。それより変な主に絡まれてイヤだな。って思われているんだろうなー。

とりあえずにて....

  1. 現状を修理するとしたら幾ら。多分部品は出ないよねそう思うけど修理したら幾らか出してみて
  2. メーカー機種問わず工事費含めてトータルで一番安くつく新品機種の見積もり
  3. ガス屋さんのお勧めを、なんでお勧めするのか熱いラブレター付きで提出

と3案出してみた。

今日は金曜日でかつ午後に付き部品調査にしてもメーカーは実質動かないだろう。土日もダメだろう。月曜日にメーカーが動いてなにがどうやらとなって火曜日に見積もりの話しになるか?

と、私から確認するも、作業員は明確なことはいえないような....。

ともかくどうにかせなあかんのやから見積もりまで宜しくってことで作業員はお帰りです。

今月は国民健康保険の支払いがあるんだぞ。

金入りなのに、ここにきてそれはないだろう。と思うんだけど....

まあー仕方ないわなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外給湯器パイプの防寒処置もパッチあて

2020年12月31日 23時11分34秒 | 家財の修理

大晦日というのに、吹きっさらしの屋外で1時間ほどの作業でした。

 

屋外給湯器パイプの保温カバーというか、防寒処置というのか、そのカバーが経年でくたびれました。

以前に処置したのが2016年12月です。

それも100円ショップダイソーの部材を用いてます。

その時のブログ記事は次のところ

2016年12月19日のブログ記事:屋外給湯器パイプの防寒処置をした

4年もってくれました。

12月に交換部材を求めて行動しています。近所のホームセンターに100円ショップも回りました。

100円ショップはどこにも店頭にありませんでした。

ホームセンターは3店めぐったのですが、2店は水道用の保温カバー取り扱い無しでメーカーから取り寄せ。

プロと店名が付くところは、ものすごいしっかりした本当にプロ部材のものが2mほどで3200円って....。激貧家庭に買えるわけ無し。そもそもそんなごついのは求めてないし。

ということで、あきらめてボロ雑巾でもぐるぐる巻き処置する?でもボロ雑巾をまいているのが消防にみつかると注意されるぞ。消防団?消防隊員?12月になると街中を見回りして注意されるのよね。燃え安い物で応急処置したら、そこに放火魔が火をつける可能性があるので止めてくださいって...

ということで、キャンプ用の防寒部材を加工する?とかねー...

まあー、主婦友とかにも愚痴っていたのよ。つまり激貧亭主は部材を買う金もないのよ。と、よそ様宅の主婦にぐちるという恥ずかしい話です。

そうすると大晦日にこんなのが巡ってきた。

主婦友からの差し入れです。もちろん中古品なんですけど...

はいはい。よそ様の布団の下で防寒具として、かつ、夜中に旦那様とプロレスハーアハーアされて苛められたクッション材です。

よそ様の夜の営み臭が残っているかどうかなんてどうでもいいんすよ。

(卑猥に紹介してくれと注文された提供してくれた妖艶主婦さん。こんな書き方紹介でいいですか?もっと過激にかかないと私は尻タタキの刑にされますか?)

それを切り刻んでタイラップで、SM拘束してみました。

古い保護カバーは外さずにその上から覆うようにパッチ当てです。

赤いタイラップを用いているのは、提供してくれた主婦への配慮ですよ。

縛り道具は、黒より赤でいいでしょ?いや、それとも荒縄だったりするんですか?

筒形状ではないので巻き付けるのに苦戦しました。だって寒くて手がいうこときかないんだもの。

まあー、これで今シーズンは乗り越えれそうです。

部材を提供してくれた主婦友に感謝です。

 

えっ?

お前のとこは年末最後のブログ記事も、金にしめっぽいネタなのかって?

そうですか?今回は金がなくて処置できなくてどうしよう。ではなくてよそ様のお下がりで解決してますよ。

我家にとってはハッピーネタなんですよ(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロゲンヒーター首カックン、パソコンのモニターが...

2020年01月03日 23時54分41秒 | 家財の修理

1月2日は、実家に顔を出しにいったりして帰宅が午前様でした。ついては1月2日のブログはサボりです。

本日(1月3日)は、ちょっと寝坊してゴソゴソと作業開始です。

本日にPCオーディオ用にパソコンを準備する予定でいました。といっても手元に余剰しているガラクタパソコンにOSを入れてソフトを入れてとかなんですけど....

しかしです。いきなりメインPCの画面が....

俗に言う「横一」という状態。

最近は液晶モニターでしょうからこんな症状になることはないかと思いますが、私のメインPCはブラウン管モニターなので、こんな不具合症状発生です。

横一だから垂直回路で合ってましたっけ?走査線を制御している基盤の不具合なんすよね。

経年による、コンデンサ不良か、ハンダクラックのどちらかだと思います。

昔のブラウン管テレビを知っている方は、こいつのとりあえず対策方法を知っているでしょ。

さあー、やってみましょう。

「おーい、寒いからって調子悪いと墓場に行くぞー。墓場に行きたくなかったらがんばれー」と唱えながら、モニターに気合を入れるために平手打ちを入れるのです。

バンバン打ち込んだら

ホラッ

映りました。

しばいて復活したのでハンダクラックを疑うべきですね。

ハンダクラックの不具合も、室温が5度を下回ったらクラック隙間が開くのか、こんな症状が出てくるのよね。

つまり、激貧家庭にとって冬は家電死亡リスクが上がる季節ってことです。

今のところハードディスクが回転始動をぐずるということはありませんが、室温が2度ぐらいになって指先っちょがしもやけになりだすとハードディスクが不平をいいだすかと思います。

さてさて、モニターをどうしたものだか。

分解して修理する?若いころはやる気があったけど、今はねー、ブラウン管は指が吹き飛ぶような高圧電流リスクがあるからねー。分解修理はしたくないなー。

別モニターに交換するとして、代替えモニターはどうにでもできるんだけど、ブラウン管モニターを処分するのが大変なのよねー。処分費用ってどんでもないよ。激貧にはつらいよ。

ブラウン管は液晶パネルより色表現がいいからねー。どうすっかなー。

 

はい、次の不幸ね。

2年前に修理挫折したんだけど、それでも使い続けてるハロゲンヒーターです。

今朝に場所移動すべく私が持ち上げたら...

「ポロリ」しました。

なんと首がもげました。それも音もなくあっけなく「ポロリ」です。

経年劣化と、冬になって樹脂部品が硬くなり割れるってやつですよ。

まあーねー、朝起きたときは室内が0度だったのよね。

0度の室内で布団に猿団子しているバカ夫婦って、大阪の常識でいいんだよね。いや、違うかな?

確かに寝ているときの鼻息が白いんだけど、まあー死んでないから、なんとかなってますから...

そんな環境だとプラ系樹脂部品が崩壊するってことです。

崩壊したものは仕方ありません。

新たに買う予算は我家にはありませんので、ストーブ無しで外をうろつく衣服で生活したらいいだけです。

しかし、こいつの粗大ゴミ処分費用がばかばかしい。これを廃棄するのに500円必要です。

500円って、あんた我家の食費のどれだけなんよ。

そうなると、嫁から指令がでます。

正月で飛び込み仕事ってないやろ?ストーブ直してって...

わかったよ。インチキ修理してみるよ。

鉄のヒンジに、プラ樹脂シャーシをネジ止めしている部分で欠損しています。

樹脂シャーシの上にボルト頭が飛び出すのを嫌って、凹ませた奥でボルトなのよね。

その凹ましている筒奥が崩壊ってことです。

なので、ボルト通し穴としては、一回り大きくなりますが機能できそうです。

ガラクタボルトの山から使えそうなやつを探します。

M4のボルトでオリジナルより長いやつ。通し穴がM4より大きいので、内側にカラーを仕込むか、通し穴を上から押しとめるようなちょっと大きい座金のどちらかがないかなー。

で、肉厚の座金を発掘して固定することに成功。もちろんケーブルを圧迫していないかの確認もしております。

化粧カバーをはめたところです。ネジ頭が飛び出しますが気にしない。

さあー、今シーズンはがんばってよ。

と、ここまで作業して嫁に引き渡します。

嫁には...

「次に壊れるときは、このシャーシが裂けるときだと思う。ヒーターを使うときは必ず首根っこを確認してシャーシにクラックが出ていないかを確認するように」と念押しです。

だって、ヒーター点灯中に首カックンされたら最悪の事態になりかねません。

そういう意味でも、こいつは廃棄して別のヒーターを用意すべきなんですが...

今の我家にそんな贅沢はゆるされないのでした。

 

さあー、明日は....

またこんな仕事が沸いてくるのだろうか...

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンコツ我が家のバケツトラップの記録ってか

2019年10月26日 21時14分05秒 | 家財の修理

ここのところブログを連投していたのです。

それを2日間お休みしました。

そうしたら、「どうしたー。まさか大雨でなにやらしているのかー」って、二人から連絡がありました。

ご連絡があることはありがたいこと。そして、特にどうということもないのに心配をおかけしたようで申し訳ありません。

二人の方は去年の台風被災で我が家が大変なことになっているのを知っているかた。

そして、この2日間の激しい雨ですよ。

その間に私がブログで沈黙していた。

これは、なにかまた大変な事態になっているのか?

という3段論法だったとのこと。

本当に心配をおかけして申し訳ありません。

 

実は24日は野暮用で和歌山市へ出向いてました。帰りは深夜でものすごい豪雨の中をクラウンワゴンでご機嫌ドライブでした。

帰宅して、自宅がうーん。となり....

昨日の25日は、仕事の打ち合わせというか、新しいお付き合いになるかもという業者の方といろんなお話しして終了です。

中国貿易が沈んでいる、銅の相場が云々。といった、古物商内職で外国人バイヤーが云々という、そういった今後の見通しでした。

久しぶりにバイヤーが営業に来たぞ。もしかして貿易でなにか兆しがでてきているのか?

まあー、そういうのでプチ充実してました。

仕事していたので、車弄りはしてませんよ。雨天だったしね。

 

さてさて

心配してくれた二人のご期待に応えるネタも少しは出しましょう。

今朝に我が家の某箇所にしかけているトラップです。

二日間の雨水進入をバケツトラップでキャッチしているのです。

この水経路は去年の台風被害からです。

いまだにどこから水が浸入しているのかわかりません。

一応、プロの業者に見てもらっているのですが、進入特定できず対策工事としてここから上位置を防水塗装でラップぐらいしかできん。修復工事ではなく対策工事なので水が止まるとは思えん。ということでプロの判断ではバケツトラップでフロア進入防げるのであればそれでかわして、あんたが犯人をみつけてから呼んでくれ。ということで...

すごい雨が来ると壁の中に水が浸入。

壁の中を乾かすために私は室内の壁を一部剥がしてそのまま。

すぐに乾燥するように勤めるのですが....

去年の台風被害はどこをどうしているのやらで....

カビ被害は風通しよくして回避するのですが、水があるとどうしても虫が出るのです。

外から進入するみたいで....

蟻、ゲジゲジ、丸虫、ヤスデといったもの。

水が浸入した後の数日は出現します。

そいつらを最初は潰していたのですが、そんなのキリがないのよね。

私がみつけた特効薬はコレです。

蟻退治の薬ですよ。

バケツトラップの横に鉢植えを置いて、そこに薬を置くだけです。

鉢植えに置くのが味噌みたいで、土の上だと虫の食いがいいのです。(鉢植えに虫が巣食っているのではないですよ)

ちなみに、小虫がいるということは....

ハエトリグモさんも普通に我が家の住人になっております。

そうそう、何故かゴキブリさんがいなくなりました。ゴキブリに嫌われるぐらい激貧生活しているということかも?

ゴキブリさんがいなくなるとアシダカグモもいなくなるのよね。

 

去年の台風被災でこんな状況になっております。

今年の台風で被災された方、カビ対策もですが、水が浸入したところは虫が付きますので、虫対策もお考えください。

 

はい、心配したくれた二人さん。

ポンコツ我が家は健在です。住人は元気しております。

 

これって近況報告とかにもなるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?