なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

モノクロレーザープリンターのモヤモヤピンボケ印字を対策メンテ(Canon LBP-3910)

2024年05月31日 23時13分25秒 | コンピューター関係

また同じことになるかも?あの時はどうやって対策したっけ?

ってことになると思うので、その時のための自分用の記録になります。

 

Canon LBP-3910 って型番のA3モノクロレーザープリンターを使ってます。実際は私はそんなに使わずに後輩がほぼ使っているってプリンターです。

2018年12月にメーカーの修理対応期間終了している機種です。

はい、そんな機種を今もお仕事道具として愛用しているってことです。

 

後輩からクレームが出ていたんです。

「こやつインクが薄くなったでー」と....

さらに「紙中央にトナー汚れも出るようになった」と....

私も印字結果を確認しまして....。プリンタのステータスを確認すると「1G トナー カクニン」と表示されて、調べたら「トナーカートリッジが寿命になった可能性があるとき」とのこと。

後輩にこのプリンターをまだ使うのか?と確認したら、「あのカラーレーザーは嫌や、壊したら親分にどやされる。壊してもいいレーザープリンターがいい」とかほざきやがる。

この古いプリンターに新品トナーを奢るのん?それとも壊れてもいいような運賃込みで3000円ぐらいで印字できるジャンク中古プリンターを新規調達するかなのよね。それができないときは倉庫に知人貸し出し用としてキープしているごついカラーレーザーを後輩の玩具として提供するか....(知人貸し出し用は壊れてもいいと思っている)

お金ないから倉庫のプリンターを持ってきてと考えるのですが、事務所にコンビニのコピー機サイズのプリンターを設置するスペースが...

ともかくトナーが安く入手できるかネットを探してみる。

激貧の私は仕事道具への出費も激貧価値観ですよ。新品トナーを送料込みで3000円までの予算です。

案外あっさり見つかりました。というか、古いプリンターだからね。トナー需要もそんなにないのかな?訳ありの新品トナーがヤフオクとかに出品されているが落札されないでグルグル回転ずししているよ。

そんなのをサクッと落札。送料込みの散財金額はなんと1315円でした。

はい、激貧が手を出す価格ってことです。

そのトナーを後輩が来ない日曜日(2024年5月26日)に入れ替え交換しました。

テスト印字して特に問題無し。自分が必要な書類も数枚印刷してOKとしました。

さて翌日です。2024年5月27日ですよ。新品トナーの印字結果はきれいだねーってことで私が支払い明細とかを印刷していると....

突然に印字結果が滲む?ボケる?といったおかしいことになった。

うん?どういうこと?って続けて試し印刷するとどんどん酷くなる。

あん?うん?これって新品トナーが不具合ありってことか?となるよねー。

とかしていたら後輩がやってきた。後輩はプリンターを使いたいとのこで....

ピンボケの印刷結果を見せたらふにゃふにゃになりよった。

まあーまあー。最悪はあんたのドキュメントをカラーレーザーで印字したらいいんだからそんなに心配するな。というのだけど....

「私のショットちゃんがご臨終なん?」と不機嫌な後輩です。(このモノクロレーザープリンターはキャノン サテラというシリーズなんだけど、古い我が家はレーザーショットと呼んでいる)

とかなんとかで、なんだかなー、今すぐに私が対策修理しなければならない空気になってしまった。

あかんなー。器用貧乏発動しろってことだわなー。

 

まずは新規セットしたトナーカートリッジがダメなのかの障害切り分けです。古いトナーに戻して印字してみます。

古いトナーも同じようにボケで印字されました。ということでプリンター本体側に不具合有りです。

新規セットしたトナーに戻しまして....

とりあえずステータス印字して不具合印字結果の再確認です。

A3プリンターで、A4を印刷するときは用紙を横に吸い込んで印刷します。

つまり紙進行方向に対して縦列でボケるってことです。

それも全体がボケるのではなく、ピントがほどほどに合っているところもある。

うーん。レーザーのレンズやミラーが汚れているときは....白く薄くなるラインが出るけど印字はボケていないというパターンが多いよなー。

過去に使っていたプリンターで修理しています。その時のブログ記事は次のやつ

 

Canon LASER SHOT LBP-910 レーザーユニット内のレンズとミラーを清掃 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

6月7日に事務所へレーザーショット君を設置し、ドキュメント作成で運用開始しました。本業のシステム運用工程計画図面をプリントしたら端っこのインクが薄いじゃないか。...

goo blog

 

そのパターンとは違うような。

新品トナーを入れているので感光体は問題ないだろうと仮定する。

そうなると定着部。こやつは定着ローラーというのか定着器というのかはわからないが熱を加えるところを疑ってみる。

定着器が汚れていてこんなことになる?でもなー。

定着器を取り出して掃除することを考えなあかんのか?とネットをググると....

プリンター本体の設定パネルからクリーニングできるというのを見つける。

まずはそれをやってみよう。

ということで、クリーニングを6枚やってみました。(写真は実行結果の紙を重ねたら熱でカールしてまとまっているものです)

最初のクリーニングではこんな感じだったのよ。

滲むというかボケているというか...でしょ。

2回目のクリーニングでいきなり改善が見られました。

ということは....。この滲みのようなものがほどほどなくなるまでクリーニングしてやれ。

6回目でこんな感じになりました。

見違える印字結果ですよね。

テストプリントしてプリンターのステータスを印字です。

 

うむ。とりあえずはこれでいいだろう。

ちなみにプリンターの印刷ページカウンターは、まだ85万枚超えてませんよ。

この手のプリンターは100万枚は印刷してくれるよね。と、まだまだ激貧家庭で使われることになりそうです。

それから4日経った本日です。

今のところ、このプリンターは不具合なく使えてますので、この「クリーニング」って機能にてとりあえずの対策修理はできているのだろう。

でもね、なんで新品のトナーをセットして翌日に印刷結果がおかしなことになったのよ。訳あり新品トナー(長期保管品ってやつ)だからなー。トナーの品質が云々ってあるのかなー。それとも最初の最初だったから帯電していてプリンター内部を汚してしまったとかあるのかなー。等々....

今後もこのトナーをセットしたことで、同じ不具合が出るのではないかとしばらくは用心ってことかな?

 

はい、私の覚え書きはこれて終了です。

つまらんブログ記事書いてごめんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自宅でジャンクごっこ」って....

2024年05月28日 23時56分37秒 | 日記・エッセイ・コラム

先週木曜日(2024年5月23日)のネタです。

類乾癬なる皮膚病治療にて大学病院へ行きました。

女医さんとグダグダ話しまして....

「完璧な成果」と言われる。本当かよ....

「ここまで綺麗になるのは薬の塗分けと発疹初期段階の対処が的確にできている証」とかなんとか言われる。本当かよ....

とかいろいろと褒められたところで...

「この感じだと3か月あけましょう。大丈夫でしょう」と言われる。

今度は大きい声で「本当かよ?」って真面目に女医さんに問うてしまつた。

まあー、そんなこんなで主治医と頓珍漢な会話をしまして....

次の通院はお盆となる。

つまり、いろいろとあった大学病院への通院からしばし解放される。多々あった検査とも解放される。といったところで3か月だけとね。(素直に喜べない自分。大学病院で主治医と看護師の会話を楽しみにしていたのかもしれない。引きこもり中の私の外部との接点だったから。それも私より知識人との接触は楽しかった?)

はい。なんかしらんけど、ともかく、肩についていたものが落ちた気分です。

 

病院からの帰り道中です。

30分おきに休憩をしながら車の運転です。

休憩といっても格安スーパーだったりリユース屋だったり、車の用品屋だったりするんです。

 

有名なリユースショップチェーン店にて....

次の通院が3か月後ってことが嬉しくて気が緩んで買いたいモード沸騰。

でもお財布は寂しい。安いものを沢山買い込んでやれとか気分高騰。(安い物を買うってことでガラクタが増えるということになるのだろうけど...)

店頭商品陳列備品が売られていた。什器入れ替えで放出されたということだろう。そういう備品処分も店頭販売するのがリユースショップだよねー。

その中でコンテナが私の目に止まる。

なんと1個が55円だ。

割れていない物を全部買い占めた。そんな私ってジャンキーですか?

このコンテナとは別のお買い物は、ケーブル数点と音楽CD2枚です。(透明コンテナの中に入れている)

 

このコンテナには、店頭で使われていた時のPOPも貼られたままでして...

このPOPをまとめてヤフオクへ出品したら売れたりしないだろうか?と、ちょっと邪も抱くのだが....

高値になると思えん。(ヤフオクにこんなの出たと、なにかのネタにはなるだろうけど...)

私の出品する手間のほうが大変かな?と、まじめに考えてみたりする。

まあー、そんなこんなの変な夢を抱くコンテナをゲットした。

 

それでですよ....

写真撮影しとけばよかったのにと悔やんでいるんよ。

コンテナの値段書いてあったポップに、店員が気の利いたコメントを書いていることが多々あるのよね。

このコンテナには「自宅でジャンクごっこ」って記載されていたのよ。

そうかー。自宅でジャンクごっこかー。私自信もジャンク人間だし、家屋もジャンクだし、自動車もジャンクだし、まさに自宅でジャンクごっこだわ。

と、一人でクスクス笑いながら....

店員捕まえて「このコンテナ、割れてないやつ全部ください。代車貸してねー」ってやりとりしたんだよね。

 

まあー、それだけってネタでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝室の蛍光灯修理

2024年05月11日 16時58分27秒 | 家財の修理
4日ほど前です。「寝室の蛍光灯が壊れた」と嫁から苦言が出ました。
「何が壊れているねん。今も点いているやんけ」という私です。
紐を引っ張ってとのことで....
はい。故障内容は、ヒモスイッチが作動しないのでした。
その日は夜だったので明日にでも修理するか?となっていた。
壁コンセントで蛍光灯のON/OFFできるので、フルパワー点灯と切るはできるのでそのままになっており....。というか私がプチ忙しくてすっかり寝室蛍光灯のことを忘れていました。(私にしたら寝るだけの部屋だから不便を感じていないという...。嫁は日常的にくつろいでいる部屋だったりする)
 
今朝に何気に蛍光灯のヒモを触って故障していることを思い出す。
今日の予定変更してこやつを対策するかと動いた次第です。
 
作業時間は1時間ほどかな?
掃除が9割、修理が1割です。
 
この蛍光灯ですが激貧家庭がこの家屋に引っ越したときに部屋に設置されていたものです。
おそらく家屋新築のときに設置されたものと思います。そうだとすると26年生です。
なので、クリアなはずの透明カバーが黄色く変質しているのよね。
はっきりいって交換すべきものだとは思いますが、激貧家庭故、室内灯を新規購入なんて遠い夢物語です。
たしかに4000円もだせば新品買えるの知ってます。買い替えたいなーと価格調査はしているのですが、4000円を考えると....
その4000円で大学病院の通院交通費に回したいというのが本音なのよね。
まだ蛍光灯として使える間は家電買い替え交換は激貧家庭では考えられないという、そんな家庭環境でございます。
 
ちなみに、この蛍光灯ですが...
まったく同じモデルが玄関に設置されているのよね。
もちろんその蛍光灯もこの家屋に引っ越してきたときに取り付けられていたってやつです。
さらに、玄関の蛍光灯についてはヒモスイッチ故障にて修理したことがあるのよ。
ついては同様修理でなんとかなるだろうと考えてます。
 
まずは透明カバーを外します。
 
うん?
これって・・
 
ヒモスイッチ部分のプラ樹脂カバーが崩壊してます。
経年劣化でプラ樹脂が自然崩壊ってことです。
いやだねー。家電部品でプラ樹脂使われていると経年劣化で崩壊して故障ってやつですよ。
崩壊しているカバーをそーっと外します。スバル弄りで錆クズ崩壊パーツを取り扱っている私にしたらまだまだ強度ありの原型あり部品でして綺麗に取り外せました。
下から不安げに見上げている嫁です。
嫁にしたら、なにか部品取り外しよった。見たいってことでしょう。
「その部品、見せて」と手がでたので、手のひらを広げろって指示してそーっと手のひらに置いてあげた。
手を引っ込めたら....。ぐしゃっ。ということらしい。
嫁は手の中でぐしゃっを感じたとのことで....
はい。嫁の手のひらで完全バラバラとなりもうした。
嫌だねー樹脂部品って....。
 
ではでは蛍光灯本体を天井から外します。
もちろん電源線も外すのですが、そのプラ樹脂カプラーも怪しさ満点だよ。
でもね、錆クズスバル弄りと比べたら....
天井の固定金具もプラ樹脂部分があるのかよ怪しさ満点。いろいろとドキドキしながら本体取り外し完了てす。
 
この蛍光灯本体を取り外したのは初めてです。
つまり26年分のホコリが堆積している。ってどんな状況かわかる?
嫁に掃除しろと引き渡します。「どうやって掃除するのん?」って聞くんじゃないよ。
本体に堆積していた部分はあまりにもすごかっので写真撮影せずです。
かわりに取り外した天井部分の写真を.... 
この汚れ方からどれだけのホコリが隙間に堆積していたか想像してね。
 
で、肝心のヒモスイッチ部分です。
内部はロータリースイッチが仕込まれているのですが、そのメカ部分に崩壊したプラ樹脂が入り込んで噛みついている。それが原因でスイッチが稼働しないというものでした。
ちまちまとスイッチの掃除して崩壊部品を取り出して....
グリスアップするのですが...
いやー、歳取って飛蚊症沢山で、超絶乱視の目玉には厳しさ満点です。
掃除はいいんだけど、ピンポイントでグリス入れるのが難しいというか...
いやいやもう私の目玉には判断不能だわ。グリス入れたい隙間が4重ぐらいに見えたあげくに飛蚊症のアメーバがうようよ見えるよ。
何回もチャレンジしてスイッチ内部をグリスで汚してしまう。って、もうこういう細かい作業は実質できない体になってしまっているってことなのかなー。ショックだわ。
私の技量ではこんなグリスアップになってしまう。というかグリスで汚してしまうという情けない結果になってしまった。
内部をグリスで汚してしまったがスイッチの動作は軽快で快適作動になったのでド素人修理としては良しとしよう。とでもしないと悔しくて無念ばかりが....
ちなみにウレアグリスを用いました。
 
ヒモスイッチ部分のカバーは経年劣化崩壊して手元にないので、カバー無しでそのままでいきます。
 
気になる点は...
グリスで汚してしまったところがホコリを呼び込んで、そのホコリが可動部分に巻き込まれると動作不良を引き起こすというアラスジかな?
その時はまた掃除したらいいだろう。と、考えよう。
 
以上、ド素人の蛍光灯修理の記録でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木の剪定をした(2024年1回目)、事務所玄関テントのパッチ当て補修

2024年05月08日 21時28分37秒 | 日記・エッセイ・コラム
相変わらずの体調不良を続けています。嫌だわー。
体調不良を理由にやらなければいけないことを放置するわけにはいきません。
体調悪いんだけどなー。今日はまだマシなんだよなー。
この感じなら脚立に上がっても大丈夫だろう。
って思い立ったので作業開始です。
 
4月にやろうと思っていた植木の剪定。それと、事務所玄関テントの補修です。
 
えーとえーと....
作業前の写真撮影忘れている。
って、撮影するのを忘れるぐらいだから、やっぱり体調は怠いってことなんだろう。
ちなみにテントは裂けてました。
裂けたってことはアウトなのかな?補修できないのかな?
とかあったんですが、そこは私のローテクにて形にしてしまった。
体調が良ければきっと作業途中も撮影しているんだと思うんだけどなー、そこまで脳みそ回ってない。梯子から落ちないように気を引き締めるのに必死だったりした。
 
はい。完成後の写真です。
すでに何回も補修しているテントに、さらにパッチ補修したってことです。
シワができているのは私の根性が腐っているからです。はい。
もうちょっと貼りたかったのだけど用意したテント生地が終わってしまったのよ。
いよいよ補修用テント生地を買わなければならないってことなんだろうな。
またどこかから解体したテント生地とかもらえないだろうか...
 
植木剪定はこの程度まで刈り込んでみました。
写真を見て思う。下側はもっと刈り込むべきだな。
ということは、また追加刈込を近日にせなあかんってことだわ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のイベントへ行ってから体調悪い

2024年05月02日 23時20分41秒 | 日記・エッセイ・コラム
今週の月曜日(2024年4月29日)に30年ぶりの知人にあうべく車のイベントへ行きました。
で....。そのイベントのことをブログに書くつもりなのですが....
いやー、その前にです。

イベントに行ってから体調悪しです。
皮膚病の類乾癬です。原因不明だけど免疫疾患の症状だろうということになってます。医者からは日常生活していいんだけど、なるだけ人混みは避けろと指示されています。
なので人混みを避けて、引きこもりをするようにしていたのよ。
そんなヘタレ思考になっている私が車のイベントへ行った。
イベント会場でもできるだけ人と会話しないように、そして絡まれないように、ひっそりと隅っこ暮らししていたんだけど....

帰るときの運転がしんどいよ。って気がついてました。
30分ほど走行してはコンビニへ立ち寄って休憩って感じでノンビリと帰りました。
帰宅してからです。だるい。しんどい。身体が重い。
熱はないんだけど血圧がめっちゃ低いです。体温も低体温の34.5℃に陥ってます。
あーっ。これはアカンやつだわ。
そして翌日に発疹がパラパラと出現。
くそーっ。俺っちの身体の馬鹿野郎。
ってことで、低血圧でダルダルしんどい、かつ、発疹が少しずつ広がっていく最中です。
まだ人混みに出るのは早かったかなーと、プチ後悔しているところです。

明日からの4連休は、こんな体調だし類乾癬の発疹を減らしたいので、自宅引きこもりにしようと思ってます。
オーディオを弄って過ごすことにしよう。

そうそう、血圧と体温がそれなりになったら、車イベントネタのブログ記事書くね。
と、とりあえずのブログ書きだけしておきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?