いまだ四十肩治らず

ダラダラと好きな事だけやっていけば良いんじゃないかな

いいんでないかい

2024-05-12 12:00:00 | PCエンジン

地道な捜査が好きと言ったな。

あれは嘘だ。

FM-TOWNSからPCエンジンへ移植された「シャーロック・ホームズの探偵講座」。

本を正せばゲームブックらしいです。

いや、地道な捜査は苦手ではないが、このゲームは地道すぎた。

初見はCMだったか、シティボーイズの番組だったか、とにかく「これは凄いゲームだ」と思ったわけですな。

翌年、我が家にPCエンジンDUOが来た時に、「殺人倶楽部」等と纏めて購入。

 

立ち上げて、まず愕然。

飛び込んでくる英語たち。

不治の病である英語アレルギーに罹っている儂にとって、非常に苦痛を伴うものである。

 

事件の概要が説明されたあとは、ポンッと放り出される。

全く持って何から手を出していいか分からない。

何でも良いから手がかりを、と闇雲に新聞や住所録を開いてみても、ただただ膨大な情報が並んでいるだけ。

内容は翻訳されているが、インデックスは英語で。

それまでのゲームのように、「本を調べろ」とか命令したら、勝手に主人公や部下などが必要な情報を見つけてくれる、という訳にはいかない。

自分で情報を検索しないといけない。

情報量は膨大の上、PCエンジンの性能上仕方ないのだが、読み込みに時間がかかる。

その対処のためでもあるのか、紙媒体で資料が同梱されており、まずはこちらから大凡の当てをつける。

今見直すと「なんか面白そう」と思えてしまったが、当時は何からしていいか分からなくてね。

そのまま積みゲーにして今に至る、と。

再挑戦してみたい気持ちもあるが、儂の英語アレルギーは重症でね。如何なもんでしょ。

 

あと、ゲームとは関係ないけど、ホームズに対して儂の勝手なイメージは太一郎。

とか言っちゃったりなんかして。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投稿写真

2024-05-07 12:00:00 | PCエンジン

カメラ小僧なんて言葉が有りました。

(キシンくんというのは、そのマンマ過ぎる)

昭和末期、平成初期に多感な時期(要は性的欲求が一番強い頃)を過ごした儂にとって、カメラ小僧というのは盗撮など迷惑行為の印象が強い。

今聞くところによると、やらせも多かったらしいですが。

 

そんな煙たがられる事が多かったイメージのカメラ小僧を、主人公に据えたとも言えるゲーム。

PCエンジンにて、アイレムから発売された「激写ボーイ」。

発売が1992年10月ということで、「PCエンジンはCDロムロムこそ至高。今更Huカードなんか価値無し」とか勘違いしてた頃ですねぇ…

「スプラッターハウス」をはじめ、大量のナムコのHuカードを手放したのも、このちょっと後か。1本あたり50円で買い叩かれた記憶。後年、買い直すのに結構な出費が有ったのは別な話。

 

その後、プレステに移植されたり、続編が出たときも興味を惹かれなくてねぇ。

「なんで今更」とか思ってしまいましたね。

で、10年とちょっとぐらい前ですかね、ふと「激写ボーイ」が遊びたくなりまして。

まだ外国人たちによって中古ゲームが買い漁られる前だったと思うのですが、PCエンジン版もプレステ版も殆ど見掛けなくてね。有っても結構な値段がついてました。

今現在では、買うにはちょっと勇気が必要なくらいになってますね…

 

今こそ、こういうゲームの復刻を。

盗撮等の犯罪行為を助長するような感じでもないですしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供は見ちゃダメ

2024-05-05 12:00:00 | PCエンジン

当時、弟が定期購入していた電撃PCエンジン。

1995年1月末発売だから、セガ・サターンやプレステが世に出たすぐ後の号となる。

専門誌とはいえ、次世代機と言われたセガ・サターンやらプレステなどの記事が有るのも、この時期ならでは。

PC-FX?あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。

 

当時の発売前人気1位は、流石の「同級生」

5位の「天外魔境Ⅲ」の存在が、寂しさを募る。

後のPS2版も含めて「天外魔境Ⅲ」の罪は大きい。

 

当時の売上1位は、流石のガロスペ。

読み込み失敗したんじゃないかと不安にさせられた「餓狼伝説2」より、あらゆる面で大幅にパワーアップされ快適でした。

スーファミ版より半年近く発売が遅いですが、その出来の差ときたら。スーファミ版はスーファミ版で、頑張ってたんですけどね。

 

で、ある意味3月号のメイン記事。

【FOR ADULT ONLY】

【アダルトソフトついに解禁】

【PCエンジン初の18禁ソフト発売決定!!】

一般ゲーム雑誌とは思えない煽情的な言葉が並びます。

「あれ?元々そういうハードじゃなかったでしたっけ?」

「脱衣麻雀とか普通に出てたやん?」

「コズミックファンタジーとか、普通に乳首出てるし」

当時の偽らざる儂の感想。

考えてみれば、それらはソフ倫が出来る前の発売でしたねぇ。

 

件の「セクシーアイドル麻雀 野球拳の詩」(酷いタイトル…)

ニチブツマークで乳首を隠すように配置するなど、なかなか上手いパッケージデザインです。

また、芸能人のソックリさんではなく、タイトル通り実在するセクシーアイドル(いつからAV女優と言わなくなったのだろう?)の画像だったのが特徴でした。

【藤村真澄・岡崎美女・麻丘みるく・絵崎あずみ・美里真理・高野ひとみ・本木まり子・佐々木優・藤田リナ・安藤有里・桜井美咲・高原愛美・藤谷しおり・憂木瞳・有森麗・新堂有望】

最近のセクシーアイドルは詳しくないのですが、この頃は聞き慣れた名前が多いですねぇ…

関係ないけど、ギルガメッシュないとって、この頃ですよね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいむ うぇありんぐ ぱんつ

2024-05-04 12:00:00 | PCエンジン

ドラの意味すら分かっていなかった儂が何故麻雀ゲームをするのか?

そりゃ、そこに御褒美が有るからに決まっている。

御褒美の無い麻雀ゲームは、ほぼ遊んでいない。

御褒美なら何でも良いわけでなく、自分好みのものを探していた。

そもそも麻雀パートの良し悪しなんて分からないのだから。

 

家庭用ゲーム機でのお気に入りは、「スーチーパイ」シリーズ。

スーファミ発祥というのが意外な感じを受ける。

完全脱衣としてアーケードゲームへ。家庭用から業務用への移植は、当時は逆移植と言っていたけど、今でも使う言葉だろうか?

そういや、我が家にあるシリーズは3DO版だけだった。

 

いつ頃だったか、ファミマガに脱衣麻雀の脱衣シーンだけを集めたビデオが発売、という、ページの片隅にホント小さな記事を見つけてから、ずっと気になっていた「スーパーリアル麻雀」シリーズ

ゲーム機で、儂が初めて購入した脱衣麻雀ゲーム。

このシリーズ、ゲーム機ではセガ・サターンのグラフィティしか持ってないな。

 

一番のお気に入りはPCエンジンのソフトだろうか。(非公認ですが)

個人的に、ハッカー社製で一番絵柄が良い。

本格アニメーション仕様と有るように、御褒美シーンには力が入っていた。

 

後年、プレステの所謂ギャルゲーの原画の人が、このゲームの原画の人と同じと聞いた時の衝撃ときたら…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする