野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

野坂屋コンペ

2014-08-21 17:47:31 | Weblog
昨日は第3水曜日で野坂屋コンペで阿蘇東急ゴルフクラブへ行ってきました。
行きがけは雨が降り、プレイの初めは小さな雨が降っていたのですが、
途中からは晴れ間も出て、楽しんで来ました。

恒例となりました、参加者の方々をアップします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2重の虹

2014-08-20 05:55:15 | Weblog
先日遭遇した2重の虹。
たまたまお届けものを届けに大岩の岩屋川内へ。
帰りに横居木方面へ行くと、日が照っているのに雨が。
チャンスだと東の方角を探すと、出逢いました。

大好きな虹に。
小さな幸せシリーズでした(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカダチ

2014-08-19 06:03:03 | Weblog
今日の魚はアカダチ(赤太刀)です。
ご覧の通り変わった形をしています。
小さな鱗が付いているので、本当の太刀魚とはぜんぜん違いますが、
地元ではアカダチと呼ばれています。

干物、から揚げ、南蛮漬けなどにします。

ちなみに野坂屋旅館では南蛮漬けにしています。

個人的には好きな魚です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本マリスト学園高校サッカー部2年生

2014-08-18 00:25:10 | Weblog
私の母校の後輩が夏休みで泊まりに来てくれました。

私の1学年後輩の紹介で来てくれたのですが、思わずお客様なのに上から目線の言葉遣い。

「反省」

でも可愛く思えてしかたがない。

もちろんお料理は精一杯サービスさせていただきました。
喜んでいただき、今日の夕方にはお世話してくれた後輩からもお礼の電話が!
こちらがお礼を言わなければいけないのに。



     堀川君「感謝」です。


10月の10日は同窓会の前夜祭で、沖縄や東京から同級生が泊まりに着てくれる予定です。
今から楽しみにしています。

同じ釜の飯で3年~6年間育った仲間だから!


でも53期って35歳違うと、スタイルも良くイケメン揃いでした。
もちろん素敵なお母様方でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精霊流し

2014-08-17 00:41:25 | Weblog
昨日は佐敷川で精霊流しが行われました。
仕事をサボって撮ってきました。

私の菩提寺の天長山実照寺のお上人さまがお経をあげられて、檀家の精霊様を流されます。
佐敷の町の方々で戦没者を弔う精霊流しは、今年で最後にされるそうです。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕綱最終回 岩屋川内編

2014-08-16 10:31:55 | Weblog
まだまだ芦北では七夕綱を飾られる所があるのですが、私は今年は3箇所の七夕綱を撮らせていただきました。
行った順にアップをしたのですが、最終回にふさわしいものでした。

役場の深川裕二さんに、どこがお勧めですか?とお尋ねしたら、岩屋川内だと教えていただきました。

ここで内輪話を聞いてきました。

この岩屋川内の七夕綱は聾唖者(ろうあしゃ)の方が一人で作られている事。
3人の兄弟で、3人とも聾唖者でいらっしゃること。
お姉さんがお二人で、末っ子の男の方が作っていらっしゃる事。
またお一人はお嫁に行かれて、今はお二人でお暮らしだという事でした。

集中されてお作りになられるから、こんなに素晴らしいのだろうと、近所のおばあちゃん達が教えてくれました。


それではご覧ください。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕綱 下白木編

2014-08-15 05:58:00 | Weblog
芦北の下白木といって県道芦北球磨線沿いにあります。
私は今年まで、ここだけしか知りませんでしたが、今年役場の深川さんに教えていただき、
昨日の祝坂、明日の大岩の岩屋川内と知りました。

地区によっても七夕綱の内容が違います。
お楽しみください。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕綱

2014-08-14 00:48:36 | Weblog
お待たせいたしました。
漸く、パソコンが復活しましてリアルに近い記事がアップ出来ます。

8月7日前後から、お盆にかけて芦北近郊の山村で飾られる七夕綱です。
当然七夕ですので、秋の豊作や幸せを願うと共に、ご先祖様がお盆で帰って来られる時に、迷われないようにとの事で掛けられているそうです。

今日は大野の祝坂地区の七夕綱です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわし漁

2014-08-13 05:15:05 | Weblog
ちりめん(カタクチイワシ)が7月後半から8月にかけて獲れていました。
いわし船は2層が共同で網で囲い、カタクチイワシの稚魚を獲ります。

また獲れたカタクチイワシを、岸壁近くの加工工場へ運ぶ船がいますので、3艘が1チームです。

鰯漁の時期になると、不知火海が賑やかになります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな幸せ(玉虫発見)

2014-08-12 11:20:24 | Weblog
このブログを見ていただいている中に中学からの友人が何人もいます。
その中の一人の友人から、「正一(私の事)は小さな幸せで喜ぶんだね。」とコメント頂いた事があります。

今日も小さな幸せシリーズです。
散歩の帰り道に、もぞもぞしている玉虫を発見しました。
死んでいる玉虫は何度か持って帰って自宅の玄関に、置いていた事があります。

今回は生きているではないですか。
早速連れ帰って、撮影。

せっかく生きているので、最後は逃がしてやりました。

その後、TBS系の朝の「いっぷく!」で元シブがき隊の布川敏和さんが
東京で、玉虫を捕まえてお金が貯まるように、箪笥にしまっているお話を聴きました。

それでも、逃がした事の方が私には良かった様に思えました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする