野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

お客様のご紹介と野坂屋旅館の石蕗の花

2019-11-20 05:02:15 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

ドイツからと台湾からのお客様です。

ドイツからのお客様は、とても日本語が上手で日本語ですべて会話しました。

野坂屋を出発されて、阿蘇から高千穂へと行かれるとのこと、楽しまれることを祈念申し上げます。

 

野坂屋旅館の駐車場の石蕗の花も満開になりました。

朝日に当たって元気よく咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石蕗の花満開

2019-11-19 06:49:19 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

天長山実照寺の横の山が石蕗の花で満開になっています。

11月14日のお参りに際に気づいて撮りに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様紹介と野坂屋の紅葉

2019-11-18 14:44:15 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

お客様はシンガポールからのお客様で、今回は九州を8日間のご旅行だそうです。

日本が大好きだそうで、何度も訪日されていらっしゃるそうです。

ブログに載せることを承諾していただき撮らせていただきました。

紅葉の前で写真を撮られていらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒岩から上原(うわばる)へ

2019-11-16 07:21:54 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

先日知り合いの方と黒岩へ雲海を見に行きました。

残念ながら雲海はずっと向こうに雲海とは呼びづらいくらいの景色でした。

 

 

 

 

 

 

せっかく上って来たので、「上原へは行ったことがない。」と仰ったので足を延ばして行って来ました。

有名なのは熊本名水百選の湧き水、あと湧き水のうえの岩山を少し上ると摩利支天様をお祀りになられています。

あと七夕綱もお盆の時期には架けられます。

 

 

 

 

 

 

上原でたまたま地元の知り合いの方とお会いして、ウベをいただきました。

一枝に6個の実がついています。

実はこの他にも、コーヒーとお茶菓子までご馳走になりました。

お心遣いに感謝でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお造り

2019-11-15 23:43:31 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

ブログの更新が遅くなりました。

今日のブログはお造りです。

天然鮃

本マグロ

ウニ

太刀魚

紋甲烏賊

昆布〆鯛です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦北食材再発見

2019-11-14 10:19:08 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

昨日は芦北町きずなの里にて、「芦北食材再発見」という料理講習会が行われました。

私も、一般の主婦の方々に混ぜていただき、参加してきました。

講師は㈱丸菱ソリューソンズ企画室の眞貝友也氏です。

去年度にも一度講師でお世話になりました。

今回は太秋柿や芦北牛、甲烏賊などを使った4品でした。

和食とは違う発想や、テクニック大変勉強になりました。

企画をされた芦北町にも感謝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の佐敷から熊本の佐敷へ

2019-11-13 07:18:26 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

昨日は沖縄の南城市の佐敷から7人のお客様がいらっしゃいました。

7人の方々は元沖縄県佐敷町の役場の職員だったOBの皆様です。

OB会の会長は、さしき健走会の高江州準達氏で、数年前に芦北のうたせマラソンに参加のために御宿泊いただきました。

またその後にお泊りにいらっしゃって、今回が3度目です。

うたせマラソンへ参加いただき、その後尚巴志マラソン(沖縄県南城市)に芦北町役場ぼ方々が2年連続で参加されて、交流を深めていらっしゃいます。

昨日は、お着きになられて佐敷城跡と街並みをご案内して、最後に沖縄とは違う海の景色を案内させていただきました。

たまたま幻日も出ていまして、皆様にもお喜びいただきました。

 

 

 

 

私事ですが、お土産をいただきました。

琉球王朝という泡盛ですが、ラベルがとても珍しく、保存して古酒になるのを楽しみにしようと思っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕される畑の中で

2019-11-12 07:17:02 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

先日車を走らせていると目に飛び込んできた光景です。

耕運機の周りにシラサギがたくさん群がっていました。

分かった事は、耕すことで出てくる虫を食べるために居る事。

耕運機を追いかけるシラサギまでいて、微笑ましい景色だなあと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本中央高校女子バドミントン部

2019-11-11 06:52:36 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

二日続けて違う高校の女子バドミントン部様にご宿泊いただきました。

熊本中央高校の女子バドミントン部様には、1年に数回お泊りいただき、先生はじめ生徒さんとも顔なじみになっていて、「お帰り!」って感じでお迎えしています。

いつも出発前はきちんとされて出発されていただき、感謝しています。

今回は、団体は残念な結果だったそうですが、昨日の出発の際に監督の先生から「次に繋がる試合をしなさい。」と言葉かけされて、選手の生徒さん達と確認をされていらっしゃいました。

これからの、益々のご活躍を祈念申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本第二高校女子バドミントン部の皆様

2019-11-10 22:55:23 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

更新が遅くなりました。

金曜日御宿泊いただいた熊本第二高校女子バドミントン部の皆様です。

県の新人戦(1.2年生大会)が芦北で行われ、御宿泊頂きました。

これからの皆様方のご活躍を祈念申し上げます。

来年の高校総体へ向けて頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする