コツコツ歩き隊!

お花で一休み(174) キンモクセイと同じ仲間の植物

美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。
花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。
街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。


キンモクセイは場所にもよると思うのですが、東京・中野だったら、10月中旬くらいに花を咲かせるでしょうか。

あまり花の香りに馴染んでいなかった子供の頃ですら、キンモクセイの香りがすれば足を止め、香りの出所を確かめました。
そして、いつの間にかキンモクセイと言えば、秋の香りとなり、香りがすると、「秋だなぁ」としみじみするようになりました。

札幌に住み始めて6年目となり、ここ札幌での暮らしを楽しんでおりますが、キンモクセイの香りがしないことで、時たま、寂しく思うことがあります。

ですので、夫の単身赴任先である東京に秋に行くことは、キンモクセイの香りを楽しむ絶好のチャンスなのですが、今年はちょこっと勘違いもあり、11月の滞在となったため、キンモクセイの時期は過ぎてしまっており、香りを楽しむことはできませんでした。
(そばフェスもありましたしね。)

そんな今回の東京滞在。
いつものごとく、ウォーキングをしておりました。
すると、「ヒイラギ」を見つけました。



ギザギザの葉っぱ。
見事です。

ちなみに、ヒイラギのように葉がギザギザしているからと言って、すべての植物が「ヒイラギ」であるとは限りません。
ヒイラギのような葉を持っているものには、「○○ヒイラギ」と名付ける傾向があり、植物の世界ではよく見かける現象であります。

例えば、クリスマスのリースに使われるものは、「セイヨウヒイラギ」と呼ばれていますが、あちらはモチノキ科。
本家本元の「ヒイラギ」はモクセイ科モクセイ属であります。



花の色は白。
なんだかキンモクセイと同じような花の付け方。
気になって調べたら、キンモクセイもモクセイ科モクセイ属であることが分かりました!
(なんか、ちょっと感動。)



さらに調べると、「ヒイラギ」も甘い香りがするのだとか。
今年は キンモクセイの香りを嗅ぐことができなかったので、ぜひ「ヒイラギ」の香りを嗅ぎたいと、花に鼻を近づけてみました。

・・・。

残念ながら、よく分かりませんでした。(汗)

初めて見た「ヒイラギ」の花。
11月のお楽しみですね。

<参考資料>

当ブログへの問い合わせについて
 仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
 下記のアドレスまでメールにて
 お知せください。
 (コメント、感想用ではありません。)

 obenben194@gmail.com
PVアクセスランキング にほんブログ村
コツコツ歩き隊! - にほんブログ村


<アンケート>
もし、お時間がありましたら、アンケートにご協力ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓(こちらをクリック!)

全国には北海道釧路の「スパカツ」や長崎の「トルコライス」など、とんかつを使ったご当地「かつめし」があります。
みなさんの街には、ご当地「かつめし」はありますか?
また、旅先などで知った、面白い「かつめし」があれば、是非教えて下さい。

<記入例>
・北海道釧路「スパカツ」
・宮城県白石市・都屋本店の鰻のタレをかけたヒレカツ丼
等々。

こんな風に記入していただけると、大変助かります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「各地で観察すると楽しい「植物」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事