コツコツ歩き隊!

パン屋探訪・札幌(37) お土産屋さんにあるご当地パン

北海道で暮らしていても、お土産屋さんには行ってみるものだなぁ、と思いました。

ご当地「柿の種」を探しに行って、こちらを見つけました。



「ようかんパン」であります。
こちらも北海道・ご当地パンなのだとか。
北海道の場合、液状の羊羹をパンの表面にかけ、コーティングすれば、「ようかんパン」と称して良いらしく、店ごとに色々と工夫を凝らして販売しているようです。

例えば、横割りにしたコッペパンの間に、ホイップクリームやカスタードクリーム、バタークリームなどを挟んだものや、サイコロ型のものなどがあるそうです。



私が今回購入したのは、北海道で大きなシェアを誇る「日糧製パン」のもの。
今川焼きを大きくしたような形のものであります。
ちょっと遠くから見ると、焼きプリンに見えます。

さて、日糧製パンさんの「ようかんパン」は中に何が入っているのでしょう。



白あんと金時豆が入っておりました。
赤インゲン豆を使わず、金時豆を使用しているところにこだわりが感じられます。
(北海道は金時豆の産地であります。豆パンには金時豆が使われます。)

頬張ると、豆づくしといった感じ。
パン生地より豆が存在感を主張します。
甘さを控えめにしているので、重さを感じず、美味しくいただけます。

きっと和菓子屋さんだったら、栗饅頭の生地を使うのではないかな…
そんでもっと小さく作る…

ふと、そんなことを思いました。
日糧製パンさんだから、パン生地をお使いになったけど、これはどちらかというと和菓子のような感じ。
完成度が非常に高いと思います。

北海道で根強い人気の「ようかんパン」
今回取り上げた「ようかんパン」は、近所のスーパーでは見かけません。
どこで売っているのでしょうか。
気になる方は、狸小路(たぬきこうじ・北海道で一番古い商店街)のお土産屋「たぬきや」さんに行けば間違いありません。

2階は傘屋さんなのね…

<追記>
近所のスーパーには、「ようかんパン」があるのか気になって調べてみたら、こちらが販売されておりました。


こちらも日糧製パンのもの。
実食してみました。
いやぁ、実に興味深いですね。
羊羹をコーティングすると、あんこがサブにまわり、中のホイップクリームが主役となります。
あんぱんにホイップクリームが入ることがありますが、その時はクリームがサブであんこが主役。
同じような食材の構成ですが、舌に感じる食感はちょっと異なります。
こりゃ、面白いと思って、ペロっと平らげました。
そして、思いました。
バタークリームの方が、もっと合うのでは。
(塩がちょっと効いてるだろうし。)
どこかにバタークリームの「ようかんパン」はないでしょうか。
只今、調査中であります。
(ネットには出てこない…)

<参考資料>
  • ウィキペディア「ようかんパン」

当ブログへの問い合わせについて
 仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
 下記のアドレスまでメールにて
 お知せください。
 (コメント、感想用ではありません。)

 obenben194@gmail.com
PVアクセスランキング にほんブログ村
コツコツ歩き隊! - にほんブログ村

<アンケート>
もし、お時間がありましたら、アンケートにご協力ください。
市町村名もご記入いただけると、大変有難いです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんな感じのアンケートです。(画像を押しても開きません。)
◎このアンケートの発端となったのは、こちらの記事です。参考までに。

どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「パン屋探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事