コツコツ歩き隊!

松下幸之助が「世界一のメガネ屋さん」と評した眼鏡屋さん<風景印(178)札幌南二条郵便局>

何のためにウォーキングをするのか。
「テーマ」(時に「クエスト」とも言う。)を持つと楽しみが増えます。
「ご朱印集め」は代表的なものと言えるでしょう。
私の場合は「風景印集め」。
消印の一種である風景印をもらいに郵便局に出かけます。
配置局は全国で1万局以上。
ガイドブックには載っていない街の名所・名物を知ることもできておすすめです。


只今、札幌南二条郵便局の風景印テーマから作ったお題「狸小路で半世紀以上、商売をされているお店」に取り組んでおります。
今回は「狸小路4丁目」です。
なお、「狸小路1~3丁目」までの記事はこちら。


<狸小路4丁目>
赤塚正樹・著の『まち歩き 札幌の歴史』によれば、4丁目は専門店の街だったそうです。
刃物専門店「宮文」(現在は2丁目)、ボタンの「こみやまや」、ライターと模型の「中川ライター店」、家庭用品の「清水金物店」などがありました。

しかし、現在はドン・キホーテが建ち、そこで日本のお菓子をお土産に買う外国人観光客がたくさん集まることから、今や4丁目は観光客御用達の街、雰囲気は全く違うものとなりました。
その中にあって、果たして半世紀以上経営を続けていらっしゃるお店はあるのでしょうか。
なんと、ありました!
こちらであります!!

1.富士メガネ 本店


「富士メガネ」は北海道札幌市に本店を置き、北海道、青森県、関東(東京・神奈川・千葉・栃木)で65店舗を展開するメガネと補聴器の専門店である。
創業者は金井武雄氏。
昭和14年(1939年)10月、樺太豊橋市で創業。
武雄氏については、メガネに対する熱い思いが感じられる下記のようなエピソードがある。

松下幸之助はのメガネがいつも下がっていたので、面識がないにもかかわらず、手紙送ってメガネを直したいと申し入れたところ、翌年、幸之助自身が札幌の店舗を訪れたという。
幸之助から「世界一のメガネ屋さん」と評された。

武雄氏はまた、最新の知識の導入に熱心で、視力検査やフィッティングなどの重要性を早くから 認識しており、先見性があった。
そうした技術重視の姿勢は、「富士メガネ」の経営理念にもなっている。
(約半数以上の社員が「日本眼鏡技術者協会」の認定眼鏡士の資格を持っている。)

なお、創業者・武雄氏の息子で、現在、会長と社長を兼任している金井昭雄氏は、アメリカ・カリフォルニア州の「ドクター・オブ・オプトメトリー」のライセンスを取得している。
また、昭雄氏は「海援隊」ならぬ「視援隊」を編成し、社内で募ったボランティア(社員)とともに世界各地の難民や国内避難民にメガネを送る活動を行っている。

こうした取り組みは昭和58年(1983年)から始められており、国内外で高く評価され、平成18年(2006年)には、日本人初の「UNHCRナンセン難民賞」を受賞した。

狸小路での営業は、昭和21年(1946年)1月より。
(ウィキペディアより)

東京に住んでいた時、見かけたことがあったので、お名前は存じ上げておりましたが、狸小路のお店が本店だと知って驚きました。
それにしても社会への貢献が素晴らしいですね。
こんなすごいお店だとは知りませんでした。
「専門店の4丁目」の伝統を今なお受け継いでいる「富士メガネ」さん。
いつか伺いたいと思います。
それにしても、自分で作ったお題なのですが、いいお題だと思ってしまいました。(笑)
良い発見でありました。



<風景印のもらい方>
  1. 風景印を配置している郵便局に行き、「郵便」の窓口にて「風景印をお願いします。」と言う。
  2. 63円以上の切手を貼った台紙やはがきなどを出し、希望の押し方を伝える。
    (私の場合は名刺カードに切手を貼り、切手の真下に押してもらうようお願いしています。見本があると分かりやすいです。)
※風景印を配置している郵便局を知るには、「日本郵便」の公式HP(切手>風景印)か、『新・風景スタンプ集』(日本郵趣出版)という本で調べると良いでしょう。
※風景印のもらい方は、直接、郵便局に行くか、郵頼という方法があります。


当ブログへの問い合わせについて
 仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
 下記のアドレスまでメールにて
 お知せください。
 (コメント、感想用ではありません。)

 obenben194@gmail.com
PVアクセスランキング にほんブログ村
コツコツ歩き隊! - にほんブログ村

どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「全国に1万個以上!「風景印」ウォーキング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事