これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

まどみちお式練習法

2010年10月07日 20時58分44秒 | エッセイ
 前回のエッセイ教室で、まどみちおの『あいうえお』が紹介された。

 あいうえおは あおいでいる
 あおい うちゅうの あおい うえを

 かきくけこは かたくて こちこち
 かきっと くけっこ かむ けいこ

 さしすせそは すずしそう
 さやさや そよそよ ささ すすき

 たちつてとたち たてついてた
 たてと ついたて つったてて

 なにぬねのはね ねないのね
 なきの なみだに ぬれながらにね

 はひふへほはん はなはずかしい
 はひひ ふへへ ほほがはれて

 まみむめもは もう むやみに ねばつく
 もっちり むっちり あみまみれ

 やいゆえよは やわいようよ
 ぶよぶよ ぶゆぶゆ やわやわよ

 らりるれろなら ろれつが もつれる
 らるりり れるりり ろれろれろ

 わいうえおは おおさわぎだわ
 わいわい わやわや てんやわんや

 言葉の音を鋭い感性でとらえ、独特のリズムで語りかけてくるようだ。演劇部の発声練習よろしく、声に出して読むと、どこかで突っかかる。
 私は「た行」「は行」「ら行」で舌がもつれた。ここが発音の弱点なのだろう。
 早口言葉のように、30秒以内で読めたらすごいと思う。お試しあれ。

 もともと、私は人と話すことが苦手である。社交的とはいえない両親に、「おしゃべりはダメ」と厳しくしつけられたせいだろうか。口は美味しいものを食べるために必要なのであって、おしゃべりに使うべきでないはと感じていた。
 だから、私のトークは滑舌が悪いうえ、話題にも乏しい。自分でもつまらない話だとわかるから、盛り上がらずやめてしまうのだ。
 一方、文字を書くという作業は得意である。友達への手紙や、国語の時間に書かされる作文で、「書くことがなくて困る」と悩んだおぼえはない。文章を組み立てているうちに、次から次へと言葉が浮かんできて、それなりに話が展開するし、ほどよいところで結びとなる。

 この技術をトークにも生かせたらな……。

 なにしろ、仕事が教員なのだから、話は上手なほうがいい。
 まずは、まどみちお氏を教材に、発音の訓練をしてみたが、45秒もかかった。

 遅い!

 でも、繰り返し練習すれば、必ず上達する。
 頑張る価値がありそうだ。
 来年は、「トークが楽しいエッセイスト」を名乗れるよう、励みたい。
 それとも、「歌って踊れるエッセイスト」のほうがいいかしら。




楽しんでいただけましたか? クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豆乳選びの基準 | トップ | 信号機クイズ »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本語はムズカシイ (よしお)
2010-10-07 23:18:41
こんばんは
日本語は難しいです。所謂、『空気を読め』的な解釈も必要とされますから
『心のキャッチボール』から繰り広げられる他愛ない会話も案外必要だったりして。。。

答えだけを求める必要性は机上の空論であって、実生活には虚無なんですよ

先生が… (Yano)
2010-10-08 04:04:44
先生が“かたくて こちこち”とか言うと、違うように聞こえてしまうのは何故なんでしょう…。クプッ ^^  あっ、失礼! レディに言う事じゃなかったね。
言いづらい言葉は結構あるもんなんだよね。それでよく発音出来ないと、酔っ払ったみたいな口調になってしまう事もあるよ。だから、やっぱり練習とか普段の会話は必要なんだなって気はするね。ところで、「滑舌」という熟語の意味には、“発音の練習”っていう名詞の意味もあるんだね。
小学生の頃、放送部に何故か入れられた時、「あえいうえお あお」なんて練習させられた覚えがあるよ。
先生なのに…(笑) (陽水)
2010-10-08 05:33:41
へぇ~先生なのにしゃべるのが苦手とは…(笑)

思わず舌を噛みそうになった(笑)

そもそも落ち着いて話せばそのような訓練はあまり必要ないように思うけど…

歌えるか踊れるか、のブログ書きです (白玉・・・)
2010-10-08 07:24:55
私も会話は苦手です
友人等と会うまでは、ネタをいくつか用意して行くのに、あっという間に終わってしまうんです。
同窓会等も、次々相手を変えて延々話しこむなんて、とうてい無理。
でも某マイミク通信簿では、社交的とか会話上手とか高評価。
友達っていいなあ

でも砂希さんは、お仕事がら 日々鍛錬しているようなもの。
来年はきっと、
「話上手で歌って踊れるエッセイスト」間違いなしですよ
大丈夫大丈夫~~ (さくれ)
2010-10-08 10:04:06
は行た行ら行は難しいですね。
私もカミました。
でも、少し練習すれば大丈夫なんじゃないかな?
っていうか、
砂希さんは日頃から話をする機会があるので、
ご自分が思うほど話下手ではないはずですよ。
ようは気の持ちよう!ここはもう、開き直って
「トークが面白くて 歌って踊れる お笑いエッセイスト」を名乗っちゃってください。
あれ?「お笑い」はいらない?
すみません!「愉快な」にしましょうか?(笑)
空気 (砂希)
2010-10-08 18:36:38
>よしおさん

会話に、空気を読む技術は不可欠でしょうね。
客層に合わせる気配りも必要だし。
でも、達人は自分のペースを作り上げてしまう。
あれ、スゴイと思います。
思いのままに話せるって素晴らしいですね。
私は口と脳をつなぐ神経が細いみたいです。
めッ! (砂希)
2010-10-08 18:41:31
>Yanoさん

「か行」はそう来たか(笑)
そうなの、最近肩こりがひどくて、かたくてこちこちなのよねぇ~。
「らるりり れるりり ろれろれろ」でどうしても噛んじゃうよ。
酔っ払った口調といっても、Yanoさんはいつも酔っ払ってるんじゃないの??
私もアナウンサー並みに発声練習して、日本語ぺらぺらになろう。
落ち着き (砂希)
2010-10-08 18:44:15
>陽水さん

あらっ、陽水さんに落ち着きなんてあるの??
職人だもんね。
きっと、やるときゃやるんだろうなぁ。
前から思っていたことだけど、話し方が上手い人は、同じことを言っても信用される気がする。
この商売は信用第一だからね~。
私にピッタリなはずよ。
昔話 (砂希)
2010-10-08 18:48:06
>白玉・・・さん

白玉さんは、ダンスができるからいいですね。
母は、ダンスも歌もからっきしなんですよ。
トークも全然ダメ。
子供のとき、よく母に叱られました。
でも、ボキャブラリーが著しく貧困で、言葉に詰まるんです。
迫力が全然ない。
顔が怖かったので、逆らいませんでしたが(笑)
やはり、しゃべってなんぼかな~と思います。
お笑い (砂希)
2010-10-08 18:52:35
>さくれさん

お笑い芸人は、毎日努力をしているんでしょうね。
私は根性なしなので、気まぐれに笑わせるレベルです。
教員には話の上手な人が多いので、ある程度話せても下のランクになってしまいます。
「あいつになら勝てる」という人が相手じゃ面白くないし。
カミカミしないように、まずは発声練習ですかね。
演劇部の気分で(笑)

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事