SIGUMA

波乱万丈な人生!命ある限り神の導くままに生きてゆく・・
 地球は 命ある すべてのものである!
  

ちらし寿司の日!(*^_^*)

2020-06-27 20:47:55 | 日記

6月27日 【ちらし寿司の日】

ちらし寿司は倹約によって生まれた?

ちらし寿司の起源は諸説ありますが、その1つに1600年代の倹約令とするものがあります。海産物をふんだんに使い、錦糸卵などで飾ったちらし寿司は、現在では、比較的高級感のある食べ物とされていますよね。その起源が、正反対のイメージである倹約令にあるとは意外です。

倹約令が発布されたのは、1654年に備前 (現在の岡山県) が大きな洪水に見舞われたことによります。藩主である池田光政は、復興のために民に「一汁一菜」の倹約令を発布したとか。食事を著しく制限された民は、なんとかおいしく食事を……と、副菜としていた野菜や魚料理をご飯に混ぜ込み、一菜としました。これが、後の岡山名物「ばらすし (ちらし寿司の一種)」の原型だと言われています。

今日はその倹約令を発布し、ちらし寿司の誕生のきっかけを作った人物、池田光政の命日であることから「ちらし寿司の日」とされたそうです。

ちらし寿司には関東風と関西風がある?

 ちらし寿司と言われて、思い浮かべるものは、どんなものでしょうか?実は、ちらし寿司もおせち料理のように地域性があります。関東では、ちらし寿司の上にさいの目に切った刺身などをのせるケースが多いようです。関西では生ものはあまり使わず、椎茸 (しいたけ) などを使用します。他にも京風のちらし寿司などもあり、地域によって具材が変わります。

 

                                    

今日は、晴れ間が出ましたが・・湿度が高く蒸し暑かったです。(;´∀`)💦

そろそろ玄米が無くなってきたので、契約している農家に依頼してお米を持ってきていただきました。ついでに妹も欲しいというので、30㎏のお米を2つ持ってきていただきました。 我が家では、食べる分だけ精米して食べています。(家庭用精米機があるので‥

 新聞の集金も着て・・今後は、契約時の景品は、廃止されると聞かされました!(コロナの影響で収入が減ったかららしいですが・・

景品・・楽しみだったのですが・・

今日も合間を見て、マスクを作成しました。(2個作成。)

今日・・我が家の玄関先で気持ち悪い幼虫が餌を確保していた。

何の幼虫だろう・・(・・? 全長5cmくらいでした。

今日の我が家の花たち。

今日の訪問スズメたち。

(ヒヨドリたちは、早朝に綺麗に餌を食べて、日中は姿を見せなくなりました。)

    

   

今日の空模様。(午前中は、青空が見えていましたが・・午後は、雲が多くなりました。)

    

  

明日がよい日でありますように  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする