杉森神社の物語(令和編)東広島市河内町~癒しの風景

田舎で0から宮司をやってみたかったんです。好んで信じて楽しみながら奉仕をしています。

9月の日記29 伊勢の神宮へイセヒカリ懸税奉納

2020-09-29 17:23:03 | イセヒカリ

9月29日

午前中、杜の遊楽書2組

午後、伊勢の神宮へイセヒカリ懸税奉納、今年も農業従事者の家族の皆様のお陰をもちまして無事、奉納することができました。

河内小の子供達の思いも込められています。

イセヒカリの種籾干し

 

 

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

10月 1日 午前10時 月次祭

       午後6時 観月祭←コロナ禍対策により参列者数を制限し、定数を満たしました

10月11日 午前10時半 例祭

       午後1時 河内小学校5年生による子ども神楽

       午後2時 大和町 大草神楽こども研究クラブ

10月14日 神恩感謝

10月17日 神嘗奉祝祭

10月18日 小田八幡神社例祭 

10月25日 氏八幡神社例祭

10月30日 教育勅語渙発130周年奉告祭

10月31日 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の日記28 ちゅーピーカレッジクレド教室講座

2020-09-29 06:20:11 | 講座

9月28日

本日、ちゅーピーカレッジクレド教室

年中行事編

すべてが機械化される稲作り、楽になって失うものはない?

実は、稲作そのものが「神事」である

 伊勢神宮では、収穫されたお米を供えて感謝する神嘗祭が行われる

 その稲作には豊作を祈る祈年祭、田仕事の鍬の木を伐採するための山口祭、種もみをまく神田下種祭 り、御田植え、風雨除けの風日祈祭、稲の穂を抜く抜穂祭と丁重にお祭りをして稲作り等を行っている。日本の原風景。神話で伝えられたままを行っている。

日本人は食べ物を神々からの恵みと捉え、神々のご加護があってはじめて豊作がもたらされたと考えている

宮中では祈年祭、新嘗祭、全国の神社でも祈年祭、新嘗祭が例祭と同じ重いお祭りとして行われている。

「嘗」とは、新穀を食べる祭りをいう

因みに「食べる」は食ぶー賜はる・給はるという言葉からきたもの

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

10月 1日 午前10時 月次祭

       午後6時 観月祭←コロナ禍対策により参列者数を制限し、定数を満たしました

10月11日 午前10時半 例祭

       午後1時 河内小学校5年生による子ども神楽

       午後2時 大和町 大草神楽こども研究クラブ

10月14日 神恩感謝

10月17日 神嘗奉祝祭

10月18日 小田八幡神社例祭 

10月25日 氏八幡神社例祭

10月30日 教育勅語渙発130周年奉告祭

10月31日 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする