延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

会津・磐梯山は 宝の山 かな? ・・ と考えつつ 登ってみました。

2015-10-23 | 関東北・東北地方の山


           表題の写真は 磐梯山・頂上から 望む 幻想的な 櫛ヶ峰  
                    自分にとっては この景色が お宝です
                                                         


昨日記事
   田部井淳子さんの 「沼尻高原ロッジ」 に宿泊して 近辺の山に 軽登山
   http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/aaeef79f40555b5f243ff2d9df8dbec8
   続編です


本日記事は

シリーズ-1:百名山 磐梯山登山です

      実登山日は 2015年10月19日

 

磐梯山には 6つの登山ルートがあるそうですが
その中で 一番短時間で登れる・・
八方台登山口から 弘法清水を経由して磐梯山・頂上に向かう
ルートで登りました。(登山者の 7、8割の方が このルートで登られるそうです)


8時30分
八方台登山口を出発
 磐梯山の標高1819mになってますが、その後の再計測で
 正式は 1816mだそうです
 ↓
 

 
 登山口は 標高が低いので紅葉は まだまだ綺麗でした
 ↓ 落葉も多くみられますが・・・

 

 


中ノ湯 到着(多分温泉跡かな?)
 天候は曇り、ガスで 遠景は見えません
 ↓

 
 下山時は 青空になりました
 ↓

 


中ノ湯から、下山時 返りみた 磐梯山(一番奥のピーク)です
 登山時はガスで、全く見えませんでした
 ↓

 


中ノ湯から以降 本格的な登山道
 傾斜も 少し急になります
 
 紅葉も綺麗でした
 ↓

 

 


高度が上がって お花畑 付近

 ナナカマドの実の奥に 磐梯山の頂上
 ↓

 

お花畑
 今の季節 お花は無く 草紅葉
 その奥に ナナカマドの赤い実に彩られた 磐梯山頂上
 ↓

 


 お花畑の反対側には 天狗岩
 好い眺めです
 ↓

 


 弘法清水に向かって
 急登りの途中 振り返る 天狗岩
 ↓

 


弘法清水に到着

 ラストはガレ場の急登り
  ↓

 

 ここには 山小屋 そして飲料も販売していました
 携帯トイレを購入して トイレタイムとします
 

弘法清水からは
 足場の良くない 急登りが 頂上まで・・・
 ↓

 
 登山道の脇には
 ナナカマドの赤い実が 一面 見られました
 ↓


  まるで宝石のように輝いて 綺麗です
  ↓

 


 左手には 頂上したの ゴジラの背中?
 九州ではお馴染み 阿蘇高岳の鷲ヶ峰、虎ヶ峰 を眺めている様でした
 ↓

 


およそ 2時間25分くらいで
磐梯山・頂上 1816m
 晴れたり 曇ったりの天候でした
 頂上では 大勢の登山者が 山ごはん食べたり、くつろいでいました

 頂上からの眺め 時折ガスもかかり 幻想的でした。
 ↓

 

 


 頂上から 櫛ヶ峰方面の眺め
 ↓

 


頂上から 少し下ったところに 標識
 表示は 1819mになってますが 前述のように
 再計測の結果 正式には1816mです
 ↓

 

 


頂上で
山ごはんのあと下山開始

 下山中眺める 五色沼方面 素晴らしい眺めです
 ↓

 

 

磐梯山を満喫した後は
下山後 五色沼に 立ち寄りました。
 五色沼は 観光客で大賑わいでした
 
 五色沼の緑の水面に映える 
 美しい紅葉を愛でる事が出来て満足しました\(^o^)/
 ↓

 

 

 

 

 

磐梯山・登山では
中腹までは 紅葉が観られて良かったですが
頂上下付近で大群落のナナカマドは 実ばかり
もう、葉っぱは一枚も有りませんでした
山上では 紅葉が観られず、 想定内ですが やはり残念でした

五色沼の紅葉で リベンジすることが出来て さらに良かったです。


 
 
   本日の川柳一句
   万歳と 宝見つけて 叫びたい

 

明日(当日)は 西吾妻山 登山です
続きます。

 


 


コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田部井淳子さんの 「沼尻高原... | トップ | ガスと強風 の 西吾妻山(203... »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美しい紅葉 (reihana)
2015-10-23 07:20:41
おはようございます
磐梯山は歌でしか知らない山ですが 綺麗な山ですね~♪
私の大好きな赤い実
ナナカマドは 未だに見た事のない 憧れの果実です
身近でこんなに綺麗に実を付けた ナナカマドが見られるなんて 私にとっては
夢の世界ですヽ(^o^)丿
紅葉も綺麗ね~♪
山K さん へ (iina)
2015-10-23 08:34:10
紅葉は、寒暖差が大きいほど鮮やかになるらしいですから、やはり東北ではそんな思いを新たにしました。

     弘法に 着いても前を 目指すのみ / iina川柳

経由する弘法清水では、後方を気にすることもなく、目的地・磐梯山をめざすだけ・・・。

大工の腕が、うずく (大工さん)
2015-10-23 09:10:36
磐梯山登山天気が良くてよかったですねー。景色も良いですねー。はるばる出かけたかいがありましたね。
「磐梯と宝見つけて叫びたい」でわ?

途中の温泉跡地の古屋を見ると、ぱたぱたとリフォームしたいと、大工の腕がうずきます。

星生山の下りは、西側を下山しました。西側の斜面の紅葉が一番綺麗でしたねー。皆さん、お孫さんづれが多かったです。後2年したら僕も孫と登りたいと思います。
会津磐梯山 (ひろし爺1840)
2015-10-23 09:46:44
 !(*^_^*)!延岡の山歩き人Kさん、お早うございま~す!
今週も元気に過ごせた事に感謝し、明日からの週末もお互いにスポーツ・芸術の秋を謳歌しましょ~!

@('_')@下から眺めた事があるだけです。
居乍らにしてショットと解説を読みながらご一緒させて頂きました。
今日の川柳・・・グッド!
また色んな情報を見聞させて頂くの楽しみにしていま~す!

!('_')!今日の投稿は、2度に渡るタイ王国の寺院仏塔や遺跡を訪ねた時の思い出を回想録にしましたので、鮮やかな色彩の彫刻などを見てひと時楽しんで頂ければ幸せます。
!(^^)!ご覧頂いた感想を楽しみにお待ちしていま~す!それでは良い週末を!・・バイバ~ィ!
温泉芸者 ♪ 五月みどり (あQ)
2015-10-23 10:10:11
https://www.youtube.com/watch?v=x6R9jQPtHvA

一枚目の写真から絶景ですね~写真に見入っていると、吸い込まれて空中に飛び出してしまいそうな気分に囚われます。(笑)

中ノ湯温泉跡は磐梯山の北斜面に有り、上の湯,中の湯,下の湯の3箇所に温泉が湧出していた湯治場でした。
1888年7月15日の磐梯山噴火により山体崩壊を起こし、岩屑なだれで上の湯と下の湯は埋没し人的被害も発生。
中の湯も被害を受けましたが温泉地としては残り、1軒宿が営業しておりましたが、1990年代後半に廃業し、現在は野湯が作られていているだけのようです。
http://achikochi.takema.net/kokunai3/07onogawa/07onogawa1.html

弘法清水と呼ばれる場所は日本全国に有り、弘法大師が諸国を巡ったとき、喉が渇き杖を突き立てた所に湧き出たという井戸や泉の説話・伝説で、弘法水とも呼ばれます。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kanagawa_meisui/hadano_koubou.htm

http://www.360navi.com/photo/07fukusima/01bandai/04simizu/10page.htm

一面に広がるナナカマドの赤い実の美しさに見惚れますね~そして何より五色沼の緑の水面に映える美しい紅葉に大満足されたK様と同様に、写真を拝見した私もたっぷりと楽しませていただきました。
有り難うございます~暫く忘れていた感動を味わうことが出来ました。(微笑)

因みに、五色沼は若い頃に車で何度か行った事がございますが、中々良いタイミングで紅葉を愛でることが出来ませんでした。
まさに絵に書いたような見事な風景ですね。(笑)
http://urabandai-kougen.com/kouyou_2015/
こんにちは (ryuuke158)
2015-10-23 11:36:50
中々素晴らしい山のようですね
名前だけは知っていましたが・・・
見たことのある山は懐かしく
みたことのない山は心引かれます
白虎隊 ♪ 藤山一郎 (あQ)
2015-10-23 12:00:30
https://www.youtube.com/watch?v=hc7V5KuhUwk

本日は久々のお休みなので、コメントし忘れたことを書きに戻って参りました。(笑)

>磐梯山は 宝の山か? 果たしてどうなんでしょうネ (^^)/

民謡に「磐梯山は宝の山よ」と歌われるのには諸説ございますが、織り交ぜると以下のようになります。

(1) 旧桧原村の金鉱山が、江戸時代の会津藩財政に大きく貢献したこと。

(2) 東北福島が大飢饉に見舞われた折に、山に豊富に茂っている笹が実をつけ、それを食べて飢えをしのいだこと。

(3) 噴火による自然破壊が、かえって観光資源となり地元の人に恵みをもたらした。

美味しい米が豊かに実り、日本酒も美味く、火山のお陰で温泉も豊富な土地柄ですので、山岳信仰に結びついた言葉と解釈するのが普通の考え方だと思われます。(微笑)
http://www.sakeno.com/ranking_todou/7

会津磐梯山 ♪ 大塚文雄
https://www.youtube.com/watch?v=jo2Y6VOvKk8

白虎隊
https://www.youtube.com/watch?v=8OHcWHCuKp8
こんにちは(^^)/ (hiroko)
2015-10-23 14:43:51
五色沼に行った事あります。
もっと寒い時期だったので紅葉は見れませんでしたが。
素晴らしい紅葉ですね(^_^)v

良い天気で本当に良かったですね。

🎶会津磐梯山は宝の山よ~🎶
と言うフレ-ズだけ知ってます。
磐梯山 (katakuri)
2015-10-23 15:25:46
こんにちは~

ナナカマドの群落 赤い葉とともに見たら素晴らしかったでしょうね。
頂上から五色沼や檜原湖が見えて素晴らしい眺めですね(^^♪
私は初めて旅をした場所が裏磐梯なので懐かしいです。
五色沼の紅葉には丁度良かったようですね。
沼を散策するコースはもう一度訪れたい場所です。
こんばんわ♪ (nanekobi5963)
2015-10-23 17:59:04
素晴らしき景色♪

雲と戯れているのでしょうか・・・
それとも雲が抱きつくように纏わりついて…
それにすら動じない山の威厳が
幻想的に雲との絡み合って 
見事な演出をしているように見えます…
目が留まりました…

>自分にとっては この景色が お宝です

同感です
見ようとして見られるものではありません
遥々訪れたK様への 敬意の表れでしょう♪

少なくとも 私にはそう思えました♪


中ノ湯の枯れ色が何とも言えぬ癒しを感じます
晩秋の面持ちで 時が止まって見えますね

見ながらいつの間にか口ずさんでいました…

会津磐梯山は宝の山よ~♪
笹に黄金がなりさがる ~♪

黄金色の葉が 山を包み
見事なまでに秋の宝物を見せてくれています


そんな山服とは違い、
山頂はやはり 霊峰ですね
荒々しくも積み重ねた石が
厳しい修行の山のような感じも受けます

五色沼 懐かしいです
私は夏に行ったのことがあるのですが
秋も見事な紅葉に包まれ 雰囲気ががらりと変わりますね♪


紅葉と 名のつく宝 纏う山

何処にでもあるものではなく
ここだけの見事な景色愉しませていただきました♪









コメントを投稿

関東北・東北地方の山」カテゴリの最新記事