岩手は北上のゆべし かだん

岩手県北上市でゆべしを製造しております。
お店でもゆべしを販売しています。

ご要望があったので・・節税とか寄附とかせっかく稼いだお金を守る話2

2022-11-20 09:08:03 | 日記
おはようございます。

黒沢尻太郎です。

前回の記事投稿でせっかくご要望を頂戴しましたので、つづきを書きたいと思います。

前回はふるさと納税で生活防衛するお話ですよね?

そうそう、そもそもですね、ふるさと(出身地じゃなくても以前旅行したとか心のふるさとでも可)へ寄附する事で、お礼の品物がもらえちゃうのが、寄附額が5000円でも10万円でも、あなたの自己負担が2000円というやつですよ。
※寄附可能額はふるさと納税のサイトでシミュレーターで確認してください。

これね、たとえば 私の寄附可能額が4000円だったとするじゃないですか。
でも欲しい返礼品が5000円の寄附から。と、なっていて諦めたりするわけですよねぇ。
だがしかし、自己負担額が少し増えても良ければ申し込みが出来るのですよ。
で、 寄附可能額=自己負担額2000と収入や環境により変動する家族構成と収入・住宅ローン控除など となるので、、、
自己負担額が1000円増えても良いよ!という人であれば、欲しい返礼品がもらえちゃいます。
あとは、ワンストップ特例という大体自動でやってくれる制度で、来期の所得税と住民税の一部が減税されるんですね。
まぁやっている人は仕組みをお勉強されているので、わかりますね。

ここからがポイント。
たとえば返礼品に買い物チケットを提供している事業者が、アナタのお住まいの地域の物産展に出店していて、事業者が良いと言えば買い物チケットが使えちゃいます。
ウチは使ってもらってます。
株式会社 菓団で使える1500円分チケット(500円×3枚)
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03206/5287980

実際には寄附可能額がジャスト5000円だった場合には自己負担額2000円で3000円を寄附に廻すので、1500円のチケットを貰っても500円損するじゃないですか。
でも寄附可能額が50000円で、アレもコレもと申し込んで、残った寄附可能額が5000円の場合にこういうのを使って調整するんです。
そうすると寄附可能額が50000円でも、自己負担額2000円で来期の税金が48000円控除される計算になります。

後は、
★段ボール1箱分★ 今年もやります!開けてビックリ!お菓子の宝箱!(100サイズ)
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03206/729095

とか、
【北上市からお届け致します】地元食品詰め合わせセット A
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03206/4875962

の、様にたくさんの詰め合わせをもらってしまったりして、生活を守るわけですよ。

あ、そうそう、2022年12月11日に予定してますが、流山市の(株)エスアイビー倉庫で元値の50%~80%オフで50円100円などの生活応援セールを行う予定だそうです。
11月13日に三郷市のエスアイビー倉庫でもやったのですが、すんごい人でしたよ。

販売するものは埼玉県や千葉県の市町村から、コロナ患者へ食料品を発送していた仕分け倉庫が、10月いっぱいで委託を切られて余った食品や、行き場の無くなった化粧品やせっけんなど色々です。

チラシ作成の依頼が昨日入りましたので、ココを見てくれている人たちに先にお知らせしておきます。

次は積み立てや各ポイント、QRコード決済(Pay系)のお話もしたいですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿