やさしい風に吹かれて

心地よい風が届きますように・・・

ご訪問ありがとうございます

拙いブログですが、ゆっくりのんびりページを綴っていけたらと思います。よろしくお願いします。

彼岸花~南原寺~

2021-09-19 | 神社仏閣
美祢市桜山南原寺



今年も南原寺に彼岸花を観に行きました。台風の影響も有りましたが、健気にたくましく色薫を放つ花ゞに元気を貰って帰りました



「難を払う寺」として聖徳太子により名付けられたお寺で、参道のスジタイの巨木に長い歴史を感じるパワースポットです




《撮影日:9月18日》

今日の花壇







ご訪問頂きありがとうございます。不定期で気まぐれな投稿にも関わらず、日々ご訪問下さる皆さまに心から感謝申し上げます。皆さまが心身お健やかに過ごされますようお祈りしています

今日の文字の色

琴崎八幡宮~風鈴まつり~

2021-07-31 | 神社仏閣
風鈴まつり



宇部市上宇部の琴崎八幡宮では『風鈴まつり』が行われています。風鈴に付いた短冊に願い事を書いて、境内に掛けて頂きます。



風鈴の清らかな響きには、禍を祓う力があるとのこと。風に吹かれた風鈴の音色が境内に響き渡り、心身が清められる気がしました。



♪♪ ♪♪ ♪♪


《撮影日7月27日》



今日のピーちゃん



ご訪問頂きありがとうございます。厳しい暑さが続いています。コロナも心配です。どうぞ皆様、お身体お大事にお過ごし下さい。


文字の色天空百日紅

浄名寺~蓮の花と盆提灯~

2021-07-20 | 神社仏閣
清泰山浄名寺
山口県宇部市棚井



蓮の花が綺麗に咲く宇部市の浄名寺を参拝しました。浄土宗の古刹で、長門三十三観音霊場第19番札所です。



本堂には145張の盆提灯が祀られ、点された灯りが重なりとても幻想的な光景でした。それぞれの事情で、祀ることができなくなったお提灯を預り受け、毎年盆明けまでお祀りされています



美しい日本の伝統工芸品、盆提灯。ご先祖様や大切な故人を、お盆にお迎えする道しるべとなった沢山のお提灯。優しい灯りがそれぞれの幸せを、この場所から見守っておられるような気がしました。


撮影日:7月19日

文字の色蓮の葉

向徳寺の紫陽花

2021-06-23 | 神社仏閣
山口県長門市油谷
梵音山向徳禅寺



別名「あじさい寺」と呼ばれる長門市の向徳寺です。海に面した梵音山の斜面を紫陽花の花が染め、見事な光景でした。



  



  



  



  


撮影日6月21日

文字色南十字星(アジサイの品種)

阿弥陀寺の紫陽花

2021-06-18 | 神社仏閣
東大寺別院周防阿弥陀寺



仁王門



ご本堂裏庭



阿弥陀寺の紫陽花



  



  



  



  


撮影日6月17日

紫陽花の名所、防府市牟礼の阿弥陀寺です。奈良,東大寺の別院として建立された華厳宗のお寺で、境内には約80種類4000本の紫陽花が植えられています。


文字の色深山八重紫(アジサイの品種)

龍蔵寺~牡丹~

2021-04-23 | 神社仏閣
瀧搭山龍蔵寺



山口市の龍蔵寺を参拝し、牡丹園を観覧させて頂きました。大輪の色艶やかな牡丹の花が今年は早めに見頃を迎えていました。



観音堂



本堂



楼門



新緑の木々の葉が陽の光を浴びてキラキラ美しく輝いていました

大いちょう鼓の滝鐘桜堂


牡丹の花ゞ









ご訪問頂きありがとうございます。この度ご縁を頂き、社会復帰させて頂くことになりました。仕事の合間の疎らな更新となりますが、どうぞよろしくお願いします


文字の色牡丹

花便り~お寺の桜~

2021-03-25 | 神社仏閣
桜山南原寺








撮影日3月24日

美祢市、桜山『南原寺』のしだれ桜が見頃を迎え、はっと息をのむ美しさでした。一重は今が見頃で、八重はまだこれから開花の様子でした。


瑞雲山太寧寺








撮影日3月24日

長門市、瑞雲萬歳山『太寧護国禅寺』境内の桜も、綺麗に見頃を迎えていました。4月初旬まで夜桜のライトアップが行われているようです。

例年になくとても早い花便り。過去のお寺の様子も宜しければご覧下さい。


南原寺2017年4月9日
南原寺2018年4月2日
太寧寺2018年4月4日

文字の色桜守(さくらもり)


観音霊場⑥

2020-12-07 | 神社仏閣
長門三十三観音霊場

第23番札所 豊浦山神上寺
聖観世音菩薩









高野山真言宗の古刹で『西の高野』と呼ばれ、紅葉の名所としても親しまれています。仁王門から続く参道は、苔むしの石段に、落ち葉の色が重なり、この季節ならではの美観となっています。脇に並ぶお地蔵様を拝みながら、一段一段踏みしめて登りました。

第27番札所 狗留孫山修禅寺
十一面観世音菩薩









弘法大師御開山の真言宗の名刹です。駐車場から本堂・大師堂まで約700m、私の足で35分でした。20歳の時に初めてこのお寺に参拝させて頂いて以来、沢山のご加護を授かってきました。心して登らなければならない険しい参道ですが、参拝して下山したあとは、心新たに一歩踏み出せる『ありがたいパワースポット』です。

ご訪問頂きありがとうございます。長門三十三観音霊場、23番、27番を参拝させて頂き、無事に修禅寺で満願を迎えることが出来ました。ありがとうございました。観音霊場①~③の寺院は、取り急ぎ写真のみの投稿となりましたが、各寺院のご紹介と私の備忘録を兼ね、記憶を辿って追々追記させて頂きたいと思います。

観音霊場⑤

2020-12-05 | 神社仏閣
長門三十三観音霊場

第24番札所 金山功山寺
千手観世音菩薩





イロハモミジが美しく、山門を鮮やかに彩っていました。桜・石楠花・ツツジほか、四季折々の花ゞが楽しめ、山陽花の寺二十四ヶ寺の第9番札所になっています。

第25番札所 重関山永福寺
千手観世音菩薩



下関市内の高台に建つお寺です。見晴らしが良く関門海峡が一望できました。駐車場を教えて頂くためにお問い合わせしたところ、お留守のようでしたが、折り返しご親切にお電話下さいました。ありがとうございました。

第26番札所 飛来山三恵寺
千手観世音菩薩





森の参道を歩いていると、木々の精霊が降りてくるような、清々しい空気が流れていました。足元には、複数の動物の足跡が🐾🐾

第28番札所 普門山恩徳寺
聖観世音菩薩





廃寺となっています。漁港を護るように建っていて、潮風にさらされた屋根の軒は、崩落していました。天然記念物の『結びいぶき』の古木は、枝が幾重にも分かれ、重なり合い、結び合って、登り龍のような形を作っていました。

第29番札所 龍峯山海翁寺
如意輪観世音菩薩





梵鐘は市の有形文化財となっているそうです。

第30番札所 峰雲山昌泉寺
聖観世音菩薩



境内に子連れのお母さん猫が居ました。近寄ろうとすると『シャーー!!』と怒られました。しっかり子どもたちを守っていて立派ですね。寒さに負けず元気に育ちますように・・・

第31番札所 松雲山長安寺
十一面観世音菩薩





境内に立っておられた聖観音さま。包み込まれるような優しい面差しでした。

第32番札所 慈雲山円究寺
聖観世音菩薩





長門市仙崎の金子みすゞ記念館近くに建つお寺です。

ご訪問頂きありがとうございます。長門三十三観音霊場を巡拝しています。おむすびとお茶をリュックに詰めて出発。24番から26番,28番から32番の8ヶ寺を参拝しまし、残り2ヶ寺となりました。

観音霊場④

2020-12-04 | 神社仏閣
長門三十三観音霊場

第20番札所 明王山廣福寺
聖観世音菩薩





中山観音様として親しまれています。昔、娘(私)の出産の折に腹帯祈願、子育祈願をさせて頂いた御縁の深いお寺です。

第19番札所 清泰山浄名寺
如意輪観世音菩薩





本堂入口の階段が改修中でした。本堂へは、右側より。

第18番札所 福聚山興福寺
番匠観世音菩薩



無住のお寺で、ご本尊は瑞松庵に移されているそうです。

第18番札所祝融山 瑞松庵
番匠観世音菩薩





庭園が美しいお寺です。茅葺き屋根の山門が、この度国の有形文化財に登録されました。

第21番札所 海福山岩崎寺
千手観世音菩薩





観音堂が開いており、観音様、阿弥陀様を拝ませて頂きました。

第22番札所 松嶽山正法寺
十一面観世音菩薩





お四国遍路を彷彿とさせる細い山道の先に建つお寺です。守り犬が石垣の上で、立派にお寺を守っていました。最初はとても吠えていましたが、お参りに来たことを理解してくれたようで、優しく本堂の前まで案内してくれました。

ご訪問頂きありがとうございます。主人の休日(平日)に合わせて、長門三十三観音霊場を巡拝しています。本来なら、御守りとして御朱印を頂く所ですが、コロナの現状を考え、本堂・観音堂前で秘かにお参りさせて頂いています。18番から22番(18番は2ヶ寺)の6ヶ寺を参拝順に並べています。