2024春期アニメ、続きまして best 2 に行きます。
今作「3」をもって9年間続いた「響け!ユーフォニアム」が
ついに完結いたしました。
正直言って無理やり詰め込んでの「全13話」という全体でも
不満だらけになってしまい、やはり1位には入れられませんでした。
「今だから言うけど、正直3期は2期を超えることはないと思ってました。
2期の伏線回収が物語として本当に完璧で、
あれ以上を新たに作り出すのは不可能だろうと。
まさか、アニメの時間軸と現実を整合することで、
久美子と視聴者を同じ世界に共存させるとは。」
たんたんめん@🍈委託中@krtantanmen·さんのツイート。
⇒同感でした。
イメージイラストで黒江真由の登場から、それはもう予感してました。
挿入音楽も物語のキーになってる「一年の詩(うた)」も含めて
みーんな中途半端。
何のためにNHKに制作放映が移管されたのか。
まだ2クール全24話ならそれなりの作品にできたでしょうけど。
12話の屈辱は今まだ癒えていません。
でも、あれは1期からの長い長い物語の一部。
最後くらいは素直に祝ってあげよう。
「原作からルート分岐した以上、全国金はもはや既成事実でなくなり、
誰も結果を知らないという状況が生まれました。
だからこそ原作既読かどうかにかかわらず、
全ての視聴者が吹部の全員と同じ気持ちで、金賞を祈った。
制作陣には本当に頭が上がりません。」
瑞音/みずね@Mizune621s·さんのツイート。
イラストサイト「pixiv」から「開けろ!久石奏」(2024. 7. 2. )by でんでん さん
「開けにくい窓を力尽くで開ける奏がかわいいよ。
力こそパワー!
いや実際、大事な曲を久美子と奏と真由が共有する、いいシーンでした。」
”誓いのフィナーレ”以降、彼女なくして久美子もここまで成長はしなかったでしょう。
助演部門の大賞あげたいくらいです。
「#ユーフォ3期 13話
ソリの時のこの久美子の表情
ユーフォファンなら見覚えありますよね
そう、香織先輩と同じです
香織「ソロは高坂さんが吹くべきだと思います」
そう言って本番を迎えた時の表情と同じです」
ぬーまに@ユーフォガチ推し@kongou19920311·さんのツイート。
「演奏中、過去の映像が挿入されて私は泣きました。
もう今はいなくなってしまったスタッフさんが手がけられたカット。
その意味に心が揺さぶられました。
レクイエムでもあるのだと。」
kazou@kazou17·さんのツイート。
「絵の中に、みんなちゃんといた。
キャラクターもクリエイターもみんないた!
ああ、嬉しい。
空の上まで響いてるかなぁ
届け〜
(ともよ) #ユーフォ3期」
黒沢ともよ official さんのツイート。
「#ユーフォ3期
苦しみながら前に進み続ける久美子ちゃん達を、ずっと応援しました😢
第12話の改変は、悔しさが出た回だったけど、
『全国金賞』を受賞した瞬間凄くスッキリしました🥺
ユーフォは、作画もどの分野も全て「完璧」でした。
京アニさん、素晴らしい作品をまたありがとうございました🙏😭」
ユキ@yGtWwbrBIY60709·さんのツイート。
「ありがとう、ユーフォニアム」
「久美子とユーフォニアムの組み合わせが当たり前ではなくなることが何より辛いです……。
久美子の口を借りる形で、完結への感謝の辞とさせていただきました……😢」
tototo さんのツイート&イラスト(2024. 6. 30. 1付Twitterより転載いたしました。)
⇒喜びも悲しみも共にした”相棒”との別れの時。
この万感のイラストに涙があふれました。
「奈良線の複線化とか、一本の煙突とか、
片付けられているコロナ対策のアクリル板とか、
「いまの宇治」を最後に描く……
宇治にあるアニメ制作会社が、宇治が舞台の作品を創り、
宇治の街の姿を描き出す。
そして最後は現実の時間軸で……
本当にいいなぁ、本当に。」
ひび@hibi_eupho·さんのツイート。
·
「いつ観てもどこを切り取っても音楽と青春が詰まっている9年間
ずっと好きだったユーフォが終わってしまった寂しさもあるけど...
目標に向かって努力し、
やり遂げた人にしか出来ない晴れやかな表情を浮かべる久美子たちが見れてうれしい。
挫折も成功も経験した久美子はいい先生になりそう。」
星空ひとりぼっち💙💍@hyakkiyakou2·さんのツイート。
「響け!ユーフォニアム3期ラスト
最後に久美子ベンチの横に新しい桜が植えられて、
奈良線は複線化して宇治川上でよく電車のすれ違いがあって、
ユニチカの煙突が一本の今の宇治が描かれてるところに
時の流れを感じて心が沁みました」
みか探〜みかん探訪記〜@mikantanbouki·さんのツイート。
「#ユーフォ3期 13話。
神作、見事な大団円で一話冒頭に繋げてくる腕前は神の御業🥰
原作の根本たる要素を強化発展するための伝説の前回、
今回は冒頭の楽しくて美しいやり取りで「音を楽しむ」要素まで入ってて
大勝利が確信できた😆
積み重ねられた北宇治の時間が伝統に昇華してたのに号泣😭 」
ぎんこさん@ginkosankakuii·さんのツイート。
「確かに毎年人も変わるし部員にすれば3年間、3回の出来事かもしれませんが、
久美子の代が勝ち取った金は、彼女達だけでなく優子達の、
更に晴香の代の積み重ねによる成果であることが尚のこと尊いのだと思っています」
Ruten@HP回復中デス@Rutensuru·さんのツイート。
お楽しみリンク:Febri 2024年7月4日付
「久美子の物語を丁寧に描いた「最終楽章」
『響け!ユーフォニアム3』石原立也監督インタビュー①」
https://febri.jp/topics/anime-eupho3_ishiharatatsuya_01/
お楽しみリンク:Febri 2024年7月6日付
「久美子の物語を丁寧に描いた「最終楽章」
『響け!ユーフォニアム3』石原立也監督インタビュー②」
https://febri.jp/topics/anime-eupho3_ishiharatatsuya_02/
【響け!ユーフォニアム】久美子の軌跡/あとひとつ【MAD・セリフ付き】[ネタバレ注意]
(MAD原万葉さん 編集)
なくしかけた光 君が思い出させてくれた
お借りした曲 「【女性が歌う】あとひとつ 」FUNKY MONKEY BABYS (Covered by コバソロ & こぴ)
久美子が吹奏楽部の副顧問となって、このシリーズも完全に”終わった”のだと感じました。
10年間、ほんとうにありがとう。
夢と希望にあふれた良い時間を過ごさせてくれました。
ただね、ちょっとだけ不安もあるんですよ。
7月2日付の「来年の夏も」さんのpixivイラストにもありましたが、
https://www.pixiv.net/artworks/120183949
彼女の10~15年後、松本美知恵先生のように
「いいかお前ら!手を抜いたら承知しないぞ!」
・・・なんて言わないかなぁ、と。😅
それでは、当シリーズ最後の曲は、やっぱりタイトル曲でしょう。
Sound! Euphonium 響け!ユーフォニアム (Wind Orchestra Ver.)
Kitauji High School Concert Band 北宇治高校吹奏楽部
Composer: Akito Matsuda 松田明人
TV Animation "Sound! Euphonium 2" Original Soundtrack: Ongaku Endless
℗ 2017 Lantis
----------------------------
----------------------------
・・・さて、
このままでは寂しすぎるから、
ここでおまけの楽曲を入れさせていただきました。
万が一「劇場版完結編」(仮副題 ”くみこ先輩へ” 語り手:久石奏)が実現して、自分がひと言意見できるのであれば、
コンクール終了、3年生引退後に開催されるはずの”定期演奏会”の2部・ポップス部門で
ぜひこの一曲を無礼講で演奏させたいです。
もう大学受験など次のステージに向かってる久美子たちで、すでに吹奏楽部から離れていたが、
実は彼女のためにあるサプライズが仕掛けられていた。
今回は演奏だけでなく部員が歌を歌うという事までは告知されていたが、
まさかそれがあの”キンキラ衣装・テカテカメイク&カツラ”姿の
秀一(松平健役)と葉月&演劇部有志数名(腰元ダンサーズ役)であったとは・・・
久美子が知ったのは当日のステージ上。
「…ぶっははははは!」
それを見た途端、久美子が抱腹絶倒で大爆笑してしまう。
「オーレッ!」と叫ぶと客席の一部女子群から「キャ~~ッ💛!!」「塚本さ~~ん!!💛」と黄色い歓声が上がる。
びっくりしてそちらを見つめる。
「・・・秀一、人気あったんだ・・・」呆気にとられる久美子、
「久美子ちゃん、知らなかったんですかぁ? 塚本君は女子下級生のスターだったんですよぉ?
でもずっと久美子ちゃんを見ていた事、知らなかったんですかぁ?」
今更ながら秀一のことを想うようになった彼女だった。
イラストサイト「pixiv」より「りりりん部長を支えるかなぴー」(2024. 12. 27. )by ハシヒロコ 様
個人的に「ぶちょう(ひらがな)」のタスキにツボりました(笑)。
ちなみに、最後に「全国大会金賞(=優勝レベル)」を受賞した久美子部長体制の北宇治だったが
ソリストの座を得られなかった悔し涙を奏も梨々花もよく知ってるだけに
(次期幹部の)自分達の代は「完全オーディション方式」とは距離を置いて「音を楽しむ」ことを最優先に
一年の目標を「京都府大会入賞」に留めた、と自分は思ってます。
久美子たち3年の抜けた定期演奏会はその意志表明の第一歩であり、
滝教諭が指揮者で関わったのは吹奏楽スタンダード曲の「1部」だけで、
ポップス&ディスコ楽曲が並ぶ2部以降は新体制を反映して橋本コーチが指揮&音楽監督を務める、
そんな設定で想像してください。
映像はオリジナルがあまりにも存在感が強すぎるので、
数ある吹奏楽の中から”大津シンフォニックバンド”さんの映像を選びました。
マツケンサンバⅡ (2004・作曲:宮川彬良)
大津シンフォニックバンド第83回定期演奏会より
2023年12月3日(日) びわ湖ホール大ホール
指揮: 若林義人
「暴れん坊将軍」でお馴染みの松平健さんの代表ソング、「マツケンサンバ」をお届けします。
団員によるパフォーマンスにもご注目ください。
参考までに”あの”オリジナルはこれです。
【公式】松平健「マツケンサンバⅡ」MV
https://youtu.be/XazyhnymUQo?si=UIHBvNF0rfy9RCkw
マツケンサンバⅡ/松平健
作詞:吉峯 暁子
作曲・編曲:宮川彬良
「劇場版完結編」(仮副題 ”くみこ先輩へ” 語り手:久石奏)があったなら、ぜひ実現して欲しい楽曲補完リスト
オープニング(北宇治カルテット4人のいつもの通学風景)
”Birdland” (原曲:ウエザーリポート 1977)
WSL-09-009 Birdland(吹奏楽セレクション)
原曲は伝説的フュージョンバンド「ウェザー・リポート」が77年に発表したアルバム「ヘヴィー・ウェザー」に収録されています。
マンハッタン・トランスファーによるカヴァーがグラミー賞を受賞するなど、
ポップセンスあふれる名曲。
カッコよく決めたいバンドに断然オススメです!
”ノーサイド”(原曲:松任谷由実 1984)
ノーサイド トランペット演奏
3年生引退後の定期演奏会・2部ポップス部門トリで演奏。
(在校生から招待された客席の3年生は久美子と緑輝の二人だけ、麗奈は出発準備に追われ欠席、
秀一と葉月は出し物を終えて控室で着替え中)
去り行く久美子ら3年生達に捧げた1・2年生たちの惜別のメッセージ。
いや、”在校部員たちの久美子へのラブレター”と言っても良いかも。
(吹奏楽のピースがあるようですが、自分のサウンドイメージとは大きく異なってそうです)
歌詞:Uta - Net
https://www.uta-net.com/song/3536/
★私的アレンジプラン
・原曲を尊重してintro、間奏、Outroは、共にE.Pianoが主役になる
・リズム隊はE.Piano(できればRhodes)、A.Guitar、E.bass、Drumsが必須
(Percussinはツリーチャイム・タンバリン・シェイカーがあるとなお良)
・装飾部はPiccoro、Flute 2、Clarinet 2、Alto Sax、Tenor Sax、Trumpet 2、Horn 2&3、Trombone 1&2、Tubaで充分
(そういう意味では小~中編成です)
・CDボーナストラックとして、この演奏をバックに ”川島緑輝歌唱バージョン” があってもいいかな
(大泣きして字幕が読めなくなった久美子のために緑輝がとなりで歌ってあげる設定です)
1 Cho. 「Aメロ」はクラリネット・ソロ、「Bメロ」はオーボエ・ソロ
「サビ」はトランペット・ソロ(Eギター的掛け合いをフルート)、「Aメロ」再びクラリネット・ソロ
2 Cho. 「Bメロ」はホルン1&フルートでユニゾン・メロ、
「サビ」はホルン1・トランペット1・クラリネットがユニゾン・メロ(Eギター的掛け合いをフルート&オーボエ)
「最後のAメロ」はオーボエ1&クラリネット
楽団のバックスクリーンに歌詞が表示される。
サビ部分から久美子が小刻みに震え出し、目から涙が溢れてくる。
”何をゴールに決めて 何を犠牲にしたの 誰も知らず
歓声よりも長く 興奮よりも速く
走ろうとしていたあなたを少しでもわかりたいから
人々がみんな立ち去っても私 ここにいるわ”
E.Piano中心のOutro演奏中、スクリーンにメッセージが映る。
”黄前久美子 部長 、We are proud of you !(あなたは私たちの誇りです) ”
曲が終わると、ホール中を埋める大喝采。
久美子、涙をぬぐって笑顔になり緑輝とスタンディングオベーション、
両手で大きく〇を描く。
ステージの部員たちも起立、
マイクを持って奏「ありがとうございました!」と話して一例、
他の部員も続けて「ありがとうございました!」と叫んで一礼。
(久美子、良い後輩持ったね😌
確かにソロのオーディションでは黒江真由に全敗してしまったけど、
この時に彼女はそれ以上格段に価値あるものを得られた、と自分は思います。
劇場版完結編なら原作どおり全国大会のソロを掴んで欲しいけど、
この企画が通るのでしたらテレビ版のままでもいいでしょう)
「ノーサイド」(松任谷由実)へのコメント抜粋。
「他の人も言ってるけど歌詞がラグビーに関係なく人生を歌ってる。
報われないことが多いのが人生だけど
それでも懸命に生きようとする人たちを励ましてくれる。」
@katebush8725 さん
「スポーツをテーマにした音楽は、普通だと
”頑張れ 負けないで 諦めない そんなあなたを応援してる” みたいな感じになりますよね。
この曲は勝ち負けではなく、何かに力を注いだ人に対する思いを
静かに表現した曲だと感じました
スポーツだけではなく、
人としての何か全てに対しての歌でもあるのかなとも思います」
@Steve-il9pb さん
「「夢は叶う」という歌が多い中
必ずしもそうじゃないし、大多数は悔しい思いをしてる
99%ダメだったとしても1%にかけるほどの思い
そして、それを見ていてくれてる人
それは必ずしも知人でないかもしれない…
一生懸命に心が震える
何回聞いても泣けるわ」
@user-yt6oy7np5g さん
「一生懸命努力しても報われなかったり、
練習しても練習しても勝てなかったり、
努力しても思う通りに行かなかったり、
その結果じゃなくて、
その人が積み上げてきた過程に寄り添うような見守り続けていくような
そんなふうに感じる歌詞だと思いました。」
@jfkss7536 さん
「なんで聴くだけで泣けるんだろう。」
@DOBUCHI0330 さんのコメント。
⇒「それは… この曲がラグビーに限らない、
学生の時何か一つに打ち込み、
でも必ずしも夢や目標を果たせず去って行った全ての人を、
優しく抱擁しているからだと思います。
無名で取るに足りないアスリートだった私も、あの頃私なりに、
どこまでも、高く、速く走ろうとしていました。
Thanks for the great song!」
@Keeazul さんのコメント。
アンコール:「北宇治ディスコティック」
Earth Wind & Fire Medley(東京佼成ウインドオーケストラ)
編曲: 天野正道 Masamichi Amano
Disco Party II (Combo) Hot Staff ~ Venus ~ Dschighis Khan
編曲:天野正道 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ
君の瞳に恋してる【大阪桐蔭吹奏楽部】
CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU
編曲:郷間幹男
Aranjuez アランフェス (Mon Amour) (1979・Herb Alpert)
Original Composer, Writer: Joaquin Rodrigo
※ディスコメドレーは、ドラムマシン(特にバスドラ・スネアを強調して!テンポ=BPMは一定に )を同期させるのがミソ。
「アランフェス」のBPMが良いかと。
そして、これを通して聴いて楽しんだ久美子は、秀一との帰り道でこう言うのかもしれない。
「・・・あー、そうだったんだぁ。
私は香織先輩・あすか先輩・優子先輩からのバトンを叶えることで精いっぱいだったなぁ。
でも、すごく楽しそうだなぁ・・・これも良いなぁ」
そして、この件も定期演奏会の帰り道で一気に進むのかな、と思うのです。
「もし来年部活が全部終わって、それでも私と付き合って良いと思うなら、
もう一度それ(ヘアピン)を渡して欲しい・・・」
(久美子、”誓いのフィナーレ”より)
部長として奔走し続けてきたが、時折見かける彼を信じてきた。
だから、いつまでも彼を待たせてはいけないと思い、
告白は久美子からするのだろう。
イラストサイト「pixiv」より「くみこしゅういち」(2024. 7. 3. )by アカネ さん
イラストサイト「pixiv」より「秀久」(2024. 9. 24.)by BakaCino さん
麗奈と別れ、入試が終わって
やっと二人の恋愛が始まるのでしょう。
イラストレーターの皆様、
ご協力ありがとうございました。
2024年7月 9日付訪問者数:313名様
2024年7月10日付訪問者数:262名様
2025年1月15日付訪問者数:167名様
お付き合いいただき、ありがとうございました。
今作「3」をもって9年間続いた「響け!ユーフォニアム」が
ついに完結いたしました。
正直言って無理やり詰め込んでの「全13話」という全体でも
不満だらけになってしまい、やはり1位には入れられませんでした。
「今だから言うけど、正直3期は2期を超えることはないと思ってました。
2期の伏線回収が物語として本当に完璧で、
あれ以上を新たに作り出すのは不可能だろうと。
まさか、アニメの時間軸と現実を整合することで、
久美子と視聴者を同じ世界に共存させるとは。」
たんたんめん@🍈委託中@krtantanmen·さんのツイート。
⇒同感でした。
イメージイラストで黒江真由の登場から、それはもう予感してました。
挿入音楽も物語のキーになってる「一年の詩(うた)」も含めて
みーんな中途半端。
何のためにNHKに制作放映が移管されたのか。
まだ2クール全24話ならそれなりの作品にできたでしょうけど。
12話の屈辱は今まだ癒えていません。
でも、あれは1期からの長い長い物語の一部。
最後くらいは素直に祝ってあげよう。
「原作からルート分岐した以上、全国金はもはや既成事実でなくなり、
誰も結果を知らないという状況が生まれました。
だからこそ原作既読かどうかにかかわらず、
全ての視聴者が吹部の全員と同じ気持ちで、金賞を祈った。
制作陣には本当に頭が上がりません。」
瑞音/みずね@Mizune621s·さんのツイート。
イラストサイト「pixiv」から「開けろ!久石奏」(2024. 7. 2. )by でんでん さん
「開けにくい窓を力尽くで開ける奏がかわいいよ。
力こそパワー!
いや実際、大事な曲を久美子と奏と真由が共有する、いいシーンでした。」
”誓いのフィナーレ”以降、彼女なくして久美子もここまで成長はしなかったでしょう。
助演部門の大賞あげたいくらいです。
「#ユーフォ3期 13話
ソリの時のこの久美子の表情
ユーフォファンなら見覚えありますよね
そう、香織先輩と同じです
香織「ソロは高坂さんが吹くべきだと思います」
そう言って本番を迎えた時の表情と同じです」
ぬーまに@ユーフォガチ推し@kongou19920311·さんのツイート。
「演奏中、過去の映像が挿入されて私は泣きました。
もう今はいなくなってしまったスタッフさんが手がけられたカット。
その意味に心が揺さぶられました。
レクイエムでもあるのだと。」
kazou@kazou17·さんのツイート。
「絵の中に、みんなちゃんといた。
キャラクターもクリエイターもみんないた!
ああ、嬉しい。
空の上まで響いてるかなぁ
届け〜
(ともよ) #ユーフォ3期」
黒沢ともよ official さんのツイート。
「#ユーフォ3期
苦しみながら前に進み続ける久美子ちゃん達を、ずっと応援しました😢
第12話の改変は、悔しさが出た回だったけど、
『全国金賞』を受賞した瞬間凄くスッキリしました🥺
ユーフォは、作画もどの分野も全て「完璧」でした。
京アニさん、素晴らしい作品をまたありがとうございました🙏😭」
ユキ@yGtWwbrBIY60709·さんのツイート。
「ありがとう、ユーフォニアム」
「久美子とユーフォニアムの組み合わせが当たり前ではなくなることが何より辛いです……。
久美子の口を借りる形で、完結への感謝の辞とさせていただきました……😢」
tototo さんのツイート&イラスト(2024. 6. 30. 1付Twitterより転載いたしました。)
⇒喜びも悲しみも共にした”相棒”との別れの時。
この万感のイラストに涙があふれました。
「奈良線の複線化とか、一本の煙突とか、
片付けられているコロナ対策のアクリル板とか、
「いまの宇治」を最後に描く……
宇治にあるアニメ制作会社が、宇治が舞台の作品を創り、
宇治の街の姿を描き出す。
そして最後は現実の時間軸で……
本当にいいなぁ、本当に。」
ひび@hibi_eupho·さんのツイート。
·
「いつ観てもどこを切り取っても音楽と青春が詰まっている9年間
ずっと好きだったユーフォが終わってしまった寂しさもあるけど...
目標に向かって努力し、
やり遂げた人にしか出来ない晴れやかな表情を浮かべる久美子たちが見れてうれしい。
挫折も成功も経験した久美子はいい先生になりそう。」
星空ひとりぼっち💙💍@hyakkiyakou2·さんのツイート。
「響け!ユーフォニアム3期ラスト
最後に久美子ベンチの横に新しい桜が植えられて、
奈良線は複線化して宇治川上でよく電車のすれ違いがあって、
ユニチカの煙突が一本の今の宇治が描かれてるところに
時の流れを感じて心が沁みました」
みか探〜みかん探訪記〜@mikantanbouki·さんのツイート。
「#ユーフォ3期 13話。
神作、見事な大団円で一話冒頭に繋げてくる腕前は神の御業🥰
原作の根本たる要素を強化発展するための伝説の前回、
今回は冒頭の楽しくて美しいやり取りで「音を楽しむ」要素まで入ってて
大勝利が確信できた😆
積み重ねられた北宇治の時間が伝統に昇華してたのに号泣😭 」
ぎんこさん@ginkosankakuii·さんのツイート。
「確かに毎年人も変わるし部員にすれば3年間、3回の出来事かもしれませんが、
久美子の代が勝ち取った金は、彼女達だけでなく優子達の、
更に晴香の代の積み重ねによる成果であることが尚のこと尊いのだと思っています」
Ruten@HP回復中デス@Rutensuru·さんのツイート。
お楽しみリンク:Febri 2024年7月4日付
「久美子の物語を丁寧に描いた「最終楽章」
『響け!ユーフォニアム3』石原立也監督インタビュー①」
https://febri.jp/topics/anime-eupho3_ishiharatatsuya_01/
お楽しみリンク:Febri 2024年7月6日付
「久美子の物語を丁寧に描いた「最終楽章」
『響け!ユーフォニアム3』石原立也監督インタビュー②」
https://febri.jp/topics/anime-eupho3_ishiharatatsuya_02/
【響け!ユーフォニアム】久美子の軌跡/あとひとつ【MAD・セリフ付き】[ネタバレ注意]
(MAD原万葉さん 編集)
なくしかけた光 君が思い出させてくれた
お借りした曲 「【女性が歌う】あとひとつ 」FUNKY MONKEY BABYS (Covered by コバソロ & こぴ)
久美子が吹奏楽部の副顧問となって、このシリーズも完全に”終わった”のだと感じました。
10年間、ほんとうにありがとう。
夢と希望にあふれた良い時間を過ごさせてくれました。
ただね、ちょっとだけ不安もあるんですよ。
7月2日付の「来年の夏も」さんのpixivイラストにもありましたが、
https://www.pixiv.net/artworks/120183949
彼女の10~15年後、松本美知恵先生のように
「いいかお前ら!手を抜いたら承知しないぞ!」
・・・なんて言わないかなぁ、と。😅
それでは、当シリーズ最後の曲は、やっぱりタイトル曲でしょう。
Sound! Euphonium 響け!ユーフォニアム (Wind Orchestra Ver.)
Kitauji High School Concert Band 北宇治高校吹奏楽部
Composer: Akito Matsuda 松田明人
TV Animation "Sound! Euphonium 2" Original Soundtrack: Ongaku Endless
℗ 2017 Lantis
----------------------------
----------------------------
・・・さて、
このままでは寂しすぎるから、
ここでおまけの楽曲を入れさせていただきました。
万が一「劇場版完結編」(仮副題 ”くみこ先輩へ” 語り手:久石奏)が実現して、自分がひと言意見できるのであれば、
コンクール終了、3年生引退後に開催されるはずの”定期演奏会”の2部・ポップス部門で
ぜひこの一曲を無礼講で演奏させたいです。
もう大学受験など次のステージに向かってる久美子たちで、すでに吹奏楽部から離れていたが、
実は彼女のためにあるサプライズが仕掛けられていた。
今回は演奏だけでなく部員が歌を歌うという事までは告知されていたが、
まさかそれがあの”キンキラ衣装・テカテカメイク&カツラ”姿の
秀一(松平健役)と葉月&演劇部有志数名(腰元ダンサーズ役)であったとは・・・
久美子が知ったのは当日のステージ上。
「…ぶっははははは!」
それを見た途端、久美子が抱腹絶倒で大爆笑してしまう。
「オーレッ!」と叫ぶと客席の一部女子群から「キャ~~ッ💛!!」「塚本さ~~ん!!💛」と黄色い歓声が上がる。
びっくりしてそちらを見つめる。
「・・・秀一、人気あったんだ・・・」呆気にとられる久美子、
「久美子ちゃん、知らなかったんですかぁ? 塚本君は女子下級生のスターだったんですよぉ?
でもずっと久美子ちゃんを見ていた事、知らなかったんですかぁ?」
今更ながら秀一のことを想うようになった彼女だった。
イラストサイト「pixiv」より「りりりん部長を支えるかなぴー」(2024. 12. 27. )by ハシヒロコ 様
個人的に「ぶちょう(ひらがな)」のタスキにツボりました(笑)。
ちなみに、最後に「全国大会金賞(=優勝レベル)」を受賞した久美子部長体制の北宇治だったが
ソリストの座を得られなかった悔し涙を奏も梨々花もよく知ってるだけに
(次期幹部の)自分達の代は「完全オーディション方式」とは距離を置いて「音を楽しむ」ことを最優先に
一年の目標を「京都府大会入賞」に留めた、と自分は思ってます。
久美子たち3年の抜けた定期演奏会はその意志表明の第一歩であり、
滝教諭が指揮者で関わったのは吹奏楽スタンダード曲の「1部」だけで、
ポップス&ディスコ楽曲が並ぶ2部以降は新体制を反映して橋本コーチが指揮&音楽監督を務める、
そんな設定で想像してください。
映像はオリジナルがあまりにも存在感が強すぎるので、
数ある吹奏楽の中から”大津シンフォニックバンド”さんの映像を選びました。
マツケンサンバⅡ (2004・作曲:宮川彬良)
大津シンフォニックバンド第83回定期演奏会より
2023年12月3日(日) びわ湖ホール大ホール
指揮: 若林義人
「暴れん坊将軍」でお馴染みの松平健さんの代表ソング、「マツケンサンバ」をお届けします。
団員によるパフォーマンスにもご注目ください。
参考までに”あの”オリジナルはこれです。
【公式】松平健「マツケンサンバⅡ」MV
https://youtu.be/XazyhnymUQo?si=UIHBvNF0rfy9RCkw
マツケンサンバⅡ/松平健
作詞:吉峯 暁子
作曲・編曲:宮川彬良
「劇場版完結編」(仮副題 ”くみこ先輩へ” 語り手:久石奏)があったなら、ぜひ実現して欲しい楽曲補完リスト
オープニング(北宇治カルテット4人のいつもの通学風景)
”Birdland” (原曲:ウエザーリポート 1977)
WSL-09-009 Birdland(吹奏楽セレクション)
原曲は伝説的フュージョンバンド「ウェザー・リポート」が77年に発表したアルバム「ヘヴィー・ウェザー」に収録されています。
マンハッタン・トランスファーによるカヴァーがグラミー賞を受賞するなど、
ポップセンスあふれる名曲。
カッコよく決めたいバンドに断然オススメです!
”ノーサイド”(原曲:松任谷由実 1984)
ノーサイド トランペット演奏
3年生引退後の定期演奏会・2部ポップス部門トリで演奏。
(在校生から招待された客席の3年生は久美子と緑輝の二人だけ、麗奈は出発準備に追われ欠席、
秀一と葉月は出し物を終えて控室で着替え中)
去り行く久美子ら3年生達に捧げた1・2年生たちの惜別のメッセージ。
いや、”在校部員たちの久美子へのラブレター”と言っても良いかも。
(吹奏楽のピースがあるようですが、自分のサウンドイメージとは大きく異なってそうです)
歌詞:Uta - Net
https://www.uta-net.com/song/3536/
★私的アレンジプラン
・原曲を尊重してintro、間奏、Outroは、共にE.Pianoが主役になる
・リズム隊はE.Piano(できればRhodes)、A.Guitar、E.bass、Drumsが必須
(Percussinはツリーチャイム・タンバリン・シェイカーがあるとなお良)
・装飾部はPiccoro、Flute 2、Clarinet 2、Alto Sax、Tenor Sax、Trumpet 2、Horn 2&3、Trombone 1&2、Tubaで充分
(そういう意味では小~中編成です)
・CDボーナストラックとして、この演奏をバックに ”川島緑輝歌唱バージョン” があってもいいかな
(大泣きして字幕が読めなくなった久美子のために緑輝がとなりで歌ってあげる設定です)
1 Cho. 「Aメロ」はクラリネット・ソロ、「Bメロ」はオーボエ・ソロ
「サビ」はトランペット・ソロ(Eギター的掛け合いをフルート)、「Aメロ」再びクラリネット・ソロ
2 Cho. 「Bメロ」はホルン1&フルートでユニゾン・メロ、
「サビ」はホルン1・トランペット1・クラリネットがユニゾン・メロ(Eギター的掛け合いをフルート&オーボエ)
「最後のAメロ」はオーボエ1&クラリネット
楽団のバックスクリーンに歌詞が表示される。
サビ部分から久美子が小刻みに震え出し、目から涙が溢れてくる。
”何をゴールに決めて 何を犠牲にしたの 誰も知らず
歓声よりも長く 興奮よりも速く
走ろうとしていたあなたを少しでもわかりたいから
人々がみんな立ち去っても私 ここにいるわ”
E.Piano中心のOutro演奏中、スクリーンにメッセージが映る。
”黄前久美子 部長 、We are proud of you !(あなたは私たちの誇りです) ”
曲が終わると、ホール中を埋める大喝采。
久美子、涙をぬぐって笑顔になり緑輝とスタンディングオベーション、
両手で大きく〇を描く。
ステージの部員たちも起立、
マイクを持って奏「ありがとうございました!」と話して一例、
他の部員も続けて「ありがとうございました!」と叫んで一礼。
(久美子、良い後輩持ったね😌
確かにソロのオーディションでは黒江真由に全敗してしまったけど、
この時に彼女はそれ以上格段に価値あるものを得られた、と自分は思います。
劇場版完結編なら原作どおり全国大会のソロを掴んで欲しいけど、
この企画が通るのでしたらテレビ版のままでもいいでしょう)
「ノーサイド」(松任谷由実)へのコメント抜粋。
「他の人も言ってるけど歌詞がラグビーに関係なく人生を歌ってる。
報われないことが多いのが人生だけど
それでも懸命に生きようとする人たちを励ましてくれる。」
@katebush8725 さん
「スポーツをテーマにした音楽は、普通だと
”頑張れ 負けないで 諦めない そんなあなたを応援してる” みたいな感じになりますよね。
この曲は勝ち負けではなく、何かに力を注いだ人に対する思いを
静かに表現した曲だと感じました
スポーツだけではなく、
人としての何か全てに対しての歌でもあるのかなとも思います」
@Steve-il9pb さん
「「夢は叶う」という歌が多い中
必ずしもそうじゃないし、大多数は悔しい思いをしてる
99%ダメだったとしても1%にかけるほどの思い
そして、それを見ていてくれてる人
それは必ずしも知人でないかもしれない…
一生懸命に心が震える
何回聞いても泣けるわ」
@user-yt6oy7np5g さん
「一生懸命努力しても報われなかったり、
練習しても練習しても勝てなかったり、
努力しても思う通りに行かなかったり、
その結果じゃなくて、
その人が積み上げてきた過程に寄り添うような見守り続けていくような
そんなふうに感じる歌詞だと思いました。」
@jfkss7536 さん
「なんで聴くだけで泣けるんだろう。」
@DOBUCHI0330 さんのコメント。
⇒「それは… この曲がラグビーに限らない、
学生の時何か一つに打ち込み、
でも必ずしも夢や目標を果たせず去って行った全ての人を、
優しく抱擁しているからだと思います。
無名で取るに足りないアスリートだった私も、あの頃私なりに、
どこまでも、高く、速く走ろうとしていました。
Thanks for the great song!」
@Keeazul さんのコメント。
アンコール:「北宇治ディスコティック」
Earth Wind & Fire Medley(東京佼成ウインドオーケストラ)
編曲: 天野正道 Masamichi Amano
Disco Party II (Combo) Hot Staff ~ Venus ~ Dschighis Khan
編曲:天野正道 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ
君の瞳に恋してる【大阪桐蔭吹奏楽部】
CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU
編曲:郷間幹男
Aranjuez アランフェス (Mon Amour) (1979・Herb Alpert)
Original Composer, Writer: Joaquin Rodrigo
※ディスコメドレーは、ドラムマシン(特にバスドラ・スネアを強調して!テンポ=BPMは一定に )を同期させるのがミソ。
「アランフェス」のBPMが良いかと。
そして、これを通して聴いて楽しんだ久美子は、秀一との帰り道でこう言うのかもしれない。
「・・・あー、そうだったんだぁ。
私は香織先輩・あすか先輩・優子先輩からのバトンを叶えることで精いっぱいだったなぁ。
でも、すごく楽しそうだなぁ・・・これも良いなぁ」
そして、この件も定期演奏会の帰り道で一気に進むのかな、と思うのです。
「もし来年部活が全部終わって、それでも私と付き合って良いと思うなら、
もう一度それ(ヘアピン)を渡して欲しい・・・」
(久美子、”誓いのフィナーレ”より)
部長として奔走し続けてきたが、時折見かける彼を信じてきた。
だから、いつまでも彼を待たせてはいけないと思い、
告白は久美子からするのだろう。
イラストサイト「pixiv」より「くみこしゅういち」(2024. 7. 3. )by アカネ さん
イラストサイト「pixiv」より「秀久」(2024. 9. 24.)by BakaCino さん
麗奈と別れ、入試が終わって
やっと二人の恋愛が始まるのでしょう。
イラストレーターの皆様、
ご協力ありがとうございました。
2024年7月 9日付訪問者数:313名様
2024年7月10日付訪問者数:262名様
2025年1月15日付訪問者数:167名様
お付き合いいただき、ありがとうございました。