自分はもともとクラシックギターから音楽に入った人間なので、
小学生からピアノを習った人よりも格段のハンディがある。
そしてロックやフュージョンで本格的に音楽に夢中になり、
やっぱりピアノを学ぶ必要性を感じて、
遅ればせながら楽典と同時にジャズサイドからピアノに入った。
(某音楽学校で授業見学をした時のI先生からは
「なにも無理に転向せず、ギターのままでいいんじゃない?」と言われましたが)
だから実を言うと「ピアノソロ」という音楽スタイルは
さほど好きなスタイルではないほうなのだし、
それなら自分はアコースティックピアノならばフェンダーローズなどの
電子ピアノ(音を選べるステージピアノを含む)のほうが今でも好きだ。
何より「弾き語り」というスタイルもフォーク&ニューミュージックで
飽きるほど聴いてきたし。
そして今、自分が弾き語りとしてでなく、
ピアニストとして歌手や主音(メロディー)プレイヤーのサポートをするなら
どんな演奏をしたいか・・・?
それを考えて、この企画を起こしてみました。
1回目は、やっぱりこの方になってしまうでしょう。
プレイヤーとして、プロデューサーとして、自分の”師”として敬愛する
深町純さんです。
1986年、産休が明け再び活動し始めた五輪真弓さんの楽曲に参加されました。
某宝石店のテレビCM曲「空」がシングル曲として発表され、
今回はそのカップリング曲のほうです。
深町氏没後の2015年にベスト盤『The Best Encore』では
深町さんらしいシンセサイザーを録音したバージョンも発表されましたが、
それがないピアノソロ版だけでも充分に彼らしい演奏をされていました。
繊細さ、美しい夢、それから醒めた淋しさ、
それらが演奏だけで伝わります。
風の詩(うた)(1986・五輪真弓)
作詞・作曲:五輪真弓
編曲・Acoutic Piano:深町純(1946 - 2010)
公式ウェブサイト:
http://fukamachijun.jp/
歌詞:Uta - Net
https://www.uta-net.com/song/187735/
オリジナルアルバム『風の詩(うた)』タイトル曲(現在廃盤)
https://amzn.to/4hj8kXe
五輪真弓プレミアム・ベスト『History』4CD
https://amzn.to/4gjNKoc
2025年2月3日付訪問者数:217名様
お付き合いいただき、ありがとうございました。
小学生からピアノを習った人よりも格段のハンディがある。
そしてロックやフュージョンで本格的に音楽に夢中になり、
やっぱりピアノを学ぶ必要性を感じて、
遅ればせながら楽典と同時にジャズサイドからピアノに入った。
(某音楽学校で授業見学をした時のI先生からは
「なにも無理に転向せず、ギターのままでいいんじゃない?」と言われましたが)
だから実を言うと「ピアノソロ」という音楽スタイルは
さほど好きなスタイルではないほうなのだし、
それなら自分はアコースティックピアノならばフェンダーローズなどの
電子ピアノ(音を選べるステージピアノを含む)のほうが今でも好きだ。
何より「弾き語り」というスタイルもフォーク&ニューミュージックで
飽きるほど聴いてきたし。
そして今、自分が弾き語りとしてでなく、
ピアニストとして歌手や主音(メロディー)プレイヤーのサポートをするなら
どんな演奏をしたいか・・・?
それを考えて、この企画を起こしてみました。
1回目は、やっぱりこの方になってしまうでしょう。
プレイヤーとして、プロデューサーとして、自分の”師”として敬愛する
深町純さんです。
1986年、産休が明け再び活動し始めた五輪真弓さんの楽曲に参加されました。
某宝石店のテレビCM曲「空」がシングル曲として発表され、
今回はそのカップリング曲のほうです。
深町氏没後の2015年にベスト盤『The Best Encore』では
深町さんらしいシンセサイザーを録音したバージョンも発表されましたが、
それがないピアノソロ版だけでも充分に彼らしい演奏をされていました。
繊細さ、美しい夢、それから醒めた淋しさ、
それらが演奏だけで伝わります。
風の詩(うた)(1986・五輪真弓)
作詞・作曲:五輪真弓
編曲・Acoutic Piano:深町純(1946 - 2010)
公式ウェブサイト:
http://fukamachijun.jp/
歌詞:Uta - Net
https://www.uta-net.com/song/187735/
オリジナルアルバム『風の詩(うた)』タイトル曲(現在廃盤)
https://amzn.to/4hj8kXe
五輪真弓プレミアム・ベスト『History』4CD
https://amzn.to/4gjNKoc
2025年2月3日付訪問者数:217名様
お付き合いいただき、ありがとうございました。