ツアーもゆとりコースでしたので9時に出発。雨降りとあって沿道は空いていた。
「だらすけってなあ~に。」の若い人の声がする。「面白いねぇ~!」と笑い声。
私も漢方薬ぐらいしかわかりませんが、子供の頃年寄りから「そんなもの、だらすけ
飲めばなおるよ。」と聞いたことがあるような気がします。
だらすけとは・・・奈良県吉野郡「銭谷小角堂」が出している和漢胃腸薬だそうです。
蔵王堂の前まで来たが、桜は一向に現れない。いやもう終わってここの桜も
葉桜になっていた。
最悪・・・まだ中千本まで登ってない。
ツアーもゆとりコースでしたので9時に出発。雨降りとあって沿道は空いていた。
「だらすけってなあ~に。」の若い人の声がする。「面白いねぇ~!」と笑い声。
私も漢方薬ぐらいしかわかりませんが、子供の頃年寄りから「そんなもの、だらすけ
飲めばなおるよ。」と聞いたことがあるような気がします。
だらすけとは・・・奈良県吉野郡「銭谷小角堂」が出している和漢胃腸薬だそうです。
蔵王堂の前まで来たが、桜は一向に現れない。いやもう終わってここの桜も
葉桜になっていた。
最悪・・・まだ中千本まで登ってない。
橿原神宮参拝後駅前のロイヤルホテルへ。
ゆったりコースなので早めに着いたので、古い家並みの今井町周辺を
歩いてみればよかった。(これは後「気ままな山旅” akiraさん”」から伺った。)
明日は目指す吉野山へと思っていたら、朝の窓の外は雨でした。
ホテルの横の教会の花々が雨に活き活きとしていた。
ハナミズキの赤い色が冴えてとても”綺麗!だった。
春日大社を後にして、神武天皇を御祀りしてある橿原神宮へ。
ここは初めての所ですが、檜の大鳥居が素晴らしい!
玉砂利を踏みしめ参拝し、後はパチパチ撮りまっくった。(失礼)
赤い袴の巫女さんがあちこちと歩いていて好いショット!
大鳥居の外側に池がありそこには枝垂桜が満開でした。
東大寺の枝垂桜を眺めたり、修学旅行生が鹿と戯れるの楽しみながら
2月堂から春日大社に向いました。
桜の花かと思い近寄りましたら違っていました。赤い色がとても綺麗で撮ってみました。
春日大社の正面はポスターなどで周知ののとおりですので敢て載せません。
春日大社を出て駐車場に戻る途中広々した所に大きな木が・・・?これはどこかで(テレビ)
見たような? 鹿が一頭いい具合に来ました。
古の奈良の都の八重桜ではありませんが、境内の枝垂桜が満開( ^。^)・・・でした。
修学旅行生、外国からの旅行者で大賑わいの古都「奈良」の風景です。
ひっそりと静寂な奈良が好きですが、ここは世界遺産になり昔の夢はもう望めませんね。