STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年9月15日~2021年9月16日)


ドラッグストア ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

9月15日(水)

 

「関東甲信越推し!知るしん「若者のSOSに気づくには~自殺対策の現場から~」」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:37)

長引くコロナ禍で、自ら命を絶つ人の数が増え続けている。特に長野県は20代以下の自殺死亡率が全国的にも高い。しかし遺書もない「原因不詳」や、「兆候に気づけなかった」ケースも多い。背景には「自分のことを話せない」「相談しても解決するとは思えない」という、若者たちの意識があるという。私たちは、どうすれば悩みに気づき、相談しやすい関係を築くことができるのか?若者に死を選ばせないために何が出来るかを考える。

関東甲信越推し! 知るしん「若者のSOSに気づくには〜自殺対策の現場から〜」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル▽メガクエイク 巨大地震~震災10年 科学はどこまで迫れたか」(NHK総合 深夜午前00:20~01:34)

あの日、東北沖であれほど巨大な地震と津波が起きることを想定できなかった科学者たち。深い悔恨と新たな決意を胸に、次こそは危機を事前に社会に伝えたいと、再び挑んできた。この10年で飛躍的に進歩した人工知能やスーパーコンピューター、宇宙からの観測などを駆使。巨大地震の「前触れ」をとらえ、「地震発生確率が高まっている地域」をあぶりだし、命を守ろうとする最前線を、宮城県出身の鈴木京香さんとともに見つめる。

「MEGAQUAKE 巨大地震 2021 〜震災10年 科学はどこまで迫れたか〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「関東甲信越推し!ヤマナシ・クエスト「“極めたい思い”に未来のヒント!」」(NHK BS1 深夜午前00:37~01:05)

SDGsなど未来へ向けさまざまな目標が掲げられる中、そうした社会の実現のヒントになるような山梨の企業の試みを紹介!従業員非接触の宿泊施設、コロナ禍で需要が高まる電動トライクのメーカー、竹から作った炭でさまざまな製品を生み出す企業…取り組みから見えてくる未来へのヒントは?山梨県出身の声優・高森奈津美さんのナレーションでお伝えする。

関東甲信越推し! ヤマナシ・クエスト「“極めたい思い”に未来のヒント!」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「プレミアムカフェ ヘイ ジュード 革命のシンボルになった名曲(2000年)」(NHK BSプレミアム 深夜午前00:45~02:15)

ハイビジョンスペシャル 世紀を刻んだ歌 ヘイ ジュード 革命のシンボルになった名曲(2000年)1968年に誕生したビートルズの名曲“ヘイ・ジュード”。同じ年、チェコスロバキアでは、民主化への運動“プラハの春”がソ連軍の侵攻によって断たれた。チェコの歌手、マルタ・クビショバは、この名曲に祖国への思いを込めた歌詞をつけ、ソ連への抵抗を歌った。名曲“ヘイ・ジュード”に秘められた知られざる物語。

プレミアムカフェ ヘイ ジュード 革命のシンボルになった名曲(2000年) - NHK

 

 

(再放送)「グローバル・アジェンダ「世界が挑戦!脱炭素最前線」」(NHK BS1 深夜午前01:05~01:55)

日本と世界の喫緊の課題となった脱炭素、カーボンフリー2050はどのように達成できるのか。企業や都市の役割は?日・米・欧の現場で長年取り組んできて、最先端のトレンドを知るレジェンドたちが激論、その確実な道筋を提示する。

ゼロエミッションへの競争:世界の脱炭素化 - グローバルアジェンダ|NHKワールドジャパン オンデマンド

 

 

「国際報道2021 ダイムラー 自動車電動化宣言の衝撃」(NHK総合 深夜午前02:00~02:42)

ドイツを代表する自動車メーカー・ダイムラーが2030年までにガソリン車を一切やめ電気自動車専業メーカーになると宣言。2年ぶりに開催されているモーターショーで大規模な試乗会を開くなど本気度を示している。EUは2035年を電動化の目標と定めるが、ダイムラーは5年も前倒し。普及の課題となる充電インフラの整備など最前線の動きを伝える。

ダイムラー 自動車電動化宣言の衝撃 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「AI時代のプライバシー保護」」(NHK総合 午前04:40~04:50)

中央大学教授…宮下紘

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「100分de名著 ル・ボン“群衆心理”(2)「“単純化”が社会を覆う」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

近代化によって人々の思考能力はかえって批判精神を失っていく。代わって群衆の中で席捲し始めるのは「イメージ」とそれを喚起する「標語」。たとえ誤謬(びゅう)であっても鮮やかで魅力的なら群衆はそれを信じるようになる。群衆心理によって社会全体が「単純化」「わかりやすさ」のみに覆われ、瞬く間に一色に染め上げられていくのだ。第二回はル・ボンの洞察を通して「単純化」が社会を覆っていくことの怖ろしさに警鐘を鳴らす

名著113「群衆心理」:100分 de 名著 (nhk.or.jp)

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「おはよう関西 “戦争替え歌”」(NHK総合 午前07:45~08:00)

戦時中、戦意高揚のために数多くの軍歌や戦時歌謡が歌われる中、子ども達の間でひそかに広まった “替え歌”。近年の研究によって、全国から50を超える替え歌が収集され、学童疎開や戦闘などの過酷な状況に置かれた子ども達の本音が託されていることが明らかになってきた。“戦争替え歌”に秘められた子ども達の思いに迫る。

おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2021年9月15日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

くらし☆解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「NHK地域局発 ナビゲーション「不登校の君へ“学校らしくない学校”の挑戦」」(NHK総合 午前10:15~10:40)

この春、岐阜市に開校した「不登校のための中学校」。オンライン対応で授業中教室にいなくてもOK、登校しなくてもOK…子どもにとって居心地のいい学校の実現を目指している。初の試みに、先生たちは試行錯誤の連続。良かれと思ってやったことがかえって生徒の負担になるなど、とまどいの毎日。今の学校に足りないものは?理想の学校のあり方について考える。ゲスト:岐阜市立草潤中学校(不登校特例校)井上博詞校長他

「不登校の君へ“学校らしくない学校”の挑戦」 - ナビゲーション - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 ル・ボン“群衆心理”(2)「“単純化”が社会を覆う」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

近代化によって人々の思考能力はかえって批判精神を失っていく。代わって群衆の中で席捲し始めるのは「イメージ」とそれを喚起する「標語」。たとえ誤謬(びゅう)であっても鮮やかで魅力的なら群衆はそれを信じるようになる。群衆心理によって社会全体が「単純化」「わかりやすさ」のみに覆われ、瞬く間に一色に染め上げられていくのだ。第二回はル・ボンの洞察を通して「単純化」が社会を覆っていくことの怖ろしさに警鐘を鳴らす

名著113「群衆心理」:100分 de 名著 (nhk.or.jp)

 

 

(再放送)「ハートネットTV▽演じることは生きること 野外芝居集団“水族館劇場”の日々」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

お寺の境内に突如現れた仮設の巨大な野外劇場。空中ブランコや大量の水が降り注ぐ壮大なスケールの芝居が、見る者を釘づけにする。野外芝居集団「水族館劇場」。演じるのは、建設現場など非正規の労働で生計をたてる役者たち。舞台の設営から稽古、公演、撤収までの数か月間、共同生活を送り芝居を披露する。突然の病や身内の死…不測の事態に見舞われた5月の公演。演じることで生きる意味を見いだそうとする者たちのこん身の舞台

ハートネットTV▽演じることは生きること 野外芝居集団“水族館劇場”の日々 | NHK ハートネットTV

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「【ストーリーズ】事件の涙「終わりなき“9・11” 日本人家族の20年」」(NHK BS1 午後05:00~05:30)

世界を震撼(かん)させたアメリカ同時多発テロ事件から20年。3千人近くにのぼった犠牲者の中には、24人の日本人も含まれている。愛する人を突然奪われ、悲しみや苦悩、葛藤を抱えながら事件後の日々を生きてきた日本の家族たち。アメリカとアフガニスタンの関係が悪化し、再びテロの危機が叫ばれるいま、何を思うのか。それぞれの20年をたどり、決して終わることのない“テロ後”の現実を見つめる。

「終わりなき“9・11” 日本人家族の20年」 - ストーリーズ - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代+「広がるSNS精子提供▽多様なニーズが映す家族の“いま”」」(NHK BS1 午後05:30~06:00)

「#精子提供します」。いま、SNS上に精子を無償で提供するというアカウントがあふれている。利用者や提供者を取材すると、現在の制度では病院で精子提供を受けられない同性カップルや選択的シングルマザーなど、多様化する家族の実態が浮き彫りになってきた。一方で、医学的なリスクや子どもの権利をどう守るのかという課題も。精子提供を受ける女性の葛藤を描いた作品を著した、芥川賞作家の川上未映子さんとともに考える。

それでも子どもをもちたい 広がるSNS精子提供 - NHK クローズアップ現代+

 

 

「BS1スペシャル「必ず よみがえる~魂のオーケストラ 1年半の闘い~」」(NHK BS1 午後08:00~09:50)

音楽は不要不急か?世界的指揮者チョン・ミョンフンが名誉音楽監督の東京フィルに密着。日本最古1911年創立。コロナ禍の1年半が経営を圧迫。演奏家たちの喪失感や絶望感…自らの存在意義を問い続けた。今こそ人々に音楽の力で何を届けられるか?合唱団も加わる史上最大規模の交響曲マーラー「復活」公演を1年ぶりの来日となるマエストロと目指すも…予想外の展開、苦悩と格闘、かつてない高み目指すリハ、歓喜のコンサートへ

「必ず よみがえる〜魂のオーケストラ 1年半の闘い〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「ハートネットTV「いのちの格差~“逸失利益”をめぐって~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

3年前に大阪市で起きた、聴覚障害のある小学生の交通死亡事故。損害賠償を求めた両親に対し、加害者側が提示した「逸失利益」(将来働いていたら得られたはずの収入)は、女性平均の40%という低い水準だった。「娘の命の価値は他の子より劣るというのか。これでは2度殺されたようなものだ」と両親はショックを受けている。障害者の「逸失利益」をどう考えるのか。これまでの判例や専門家の声も交えて探る。

ハートネットTV「いのちの格差~“逸失利益”をめぐって~」 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2021 カルフォルニア州知事解任 選挙の行方は」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

アメリカ、カリフォルニア州で、民主党のニューサム知事解任の是非を問う選挙が行われる。新型コロナ感染拡大に伴うロックダウンによる経済停滞への不満、知事本人の自粛を守らない行動が解任要求の背景に。解任運動の主体はトランプ支持者など共和党支持者ら。知事解任の是非とともに、解任の場合、後任を46人の候補者から選ぶことになる。投票の行方はいかに。

カルフォルニア州知事解任 選挙の行方は - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「フランケンシュタインの誘惑「ナチスとアスペルガーの子どもたち」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

科学史の闇に迫る知的エンターテインメント。今回はアスペルガー症候群の名前の由来となったオーストリアの小児科医ハンス・アスペルガー。知的障害を伴うとされてきた自閉症の概念を塗り変えたアスペルガーは、これまで、第二次大戦下ナチスが行った「障害児安楽死作戦」から子どもたちを守った「良心の医師」とされてきた。しかし近年の研究で、彼には全く別の「もうひとつの顔」があったことが明らかになってきた。はたして…

「ナチスとアスペルガーの子どもたち」 - フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK

 

 

「クローズアップ現代+ 森林大国・日本 持続可能な林業とは」(NHK総合 午後10:00~10:30)

オリンピック・パラリンピックで使用された国立競技場や木造高層ビルなど木をふんだんに使った建造物が増えている。背景にあるのは林業再生を目指す国の政策。法を改正し補助金の仕組みを整えて林業を強力に後押しし、日本の木材自給率を20年間で、かつての約2倍、40%近くまで上昇させた。しかしその裏で問題が起きている。大規模伐採ではげ山が広がったり、山の所有者に無断で伐採する「盗伐」が発生したり。大規模伐採の一部が、土砂災害などの要因の一つになっているという指摘もされている。国土の7割を森林に覆われた日本で持続可能な林業とは?「自伐型林業」という“小さな林業”の取り組みなども例に、林業の未来を考える。

森林大国・日本 | NHK クローズアップ現代

 

 

「歴史探偵「大江戸SDGs」」(NHK総合 午後10:30~11:15)

世界で注目されているSDGs。未来にわたり豊かな社会を持続させるための目標だ。実はこのSDGsの参考になると注目されているのが江戸のくらし。徹底した再利用が行われ、ごみがほとんど出なかった。さらに最新研究から、江戸時代が日本史上、一番雨が多く寒かった時期だったことがわかってきた。現代の2倍近くの雨が降ったという江戸。人々は、どうやってこの気候変動に対応してきたのか?歴史から地球の未来を考える!

「大江戸SDGs」 - 歴史探偵 - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「NHKスペシャル「9.11 閉ざされた真相~遺族と国家の20年~」」(NHK総合 午後11:35~00:24)

20年前、アメリカの中枢に旅客機が突っ込み、2977人が犠牲となった同時多発テロ事件。その実行犯の大部分がサウジアラビア国籍だった。「この国の何者かが背後で関与していたのではないか」。疑念を抱く遺族たちは捜査に関わる情報の開示を求めてきたが、歴代の政権によって拒まれてきた。取材から見えてきたのは、経済と安全保障で深く結びつく両国の特殊な関係。国益を優先し、遺族に背を向けてきたアメリカの姿を伝える。

「9.11 閉ざされた真相〜遺族と国家の20年〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

9月16日(木)

 

(再放送)「ETV特集「アフガニスタン 運命の8月」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

2021年8月、タリバンがアフガニスタンの首都カブールを制圧、映画監督・井上春生は直ちに現地の知人らの消息を追い始めた。映画を撮影するなどして約20年にわたり交流してきた井上のもとには生々しい声が。物音がするたびにタリバンの恐怖におびえる毎日、一刻も早い国外脱出をともがく一家。2001年のタリバン政権崩壊後、自由や民主化を求めた人々の日々は何だったのか。過去映像と緊迫のインタビューで刻む。

「アフガニスタン 運命の8月」 - ETV特集 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー「傷ついた人たちに尊厳をアフガニスタン」」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:56)

毎年10数万人が訪れるカブールの整形外科センター。理学療法士のアルベルト・カイロ氏は、手足を失い絶望した患者たちに義肢を提供し、彼らが仕事を得て生活の基盤を取り戻せるよう尽力してきた。車椅子バスケットボールの選手や地雷で足を失った女性などのエピソードを通して、アフガニスタンの障がい者が尊厳を取り戻していく姿を伝える。原題:THERE ARE NO SCRAPS OF MEN(カナダ 2021年)

「傷ついた人たちに尊厳を アフガニスタン・あるリハビリ施設の挑戦」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「激動の世界をゆく「いま一番ほしいものは何ですか-コロナ禍の子どもたち-」」(NHK BS1 深夜午前00:56~02:35)

新型コロナの感染拡大によって、世界の子どもたちが苦境に立たされている。3人に1人が学習の機会を喪失。親の失業や減収などを理由に2億7千万人が飢えに苦しんでいる。そんな子どもたちが今、「一番ほしいもの」は何なのか。世界9か国を訪ね歩き、聞いた。見えてきたのは、それぞれが胸の内に抱えてきた不安や葛藤。そして、逆境の中でも希望を失わず、他者を思いやる姿だった。コロナ禍を生きる子どもたち、一人一人の物語。

「いま一番ほしいものは何ですか―コロナ禍の子どもたち―」 - 激動の世界をゆく - NHK

 

 

「国際報道2021 カルフォルニア州知事解任 選挙の行方は」(NHK総合 深夜午前01:22~02:04)

アメリカ、カリフォルニア州で、民主党のニューサム知事解任の是非を問う選挙が行われる。新型コロナ感染拡大に伴うロックダウンによる経済停滞への不満、知事本人の自粛を守らない行動が解任要求の背景に。解任運動の主体はトランプ支持者など共和党支持者ら。知事解任の是非とともに、解任の場合、後任を46人の候補者から選ぶことになる。投票の行方はいかに。

カルフォルニア州知事解任 選挙の行方は - 国際報道 2021 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 午前04:40~04:50)

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

10年前の紀伊半島大水害で大きな被害を受けた奈良県天川村に、水害で自宅と作業場を失った経験を乗り越え、伝統建築に携わる宮大工がいる。林業家の顔も持つ彼は、自身で伐採した木材を加工し建築に使っている。その背景には、“林業と建築をつなげ、災害に強い山林を作りたい”という思いがあった。未曾有の災害をへて、災害を防ぐために自分にできることに黙々と取り組む1人の宮大工の活動と思いを伝える。

おはよう関西 - NHK

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ選▽決断 史上初の強行突入~全日空857便ハイジャック事件」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)

あの地下鉄サリン事件が起きた3か月後、北海道・函館で史上類を見ないハイジャック事件が発生!犯人は正体不明、推定される武器はプラスチック爆弾とサリン。その時警察は、それまで存在自体を極秘としてきた特殊部隊を初めて強行突入させることを決断する。決断の決め手は、機内からの不思議な通報、そして乗客たちの勇気ある行動!警察内部で下された重大な決断とは?およそ16時間に及んだ籠城戦の知られざる舞台裏。

選「決断 史上初の強行突入 〜全日空857便ハイジャック事件〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2021年9月16日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

くらし☆解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「NHK地域局発 四国らしんばん「コロナ禍の“変革者”たち」」(NHK総合 午前10:15~10:41)

大胆な発想で新型コロナの逆風を乗り切ろうという動きが加速している。コロナ禍で売り上げが激減した香川のバス会社はオンラインバスツアーで息を吹き返した。利用者は事前に自宅に送られてきた特産品をツアー中に体験。新しい旅の形を堪能できる。愛媛宇和島では、真珠卸会社が作った本物の真珠入りのカプセルトイが全国で話題となり、新たな真珠ファンを獲得し始めた。変革者たちの挑戦を通して、地方が輝くためのヒントを探る。

「コロナ禍の“変革者”たち〜四国が元気になるヒント〜」 - 四国らしんばん - NHK

 

 

「NHK高校講座 家庭総合▽大切なお金 どう活(い)かす?~計画的な家計のために」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

今回のテーマは、大切なお金を自分の人生でどうやって活(い)かすことができるか、計画的にお金を使うにはどうしたらよいか。ポイントは「人生で必要なお金」「貯蓄と保険」「お金との賢いつきあい方」です。これからのライフプランでどんなお金がかかるのか、教育費、住宅費、生活費といった主な支出、人生のリスクに備えるために欠かせない貯蓄や保険のことのほか、お金を増やす手段のひとつである、投資について考えます。

NHK高校講座 | 家庭総合

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「目撃!にっぽん「新型コロナ重症者病棟 終わりなき闘い」」(NHK BS1 午後05:00~05:30)

新型コロナウイルスの“第5波”。重症患者の治療にあたる集中治療室に密着取材、東京オリンピック・パラリンピックの最中、医療現場で何が起きていたのかに迫る。若い世代での重症化、広がるデルタ株の脅威、満床状態になる集中治療室、そして、1年半以上続く闘いによってスタッフの疲弊はピークに・・・。医療現場のスタッフたちの格闘の日々。終わりなきウイルスとの闘いを追う。

新型コロナ重症者病棟 終わりなき闘い - 目撃!にっぽん - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代+ 森林大国・日本 持続可能な林業とは」(NHK BS1 午後05:30~06:00)

オリンピック・パラリンピックで使用された国立競技場や木造高層ビルなど木をふんだんに使った建造物が増えている。背景にあるのは林業再生を目指す国の政策。法を改正し補助金の仕組みを整えて林業を強力に後押しし、日本の木材自給率を20年間で、かつての約2倍、40%近くまで上昇させた。しかしその裏で問題が起きている。大規模伐採ではげ山が広がったり、山の所有者に無断で伐採する「盗伐」が発生したり。大規模伐採の一部が、土砂災害などの要因の一つになっているという指摘もされている。国土の7割を森林に覆われた日本で持続可能な林業とは?「自伐型林業」という“小さな林業”の取り組みなども例に、林業の未来を考える。

森林大国・日本 | NHK クローズアップ現代

 

 

(再放送)「バリバラ 選 Baribara × BURAKU「ブラクとの出会い方」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

若者たちを中心に、にルーツのある人たちが集合!当事者目線で「問題」を本音トークする!今回注目するのは、であることを隠さずに、「まちづくり」に取り組み、全国各地から視察が絶えない地域。どんな歴史を経て、どんな取り組みをしているのか?外の人たちが、そして、に住む人たちが、ポジティブに「」と出会えることの大切さとは?ゲストは副島淳

Baribara × BURAKU 「ブラクとの出会い方」 - バリバラ - NHK

 

 

「国際報道2021 韓国大統領選挙 焦点は不動産政策」(NHK BS1 午後10:00~10:43)

来年3月の大統領選挙の大きな争点の一つは不動産政策。ソウル首都圏に人口が集中する韓国では、ムン・ジェイン政権下でマンション価格が2倍近く急騰、日本円で1億円を超えている。影響を真っ先に受けるのが、選挙の結果を左右するとも言われる若者たち。不動産への対応を巡り、激しい論争が繰り広げられている。与野党の公認候補選びが本格化する中、選挙に向けた最新情勢を伝える。

韓国大統領選挙 焦点は不動産政策 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「クローズアップ現代+ 悔いのない“お見送り”を~広がる新たな「葬儀」~」(NHK総合 午後10:00~10:30)

核家族化や経済的理由などから、葬儀の簡素化が進んできた現代。いま、その流れに逆行するかのような動きが広がっている。遺骨になった後でも葬儀を執り行う「骨葬」や「再葬」。各地の寺が始めたところ、「葬儀をやり直したい」という遺族からの依頼が相次ぐ。さらに、故人を自宅で1週間かけて見送る「自宅葬」にも注目が集まっている。コロナ禍で十分な見舞いもできずに身内を亡くした遺族は、住み慣れた家で最後の時間をともに過ごすことで、少しずつ死を受け入れていったという。「悔いのない別れをしたい-」、新たなに“お見送り”ついて考える。

悔いのない“お見送り”を | NHK クローズアップ現代

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事