テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
9月13日(月)
「NNNドキュメント「笑顔のヒーロー コロナ禍に挑む大道芸人たち」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)
富山県にある大道芸人の会社。コロナ禍でイベントの仕事は、ほぼゼロになった。そんななか、社長の田辺桂也さんがひらめいたのが“ご当地ヒーロープロジェクト”。女性パフォーマーの雫さん扮する“きときと戦士キットムーン”の動画配信やショーで子どもたちに笑顔を届けようという取り組みだ。不要不急とされたエンターテーメントの力を信じて“笑顔”をキーワードに自分たちの存在意義をもかけた大道芸人たちの挑戦が始まった。
「FNSドキュメンタリー大賞 命をつなぐ~あの日 海に生かされて~」(関西テレビ、フジテレビ系列 午前04:29~05:25)
宮城県仙台市出身の及川真一さん。「どうしても家に帰りたくなった」 2011年3月11日、東日本大震災が発生したあの日、家族とともに宮城県石巻市に向かっていた。 急用ができたわけでも、家族の体調が悪くなったわけでもないのに、及川さんはなぜだかどうしても帰らなければいけない気がしたと言います。 普段は使わない高速道路を使い、仙台市内の自宅に到着した瞬間、大きな揺れが街を襲いました。
その20日後、及川さんは秋田市内の大学に赴任したものの、「自分だけ被災地を離れる」ことは苦渋の決断でした。 「秋田の地でできることは…」考え続けた及川さんが始めた活動は「アウトドア防災」として、今大きな広がりを見せています。及川さんはなぜここまで防災にこだわるのか。その裏に隠された及川さんの本当の思いとは…。 これまでの活動と地元宮城の歩みに焦点を当てながら及川さんの半生に迫ります。
第30回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品(制作:秋田テレビ) - フジテレビ (fujitv.co.jp)
(再放送)「Side by Side 選「教育格差から子供を守る~カンボジア~」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)
教育環境が劣悪なカンボジアの農村地帯へ、双六形式で楽しく学べるオリジナル教材を開発している松岡秀司さん。活動を続ける中で、そもそも文字の読み書きが出来ない子が、小学校高学年にも一定数いることに気づいた。カンボジア人教師たちと協力しながら、識字率の向上をめざして、新たな教材開発への取り組む姿を見つめる。
教育格差の解消:カンボジア-並んで|NHKワールドジャパン オンデマンド
(再放送)「時論公論「アメリカ同時多発テロ20年」」(NHK総合 午前04:45~05:00)
アメリカ同時多発テロから11日で20年。「テロとの戦い」に乗り出したアメリカは先月、アフガニスタンからの完全撤退に追い込まれた。戦いは世界に何をもたらしたのか。
「おはよう関西 ▼淀川のヨシが大変身!大阪発SDGsに注目」(NHK総合 午前07:45~08:00)
淀川沿いに広がる「鵜殿のヨシ原」のヨシから糸を作り、服を作る女性がいる。デザイン事務所を経営する塩田真由美さん(62)だ。塩田さんは水質を改善するヨシを有効利用する手立てを研究してきた。開発したのがヨシの繊維を含んだ糸。今年2月から、商品化を目指しセーターや~Tシャツ、布巾などを制作している。身近な天然資源を使って地域を活性化しようとする塩田さんの取り組みを取材する。
おはよう関西 ▼淀川のヨシが大変身!大阪発SDGsに注目 - NHK
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
【トルコへ逃れたアフガニスタン難民の苦悩】アフガニスタンから逃れた人々の密入国が相次ぐトルコ。一方、トルコ政府はこれ以上の難民の受け入れに消極的で取り締まりを強化している。このため、密入国者の多くは摘発や強制送還をおそれ、気の休まらない日々を過ごしているという。なかには強制送還されればタリバンに殺害されると危機感をあらわにする人も。特集でその実情に迫る。
2021年9月13日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「東北推し! ココに福あり fMAP「#22 ボクと世界のつなぎかた」」(NHK総合 午前10:15~10:42)
去年の秋、会津若松市に住む17歳の高校生が、一冊のフリーペーパーを発刊した。発達障害のひとつ自閉スペクトラム症があり、これまで周囲になじむことができなかった自分を変えたいと考えたのだ。たったひとりで始めたフリーペーパーづくりだったが、取材で出会った大人たち、そして冊子を読んだ同世代の人たちとの交流を通して、自分と世界の“つながり方”を見つめ直している。小さな冊子を通した少年の冒険を描く。
第22回 ボクと世界のつなぎかた – ココに福ありfMAP|NHK福島放送局
(再放送)「ハナシティ~10代がなんでも話せる街~(1)「どう思う?“いじられキャラ”」」(NHK総合 午前11:05~11:30)
10代ならどんな悩みでも投稿できるNHKのウェブサイト「ハナシティ」を番組化!今回は「“いじられキャラ”がつらい」という10代の相談者に、全国からアバターとなって参加する18人の10代が加わり、それぞれのエピソードや心の内を打ち明けあう。望まないキャラを抜け出すには、どうすればいいのか?キーワードは「相談」と「環境」と「ありたい自分」!?誰かのひと言が、あなたの心をすーっと軽くしてくれるかも。
〈ハナシティ〉10代の“悩み”について何でも話し合える街- NHK
「ぐるっと関西 おひるまえ ▽考えよう!水害から命を守る」(NHK総合 午前11:30~11:54)
NHKが取り組む、公共メディア・キャンペーン「水害から命を守る」。豪雨や台風から命を守るための防災・減災について伝えるシリーズ。第6回は、「台風シーズン到来!暴風被害を防ぐには?」。台風で起きる暴風は、看板が飛んだり、トラックが横転したり、電柱が倒れたりするなど大変危険です。暴風で警戒すべき点、被害を防ぐための対策を紹介します。
ぐるっと関西 おひるまえ ▽考えよう!水害から命を守る - NHK
「シネマ「ヒトラー ~最期の12日間~」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~03:36)
独裁者ヒトラーがベルリン地下の要塞で過ごした最期の12日間をドキュメンタリータッチで描く歴史ドラマ。「ベルリン・天使の詩」などで知られるスイスの名優ブルーノ・ガンツがヒトラーを熱演、強烈な印象を残す。歴史家ヨアヒム・フェストの同名ノンフィクションとヒトラーの個人秘書ユンゲの回顧録をもとに、ドイツの映画監督オリバー・ヒルシュビーゲルが、ヒトラーの人間性を真摯(しんし)に描き論争を巻き起こした問題作。
BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン
(再放送)「ハートネットTV あがるアート(6)「アートでいきいき!」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
今回は、岡山の福祉事業所「ありがとうファーム」のあがるアート。40人のメンバーが絵画やアクセサリーなどのアートグッズを制作。中でも廃材を使った編み物グッズは大好評!さらに作るだけでなく、希望する福祉事業所にノウハウを伝授し、各地の障害者の収入アップにつなげているんです!「いきいきと堂々と人生を生きる」がモットーのありがとうファーム。企業をパートナーに活動の幅を広げていくヒントを探ります。
ハートネットTV あがるアート(6)「アートでいきいき!」 | NHK ハートネットTV
「視点・論点「パラリンピック後の障害者スポーツ」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
順天堂大学准教授…渡正
(再放送)「Asia Insight選▽失われる楽園~中国深 コロナ危機と企業家たち」(NHK BS1 午後02:20~02:50)
ハイテク遊園地の企画・運営で会社を急成長させてきた付光陽さん。新型コロナウイルスで直営や出資している遊園地が全面休業に追い込まれた。社員の給与支払いにも窮し資金繰りのため遊園地を手放す決断を迫られている。一方で深センの経営者たちはいち早くマスクや医療器具の生産に進出し利益を上げている。会社の生き残りとポストコロナの企業戦略に翻弄される付さんの日々を取材し、経営者たちの直面する現実と苦悩を描く。
「失われる楽園〜中国・深圳 コロナ危機と企業家たち〜」 - Asia Insight - NHK
(再放送)「映像の世紀プレミアム 選(6)「アジア 自由への戦い」」(NHK BSプレミアム 午後05:30~07:00)
インド独立のためにガンジーを裏切ってナチスと結託したチャンドラ・ボース、清朝復活という野望に破れ囚人生活を送ることになったラストエンペラー溥儀、「地上の楽園」という虚構によって世界の人々から崇拝された北朝鮮のキム・イルソン、「燃えよドラゴン」のヒットを見ることなく突然の死を遂げたブルース・リー、欧米列強を手玉に取りサウジアラビアの石油を守ったイブン・サウード国王▽初回放送:BSプレミアム2017年
映像の世紀プレミアム 選(6)「アジア 自由への戦い」 - NHK
「ハートネットTV B面談義(18)」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
千原ジュニアと“濃すぎる”面々が、時事のあれこれをざっくばらんに語るトークバラエティー!今回はパラアスリートのレジェンドも参戦し「東京パラが終わったから話せる!?ぶっちゃけパラスポーツ」。世間一般とは異なるB面的角度から、パラアスリートたちの本音や、非体育会系障害者の複雑なキモチを激白!さらに暑すぎる夏の知られざる障害者の苦悩、近づく衆院選を前に障害者を悩ます選挙の“困ったあのこと”を語り合う!
ハートネットTV B面談義(18) | NHK ハートネットTV
「きょうの健康 頭痛!コロナ禍の最新対策「ステイホームも原因に!?」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
日常生活の変化によって頭痛を悪化させる人が増えています。急に命じられた在宅勤務で肩こりや目の疲れが起こり、頭が締め付けられるような痛みが頻発するという人。夫の在宅勤務がきっかけとなって生活に支障が出るほど「片頭痛」が悪化してしまった主婦…。そこで、ステイホームにありがちな頭痛の原因を探り、解消の秘けつを専門家が徹底解説。さらにコロナ禍で見過ごされがちな、今すぐ病院に行くべき危険な頭痛も紹介。
頭痛!コロナ禍の最新対策 「ステイホームも原因に!?」 - きょうの健康 - NHK
「国際報道2021 温暖化で資源ラッシュに揺れるグリーンランド」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
北極圏にあるグリーンランド。温暖化で氷が溶け、資源輸送のための新たな航路や採掘への期待が高まり、各国が利権を争う資源ラッシュが起きている。希少な資源レアアースなどを求めて、中国企業を最大株主とする企業は鉱山開発に向けたライセンスを取得、調査を進めている。一方、グリーンランドに基地を置くアメリカは安全保障の観点からこうした動きを警戒。見え隠れする大国の思惑とそのはざまで揺れる住民の姿を伝える。
温暖化で資源ラッシュに揺れるグリーンランド - 国際報道 2021 - NHK
「逆転人生「ブルースシンガーの挑戦 犬との絆で笑顔を広げる」」(NHK総合 午後10:00~10:45)
主人公の大木トオルさんは、本場アメリカでも人気を博したブルースシンガー。幼い頃から苦難の人生を歩いた。両親や祖父母とも生き別れ、アメリカでは人種差別にもあった。その悲しみを歌に託すとファンから認められていったという。歌と同じ志で続けているのがセラピードッグの育成。殺処分寸前の犬たちを訓練し、介護施設などを訪問。高齢者などの意欲が回復するケースも多いという。原発事故で飼い主と生き別れた犬も引き取る。
「ブルースシンガーの挑戦 犬との絆で笑顔を広げる」 - 逆転人生 - NHK
「100分de名著 ル・ボン“群衆心理”(2)「“単純化”が社会を」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
近代化によって人々の思考能力はかえって批判精神を失っていく。代わって群衆の中で席捲し始めるのは「イメージ」とそれを喚起する「標語」。たとえ誤謬(びゅう)であっても鮮やかで魅力的なら群衆はそれを信じるようになる。群衆心理によって社会全体が「単純化」「わかりやすさ」のみに覆われ、瞬く間に一色に染め上げられていくのだ。第二回はル・ボンの洞察を通して「単純化」が社会を覆っていくことの怖ろしさに警鐘を鳴らす
名著113「群衆心理」:100分 de 名著 (nhk.or.jp)
「時論公論「コロナ禍の2学期 “学び”を守るには」」(NHK総合 午後11:20~11:30)
新型コロナの感染が広がる中、学校は2学期の対応に追われている。オンライン授業、時差登校、分散授業など…。子どもたちの「学び」を守るための取り組みを伝える。
9月14日(火)
(再放送)「BS1スペシャル「作ることが、生きること~陶芸家・辻村史朗~」」(NHK BS1 深夜午前01:00~01:50)
ロバート・デ・ニーロなど名だたる海外セレブが恋し、メトロポリタンな美術館など海外の有名美術館が作品を所蔵する、孤高の陶芸家が奈良の山奥に暮らしている。辻村史朗、74歳。妻と共に半世紀、山を切り開いて井戸を掘り、家を建て、師を持たず独学で作陶に挑み続けてきた。作ることが、生きること-野草を摘み畑を耕し、人間の本能に忠実に生きようとする辻村に半年間密着。命巡る美しき日々を4K撮影で彩り豊かに記録した。
「作ることが、生きること〜陶芸家・辻村史朗〜」 - BS1スペシャル - NHK
「国際報道2021 温暖化で資源ラッシュに揺れるグリーンランド」(NHK総合 深夜午前01:34~02:14)
北極圏にあるグリーンランド。温暖化で氷が溶け、資源輸送のための新たな航路や採掘への期待が高まり、各国が利権を争う資源ラッシュが起きている。希少な資源レアアースなどを求めて、中国企業を最大株主とする企業は鉱山開発に向けたライセンスを取得、調査を進めている。一方、グリーンランドに基地を置くアメリカは安全保障の観点からこうした動きを警戒。見え隠れする大国の思惑とそのはざまで揺れる住民の姿を伝える。
温暖化で資源ラッシュに揺れるグリーンランド - 国際報道 2021 - NHK
(再放送)「視点・論点「パラリンピック後の障害者スポーツ」」(NHK総合 午前04:40~04:50)
順天堂大学准教授…渡正
(再放送)「時論公論「コロナ禍の2学期 “学び”を守るには」」(NHK総合 午前04:50~05:00)
新型コロナの感染が広がる中、学校は2学期の対応に追われている。オンライン授業、時差登校、分散授業など…。子どもたちの「学び」を守るための取り組みを伝える。
(再放送)「時論公論「コロナ禍の2学期 “学び”を守るには」」(NHK BS1 午前05:50~06:00)
新型コロナの感染が広がる中、学校は2学期の対応に追われている。オンライン授業、時差登校、分散授業など…。子どもたちの「学び」を守るための取り組みを伝える。
「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
2021年9月14日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
(再放送)「プレミアムカフェ ヘイ ジュード 革命のシンボルになった名曲(2000年)」(NHK BSプレミアム 午前09:00~10:29)
ハイビジョンスペシャル 世紀を刻んだ歌 ヘイ ジュード 革命のシンボルになった名曲(2000年)1968年に誕生したビートルズの名曲“ヘイ・ジュード”。同じ年、チェコスロバキアでは、民主化への運動“プラハの春”がソ連軍の侵攻によって断たれた。チェコの歌手、マルタ・クビショバは、この名曲に祖国への思いを込めた歌詞をつけ、ソ連への抵抗を歌った。名曲“ヘイ・ジュード”に秘められた知られざる物語。
プレミアムカフェ ヘイ ジュード 革命のシンボルになった名曲(2000年) - NHK
(再放送)「BS1スペシャル「シリア 隠された傭兵たち-内戦10年の果てに-」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)
10年に渡る内戦で死者38万人、“今世紀最大の人道危機”が起きるシリア。去年、停戦合意によって大規模な戦闘は収まったが、若者たちが傭兵として国外の紛争地で殺し合うという新たな悲劇が生まれている。背後に浮かび上がるトルコとロシア。各国に散らばる傭兵や軍幹部を取材し、大国に翻弄されるシリアの人々の今を見つめる。ナビゲーターは難民の支援活動を続けてきたSUGIZOさん(LUNA SEA/X JAPAN)
「シリア 隠された傭兵たち―内戦10年の果てに―」 - BS1スペシャル - NHK
「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)
「ぐるっと関西 おひるまえ ▽考えよう!水害から命を守る」(NHK総合 午前11:30~11:54)
NHKが取り組む、公共メディア・キャンペーン「水害から命を守る」。豪雨や台風から命を守るための防災・減災について伝えるシリーズ。第7回は、「台風シーズン到来!高潮のリスクを知っておこう!」。台風接近の際には、沿岸部を襲う高潮に備える必要があります。特に海抜ゼロメートル地帯などでは、事前にリスクを知っておくことが大切です。そのポイントを紹介します。
ぐるっと関西 おひるまえ ▽考えよう!水害から命を守る - NHK
(再放送)「先人たちの底力 知恵泉「福祉の世界に新たな風を!小倉昌男」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)
障害者の自立を助けたいと、福祉の世界に異業種から一石を投じた人がいる。宅配便を生み出した後、経営から退いた小倉昌男だ。当時の障害者雇用のあり方に疑問を持った小倉は、これまでのビジネス経験を生かし、共同作業所など福祉の現場に、“経営”の考え方を広めようとする。「金もうけの企業人が乗り込んできた」「福祉は経営と違う」という批判を受けるなか、小倉はどのように人々の意識を変えていったのか、その知恵に迫る。
「福祉の世界に新たな風を!小倉昌男」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK
(再放送)「ハートネットTV「“生きる”ことを教わった~ホームレス支援の若者たち~」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
生きづらさを抱えた若者たちが集い、生き生きと前を向いて活動しているNPO法人がある。福岡県北九州市を拠点に33年、代表の奥田知志さんを中心に、ホームレスや生活困窮者の支援を続ける「抱樸(ほうぼく)」。活動は、炊き出しや夜間の訪問パトロールなど、社会の片隅の地道な仕事だが、20代30代の若者の姿が目立つ。困窮者支援に生きがいを見いだした若者たちの思いを描き、ホームレスと若者たちの絆を見つめる。
ハートネットTV「“生きる”ことを教わった~ホームレス支援の若者たち~」 | NHK ハートネットTV
「視点・論点「AI時代のプライバシー保護」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
中央大学教授…宮下紘
(再放送)「時論公論「コロナ禍の2学期 “学び”を守るには」」(NHK総合 午前04:50~05:00)
新型コロナの感染が広がる中、学校は2学期の対応に追われている。オンライン授業、時差登校、分散授業など…。子どもたちの「学び」を守るための取り組みを伝える。
(再放送)「ハートネットTV「世界をつなぐ“アイタイ!”の輪」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
「コロナで分断された世界を歌でつなぐ」をテーマにスタートした「#アイタイプロジェクト」歌うのは日本で生まれた歌「アイタイ!」だ。困難な時こそ音楽の力を信じたいと歌う南アフリカの姉弟バンド、優しさを届けたいと歌うインドのシンガーソングライター、国内では各地の方言版も誕生している。それぞれの歌に込められたメッセージをひもとき、コロナ禍で生きる人々の思いや多様な生き方を見つめる。新作ダンスバージョンも!
ハートネットTV「世界をつなぐ“アイタイ!”の輪」 | NHK ハートネットTV
「きょうの健康 頭痛!コロナ禍の最新対策「困ってませんか?“マスク頭痛”」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
私たちをウイルスから守ってくれるマスクには、頭痛を引き起こすさまざまな原因が潜んでいます。最近では「マスク頭痛」という言葉も登場するほど。対処するにはマスクと上手につきあうことが大切です。外出先や職場で「賢く」マスクを外す方法や、頭痛解消の工夫など、専門家が解説します。さらにコロナに感染して起こる頭痛についてもお伝えします。コロナ禍で私たちの生活に欠かせないマスク。頭痛のタネにしたくないですよね。
頭痛!コロナ禍の最新対策 「困ってませんか?“マスク頭痛”」 - きょうの健康 - NHK
「国際報道2021 ダイムラー 自動車電動化宣言の衝撃」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
ドイツを代表する自動車メーカー・ダイムラーが2030年までにガソリン車を一切やめ電気自動車専業メーカーになると宣言。2年ぶりに開催されているモーターショーで大規模な試乗会を開くなど本気度を示している。EUは2035年を電動化の目標と定めるが、ダイムラーは5年も前倒し。普及の課題となる充電インフラの整備など最前線の動きを伝える。
ダイムラー 自動車電動化宣言の衝撃 - 国際報道 2021 - NHK
「クローズアップ現代+ それでも子どもをもちたい 広がるSNS精子提供」(NHK総合 午後10:00~10:30)
「#精子提供します」。いまSNS上に、精子を無償で提供するというアカウントがあふれている。提供者や依頼者を取材すると、「子どもをもちたい」と願いながらも、現在の制度では病院で精子提供を受けられない、同性カップルや選択的シングルマザーなど、多様化する家族の実態が浮き彫りになってきた。一方で、医学的なリスクや、提供で生まれた子どもの権利をどう守るのかという課題も。精子提供を受ける女性の葛藤を描いた「夏物語」で家族の在り方を問う、芥川賞作家の川上未映子さんとともに考える。
それでも子どもをもちたい 広がるSNS精子提供 - NHK クローズアップ現代+
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)