STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年3月16日)

Amazon.co.jp 公式サイト。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

3月16日(木)

 

(再放送)「ETV特集 震災から12年 5400人の“被災地からの声”を掘る」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

東日本大震災の9日後に放送を始め、東北地方で今も続く番組『被災地からの声』。出会った人に「いま一番訴えたいことは何か?」を聞き、思いの丈を語ってもらう。こだわってきたのは、作為や演出を極力排し、「生の声=ホンネ」をそのまま伝えることだ。今回はこの12年の「復興」の歩みを、被災者がこれまでに残した『声』の記録映像や国の復興計画に携わった識者のインタビューなどを軸に再構成。「復興とは何か」を検証する。

震災から12年 5400人の“被災地からの声”を掘る - ETV特集 - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト「大統領が恐れたFBI長官」」(NHK総合 深夜午前00:25~01:10)

アメリカ歴代大統領が恐れた男、エドガー・フーバー。正義の味方FBI長官の隠された顔は、違法な盗聴・監視で大統領のスキャンダルを収集するモンスターだった。赤裸々な女性関係を記した秘密ファイルを保身に利用し、48年間権力の座に君臨した。監視の目は、市民にも向け、危険と見なした団体を徹底的に弾圧した。しかしFBIの違法捜査は、フーバーの死の直前、白日の下にさらされる。自由の国アメリカのうそと秘密の物語。

「大統領が恐れたFBI長官」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル「震災12年 復興の地図 ~“希望の芽”を探して~」」(NHK総合 深夜午前01:10~02:00)

東日本大震災から12年。NHKでは、「国勢調査」などをもとに、各自治体の性別や年齢別、職業別の人口増減を示した「復興の地図」を独自に作成。被災地の中で進む再生の兆しを探した。独自の取り組みで移住者を呼び込んでいる町、リスクを度外視し若手社員に大きな権限を与える企業、福島で始まった新たなイノベーション。数十年先の日本を映し出しているとも言われる被災地で浮かび上がった“希望の芽”を見つめる。

「震災12年 復興の地図 〜“希望の芽”を探して〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル 選 恐竜超世界(1)「見えてきた!ホントの恐竜」」(NHK総合 深夜午前02:00~02:50)

今、恐竜の常識が塗り替えられようとしている。多くの恐竜が全身を羽毛で覆われていた証拠が次々と見つかっているのだ。そして、羽毛は恐竜に革命的パワーをもたしていた!羽毛で卵を温め、愛情たっぷりの子育てを行っていた異形の恐竜。羽毛の力を借りて、氷点下20度にもなる冬の北極圏に進出した知性派恐竜など。最新知見に基づく超リアルCGで描く恐竜たちの世界。これまで誰も見たことのなかったホントの恐竜の姿に迫る!

恐竜超世界 (1)「見えてきた!ホントの恐竜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点 ヤングケアラー対策」(NHK総合 午前04:00~04:10)

大阪公立大学教授…山野則子

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 半導体“台湾一極集中”の課題とリスク」(NHK総合 午前04:20~05:00)

半導体受託生産で世界シェア6割を超える台湾。世界的な半導体需要の高まりで国内の工場が増加する一方、人手不足が深刻化。半導体産業を支える人材をどう育てるかが課題となっている。その台湾一極集中に警鐘を鳴らすのが、「半導体戦争」の著者クリス・ミラー氏だ。アメリカの半導体国産化の動きの意味や、中国の先端半導体の軍事利用のリスクなど、半導体の確保をめぐる世界の今後を読み解く。

半導体“台湾一極集中”の課題とリスク - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

大阪東淀川区、築50年の大型団地に地域住民のボランティアによって営まれる食堂がある。立ち上げたのは団地の一角で夜間塾を開いてきた経営者。住民の生活を支えていたスーパーが2年前に撤退、大勢の“買い物難民”が生まれる中、なんとかならないかと塾をしていない昼の時間と場所を提供することにした。運営に協力するのは、大学生から80代の団地の住民など。食堂に集う人々の善意の輪をリポートする。

2023年3月16日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 アメリカ 中国人の土地所有を禁止せよ”反中感情の高まりが示すもの」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

ウクライナ情勢 アメリカ - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「ドスルコスル「どうする?外国の人たちとの共生」」(NHK Eテレ 午前09:20~09:30)

世の中の諸課題を紹介する「どうする編」、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。狙いは、子どもたちにこれからの社会について考えてもらうこと。今回の「どうする編」では、外国の人たちとの共生に関わる課題について考える。言葉の壁や行政支援の課題などを紹介しながら、多文化共生社会を実現するヒントを探る。

ドスルコスル | NHK for School

 

 

「カラフル!~世界の子どもたち~「ぼくはリングに立つ!(クロアチア)」」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)

9歳の男の子ビトは、ターザンみたいに木登りが上手!ビトとターザンにはもう一つ共通点がある。幼い時に両親を亡くしたターザン、実はビトも最近母親を失ったのだ。元気をなくしてしまったビトを見かねて、母親の友人ミッコは、ビトにボクシングをすすめ、自らコーチを買って出る。こうしてビトのボクサーとしての日々は始まった!初めてリングに上がる日が目前に迫っている。果たして、ビトは自分の力を思う存分発揮できるのか?

カラフル! | NHK for School

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 アメリカ 中国人の土地所有を禁止せよ”反中感情の高まりが示すもの」(NHK総合 午前10:05~10:55)

ウクライナ情勢 アメリカ - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「NHK高校講座 公共「労働者の権利と雇用・労働問題」」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)

新教科「公共」に対応した番組です。学習目標は「主権者教育」と「探究活動」。18歳で成人となる高校生に、社会の中で“生きる力”を育みます。教科書に準拠した知識項目の解説に加え、「私たちにとって働きやすい労働環境って何?」などをテーマに主体的に探究する高校生たちの活動もご紹介します。

公共 | 高校講座 (nhk.or.jp)

 

 

(再放送)「NHK高校講座 世界史「未来につなぐ世界史」」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

20世紀には民族自決の原則に基づき、世界各地で多くの国家が誕生、独立しました。しかし、その一方で民族対立による紛争も頻発するようになり、今なお未解決の問題が残されています。民族や宗教による対立のほか地球温暖化の問題など、21世紀のさまざまな課題に私たちはどう向きあえば良いのか。この1年間に学んだ世界の歴史をふり返りながら考えます。【出演】政井マヤ、野呂汰雅、富田早紀、羽田正(東京大学副学長)

世界史 | 高校講座 (nhk.or.jp)

 

 

(再放送)「すくすく子育て ちょっと気になる子どもの言動」(NHK Eテレ 午前11:20~11:55)

「大声をあげる」「嘘なきをする」など、困ってしまう子どもの行動をどう捉え、どう対処するべきか?そのためには子どもの成長段階を理解し成長に合わせた対処が必要。親が「こうあるべき」と願望ばかりを要求すると、子どもの心の発達の妨げになることも。少しでも「困ったなぁ」と感じたら、臆せずに保育士さんやかかりつけの医師などに悩みを共有し、知恵を仰ぐことも大事。困った行動の乗りこえ方を専門家とともに考える。

NHK すくすく子育て情報

 

 

(再放送)「突撃!ストリートシェフ @バルセロナ「ペルー料理」」(NHK BS1 午前11:50~00:00)

胃袋から世界を知り尽くす、グルメドキュメンタリー。舞台は、スペインの中でも移民が多い街バルセロナ。今回のシェフは、かつてスペインの植民地だったペルー出身のジェフさん(41歳)。近年、スペインではペルー料理がブーム。皮肉にも植民地時代に生まれたペルーのストリートフードが人気だ。ペルーには、唐辛子が数百種類あると言われ、辛さだけでなく、風味も生かして料理に多用する。驚きの唐辛子パワーを要チェック!

@バルセロナ 「ペルー料理」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK

 

 

(再放送)「Direct Talk「フォージア・クーフィ」」(NHK BS1 正午00:00~00:15)

アフガニスタンの政治家、フォージア・クーフィは20年間にわたり、群衆の先頭に立って女性の権利を守る闘いを続けてきた。暗殺未遂にもひるむことなく声を上げ続けてきた彼女は、ノーベル平和賞候補にも選出されている。タリバンが政権を掌握する直前と直後にクーフィに独占取材。苦難に満ちたこれまでの道のりと共に、アフガニスタンの女性たちの権利を尊重することが国の未来にとっていかに重要かについて語ってもらった。

女性の権利の先駆者:ファウジア・クーフィ/政治家、女性の権利活動家 - ダイレクトトーク - TV |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム

 

 

(再放送)「きょうの健康 高血圧 あなたの疑問に答えます」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

高血圧についての疑問や相談に専門医がすばり回答する。冬に血圧が上がるときの対応については、寒暖差があるときに注意すべき行動についてや、室温を設定するなどの対策の重要性を回答。寝た状態で測ると血圧が高いが大丈夫か、という質問には、夜間高血圧を疑った対応の仕方をアドバイス。さらに高血圧の薬については、よく使われる薬の組み合わせを紹介しつつ、血圧の上昇パターンに合わせた薬の選択の重要性を解説する。

高血圧 あなたの疑問に答えます - きょうの健康 - NHK

 

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ 第2弾!老後のお金を増やすには?」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)

制度の変更が予定されているつみたてNISA。始めるときの注意点や運用のポイントについてファイナンシャルプランナーの深田晶恵さんがアドバイス!運用中に絶対してはいけないこととは▽つみたてNISAとiDeCo向いている人は?▽年金の繰り下げ受給って本当にお得?あなたの個人年金保険は「お宝保険」かも?▽老後のお金を増やす知識満載です!

第2弾!老後のお金を増やすには? - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「ハートネットTV 命輝く力に~原発被災地の医師~」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

「この村に骨を埋める覚悟です」福島第一原発の事故から12年、全村避難を余儀なくされた福島県飯舘村に初めて医師が移住してきた。本田徹さん(75)。医療に恵まれない人のために長年活動してきた訪問診療のスペシャリストだ。向き合うのは、あの日奪われた「生きがい」や「故郷での暮らし」を求めて帰ってきた人たち。医師不足の村で病に倒れる人が相次ぐ中、「望む暮らしを叶えたい」と奮闘する医師の半年間に密着した。

ハートネットTV 命輝く力に~原発被災地の医師~ | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「Dearにっぽん「12年目の告白~岩手・陸前高田 漂流ポスト~」」(NHK BS1 午後05:00~05:25)

東日本大震災で亡くなった家族や友人など大切な人に向けて書いた手紙が届く場所がある。岩手県陸前高田市にある「漂流ポスト」。管理人の赤川勇治さん(73)は、ポストを始めて8年目になる去年「漂流ポストを閉じたい」と突然漏らし始めた。しかし今も手紙を出し続けている遺族たちがいる。赤川さんは遺族との対話の場を設け、今まで話せなかった胸の内を初めて打ち明けることに。ポストの行く末を探る赤川さんと遺族を追った。

「12年目の告白〜岩手・陸前高田 漂流ポスト〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代「密着!賃上げ交渉 私たちの給料は上がるのか?」」(NHK BS1 午後05:30~05:58)

まさに今日が、春闘の集中回答日だ。大手企業を中心に賃上げムードで、賃上げ率は3%台を超える勢いだ。しかし、実質賃金はむしろ下がっており、働く人の7割を抱える中小企業ではベアを予定していないという企業も少なくない。そうした中、非正規雇用の従業員たちも立ち上がり、“横でつながる非正規春闘”という新たな動きも出始めた。物価高が続く中で、私たちの賃金はどうなるのか。その行方を深掘りする。

密着!賃上げ交渉 私たちの給料は上がるのか? - クローズアップ現代 - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「夜明け~先生と子どもたちの卒業~」」(NHK BS1 午後06:10~07:00)

北海道旭川商業高校の音楽教師・佐藤淳は、赴任してから三十年、その情熱で吹奏楽部を北海道屈指の名門に育て上げてきた。佐藤は今年、定年を迎える。卒業に向かって残された時間を慈しむように過ごす子どもたち。先生と出会って、子供たちはどう成長し、そして巣立っていくのか。美しい音の響きと北海道の秋から冬にむけての雄大な風景を重ねて描いて行く。語り・吉岡秀隆 音楽・稲本響 ディレクター・瀧本智行(映画監督)

「夜明け〜先生と子どもたちの卒業〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「市民が見たロシア・ウクライナ侵攻 2023年2月」」(NHK BS1 午後07:00~07:50)

市民が自撮りした映像で世界のいまを見つめるシリーズ。ロシアのウクライナ侵攻から1年、ウクライナの人々がこの間どのように過ごし、今を生きているか紹介する。多くの市民がロシア兵に虐殺されたというブチャで生き抜きながらも絶望にさいなまれる女性。心に傷を負いながら捨てられた動物を守ろうと立ち上がった少女。家族で隣国に逃れ、戻る決断ができない家族。祖国に両親を残しアメリカに旅立った女性を番組では紹介する。

「市民が見たロシア・ウクライナ侵攻 2023年2月」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「最後の講義 演出家 宮本亞門」(NHK BS1 午後08:00~08:50)

各界の第一人者が人生最後の覚悟でメッセージを贈る。海外公演など活躍続く宮本さん。講義は独自の「人生グラフ」で展開。10代は周囲と違和感…高校で不登校に。演出家の道をどう切り開いた?人間関係、生き方の独特スタイル?父との葛藤、病や事故等、波乱万丈…見えてきたものは?10~70代の聴講生も「人生グラフ」作成、辛かった人生を演劇にする?なぜ?人への優しさや思い。悩みや苦しさが生きる勇気へとつながる49分

演出家 宮本亞門 - 最後の講義 - NHK

 

 

「ニモカモ バナナはなぜフィリピンからやってくる?」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

バナナは日本人が食べる果物の中で、消費量が18年連続1位!しかもその76%がフィリピン産。▼なぜフィリピン?バナナ畑はフィリピンのどこにある?そして畑からスーパーに並ぶまでのどのあたりで黄色くなるのか?▼その秘密を探るのはモノの中に潜り込む特殊能力をもっている女の子。バナナの中にダイブしてフィリピンから日本へ旅をします!▼主演:横田真悠、ナレーション:立木文彦 小沢一敬(ニモカモ)

バナナはなぜフィリピンからやってくる? - ニモカモ - NHK

 

 

「きょうの健康 ニュース「アナフィラキシー 自己注射の備えを」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

食べ物や薬などが原因でおきるアレルギー。なかでもこわいのがアナフィラキシーで、皮膚症状や呼吸困難などの症状がでる。すぐに適切な処置をとれば救命できるが、対応が遅れると命にかかわる。年間50人ほどの死亡が報告されている。日本アレルギー学会は去年ガイドラインを改定、アナフィラキシーにどう対応すればいいのかわかりやすくまとめた。重要なのがアドレナリンの自己注射。どんなときに、どう使うのかを、徹底解説。

ニュース 「アナフィラキシー 自己注射の備えを」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「アジアに生きる ろくでなしラッパー」(NHK BS1 午後09:00~09:25)

少年時代、薬の後遺症で肥満になったビッグ・スポンジ。周りから馬鹿にされ、中学で引きこもり、高校でドロップアウト。両親とも社会とも衝突して孤立する中、路上で自由に歌い踊るヒップホップを知った。それからは一日中、町を歩き回り心に渦巻く感情や苦しい思いを言葉にし、ビートにのせて発信しだした。一人の人間として認めてもらいたいー。必死に道を切り拓こうとする若者の挑戦を追う。

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「空港ピアノ 25min.「ワルシャワ」」(NHK BS1 午後09:25~09:50)

天才作曲家フレデリック・ショパンの故郷、ポーランド・ワルシャワ。彼の名前を冠した空港には、利用客に音楽を楽しんでもらおうと1台のピアノが。地元のパン職人、音楽学校出身のホームセンター販売員、ショパン音楽大学に留学中の日本人、70歳の小児神経科医、10代のころビートルズに夢中になった男性、ベラルーシから亡命してきたミュージシャン、ウクライナ難民の8歳の少女…。さまざまな人々が心のメロディーを奏でる。

25min. 「ワルシャワ」 - 駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ - NHK

 

 

「国際報道2023 画像生成AIの衝撃 新たなアートか著作権侵害か」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

生成したい画像のアイデアを文章で打ち込むと、機械学習済みの膨大なデータからオリジナルな画像を生み出すことができる「画像生成AI」。新たなアートやビジネスの可能性に繋がると期待される一方、アーティストからは自身の作品を勝手に学習され、作風をまねて画像生成されたとして、著作権の侵害にあたるのではないかという指摘があがり、盗作を防ぐソフトを開発する動きも。画像生成AIに揺れるアメリカの今に迫る。

画像生成AIの衝撃 新たなアートか著作権侵害か - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー「循環型社会の“夢”は実現するか?」」(NHK BS1 午後10:50~11:39)

世界中で急務だと言われてきた「ゴミの資源化と再利用」。ゴミ処理問題が顕在化して以来、各国は“循環型社会”の実現に向けてさまざまな施策を試みているが、それらは問題を解決したと言えるだろうか。欧米やアジアでの現場取材を通して、問題解決への道筋が、これまでの予想を超えて複雑で困難であることが浮き彫りになる。 原題:The Recycling Myth(ドイツ/デンマークほか 2021年)

「循環型社会の“夢”は実現するか?」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 画像生成AIの衝撃 新たなアートか著作権侵害か」(NHK総合 午後11:45~00:25)

生成したい画像のアイデアを文章で打ち込むと、機械学習済みの膨大なデータからオリジナルな画像を生み出すことができる「画像生成AI」。新たなアートやビジネスの可能性に繋がると期待される一方、アーティストからは自身の作品を勝手に学習され、作風をまねて画像生成されたとして、著作権の侵害にあたるのではないかという指摘があがり、盗作を防ぐソフトを開発する動きも。画像生成AIに揺れるアメリカの今に迫る。

画像生成AIの衝撃 新たなアートか著作権侵害か - 国際報道 2023 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事