STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年3月10日)

Amazon.co.jp : 花粉症対策


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

3月10日(金)

 

「あなたの“伴走曲”は何ですか?」(NHK総合 深夜午前01:26~02:40)

夢に向かって一緒に走る曲、悩みから救ってくれた曲。エピソードとともに届ける一夜限りのステージ▽東北各地で奮闘する人への応援歌!純烈もいぎなり東北産もアルピーも踊る「とうほくであったまろう」▽コロナ禍に気づいた大切なものは?花巻出身・日食なつこ「音楽のすゝめ」▽明日を変えるのは誰?魂を揺さぶるMOROHA「革命」▽育児に勇気をくれたアニメソング「UNION」▽震災を忘れないための「3000days」

NHK仙台放送局|あなたの“伴走曲”は何ですか?

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 統一にらみ台湾企業への優遇進める中国」(NHK総合 午前04:20~05:00)

中国福建省アモイは台湾の離島、金門島に数キロメートルしか離れていない。習近平国家主席がかつて副市長を務めたアモイは約6000社の台湾企業が進出する中国本土の一大拠点。ある企業の代表は「両岸の交流が頻繁になることで平和統一に向かいアメリカも武力介入できない状況になる」と習主席が台湾企業や同胞を手厚く遇する理由を分析。福建省で台湾を取り込むために中国政府がどのような取り組みを進めているのか伝える。

統一にらみ台湾企業への優遇進める中国 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

(再放送)「The Signs 選 サウナで地域を“整える”」(NHK BS1 午前04:30~04:45)

今、日本では若者を中心に空前のサウナブームが到来中。そのサウナを使って、地域のさまざまな問題を解決しようという挑戦が始まっている。ローカルバスの赤字解消のために発案されたのは、なんと廃バスを再利用した移動式サウナ。国産スギを使ったサウナは低迷する林業の活性化に期待がかかる。山奥の限界集落にできたサウナには全国から人が訪れ、住民たちとの温かい交流が生まれている。各地のユニークな取り組みを紹介する。

日本の田舎を温めるサウナ - 兆候 |NHKワールド・ジャパン・オンデマンド

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 @NYC」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

ウクライナ情勢 @NYC - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「いじめをノックアウト「“いじめをノックアウト”するために」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

2014年放送の「その“いじり”、大丈夫?」。「いじめ」と「いじり」についての授業を取材し、今もHP上で多くの人に閲覧されている回でもある。実はこの授業が行われた背景には“いじられキャラ”だったAさんという生徒の存在があった。しかし、あることがきっかけとなってクラスメイトのAさんに対する接し方が激変。一体何が起きていたのか…。「いじめをノックアウト」するために大切なことを語る「みなみの考え」も。

いじめをノックアウト | NHK for School

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 @NYC」(NHK総合 午前10:05~10:55)

ウクライナ情勢 @NYC - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「探検ファクトリー「宮城 旬の美味をそのままに封じ込める缶詰工場」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力あふれる町工場を探検する番組。「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」に迫る。今回は、朝に水揚げした金華サバなどの鮮魚をすぐに缶詰にする製法で注目を集める宮城県の缶詰工場へ。製造ラインに流れる缶にピッタリのサイズ・重量で魚の切り身を納めるワザは見ごたえ十分!東日本大震災による工場倒壊から復活し、石巻の“美味”を全国に届ける現場を探検する。

「宮城 旬の美味をそのままに封じ込める缶詰工場」 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

(再放送)「ガイロク(街録)(90)震災12年」(NHK BSプレミアム 正午00:00~00:15)

▽都内在住の女性、小学5年生のときいわき市の下校時に被災。家族の安否は不明、不安な2日間を過ごした。彼女が実感したもしものために必要なこととは▽福島に実家がある女性は、都内で被災し帰宅困難に。自宅まで歩き、両親と連絡がつかず、不安に押しつぶされそうな中、支えてくれたのは見ず知らずの人▽都内在住の女性は宮城・東松島市で被災。知人を亡くしPTSDに…苦しむ日々のなかでの癒やしは体験を人に話すことだった

(90)震災12年 - ガイロク(街録) - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「ジーンズが語るアメリカ史」」(NHK BS1 午後03:00~03:50)

かつて奴隷の作業着に使われていた丈夫な生地「デニム」。この生地で作られたズボンが、1870年代に馬具に使うリベットで補強され今のジーンズが誕生した。その後大量生産が開始され、カウボーイ文化、カウンターカルチャーなどアメリカ社会を反映しながら変化を遂げ、世代を問わず愛される衣服となった。ジーンズを通じて見るアメリカ文化史。原題:RIVETED:THE HISTORY OF JEANS/米・2022年

「ジーンズが語るアメリカ史」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV NHK障害福祉賞(2)好きなことが、世界を広げる」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

障害のある人や、家族・周囲の人の体験記に贈る「NHK障害福祉賞」。入賞作品を紹介する二夜目。「箏(こと)」の演奏を通じて自身の視覚障害と向き合いながら、新たな一歩を踏み出す決意を記した中条歩さんの「私にできること」。チャレンジ精神旺盛な息子の姿に自身の人生を振り返り、やがて生き方を変えていった西本功さんの「自閉症の長男との伴走」。「好きなこと」が世界を広げていく、当事者や家族の物語。

ハートネットTV NHK障害福祉賞(2)好きなことが、世界を広げる | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「映像記録 東日本大震災 発災からの3日間」」(NHK BS1 午後06:11~07:00)

2011年3月。巨大地震と大津波に遭遇した人々は何を見、どんな体験をしたのか。発災から10年、NHKでは東日本大震災の記録を後世に残すため、当時撮影された膨大な映像を集めて2本の番組を制作。国内放送の他、国際放送NHK WORLD-JAPANを通じて世界に発信した。「発災からの3日間」。驚くほど長く続いた激しい揺れ、目の前で街を飲み込んだ大津波、避難所や救助現場の苦闘を描く。(初回放送2021年)

「映像記録 東日本大震災 発災からの3日間」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「映像記録 東日本大震災 1年の苦闘」」(NHK BS1 午後07:00~07:50)

2011年3月11日。巨大地震と大津波に遭遇した人々は何を見、どんな体験をしたのか。発災から10年、NHKでは東日本大震災の記録を後世に残すため、当時撮影された膨大な映像を集めて2本の番組を制作。国内放送の他、国際放送NHK WORLD-JAPANを通じて世界に発信した。家族や住まい、仕事を失い、長引く避難生活に苦しみながらも、復興にむけて立ち上がる人々の1年をたどる。(初回放送2021年)

「映像記録 東日本大震災 1年の苦闘」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「かんさい熱視線 テーマ未定」(NHK総合 午後07:30~07:57)

2023年3月10日 - かんさい熱視線 - NHK

 

 

(再放送)「よみがえる みやぎの海へ」(NHK BS1 午後08:00~08:50)

東北、宮城の海辺を、半年にわたり記録しました。個性豊かな生きものがたくさん暮らす「干潟」や「海藻の森」は、東日本大震災の津波で大きな被害を受けました。しかし生きものたちは、海のネットワークを利用してたくましく復活。その姿に励まされた人たちは、海との暮らしを取り戻し、未来につなごうとしています。震災から11年、よみがえるみやぎの海をめぐり、再び始まる、海と人のいのちの物語を見つめます。

「よみがえる“みやぎ”の海へ」 - 東北ココから - NHK

 

 

「あしたも晴れ!人生レシピ 第2弾!老後のお金を増やすには?」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

制度の変更が予定されているつみたてNISA。始めるときの注意点や運用のポイントについてファイナンシャルプランナーの深田晶恵さんがアドバイス!運用中に絶対してはいけないこととは▽つみたてNISAとiDeCo向いている人は?▽年金の繰り下げ受給って本当にお得?あなたの個人年金保険は「お宝保険」かも?▽老後のお金を増やす知識満載です!

第2弾!老後のお金を増やすには? - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

「ザ・ヒューマン アートの力でスラムを救え! ~美術家 長坂真護~」(NHK BS1 午後09:00~09:50)

先進国から電子機器の廃棄物が大量に運ばれる“電子ゴミの墓場”、ガーナのスラム。住民はゴミを野焼きして、健康被害、環境破壊をもたらしている▽電子ゴミを使って作品を作り、世界で注目される美術家、長坂真護。テーマはスラム住民と資本主義の闇▽目標はリサイクル工場を作り、環境と経済を両立する持続可能なシステムを作ること▽去年、前例のない大作に挑み、工場は本格稼働を始めた。山積みの課題をどう乗り越えるのか?

アートの力でスラムを救え! 〜美術家 長坂真護〜 - ザ・ヒューマン - NHK

 

 

「国際報道2023 クロサワ監督×イシグロ氏『生きる』に込めた思い」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

黒澤明監督の不朽の名作『生きる』がイギリスを舞台にノーベル賞作家カズオ・イシグロ氏の脚本によって生きかえる。黒澤作品は、イシグロ氏にとって幼少期を過ごした日本の「記憶」だという。なぜいま「クロサワ」を「イシグロ」がリメイクしようと思ったのか…。戦争やコロナによって、日常生活を送る人々が理不尽に命を奪われていく今、改めて「生きる」ことの大切さや重みについて、イシグロ氏に聞く。

クロサワ監督×イシグロ氏『生きる』に込めた思い - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「ガイアの夜明け【「3.11」を忘れず 今を生きる】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)

あの「3.11」から今年で12年を迎える。被災地では、単なる復興だけではなく明日を見据えて動き始めている人々がいた。震災の記憶を風化させず、明日への教訓にしてほしいと、毎日語り部を乗せたバスを走らせる南三陸のホテルの女将。そして今あえて福島に拠点をつくり、再び賑わいを取り戻そうと奮闘する岐阜のタオル工場の社長。

さらに番組でこれまで取り上げてきた、復興に向けて必死に闘っていた人々は今、何をしているのか。「3.11」を忘れることなく、いまも、そしてこれからも前を向いて力強く生きていこうとする人々の姿を追う。

日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)

 

 

「ねほりんぱほりん▽あの人は今!?“その後”を知りたい3人がやってくる!」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)

番組の開始以来、話を聞いてきたゲストは80組以上。今回、改めて取材を敢行し、大きな変化があった3組を再びゲストに迎える。“推し”の羽生結弦さんがプロに転向した「羽生結弦選手と出会って人生変わった人」。かつて一緒にクスリに手を出していた友人に遭遇した「元薬物依存症」。そして、「プロになれなかった元奨励会員」は仕事を辞めて、一念発起。時を重ねて人生を深く掘れば、新たな一面が見えてくる!

あの人は今!?その後を知りたいSP - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

「アナザーストーリーズ 運命の分岐点 東日本大震災 踏みとどまった外国人たち」(NHK総合 午後10:00~10:45)

2011年3月11日。あの時、日本にいることを不安視した外国人が出国しようと空港に詰めかけた。その数50万人以上。そんな中、日本にとどまり、日本と向き合った外国人がいた。震災から1週間後、日本にその歌声を響かせたシンディ・ローパー、日本人として死ぬことを選んだ文学者のドナルド・キーン、ラグビー・釜石シーウェイブスの外国人選手たち。あの日、あの時、傷ついたこの国で行動を起こした外国人たちの物語。

東日本大震災 踏みとどまった外国人たち - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

「バリバラ▽なにわ男子・西畑×あの×笑い飯「スゴい研究」クイズに挑戦!」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

世の中のふつうをアップデートするシリーズ企画。障害のある人の困りごとから生まれたスゴい研究に関するクイズを2週連続で出題!解答者は、なにわ男子・西畑大吾、あの、笑い飯▽「AIスーツケースに搭載された目の見えない人をサポートする機能とは?」「イグ・ノーベル賞を受賞した“わさびの刺激臭発射装置”が開発された目的とは?」▽被験者は四千頭身・都築!前代未聞の「めざまし装置」開発実験▽ナレーションは古賀葵

クイズ#ふつうアップデート スゴい研究SP(1) - バリバラ - NHK

 

 

「ドキュメント72時間「冬の北海道 村のコンビニで」」(NHK総合 午後10:45~11:15)

吹雪ふきすさぶ小さな村。北海道の北西部に位置する人口1000人ほどの初山別村。舞台は村に1軒だけあるコンビニ。生鮮食品が多いくらいで、品ぞろえは普通。雪が降り続く季節、品物をソリに乗せて帰る女性や、1日3回訪れるというタコ漁師。村の誰もが知り合いという美容師や、この村で働きたいと移住した若者など、いろいろな人がやってくる。雪深い真冬の3日間、村のコンビニにカメラを据え、地域の暮らしを見つめる。

「冬の北海道 村のコンビニで」 - ドキュメント72時間 - NHK

 

 

「ドキュランドへようこそ「リップスティック 唇に込めたチカラ」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:50)

口紅はいつの時代も社会の変化を反映してきた。その発祥は文明の発生とほぼ同時と言われ、中世から近世のヨーロッパでは上流階級の男女が用いていた。20世紀には選挙権を求める女性たちが赤い口紅でデモ。マリリン・モンロー、ツイッギーやデビッド・ボウイなど、誰がどんな理由で口紅を使ってきたかを考察し、口紅が果たしてきた役割を紹介する。原題:LIPSTICK MAKE−UP POWER/仏・ベルギー 2022年

「リップスティック 唇に込めたチカラ」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 クロサワ監督×イシグロ氏『生きる』に込めた思い」(NHK総合 午後11:45~00:25)

黒澤明監督の不朽の名作『生きる』がイギリスを舞台にノーベル賞作家カズオ・イシグロ氏の脚本によって生きかえる。黒澤作品は、イシグロ氏にとって幼少期を過ごした日本の「記憶」だという。なぜいま「クロサワ」を「イシグロ」がリメイクしようと思ったのか…。戦争やコロナによって、日常生活を送る人々が理不尽に命を奪われていく今、改めて「生きる」ことの大切さや重みについて、イシグロ氏に聞く。

クロサワ監督×イシグロ氏『生きる』に込めた思い - 国際報道 2023 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事