テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
3月9日(木)
(再放送)「プレミアムカフェ 体感!エコツアー クロアチア アドリア海(2002年)」(NHK BS1 深夜午前00:00~02:10)
ハイビジョン特集 地球と出会う 体感!エコツアー 空と海の王者たち ~クロアチア アドリア海~(2002年)大小一千もの島々が浮かぶアドリア海では、人と動物が古くから共存してきた。しかし近年、バンドウイルカや空を飛ぶ鳥の中では最も大きいシロエリハゲワシが絶滅の危機にひんしている。生態系の頂点に立ってきた空と海の王者の観察や保護をテーマとしたエコツアーに旅人が参加、自然との向き合い方を考える。
体感!エコツアー クロアチア アドリア海(2002年) - プレミアムカフェ - NHK
「北海道推し! 北海道道「父ちゃんのいた夕張 ピアニストの旅路」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:25)
“父ちゃんの人生とは何だったのか…”夕張出身のピアニスト・大山泰輝さん、57歳。去年、故郷への思いを込めた新曲を書いた。背景にあったのは、42年前に93人の犠牲者を出した北炭夕張の炭鉱事故。父は取締役として事故対応にあたり、晩年まで北炭の関連会社で働き続けた。しかし、亡くなるまで家族には自らの胸の内をほとんど語らなかった。息子であるピアニストがたどる亡き父の足跡、そして夕張への旅路。
北海道推し! 北海道道「父ちゃんのいた夕張 ピアニストの旅路」 - ○○推し! - NHK
(再放送)「ETV特集 人知れず表現し続ける者たちⅣ」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
西村一成(44)が描き始めたのは、19歳のとき。音楽を志し名古屋から上京したが、精神の不調をきたし実家に戻った。以来25年間、自分の部屋でキャンバスにすがるように描き続けてきた。家から出ることはほとんどなく、自らの個展に姿を現わすこともない。家族以外誰も見たことのない創作現場にカメラが入り、西村の1年を記録した。孤高の画家による圧倒的な表現は「アートとは何か?」「生きるとは?」と問いかける。
「北海道推し! 北海道道「後継者がいない…密着!事業承継」」(NHK BS1 深夜午前00:25~00:50)
繁盛していても後継者がいない…道内企業の約7割が「後継者不在」の危機に直面している。有名観光地にある人気の店。全国の飲食店やスーパーから注文が相次ぐ会社。後継者探しを始めているが、なかなか見つからない。そこには北海道ならではの課題も。後継者難で倒産した全国の企業数は去年、過去最多を記録。地域経済にも影響が出る中、いかに店や会社を存続させるか…“課題先進地”北海道での事業承継の現場に密着。
北海道推し! 北海道道「後継者がいない...密着!事業承継」 - ○○推し! - NHK
(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト「危機の中の勇気」」(NHK総合 深夜午前00:25~01:10)
2001年1月、新大久保駅のホームで転落した人を助けようとして命を落とした韓国人留学生イ・スヒョンさん。6年後の同じ日、またしても転落事故が起き、助けようと線路に飛び込んだ人がいた。今度は助かった。助けようとした人は6年前に亡くなったスヒョンさんの本を読んでいた。ひとつの勇気は次の誰かを動かす。サンフランシスコ大地震、関東大震災、ロンドン大空襲、同時多発テロ、東日本大震災。危機の中の勇気の物語。
「危機の中の勇気」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK
(再放送)「突撃!ストリートシェフ @プラハ「ウクライナ避難民の絶品グルメ」」(NHK BS1 深夜午前00:50~01:00)
今回の舞台は、チェコの首都プラハ。ロシアによる侵攻を逃れ、避難してきたウクライナ人シェフ・ナディアさん(34歳)に密着。今チェコには36万8千人のウクライナ人が避難している。異国の地で子ども3人を養うために、ストリートシェフとして働くナディアさん。母国伝統のスープ「ソリャンカ」のレシピから見えてくる故郷への誇り。そして、戦地で戦う夫への想いも溢れ出す。逞しく生きるウクライナ人女性を要チェック!
@プラハ 「ウクライナ避難民の絶品グルメ」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK
(再放送)「NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震 第2部 最悪のシナリオにどう備えるか」(NHK総合 深夜午前01:10~02:10)
ドラマのシナリオを監修した福和伸夫・名古屋大学名誉教授をゲストに迎え、ドラマの出演者と共に、南海トラフ巨大地震への備えを考える。「都市を襲う津波からどう逃げるか」「避難に猶予がない地域でどう命をつなぐか」「長期の避難生活をどう乗り切るか」「企業活動の継続に必要な備えとは」など、対策の現場のルポとともに、スタジオでの解説を交えながら、「日常に防災を取り入れる」ことの大切さと実践のヒントを提示する。
南海トラフ巨大地震 第2部 “最悪のシナリオ”にどう備えるか - NHKスペシャル - NHK
「東北ココから「語り部クロス~語り継いでいくために~」」(NHK総合 深夜午前02:39~03:07)
震災と原発事故からまもなく12年。時の経過とともに、記憶をつないできた語り部たちには悩みが…。今回はNHKと語り部が手を組んで「解決へのヒント」を探りました。戦争や公害、災害など、語る内容は違っても伝えたいという思いでつながる全国の語り部との交流から震災伝承を考えます。
「語り部クロス〜語り継いでいくために〜」 - 東北ココから - NHK
「ザ・ノンフィクション あの日 僕を捨てた父は~孤独な芸人の悲しき人生~後編」(関西テレビ 深夜午前02:50~03:45)
アパートの1室で大量のゲームソフトに囲まれて暮らす男がいる… ゲーム芸人・フジタ、45歳独身。信じがたい孤独の中で少年時代を過ごした過去。小学校入学直前、母親が急死し、父と二人きりで暮らすことに。ところが、父はフジタを一人残したまま家に帰ってこなくなった。フジタのクラスメートの母と恋仲になったのだ。 父が家を出ていってから約35年…恨み続けた父と女性は、今も内縁関係を続けていた。「なぜ、自分を
捨てたのか?」…長年の怒りをぶつけたいフジタだったが、父の様子がおかしい…診断の結果は「認知症」。そして病は生活に影を落とし始める。カードローンのキャッシングで膨らんでいく借金。スーパーに行けば「買い物したモノを盗まれた」と主張。防犯カメラを確認したところ、父が買い物をした形跡自体がなかった。支給されてもすぐに底を突いてしまう年金。挙げ句の果てに父は「息子が年金を盗んでいる」と思い込んでしまう…
しかし、父はどんなに生活に困っても、内縁の妻に渡す「月末の3万円」だけは忘れない。フジタに金を借りてまで、女性に会いに行こうとする父。ずっと憎んできた二人のために、金を渡すことになるとは…フジタの心は大きく揺れていた。 ひたすら父を憎み、孤独を生きてきた芸人・フジタ。父を問いただすつもりが、病気によって、またしても父に振り回される日々。「せめて記憶があるうちに…」父と息子は、数十年ぶりの旅に出る…
ザ・ノンフィクション 2022年10月30日(日)放送 あの日 僕を捨てた父は~ 孤独な芸人の悲しき人生~ 後編 - フジテレビ (fujitv.co.jp)
「被災地からの声 つぎの一歩「首都圏編」」(NHK総合 深夜午前03:07~03:33)
東日本大震災の9日後に始まった「被災地からの声」。「今、一番訴えたいことは何ですか」という問いかけにかえってきた言葉に耳を傾け、その数はこれまで4800人以上にのぼる。番組では震災11年目となる今年、『あの日の経験からの“気づき”や“学び”を未来に伝える』ことに力を入れていく。ご意見・お便りは、NHK仙台放送局へ郵送またはEメールで。詳しくは、番組公式ホームページをご覧ください。
(再放送)「視点・論点 原発賠償指針の見直しと残された課題」(NHK総合 午前04:00~04:10)
大阪公立大学教授…除本理史
(再放送)「時論公論 東日本大震災12年 記憶の継承と防災DXのいま」(NHK総合 午前04:10~04:20)
東日本大震災から間もなく12年。自治体職員も世代交代が進み、震災の経験や教訓を若い世代にどう継承していくかが課題に。取り組みと導入が進むデジタル化の動きを解説。
(再放送)「国際報道2023【分断アメリカ】逃げ出す保守派が州境を動かす?」(NHK総合 午前04:20~05:00)
保守派の牙城とされるアメリカ・アイダホ州に民主党が強い州からの移住が相次いでいる。特に隣りオレゴン州では保守派が多い地域で、厳しいコロナ政策をとる州政府への反発が強まり、移住ではなく州境を移動して考えが近いアイダホ州に入れてほしいという勢いが増している。去年11月の住民投票では約7割がアイダホ入りに賛成という地域もあった。今後の米国の行方を占う動きになるのか伝える。
【分断アメリカ】逃げ出す保守派が州境を動かす? - 国際報道 2023 - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
居住地や学歴に関わらず、学びたい人が自由に通える「自主夜間学校」。公立の夜間中学校の制度からもれ、通学がかなわない人を受け入れる「学びのセーフティーネット」として、元教員たちが京都市内で5月の開校を目指している。学びたくても学べない人がいる現実、開校に向けてのさまざまな課題を通じて、“自主夜間学校”が、我々に投げかけるメッセージとは何なのか見つめる。
(再放送)「コズミック フロント 海洋酸性化 静かに迫る危機」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)
海洋酸性化は、海の生態系だけでなく、地球全体の環境を大きく変える可能性があるという。海には生物の力で大気中の二酸化炭素を海底深くに固定する「生物ポンプ」という作用があるが、その機能が失われてしまうという。すると、大気中の二酸化炭素濃度はさらに拍車がかかり気温が上昇。もはや人類の力だけでは元にもどらなくなってしまうという。まだ引き返すことができる現在、私たちにできることは何かを探る。
海洋酸性化 静かに迫る危機 - コズミック フロント - NHK
「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 サウジアラビア 和牛をサウジアラビアに初輸出」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
ウクライナ情勢 サウジアラビア - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「ドスルコスル「こうする!災害への備え」」(NHK Eテレ 午前09:20~09:30)
「世の中の課題とどう向き合う?」そのヒントを子どもたちに提示する番組。今回のテーマは「防災」。宮城県仙台市立広瀬小学校の子どもたちは、3・11の震災を教訓に、津波の爪あとを見たり、語り部の話を聞いたりして回り、防災の大切さを知っていく。やがて、被災後の初動をどう乗り切るかを考える「防災教室」を、地域を巻き込んで開くことに…。その試行錯誤と奮闘する姿を追います。
「カラフル!~世界の子どもたち~「ぼくはリングに立つ!(クロアチア)」」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)
9歳の男の子ビトは、ターザンみたいに木登りが上手!ビトとターザンにはもう一つ共通点がある。幼い時に両親を亡くしたターザン、実はビトも最近母親を失ったのだ。元気をなくしてしまったビトを見かねて、母親の友人ミッコは、ビトにボクシングをすすめ、自らコーチを買って出る。こうしてビトのボクサーとしての日々は始まった!初めてリングに上がる日が目前に迫っている。果たして、ビトは自分の力を思う存分発揮できるのか?
(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 サウジアラビア 和牛をサウジアラビアに初輸出」(NHK総合 午前10:05~10:55)
ウクライナ情勢 サウジアラビア - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
(再放送)「NHK高校講座 地理総合 地域の課題をどう解決する?」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)
南圭介がフィールドワークに初挑戦!しかも思い出の横浜市綱島を訪ねる。なぜ綱島なの?どんな課題があるの?課題に関する「事前調査」が大切。そしていよいよ現地へ。南デスクは街頭インタビューに初チャレンジ!街の人は話をしてくれるのか?市の事務所も直撃!川で出会った「新たな綱島の魅力」とは?調べたことをまとめるポイントも伝授。国際地理オリンピックをあるぞ。最後には井桁弘恵&南圭介からのメッセージも!注目!!
(再放送)「NHK高校講座 歴史総合 現代的な諸課題の形成と展望」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)
ソ連やアメリカの介入などで長く戦闘が続いたアフガニスタン。今も2000万人を超える人が飢餓状態に陥っている。冷戦終結後も先進国の多くは、民主主義の国を増やそうと内戦に深く関わってきた。しかし、民主化の働きかけが地域の混乱を生み出してもきた。また、世界では民主主義の国が少なくなっているというデータもある。民主化によって経済発展するという図式も崩れつつある。世界の秩序や価値は大きく変わろうとしている。
(再放送)「すくすく子育て 育児のキケン みんなでシェアスペシャル」(NHK Eテレ 午前11:20~11:55)
「こんなところでケガをしちゃうの!?」「まさかあんなことが危ないの!?」赤ちゃん、幼児の身のまわりには信じられないヒヤリハットなポイントが潜んでいる。そんなポイントをみんなでシェアして安全な子育てを心がけましょう!という企画。現役子育て世代や先輩パパ、ママで構成される、すくすくファミリー6組がリモートで参加。専門家のアドバイスに加え、多様なヒヤリハットの経験談や、知恵をたっぷり語りつくす。
(再放送)「Direct Talk「西村宏堂」」(NHK BS1 正午00:00~00:15)
西村宏堂さんは、浄土宗の僧侶、世界を舞台に活躍するメイクアップアーティスト、LGBTQ+アクティビストという多彩な顔を持つ。一見、関連性のない3つの「顔」の根底にあるのは、「自分が好きな自分を正々堂々と生きていこう」という共通のメッセージだ。自分を押し殺して生きざるを得ない人々を、仏教のメッセージとともに励まし続ける西村さんの思いを聞く。
自分の色を見つける:西村鼓童/僧侶、メイクアップアーティスト - ダイレクトトーク - TV |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム
(再放送)「きょうの健康 ニュース「スマホ依存に注意!」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
今や私たちの生活に欠かせないものとなったスマートフォン。一方で若年層を中心に「スマホにのめり込みすぎて部屋から出られない」「昼夜が逆転して生活リズムを取り戻せない」といった状況も。しかし無理に取り上げると、イライラなど精神的不安定さにつながり、家族関係が難しくなることもある。日本でいち早く「スマホ依存外来」を立ち上げ、多くの患者や家族と向き合ってきた東邦大学医療センターの専門医に何が必要かを聞く
ニュース 「スマホ依存に注意!」 - きょうの健康 - NHK
「シネマ「俺たちに明日はない」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~02:52)
ウォーレン・ベイティ、フェイ・ダナウェイ共演。実在の銀行強盗ボニーとクライドの青春を、スローモーションをはじめ鮮烈な映像で描き、アメリカ映画の表現を刷新したアメリカン・ニューシネマの代表作。1930年代、大恐慌時代のテキサス。刑務所から出所したクライドは、ウエイトレスをしていたボニーと知り合う。平凡な毎日に退屈していたボニーは、クライドに刺激を受け強盗となるが…。アカデミー助演女優賞、撮影賞受賞。
BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン
「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽フィンランドからアフリカの角へ 難民家族の帰還」(NHK BS1 午後03:00~03:50)
ソマリア内戦を逃れ、6歳でフィンランドに移住したムスタフ。25年間フィンランドで暮らし、家族もいる。しかし5年前、ソマリアの親戚から「先祖伝来の土地を中国人が100万ドルで買いたいと言っている」と連絡を受ける。金やコバルトなどの鉱物がでるというその土地を中国人に売却して、フィンランドに留まるか、故郷で自ら事業を起こすか。ムスタフの心は揺れる。原題:GOLDEN LAND(フィンランド 2022年)
「フィンランドから“アフリカの角”へ―ある難民家族の帰還―」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「ハートネットTV NHK障害福祉賞(1)ようこそ!私の世界へ」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)
障害のある人や、その家族など共に歩む人の体験記に贈る「NHK障害福祉賞」。57回目の今回、518編の応募があり8作品が入賞。うち2作品を紹介する。最優秀賞「ようこそ!私の世界へ」の作者は自閉スペクトラム症の当事者。自身の生活や心の内を実況中継のようなユーモアあふれる文体でつづった。優秀賞「全盲の娘の友達が、母の私に教えてくれたこと」は、全盲の娘を通して多くの気づきを得た母の物語。二夜連続で放送。
ハートネットTV NHK障害福祉賞(1)ようこそ!私の世界へ | NHK ハートネットTV
(再放送)「バスで!列車で!篠山輝信×震災11年の東北旅」(NHK BSプレミアム 午後03:52~04:52)
アッキーこと俳優の篠山輝信が、震災後から続けてきた、バスや列車を使っての東北旅。途絶えていた公共交通機関も復旧。甚大な被害を受けた沿岸部の街並みも復興工事が進んで様変わりした。一方、毎年訪ねてきたお年寄りの行方がわからない…。石巻市では、妻の手がかりをずっと探し続けてきた人も…。原発事故の影響でいまだ住民が戻らない福島県双葉町。青年がぜひ見てほしいと案内してくれたのは…?東北の“今”が見えてくる。
バスで!列車で!篠山輝信×震災11年の東北旅 - 篠山輝信×東北旅 - NHK
「歴史にドキリ「田中正造・平塚らいてう」」(NHK Eテレ 午後04:40~04:50)
栃木県の衆議院議員だった田中正造は、足尾銅山の公害を知り、議会で政府を追及し、明治天皇への直訴にまで踏み切る。田中の行動で、市民の生活や自然環境に対する関心が国民に広まった。一方、平塚らいてうは「良妻賢母」教育に疑問を持ち、女性だけで文芸誌を発刊したり、「新婦人協会」を設立して婦人参政権獲得に尽力するなどして、男女同権や女性の社会参加への意識を高めるきっかけを作った。
(再放送)「突撃!ストリートシェフ @ソウル「プデチゲ」」(NHK BS1 午後04:50~05:00)
胃袋から世界を知り尽くす、グルメドキュメンタリー。舞台はアジア屈指の巨大都市ソウル!今回の主人公は、朝鮮戦争で駐留したアメリカ軍がルーツの「プデチゲ」鍋店のシェフ、チャンさん(27歳)。幼い頃、両親に見放され養護施設へ。暴力を受けて脱走し、野宿生活を続けながら料理人になった苦労人だ。今や国内に12店舗の支店を持つ程、若者の胃袋をガッチリ掴んでいる秘訣とは?ハングリー精神溢れるメニューを要チェック!
@ソウル 「プデチゲ」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK
(再放送)「Dearにっぽん「わたしは6年3組 ~愛知・ウクライナの転校生~」」(NHK BS1 午後05:00~05:25)
ウクライナから愛知県大府市に避難してきたマリヤは12歳。祖国ではモデルをするなど人前に立つのが大好きな少女だったが、転入した小学校では言葉が通じずクラスになじめない日々を送っていた。そんな彼女を支えようと6年3組の仲間たちが動き出した。いつも元気なリーダー的存在の子、優しく寄り添う同じ外国出身の子。カメラはマリヤと仲間たちを1年にわたり記録した。戦禍を逃れた少女が新たな出会いの先に見つけたものは?
「わたしは6年3組 〜愛知・ウクライナの転校生〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代▽南北400kmにわたる防潮堤の町▽芥川賞佐藤厚志さんと行く」(NHK BS1 午後05:30~05:58)
津波に襲われた東北沿岸部にできた総延長400kmの防潮堤。芥川賞作家・佐藤厚志さんとともに防潮堤がそびえる町を縦断。岩手・田老地区では14mの防潮堤で巨大津波の再来に備えていた。かつて、日本一美しい漁村とも呼ばれた宮城・雄勝地区では7割を超える人口が流出。さらには、居住が制限される災害危険区域に今もなお取り残される人々が。防潮堤が建設された“新たな沿岸部”に生きる人々の本音に耳を傾ける。
東日本大震災から12年 芥川賞作家・佐藤厚志さんと防潮堤の町を行く - クローズアップ現代 - NHK
(再放送)「BS1スペシャル「全貌 二・二六事件~最高機密文書で迫る~」」(NHK BS1 午後06:10~07:50)
私たちが知る歴史は、一断面に過ぎなかった―。NHKは「2・26事件」の一部始終を記した「最高機密文書」を発掘した。1936年2月、重要閣僚らが襲撃された近代日本最大の軍事クーデター。最高機密文書には、天皇の知られざる発言や、青年将校らと鎮圧軍の未知の会談、内戦直前だった陸海軍の動きの詳細など、驚くべき新事実の数々が記されていた。事件後、軍国主義を強め戦争に突入した日本。事件の全貌に迫る「完全版」。
「全貌 二・二六事件〜最高機密文書で迫る〜」 - BS1スペシャル - NHK
「最後の講義 ノンフィクション作家 保阪正康」(NHK BS1 午後08:00~08:50)
各界の第一人者が人生最後の覚悟でメッセージを贈る講義。保阪さんは著書「東條英機と天皇の時代」など50年以上、近現代史中心に徹底して調べ「戦争」「日本」を問い続けてきた。『戦争がリアルとなった現代』をどう生きればいいのか…10代20代の若者の真剣な問いに3時間以上向き合った渾身の講義。国家、指導者、戦場…4千人の証言取材に基づく「人間」への深く鋭い目線。人々が生きた歴史から何を学ぶべきか。必見49分
「きょうの健康 高血圧 あなたの疑問に答えます」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
高血圧についての疑問や相談に専門医がすばり回答する。冬に血圧が上がるときの対応については、寒暖差があるときに注意すべき行動についてや、室温を設定するなどの対策の重要性を回答。寝た状態で測ると血圧が高いが大丈夫か、という質問には、夜間高血圧を疑った対応の仕方をアドバイス。さらに高血圧の薬については、よく使われる薬の組み合わせを紹介しつつ、血圧の上昇パターンに合わせた薬の選択の重要性を解説する。
高血圧 あなたの疑問に答えます - きょうの健康 - NHK
(再放送)「ザ・プロファイラー 選「愛に生きた大英帝国の母 ヴィクトリア女王」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)
ヴィクトリア女王は大英帝国の最盛期を生きた女性。9人の子供を育て家庭と国務を両立させたが、その陰にはハンサムな夫の支えがあった。白のウェディングドレスは、彼女の結婚式から始まったとされる。政治では女性らしい配慮で国民の支持を集めた。クリミア戦争で看護活動をしたナイチンゲールを表彰ヴィクトリア様式の建築やアフタヌーンティーなど今に続く英国文化を花開かせた女性の生き様に迫る安藤和津 野村佑香 岡田准一
「愛に生きた大英帝国の母 ヴィクトリア女王」 - ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~ - NHK
「ザ・ヒューマン NPO理事長 小川真吾 危機の世界で 誰も取り残さない」(NHK BS1 午後09:00~09:50)
ロシアの軍事侵攻でウクライナの穀物輸出が減少し、食料価格が高騰。アフリカでは、食糧危機が貧困地域を直撃。NPOテラ・ルネッサンスの小川真吾さん(47)は、ウガンダの最貧困地域のひとつで支援に乗り出した。「紛争は貧困に苦しむ脆弱層に深刻な被害をもたらすが、そうした人々には注目が集まらず、支援も乏しい」「誰一人見捨てない」をモットーに、人々に寄り添うその姿を通して、危機に見舞われた世界の実像を伝える。
NPO理事長 小川真吾 危機の世界で 誰も取り残さない - ザ・ヒューマン - NHK
「国際報道2023 統一にらみ台湾企業への優遇進める中国」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
中国福建省アモイは台湾の離島、金門島に数キロメートルしか離れていない。習近平国家主席がかつて副市長を務めたアモイは約6000社の台湾企業が進出する中国本土の一大拠点。ある企業の代表は「両岸の交流が頻繁になることで平和統一に向かいアメリカも武力介入できない状況になる」と習主席が台湾企業や同胞を手厚く遇する理由を分析。福建省で台湾を取り込むために中国政府がどのような取り組みを進めているのか伝える。
統一にらみ台湾企業への優遇進める中国 - 国際報道 2023 - NHK
「BS世界のドキュメンタリー「ハンス・ジマー 映画音楽の革命児」」(NHK BS1 午後10:50~11:40)
彼が手掛けた映画音楽を聴いたことがない人はいないと思わせるほど、40年間ハリウッドを代表する作曲家として活躍してきた音楽家ハンス・ジマー。シンセサイザーを駆使し、既存の楽器を使うだけでなく自分で音を作り出すこともある。繰り出される音楽は、映像と一体となって観客を怖がらせ、感動させ、高揚させる。その創造の現場に迫る。原題:Hans Zimmer Hollywood Rebel(イギリス 2022年)
「ハンス・ジマー 映画音楽の革命児」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)
(再放送)「国際報道2023 統一にらみ台湾企業への優遇進める中国」(NHK総合 午後11:45~00:25)
中国福建省アモイは台湾の離島、金門島に数キロメートルしか離れていない。習近平国家主席がかつて副市長を務めたアモイは約6000社の台湾企業が進出する中国本土の一大拠点。ある企業の代表は「両岸の交流が頻繁になることで平和統一に向かいアメリカも武力介入できない状況になる」と習主席が台湾企業や同胞を手厚く遇する理由を分析。福建省で台湾を取り込むために中国政府がどのような取り組みを進めているのか伝える。