テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
1月8日(水)
「Where We Call Home 能登の伝統を守り継ぐ」(NHK BS 深夜午前00:05~00:35)
能登を襲った地震と豪雨からの復興を模索する2人の外国人を追う。オーストラリア出身のベンジャミンさんは能登伝統の発酵食を生かしたイタリアンで人気のシェフ。経営する民宿が被災し休業する中、NPOを設立し、地元の復興支援に取り組む。イギリス出身のスザーンさんは独創的な輪島塗で知られる漆芸家。自宅と工房を地震と水害で失った。さらに、深刻な病で窮地に立つが、職人仲間に支えられ輪島塗を守る決意を新たにする。
Keeping the Traditions of Noto Alive - Where We Call Home | NHK WORLD-JAPAN
(再放送)「ハートネットTV ♯家しんどい~家族の悩み ゆったり語ろう~」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
「家にいるとしんどい、逃げたい…」と悩んでいるのに、「生んでくれた親だし」「自分が家族を壊してしまうかも」「これが当たり前」「自分が悪いだけ」と自分の気持ちに蓋をしてしまう若者たち。番組では、家族イベントが増える年末年始を前に、ハートネットTVのWEBサイトに寄せられた「家にいるとつらい」という10~20代の声や体験談をとことん紹介しながら、気持ちをみんなで共有し合います。
♯家しんどい〜家族の悩み ゆったり語ろう〜 - ハートネットTV - NHK
(再放送)「NHKスペシャル“冤(えん)罪”の深層~警視庁公安部・内部音声の衝撃~」(NHK総合 深夜午前00:35~01:30)
冤罪を生んだ警視庁公安部の捜査を検証して反響を呼んだNスペの第3弾。4年前、軍事転用可能な機器を不正輸出したとして大川原化工機の社長ら3人が逮捕された事件。今回、取材班が新たに入手したのは、警視庁公安部内の会議内容が録音された音声記録。そこには、独自の法令解釈で事件化を押し進める幹部らと、そこに戸惑い抗う部下たちの生々しい肉声が記録されていた。新入手の音声記録と独自取材によって闇の原点に肉薄する。
“冤(えん)罪”の深層〜警視庁公安部・内部音声の衝撃〜 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「ドキュメンタリー7 傑作選 道なき道を歩け 国産コーヒー物語」(テレビ大阪 深夜午前01:15~01:45)
2007年、鹿児島県徳之島に土地を買った主人公の宮出さん。しかし4年後、育てたコーヒーの初収穫目前に台風で全滅。これで闘争心に火が付いた宮出さんは土地を買い足し、2018年には妻子を残して徳之島に移住。数々の試練を経て2023年、新たなコーヒープロジェクトが始動した。「失敗を楽しみたい!」苦難を笑顔で乗り越える男のドキュメンタリー。
(再放送)「NHKスペシャル 大アマゾン最後の秘境第4集最後のイゾラド森の果て未知の人々」(NHK総合 深夜午前01:30~02:20)
アマゾンの奥地に未知の世界を追うNHKスペシャル・シリーズ「大アマゾン・最後の秘境」。ジャングルの果て、ブラジル・ペルー国境の森に生きるという、文明と接触したことのない先住民「イゾラド」を追う。近年、噂や伝説にすぎなかった“素っ裸の人間たち”の目撃例が急増。周辺の村では、弓矢で襲われ命の危険にさらされた者も。取材班は、イゾラドの出現が相次ぐ森の奥へと潜入。カメラはついにその姿をとらえた―。
大アマゾン 最後の秘境 第4集「最後のイゾラド 森の果て 未知の人々」 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「NHKスペシャル「アウラ 未知のイゾラド 最後のひとり」」(NHK総合 深夜午前02:20~03:10)
かつて、アマゾンの深い森から忽然と現れた素っ裸の2人の男。ブラジル政府はアウレとアウラと名付け保護した。だが2人の言葉は未知の言語で、誰一人理解できなかった。ある言語学者が周りのものを一つ一つ指しながら30年かけて800の単語の意味を探り当てた。やがてアウレが死亡。最後の一人となったアウラの調査を続ける中で、彼が、自分たちの部族に起きた「死」について語っていることが、明らかになっていく…。
「アウラ 未知のイゾラド 最後のひとり」 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「視点・論点 中村哲医師の志を引き継いで」(NHK総合 午前04:05~04:15)
アフガニスタンで長年、人道支援に携わってきた医師の中村哲さんが銃撃されて亡くなってから5年になります。中村さんの遺志は引き継がれ、現地で広がっています。
「国際報道2025 油井キャスター アメリカ現地報告2 揺れる移民国家」(NHK総合 午前04:15~05:00)
アメリカのトランプ次期大統領は、不法移民対策として掲げてきた大規模な送還作戦を実行するため非常事態宣言を出すことも示唆した。強硬な姿勢を「国民がインフレで苦しんでいる中で、新たな移民を受け入れる余裕はない」と支持する人がいる一方で、政情不安などで祖国を追われてきた人たちや労働力を移民に頼る建設業界などは不信感を募らせている。歴史的な岐路に直面する移民大国・アメリカの現状を描く。
油井キャスター アメリカ現地報告2 - 国際報道 2024 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代 助かった命がなぜ 災害関連死200人超 能登からの教訓」(NHK BS 午前04:30~05:00)
元気だった母がなぜ…?避難所の劣悪な環境などが引き起こす「災害関連死」。能登半島地震で認定された人は270人を超え、地震や津波で亡くなった「直接死」を上回った。なぜ災害の度に同じ悲劇が繰り返されるのか。取材班は200人を超える人が亡くなるまでの経緯を独自に取材・分析。浮かび上がったのは誰にも起きうるリスクの連鎖だった。助かった命を守るために必要なこととは…。私たちが気を付けるべきシグナルとは…。
助かった命がなぜ災害関連死200人超 能登からの教訓 - クローズアップ現代 - NHK
「きょうの健康セレクション 寒い季節に注意!呼吸器の感染症この症状、ただのかぜ?」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
知っているようで知らない病気「かぜ」。原因となるウイルスは200種類以上。主な症状は鼻水、せき、発熱などだが、高熱が続いたり、重度の頭痛、呼吸困難、胸痛などを伴う場合は、もっと危険な病気の可能性も。医療機関で正確な診断を受ける必要がある。かぜをひくと薬に頼る人も多いが、かぜ薬にウイルスを殺す作用はない。薬は、つらい症状を和らげるために限定的に使い、十分休養をとって免疫力を高めて治すのがおすすめ。
セレクション 「寒い季節に注意!呼吸器の感染症この症状、ただの“かぜ”?」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽デモクラシーの“闇” ハンガリーの民主主義は今」(NHK BS 午前09:25~10:15)
2010年以来、移民排斥や反LGBTなど右派ポピュリズム政策で支持を集めるオルバン首相。ウクライナ侵攻後はEUのロシア産石油や天然ガスの禁輸制裁措置に反対。プーチン大統領と直接交渉してエネルギーの安定供給を受け、国民の人気を高めた。民主主義が失われていく国を憂う野党議員、ジャーナリスト、看護師の活動を追う。 原題:DEMOCRACY NOIR(アメリカ・デンマーク 2024年)
「デモクラシーの“闇” ハンガリーの民主主義は今」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「NHK高校講座 歴史総合 石油危機とアジアの経済発展」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
1971年、世界経済に大きな影響を与えた米国発のドルショック。それは日本への復帰のため、通貨がドルから円に切り替わろうとしていた沖縄の人々の生活にも混乱を引き起こした。さらに中東戦争による石油危機は、本土復帰事業として計画された沖縄海洋博を直撃した。世界経済と直結するようになった戦後沖縄史を追いながら、「歴史総合」を学ぶ上で重要な「グローバル化」を考察する。
「キャッチ!世界のトップニュース タイ 韓国」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】2025年 注目のアジアの動きは? アジア総局長報告
「NHK高校講座 日本史 新たな国際秩序」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)
今回は大正から昭和初期の20世紀前半です。第一次世界大戦後、日本は平和維持のため創設された国際連盟で常任理事国に選ばれるなど、国際的な地位を高めていきます。一方、中国や朝鮮では反日や独立運動が広がります。このころ日本が欧米やアジアと形成した新たな国際関係に迫るポイントは「ヴェルサイユ条約とアジアの民族運動」「ワシントン体制と協調外交」「協調外交の動揺」です。また、国際連盟について話題を広げます。
「NHK高校講座 世界史探究 パレスティナ問題と現代の中東」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)
資料を読み解き世界史を探究しよう!暗記中心の世界史から資料を読み解き探究する「世界史探究」へ。今回は「パレスティナ問題と現代の中東」。宗教の対立にも見えるパレスティナ問題。背景にある、宗教以外の要因とは?オスマン帝国時代の地図と現代の地図を比較し、山崎怜奈が生徒と探究!列強諸国が境界線を引くことでどんな問題が起きたのか?イスラーム復興運動と現在のパレスティナ問題はどのように関係しているのか?
「泉秀樹の歴史を歩く ▽唐人お吉の幕末維新(前編)」(J:COMチャンネル 午前11:00~11:30)
唐人お吉とも呼ばれる、斎藤きちは、伊豆国下田の芸妓であった。米国総領事を務めたタウンゼント・ハリスに仕えるなど、激動の時代を生きたお吉の生涯を辿る。
泉秀樹の歴史を歩く アーカイブ | J:COMチャンネル | Fun! J:COM
(再放送)「きょうの健康 骨の“新健康術”「骨折を防ぐ!ポイントは“足裏”」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
高齢になると転倒しやすくなる原因に筋力の衰えだけでなく「足の裏の感覚機能の衰え」があることが最新の研究で分かってきた。バランスを崩すと、その情報が足の裏から神経や脳に伝えられ、ふんばるように筋肉などに指令を出し転倒を防いでいるが、足裏の感覚が衰えるとその動作が遅れてしまう。そこで足裏の感覚機能や、足の指の筋力などを鍛えるさまざまなトレーニングを紹介する。
骨の“新健康術” 「骨折を防ぐ!ポイントは“足裏”」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「Eテレであさイチ わたしの台所物語(1)」(NHK Eテレ 午後00:15~00:45)
台所には使う人の個性や人生がつまっている。朝の情報番組「あさイチ」の人気シリーズをお届け!台所にあらわれた3人の人生をしっとりとご覧ください▽バブルの時代から波乱万丈な人生を歩んできた女性の「赤い台所」。自分のためだけに作る料理の流儀とは▽認知症の夫を介護中。賃貸で暮らす70代女性は、前住人が台所に残した「クギ」と不思議な対話▽30年住んだアパートから引っ越した女性。離婚・うつ病…子供たちが支えに
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2025年1月8日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
(再放送)「視点・論点 選 全身全霊ではなく“半身”で働くススメ」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
日本人の3人に2人が本を読まず、特に社会人の読書離れが著しいとされる。その原因はどこにあるのか?読書を日常に取り入れるための方法は?ベストセラー作家による提言。
全身全霊ではなく“半身”で働くススメ - 視点・論点 - NHK
「シネマ「エルヴィス」」(NHK BS 午後01:00~03:40)
“キング・オブ・ロックンロール”ことエルヴィス・プレスリー。世界中を魅了し、1977年、42歳の若さで亡くなった伝説のスーパースターをオースティン・バトラーが熱演、「監獄ロック」はじめ数々の名曲で圧巻のパフォーマンスをみせる伝記ドラマ。悪名高いマネージャー、トム・パーカー大佐を演じるのは名優トム・ハンクス。「ムーラン・ルージュ」のバズ・ラーマン監督ならではの演出、きらびやかな映像美も見どころ。
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「泉秀樹の歴史を歩く ▽唐人お吉の幕末維新(前編)」(J:COMチャンネル 午後05:00~05:30)
唐人お吉とも呼ばれる、斎藤きちは、伊豆国下田の芸妓であった。米国総領事を務めたタウンゼント・ハリスに仕えるなど、激動の時代を生きたお吉の生涯を辿る。
泉秀樹の歴史を歩く アーカイブ | J:COMチャンネル | Fun! J:COM
「クローズアップ現代 緊急報告 10年ぶりに出現した未知の人々“イゾラド”」(NHK総合 午後07:30~07:57)
“隔絶された人々”という意味を持ち、文明社会と接触せず、アマゾンの森の果てに暮らす先住民「イゾラド」。NHKが20年前から記録し続け、10年前を最後に私たちの前からその姿を消した彼らが、去年、突如現れた。しかも100人を超える大集団で。アマゾンでいま一体何がおきているのか?彼らの再びの出現は果たして何を意味するのか?アマゾンの奥地に分け入った取材班が見た衝撃の実態。緊迫の現地ルポで伝える。
緊急報告10年ぶりに出現した未知の人々“イゾラド” - クローズアップ現代 - NHK
「解体キングダム 高さ18m!! 巨大ガンダムを解体せよ」(NHK総合 午後07:57~08:42)
アニメ放送開始40周年を記念して横浜・山下ふ頭で175万人を動員した実物大ガンダムの公開イベント。日本の機械工学&ロボット工学の技術を結集した巨大ロボットのすべてのパーツを傷ひとつけることなく解体できるのか?▽山形・酒田港に巨大なクレーンを搭載する起重機船が登場!太平洋戦争で米軍が仕掛けた機雷が眠る海の底から、港の安全を守る重さ40tの巨大ブロックを安全に撤去せよ!緊迫の解体現場に密着。
高さ18m!! 巨大ガンダムを解体せよ - 解体キングダム - NHK
「ハートネットTV#ろうなん1月号能登半島地震から1年ろう者難聴者の復興」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
能登半島地震から1年。ろう者・難聴者の復興の歩みをたどるとともに、豪雨災害が浮き彫りにした課題を考える。去年8月、聞こえない人の孤立を防ぐため能登町の就労支援施設「やなぎだハウス」の隣に仮設住宅が建てられた。モバイルハウスという特殊な建築方法を採用したのは、ある目的があった。ところが、入居後まもなく観測史上最大の雨が建物を直撃。最後は金沢市で開催した手話ニュースキャスターイベントの模様を伝える。
#ろうなん 1月号 能登半島地震から1年 ろう者・難聴者の復興 - ハートネットTV - NHK
「きょうの健康 めざせ!健康長寿「快眠のための新常識」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
日本人の平均睡眠時間は、欧米の先進国に比べると1時間ほど短く、成人の5人に1人が睡眠の悩みをもつという調査結果もある。睡眠に問題があるとがんや認知症、メタボリックシンドロームなど、さまざまな病気の発症リスクが高まる。健康に長生きするために欠かせない「適切な睡眠」とは?働き盛りのときは睡眠不足になりがちなもの。睡眠不足解消のための新常識をお伝えする。
めざせ!健康長寿 「快眠のための新常識」 - きょうの健康 - NHK
「3か月でマスターする江戸時代 [新](1)「天下泰平」の世はなぜ生まれたのか?」(NHK Eテレ 午後09:30~10:00)
「べらぼう」の時代をより深く知る!日本史研究のエキスパートと大学受験指導のプロフェッショナルが夢のコラボ。初回は知っているようで知らない江戸幕府成立の真実!▼豊臣打倒に15年もかかった理由は?立派に育った秀頼を恐れたって本当?▼実は朝廷をおさえつけたりしていない?▼怖くなかった?武家諸法度▼「大名を経済的に疲弊させるため」参勤交代のイメージは大いなる誤解? いま、あなたの江戸時代イメージが覆る!
(1)「天下泰平」の世はなぜ生まれたのか? - 3か月でマスターする江戸時代 - NHK
「国際報道2025 油井キャスター アメリカ現地報告3 関税引き上げ 世界への影響は」(NHK BS 午後10:00~10:45)
世界が警戒感を強めるトランプ次期大統領の通商政策。ひときわ大きな関心を集めている関税の引き上げはどのような影響を及ぼすのか。アメリカの国内・国外での取材から、今後の世界を展望する。
油井キャスター アメリカ現地報告3 - 国際報道 2024 - NHK
「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 沖縄美ら海水族館 第一弾」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)
ジンベエザメだけじゃない!沖縄美ら海水族館の大スター・マンタに迫る!▼世界初!ブラックマンタの赤ちゃんが水族館で誕生。大きさ160センチ!誕生の瞬間を公開!さらに赤ちゃんを育てる南の海のバックヤードも!▼飼育しているのは世界唯一。深海ザメ、ヒレタカフジクジラ。そのお腹の中の赤ちゃんが見られる!実は母ザメがなくなったため人口子宮を作って飼育中
沖縄美ら海水族館 第一弾 - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK
「NHKアカデミア 天野浩(前編)」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)
青色LEDの開発でノーベル物理学賞を受賞した天野浩。だがそこに至るまでの道は決して平たんではなかった。きれいな結晶ができない、研究費が少ない…年間364日、1500回以上の実験を繰り返すも失敗ばかり。天野はどうやっていくつもの壁を乗り越えたのか。そして世界を変える「良いイノベーション」はどのように成し遂げられたのか。挑戦を続ける人たちに向けた、魂のメッセージが詰まった29分間。
「BS世界のドキュメンタリー「禁じられたモスクワ 経済制裁下の市民生活」」(NHK BS 午後10:45~11:35)
欧米の飲食チェーンや有名ブランドが撤退したモスクワだが、ある経営者は海外の高級品が倍の価格で売れるようになったと笑い、ファストフードはロシアの店として同じものを提供している。どういうからくりなのか。プーチン大統領が再選され2030年までの任期を得たロシア。首都の市民生活を取材。原題:Forbidden Moscow Secret Life of a Capital at War/フランス・2024
「禁じられたモスクワ 経済制裁下の市民生活」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「アニメ 火の鳥(3)「黎(れい)明編 その三」」(NHK総合 11:00~11:25)
火の鳥を求めて、ヤマタイ国の兵が再び火の山に押し寄せる。そこには、弓の名手・弓彦の姿もあった。猿田彦と対峙(じ)する弓彦。しかし、勝負はつかない。猿田彦は弓彦に、火の鳥をしとめたときにはナギに譲るように頼む。火の山が火を噴くなか、弓彦は火の鳥をしとめるが、ヒミコは生き血を飲む間もなく命を落とす。ナギと猿田彦は捕らえられ、グズリとヒナクは火の山の深い縦穴の中に閉じこめられてしまう。
(3)「黎(れい)明編 その三」 - アニメ 火の鳥 - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
「Core Kyoto 植物とともに~いまに息づく 生命の輝き~」(NHK BS 午後11:35~00:05)
茶会や祭り、様々な店や建物に、折々の草花が季節の色どりをそえる。そこには植物とともに生き、人生をかける人たちがいる。また京都で今年百年を迎えた日本最古の公立植物園や薬用植物園では、希少な植物を保護し、未来に受け継ぐ取り組みを進めている。植物を愛で慈しんできた京都の人々の営みに、現代社会における人と自然のより良い在り方をみる。
Diversity in Plants: The Radiance of Life in Daily Life - Core Kyoto | NHK WORLD-JAPAN
(再放送)「あしたが変わるトリセツショー100歳×100人徹底取材1万年健康パワーSP」(NHK総合 午後11:50~00:35)
日本中の100歳×100人を徹底取材!誰にでもマネできる、いつまでも健康でいるための3つの秘けつを大公開!▼100歳の島で見つけた「老化を防ぐ食生活」▼運動が続かない人にお勧めの「ちょこ活」▼世界中の研究機関が注目する「究極の健康法」▼聞いてみた!100年で一番面白かった番組、座右の銘、嬉しかったこと▼豪華お土産!「育菌カード+」「ちょこ活図鑑」「100歳名鑑」▼石原さとみ&ココリコ田中&YOU