STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2018年7月27日~月28日)

👉 Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

7月27日(金)

(再放送)「バリバラ「バリバラ海の王子決定戦」(後編)」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

バリバラ海の王子決定戦・後編。ナンパ対決、相撲、水泳の三種目でいよいよチャンピオンが決まる。ナンパに闘志を燃やしていたダウン症・けん太は、いざ始まると大苦戦、弱音を吐く。相撲では身長109cmのAV監督、にしくんが体重4倍の選手相手に衝撃の展開。水泳では、カナヅチ詩人が途中離脱の危機に。海の王子になることを夢見る障害者、セクシャルマイノリティーたちによるひと夏の感動巨編、いよいよ最終章。

http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=787#top

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽映画で見つめる世界のいま「スターリンの葬送狂騒曲」「ヒトラーを欺いた黄色い星」▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

「くらし☆解説 「あなたの相続どう変わる?  清永 聡 解説委員」」(NHK総合 午前10:05~10:15)

相続制度を改める民法の改正案が成立しました。高齢化社会の到来を見据えて、住宅や金銭に関して大きく制度が変わります。新たな制度のポイントと課題を分かりやすくお伝えします。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ「“愛”の歌を届けたい~美輪明宏(83)~」」(NHK Eテレ 午前11:00~11:45)

美輪明宏さんは83歳になる今も、コンサートのため精力的に全国をとびまわる。成功の裏には、極貧の体験、同性愛者への差別などさまざまな困難があった。その人生観に迫る。幼少の頃から培ってきたという“真理”を見抜く目、人生で大切にしているという、与えっぱなしの“無償の愛”など、美輪さんの人生のテーマを語っていただく。自分が実践しているという“心を落ち着かせる方法”も紹介。

http://www4.nhk.or.jp/jinsei-recipe/x/2018-07-27/31/23782/1481314/

 

(再放送)「チョイス@病気になったとき「介護を始めるとき」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)

もし家族が脳梗塞などで倒れ、突然、介護をしなくてはならなくなったら、どうしたらよいかわからない人が多いのでは。介護保険を利用するためには、まず自治体の窓口などを訪ねて要介護認定をしてもらう必要がある。その上でケアマネージャーに相談し、介護サービスのプランを作ってもらう。デイサービスや訪問介護などのサービスの中から支給限度額の範囲で何を利用するか決めるのだ。介護を始めるときのチョイスを詳しく紹介。

http://www4.nhk.or.jp/kenko-choice/x/2018-07-27/31/23789/1722201/

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「聴導犬がお客をつなぐ理容店」」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)

静岡県で理容店を営む細井さんご夫妻、ろうの夫・崇仁さんと、難聴の妻・佐織さんです。指差しするだけで要望を伝えられる独自のボードを作り、客とコミュニケーションを図っています。彼らの耳代わりとしてお店で働き始めた犬がいます。聴導犬のペペ君です。ペペ君は聴導犬になったばかり、夫婦と意思疎通がうまくいかないこともあります。少しずつ心通わせ、一つになろうとする日々を追いました。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/428/

 

(再放送)「マイケル・サンデルの白熱教室2018 第2回「AIは最適な恋人を探せるか」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

ハーバード大学のマイケル・サンデル教授が、世界の若者たちと白熱の議論を展開する5回シリーズ。第2回は、科学技術の驚異的な進歩にどう向き合うべきか議論する。結婚相手を探す時に信用するのはAI?それとも親の選んだ人?人間の医師と手術ロボット、どちらに命を預ける?自動運転の車は、信号無視で突然歩行者が飛び出した時、壁に激突してでも歩行者を救うべきか、それとも歩行者を犠牲にしてドライバーの命を救うべきか?

http://www4.nhk.or.jp/P2200/x/2018-07-27/11/29824/2899071/

 

「NHK高校講座 地理「世界の工業を見てみよう(1)~さまざまな種類や立地~」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は、さまざまな種類の工業がどのように発達していったのか、工業の種類によって工場の立地が異なる理由、それぞれの国や地域での工業発展の経緯や違い、そして工業をめぐる新しい動きなどについて調べます。「工業の発達と種類」「工業の立地とその変化」「世界の工業地域」がポイントとなります。

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/

 

「学ぼうBOSAI シンサイミライ学校「キャンプで学ぶ“BOSAI力”」」(NHK Eテレ 午後03:45~03:55)

防災を学ぶ「BOSAIキャンプ」が福島県いわき市で行われた。災害が起きたとき、どのように被害を防ぎ、どのように避難生活をのりきるのかを、実際に体験することで学ぶ1泊2日のキャンプ。火を消し止めるバケツリレーや、自分たちで火を起こし、空き缶でご飯を炊く。深夜、20キロメートルの道のりを歩くナイトウォークでは、避難の訓練とともに、みんなが一緒に目的地まで歩けるように助け合う心を学んでいく。

http://www.nhk.or.jp/sougou/bosai/

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「ミッシェルの夢」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

米ボストン近郊に暮らすミッシェルは、「他の子たちとは何かが違う」と自覚している。アスペルガー症候群、自閉症、視覚障害…高校を卒業し、自分の居場所を探し始めたミッシェルは、家族や友人、周囲との摩擦をくりかえしていく。そんな彼女の前に、ある日、理想の男性が現れる。初めての仕事や一人暮らしにドキドキ…。やせっぽちで風変わりなミッシェルが自立していく日々に密着。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=171004

 

「国際報道2018」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

最新の国際情勢・ニュースをわかりやすく、より深く▽大地震から3年、ネパールで増え続ける若い女性の人身売買▽犬の嗅覚でがんの早期発見を!フランスの取り組み ほか

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

「ドキュメント72時間「命を運ぶ 大病院の引っ越し」」(NHK総合 午後10:45~11:10)

東京オリンピックの年に建てられた、歴史ある総合病院の引っ越しに密着。新しい病院までは、わずか250メートル。ただし、医療行為がストップしないよう、たった1日で全ての入院患者を移送しなければならない。さらに、ベッドや医療機器など2tトラック250台分の荷物も分刻みのスケジュールで運び出す。この日のために、半年以上前から打ち合わせを重ねてきた医師や看護師たち。一体何が起きるのか、大プロジェクトを追う。

http://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2018-07-27/21/23727/1199224/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:40~11:50)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

7月28日(土)

「朝まで生テレビ! 「激論!トランプ大統領と“世界貿易戦争”」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 深夜午前01:49~04:30)

二大経済大国の米国と中国が互いに高関税をかけ合う異常事態が起きている。米中の思惑は?AI覇権を狙ったものか?、そして「米国第一主義」を掲げるトランプ政権は、EU、同盟国とも通商問題で対立し、自動車への高関税も検討しており、WTO脱退までをも示唆している。更に各国にイラン原油の禁輸を要求している。戦後、アメリカが牽引してきた自由貿易体制をそのアメリカ自身が壊しつつある中、わが国はド~するべきか?

http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/contents/theme/cur/

 

(再放送)「かんさい熱視線・選「“心の街並み”を描く~アーティスト Aju~」」(NHK総合 午前10:55~11:25)

女性アーティストAjuが描き出す、大阪の古墳群やビル街の風景。心に焼き付けた景色を、下書きもせずに描き上げていく。絵は独学、きっかけは大学生の時に、医師から「アスペルガー症候群」と告げられたことだった。自分を否定し、傷つけたが、ペンを握る時は無心になれた。これまで人の顔を描くのは苦手だったが、大好きな東大の「ひこうき先生」のために人物画に挑む。一歩一歩前に進む、その姿に密着。

http://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2018-07-28/21/45861/8207929/

 

(再放送)「ウワサの保護者会「性のはなし、してますか?~小学生編~」」(NHK Eテレ 午後00:30~00:55)

家庭での性教育は、いつ・何を・どこまで話せばいいのか。ウワサの保護者会では2週連続で考えていく。今回は小学生編。「赤ちゃんはどうやって生まれるの?」という質問にはどう答えればいいのか。体の成長に戸惑う子にはどう声をかければいいのかなど、質問に答える。思春期の子どもを診察している北村邦夫医師のアドバイスを参考にしながら、尾木ママとホゴシャーズが考える。次回は、恋愛も関わってくる「中高生編」を放送。

http://www.nhk.or.jp/hogosya-blog/100/300995.html

 

(再放送)「こころの時代~宗教・人生~ アンコール「102歳 韓国に生きる」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

國田房子さんは戦前に朝鮮半島出身の男性と結婚、日本の敗戦直後に夫の故郷に渡った。國田さんのような女性は「在韓日本人妻」と呼ばれ、夫と別れたり、子どもと引き離されたりして、孤独で苦しい生活を送る人も多かった。戦後、韓国と日本の国交が断絶し、帰国もかなわず、忘れられようとしていた女性たち。國田さんは、彼女たちの生活を助け、帰国に尽力するなど支援活動に生涯を捧げてきた。【初回放送2017年11月12日】

http://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2018-07-28/31/24850/2008292/

 

「報道特集 テーマ未定」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

http://www.tbs.co.jp/houtoku/

 

「明日へつなげるコンサート サンドウィッチマン・氷川きよし・藤あや子・渡辺真知子」(NHK総合 午後06:05~06:43)

シリーズでお送りしてきた番組です。今なお仮設住宅で暮らす高齢者や一人暮らしの方々への自治会のユニークな取り組みや、卒業式当日に東日本大震災に被災した閖上中学校卒業生が、津波で犠牲になった同級生に向けた思いなど、様々なエピソードとともに人とのつながり、絆をテーマに名曲をお届けします。司会小松宏司アナウンサー。サンドウィッチマン、渡辺真知子、藤あや子、氷川きよし、川嶋あい、橘和徳。

http://www4.nhk.or.jp/P3586/x/2018-07-28/21/24767/2040608/

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「聞こえを良くしたい~難聴の補聴器職人~」」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)

横浜に丁寧な仕事ぶりが評判の補聴器店があります。店主の大槻公孝さん。かつて、通信会社のエンジニアとして働いていました。そこで培った知識と技術が生かされています。実は、大槻さん自身も難聴です。長年、補聴器選びに苦労してきました。その経験から当事者目線が必要だと、店を始めました。補聴器の購入に不安を抱くお客に、自らの経験を交えて説明をする大槻さん。難聴の補聴器職人の日々を見つめます。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/328/

 

「NHKスペシャル「ニッポン“精子力”クライシス」」(NHK総合 午後09:00~09:50)

男性の精子に危機が!?卵子と受精して、妊娠を成功させる力が衰えているのだ。欧米人の精子の数は40年で半減。日本は欧州4か国と比較しても最低レベルだった。検査をすると「動きが悪い」「DNAが傷ついている」などと指摘される人も。子供を望むカップルだけの問題ではない。精子の状態が悪いと、不妊だけではなく健康のリスクがあるという指摘もある。何が原因なのか?どうすれば改善できるのか?ポイントを徹底解説!

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180728

 

「ウワサの保護者会「性のはなし、してますか?~中高生編~」」(NHK Eテレ 午後09:30~09:55)

中高生に、保護者から「性のはなし」を切り出すのはハードルが高い。しかし一般の中高生にインタビューをすると「恋人と2人きりでお泊まりをする子は多い」いう声も…。ネットなどで誤った性の情報を見る可能性もある今の時代、わが子に「正しい性の知識」を持たせるにはどう話しをすればいいのか?全国の学校で正しい性の知識について講演活動をしているNPOの代表・染矢明日香さんのアドバイスを聞きながら考えていく。

http://www4.nhk.or.jp/hogosya/x/2018-07-28/31/24895/1729511/

 

「ETV特集「えんとこの歌 寝たきり歌人・遠藤滋」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

えんとこ、遠藤滋のいる所。脳性マヒの障害があり35年寝たきりの生活をおくる遠藤滋の周りには、介助をする若者たちが絶えない。ミュージシャンやボクサー、どこか生きづらさを抱える若者たち。全てをさらけ出し、介助者に身をゆだねつつ前向きに生きる遠藤の生き様がひきつけるのか。大学時代の友人でドキュメンタリー映画監督・伊勢真一は20年前から遠藤と若者たちの日常をカメラに収めてきた。相模原事件から2年の今、問う

http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-07-28/31/24903/2259634/

 


〈性教育〉

                        

 

                  

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事