STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年7月3日)

Amazon.co.jp : 冷却グッズ


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

7月3日(月)

 

「ドキュメント20min. CО2ジャーニー」(NHK総合 深夜午前00:00~00:20)

二酸化炭素を計って旅すると車窓の景色が違って見えた。前代未聞の条件は、CO2排出量100kg以内で京都~知床1200kmを1泊2日で移動すること。達成できれば、世界自然遺産を満喫できる権利を進呈。できなければ、その場で即刻帰宅。環境への意識もバラバラな2人の若者が、鉄道・飛行機・車を乗り継ぎながら、地球にやさしい珍道中。行き当たりばったり?思わぬ壁が?CO2と格闘する21世紀型旅番組ここに誕生!

CО2ジャーニー - ドキュメント20min. - NHK

 

 

「NNNドキュメント’23「厄介な“土”~熱海土石流2年 身近に潜む危険~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

静岡県熱海市の土石流災害から2年。盛り土が崩壊して大量の土砂が流れ下り、28人の命を奪った。盛り土の正体は建設残土だ。国は盛り土を規制する法律を施行したが、残土の違法処分、危険な盛り土造成は後を絶たない。取材を進めると、残土の行き場がなくなっているという実態、悪質な業者、あっせんするブローカーの存在があった。全国で大雨による災害が頻発する今、行き場のない厄介な“土”が私たちの命を脅かしている。

NNNドキュメント|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

「あさイチ どんどん進化中!食材の“シン・常識”」(NHK総合 午前08:15~09:55)

どんどん進化中!食材の新常識・マーガリンにトランス脂肪酸は…多くない!?・実はマーガリン自体がもう古い!?・無洗米は…むしろおいしい&栄養たっぷり!?・知って得する冷凍食品のワザ!冷凍チャーハンあたためのコツ・もはや本物超えた!?カニカマの進化ほか

どんどん進化中!食材の“シン・常識” - あさイチ - NHK

 

 

(再放送)「オーストラリア森林火災~絶望と再生 1年の記録~」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

観測史上最悪と言われたオーストラリア森林火災ブラックサマー(2019-20)では、30億もの生物が犠牲になった。番組では、生き残った動物の調査や傷ついた動物の保護活動に1年密着した。傷ついたコアラやカンガルーの保護活動、治療を終えて川に帰るカモノハシ、絶滅危惧種タスマニアデビルの繁殖など、人々の必死の動物救済の動きを追った。壊滅的なダメージを負った森が再生する姿を描く感動のドキュメンタリー。

〜絶望と再生 1年の記録〜 - オーストラリア森林火災 - NHK

 

 

(再放送)「被災地の思い出をまとう」(NHK BS1 午前10:00~10:30)

東日本大震災による津波で壊滅的な被害を受けた宮城県亘理町。百年前、地元の女性によって織られた着物が無傷な状態で見つかった。この女性のひ孫にあたるデザイナーの小林栄子さんは、奇跡的に津波を免れた着物をドレスに生まれ変わらせようと決心する。津波で失われた故郷の百年前の姿を伝える、曾祖母の形見ともいえるドレス。小林さんはドレスに故郷の復興への願いをのせて、東京の舞台で発表した。その制作過程を追った。

NHKオンデマンド | 被災地の思い出をまとう (nhk-ondemand.jp)

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ロシア ウクライナ情勢 ワグネル武装反乱 ロシアどうなる」(NHK総合 午前10:05~10:45)

ロシアの民間軍事会社ワグネルが起こした武装反乱。収束したものの、代表だったプリゴジン氏の狙いやプーチン大統領との関係など謎も多いままだ。プーチン政権の弱体化につながるのか、ウクライナへの軍事侵攻への影響はあるのか。ロシア情勢に詳しいロシア人専門家のインタビューを通して探る。

ウクライナ情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「暴力の人類史“悪魔”の誘惑と戦う」(NHK BS1 午前11:00~11:50)

現代社会、日々のニュースには暴力が溢れている。しかし、心理学者は「それでも統計的には私たちは今、人類誕生以来最も平和な時代に生きている」と語る。暴力行為は、何世紀にも渡り減少し続けているというのだ。人類は、果たして暴力を克服することができるのか?考古学、神経生物学、社会学など様々な分野の研究者たちが「暴力とは何か?」という根源的テーマに迫り、変革への道を探る。

“悪魔”の誘惑と戦う - 暴力の人類史 - NHK

 

 

「Asia Insight 出稼ぎ大国 ネパールの現実」(NHK BS1 午前11:55~00:25)

国民のほとんどが農業に従事するネパール。家族の暮らしを支えるため、多くが海外へ出稼ぎに行く。彼らの仕送りは、国のGDPの4分の1を占める。しかし、中東などの出稼ぎ先で彼らを待っているのは過酷な労働環境だ。猛暑の中、十分な水を与えられず、腎臓病などを患う労働者が後を絶たない。帰国しても十分な仕事に就くことができず、透析などの治療費が、彼らの生活を圧迫する。出稼ぎ大国ネパールの厳しい現実を見つめる。

出稼ぎ大国 ネパールの現実 - Asia Insight - NHK

 

 

「視点・論点 酪農危機の打開策」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

北海道大学准教授…清水池義治

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「よみがえる氷河時代の足跡(あしあと)」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

アメリカの真っ白な砂丘に点在する更新世のマンモスや体長6メートルの巨大なナマケモノ、そしてヒトの足跡の化石。今回、科学的な分析からヒトの足跡はおよそ2万3千年前にできたと推測された。人類が通説より1万年も早く、徒歩ではなく舟でアメリカ大陸に到達した可能性も浮上した。その調査の過程を追い、人類の歴史を読み解く科学ドキュメンタリー。 原題:Ice Age Footprints(アメリカ 2022年)

「よみがえる氷河時代の足跡(あしあと)」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著ショック・ドクトリン[終]4日本、そして民衆のショックドクトリン」(NHK Eテレ 午後01:05~01:30)

ショック・ドクトリンは被災地の土地をまるごと民間に売り飛ばして高級リゾート開発へつなぐという論理にも応用されていく。だが民衆たちも黙って従っているだけではない。タイでは外資に奪われる前に被災地に「再侵入」。権利を主張しつつ地域ネットワークを使った互助的活動により自力で復興を成し遂げる。第四回は日本の例も交えショック・ドクトリンを逆手にとって民衆たちを覚醒するために利用する方法を模索していく。

ナオミ・クライン“ショック・ドクトリン” (4)日本と民衆の「ショック・ドクトリン」 - 100分de名著 - NHK

 

 

「【NHK地域局発】きんよる秋田「あきた鉄道出会い旅 秋田内陸縦貫鉄道編」」(NHK総合 午後02:05~02:35)

スタートは北秋田市の鷹巣駅。サイコロで出た目の数だけ駅を進み、ゴールの角館駅を目指す。移住してきた夫婦が作る比内地鶏の親子丼。春の味覚・山菜を缶詰にして1年楽しむ独自の“食文化”。池を泳ぐ無数のアユと温泉の意外すぎるつながり。昭和30年代、給料の10倍も出して買った8ミリカメラでとらえた、集落の貴重すぎるお宝映像まで大発掘。さらに大相撲実況を担当する松井アナが、番組ラストでまさかの展開に!

「あきた鉄道出会い旅 秋田内陸縦貫鉄道編」 - きんよる秋田 - NHK

 

 

(再放送)「理想的本箱 君だけのブックガイド「友達と絶交した時に読む本」」(NHK Eテレ 午後02:30~03:00)

悩み多き10代の漠然とした不安や悩み、好奇心に答える一冊を、世界の数えきれない本の中から見つけてくれるプライベート・ライブラリー「理想的本箱」。今回の選書テーマは「友達と絶交した時に読む本」。1冊目は“世間”と“社会”の違いを説き新しい視点を示すエッセー。2冊目は“絶交”のあとさきを描く近代文学の傑作。3冊目は“こわれてしまいそうな友情”を何とかつなぎとめようとする繊細な心情をなぞる漫画作品・

「友達と絶交した時に読む本」 - 理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 物流クライシス 2024年問題を乗り越えるには」(NHK総合 午後02:35~02:45)

物流サービスの維持が難しくなる「物流クライシス」の危機感が強まっている。来年4月にはドライバーの残業を厳しく規制する法律が適用。乗り越えるには何が必要か考える。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「Where We Call Home 包丁に新たな風を」(NHK BS1 午後04:00~04:27)

大阪市で包丁専門店を経営するカナダ人のビヨン・ハイバーグさん。日本刀の技術が息づく日本の包丁に魅せられ、その良さを世界の人々に知ってもらおうと、職人とともに取り組んできた。そして今、コロナ禍による苦境を打開しようと、高級鋼を使った究極の包丁の開発に乗り出した。外国人の仕事場紹介はドミニカ共和国出身のホセ・ボーデンさん。大阪にある工業製品の専門商社で主にロボットの輸入業務を担当している。

和包丁に新たなエッジを与える - 私たちが故郷と呼ぶ場所 - TV |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム

 

 

「クローズアップ現代 消えた“865億円”を追え!~北朝鮮・闇の資金源~」(NHK総合 午後07:30~07:57)

去年3月、暗号資産を扱いベトナムで急成長した企業から、一夜にして“865億円”規模の暗号資産が消えた―。サイバー空間に残された痕跡から浮かび上がったのは、北朝鮮の“謎のハッカー集団”の影だった。国際社会から制裁を受けながら、なぜ北朝鮮は核・ミサイル開発を継続できるのか?ハッカー集団はどのような手口で“巨額の資金”を集めているのか?日本も標的となっているサイバー攻撃。知られざる実態を追跡する。

消えた“865億円”を追え!~北朝鮮・闇の資金源~ - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「ハートネットTV フクチッチ(27)合理的配慮 前編」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

「合理的配慮」ってご存じですか?「思いやり」ではないのです。立場の違う障害当事者の座談会では、「障害を打ち明けたとき」「場所を聞いたとき」「誘導をお願いしたとき」のモヤモヤ体験を通じて、合理的配慮に欠かせないポイントを深掘り!合理的配慮の法律が作られるまでの歴史をたどるコーナーでは、社会を変えるための対話を50年以上続けてきた障害者運動のリーダーが登場!合理的配慮の真髄を尋ねます。

ハートネットTV フクチッチ(27)合理的配慮 前編 | NHK ハートネットTV

 

 

「きょうの健康“幸せホルモン”でストレス解消「運動はリズムにのって」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

ストレスを上手に解消するために今注目されているのが「幸せホルモン」。主にエンドルフィン、オキシトシン、ドパミン、セロトニンの4つがある。それらの分泌を促す運動法を紹介。ドパミンは目標が達成でき、「頑張れた」と感じられた運動。エンドルフィンはジョギングやウォーキングなど心肺機能を高める運動、セロトニンはウォーキングやペダルこぎなど一定のリズムのある運動になる。家の中での踏み台昇降もおすすめ。

“幸せホルモン”でストレス解消 「運動はリズムにのって」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「スポーツ×ヒューマン~車いすテニス・小田凱人~」(NHK BS1 午後09:00~09:45)

9歳のときに左足に骨肉腫が見つかり、車いすでの生活が始まった。そのとき見たのがパラリンピックで戦う国枝の姿。以来、憧れの背中を追い、ラケットを振り続けてきた。トッププレイヤーの証である四大大会制覇に向けて、この春、取り組んだのがバックハンドの「ダウンザライン」だ。だが、このショットを自分のものにするには。乗り越えなければならない高い壁があった…。そして小田は決戦の地、パリへと渡る。

〜車いすテニス・小田凱人〜 - スポーツ×ヒューマン - NHK

 

 

「国際報道2023 キーウ結ぶ夜行列車 乗客の思い」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

ポーランド・ワルシャワとウクライナの首都キーウを結ぶ寝台急行「キーウ・エクスプレス」。ワルシャワ駅のホームはウクライナからやって来る人、そして向かう人たちが交錯する。ふるさとへ一時帰国しようとする避難者、戦火の日常をひと時抜け出すため旅に出た家族…。彼らのことばからは、戦争の終わりが見えないなか母国に帰ることへの葛藤や心の揺れが浮かび上がってくる。戦時下を生きる人々の知られざる胸の内をみつめる。

キーウ結ぶ夜行列車 乗客の思い - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「映像の世紀バタフライエフェクト チャーチルVSヒトラー」(NHK総合 午後10:00~10:45)

数奇な運命で結ばれた二人の政治家の絵画がオークションにかけられた。イギリス首相チャーチルとドイツ首相ヒトラーである。二人は第一次世界大戦でわずか20キロ離れた前線で戦った。世界恐慌でチャーチルは失脚しヒトラーは首相となるがヒトラーが起こした第二次世界大戦によってチャーチルは首相として復活。ヒトラーからの和平案をチャーチルは拒否し両国の熾(し)烈な戦いが始まる。宿命のライバルとも言えるふたりの激突。

チャーチルVSヒトラー - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

「100分de名著 林芙美子“放浪記” [新](1)「悪」の魅力」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

相次ぐ不条理に対したとき、林芙美子の中に発動するのは「悪」。「富士山よ!/お前に頭を下げない女がここにひとり立っている」という詩に代表されるように痛快なまでにあっけらかんとした悪罵、怒り、憤り。彼女の言葉は、暗い世相を生き抜く庶民たちの声にならない心の叫びと共鳴することで読者たちをわしづかみしたのである。第一回は、林芙美子の人となりや執筆背景に触れながら、「放浪記」に描かれた「悪の魅力」に迫る。

林芙美子“放浪記” (1)「悪」の魅力 - 100分de名著 - NHK

 

 

「理想的本箱 君だけのブックガイド「戦争が迫ってきた時に読む本」」(NHK Eテレ 午後10:50~11:20)

悩み多き10代の漠然とした不安や悩み、好奇心に答える一冊を、世界の数えきれない本の中から見つけてくれるプライベート・ライブラリー「理想的本箱」。今回の選書テーマは「戦争が迫ってきた時に読む本」。1冊目は、従軍女性の過酷な体験を聞き書きしたノンフィクション。2冊目は、ユーモラスながら現代社会を確実に射抜く小説。3冊目は、広島の被爆者の遺品を撮影しその人の日常と生を静かに浮かび上がらせる写真集。

「戦争が迫ってきた時に読む本」 - 理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK

 

 

(再放送)「フランケンシュタインの誘惑▽モンスタースタディー史上最悪の心理学スキャンダル」(NHK BSプレミアム 午後11:00~00:00)

科学史に埋もれた闇の事件簿。今回は子供たちに生涯にわたるトラウマを刻みつけた残酷きわまりない心理学実験の闇!後に「モンスター・スタディー」と呼ばれるその実験は吃(きつ)音の原因についてのある仮説を実証するために行われた。指揮したのは「吃音治療の父」と呼ばれた心理学者。しかし、結果が彼の意に沿うものではなかったこと、そして実験の非人道性からこの実験は62年間も隠蔽される…。衝撃のスキャンダルに迫る!

選「モンスター・スタディー 史上最悪の心理学スキャンダル」 - フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー「知られざるナミビア -天然資源大国のいま-」」(NHK BS1 午後11:20~00:10)

世界で3番目に所得格差が大きい国と言われるナミビアでは人口の6%が土地の70%を所有する。ドイツ系住民が今も広大な農地を保持しているのだ。ダイヤモンドやウランなどの天然資源のほとんども外国資本が所有・管理し、巨額の富の恩恵を受けるはほんのひと握りの人々。大型建設業では中国系企業が存在感を増し、北朝鮮の影も…。 原題:Namibia:Africa’s New Far West(フランス 2022年)

「知られざるナミビア -天然資源大国のいま-」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「時論公論 セキュリティクリアランス導入へ その背景と課題」(NHK総合 午後11:35~11:45)

国家の機密情報や先端技術の流出を防ぐため、重要情報を扱う人の信頼性を確認する「セキュリティクリアランス」制度創設に向けた動きとその課題を考えます。

時論公論 NHK解説委員室

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事