Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
9月27日(金)
(再放送)「ファミリーヒストリー「三宅裕司~先祖の古墳か? 父は映像に思いをこめた~」」(NHK総合 深夜午前00:55~02:07)
三宅裕司さん68歳。劇団スーパー・エキセントリック・シアターを率い、今年で40年を迎える。三宅さんは東京・神田の生まれだが、ルーツ岡山。今回、かつて三宅家があった裏山に、先祖の古墳らしきものを発見した。さらに、これまで謎だった父が岡山から上京した理由も明らかになる。その後、カメラマンになった父が、我が子の成長を記録したフィルムも紹介。無口だった父が映像に込めた思いに、三宅さんは思わず涙をこぼした。
https://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2019-09-26/21/34338/1804171/
「ザ・ドキュメント ともぐらし ~風薫るホームホスピスなごみの家~」(関西テレビ 深夜午前01:05~02:00)
▼神戸市兵庫区の住宅街。ホームホスピス「なごみの家」に60~90歳台までの6名ほどが一緒に暮らしている。末期がんを患う人、難病の人。みな、施設や病院ではない場所を探し、ここにいる。 ▼ここには家のにおい、雰囲気がある。食事の時間にはご飯のにおいが立ち込め、お好み焼きの日は、匂いも音もいつもよりにぎやかだ。
病院では食べられなかった人、食べさせてもらえなかった人が、ここで食事をするようになったという話は珍しくない。リンパ腫で余命一か月と言われていた女性は、一年近く病気がなかったかのようにこの家で暮らした。「天寿を全うした」という医師の言葉に、そしてスタッフの寄り添いに、家族の心も癒された。 ▼ここでは周囲の人や家族が驚く話がいくつもある。温かい人生の最終章を目指す先に、奇跡も訪れる…
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
バブル崩壊後に就職活動をした「就職氷河期世代」について、政府は正規雇用で働く人を30万人増やす方針を示した。こうした中、兵庫県宝塚市は就職氷河期世代の就労を支援しようと、正規職員として採用することを決めた。募集人数は3人程度に対して、応募は1800人を超えたことから、近隣の自治体にも採用する動きが広がりはじめている。自治体の取り組みと、就職を目指す就職氷河期世代の当事者を取材する。
(再放送)「新日本風土記「釜石」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)
釜石は、江戸時代から鉄の産地として知られ、近代的な製鉄所が完成して以降、鉄で日本の発展を支えた。一方、町は苦難を経験する。太平洋戦争中は連合軍の砲撃を受け、昭和40年代後半からは“鉄冷え”と呼ばれる大不況、さらに東日本大震災での被害。しかし釜石には、不屈の“鉄人”魂が息づく。困難を乗り越え進もうとする人々…。釜石ならではの神社や飲み屋街、ラガーマンなどを通して、釜石の姿を描く。(2018年放送)
https://www4.nhk.or.jp/fudoki/x/2019-09-27/10/34200/2148230/
(再放送)「いじめをノックアウト「“3月のライオン”で考える いじめのこと」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)
マンガ「3月のライオン」(羽海野チカ作)はプロ棋士の男子高校生の成長物語だが、彼を慕う女子中学生が何巻にも渡りいじめと闘うシーンが話題に。被害者・加害者・傍観者・先生・親など、それぞれのリアルな心情描写に多くの読者が共感。今回「いじめをノックアウト」も作者・出版社の協力のもと番組を制作!いじめを見て見ぬふりをしてしまうホンネとは?スクールカーストはなぜできるのか?高橋みなみさんと一緒に考えていく。
https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/
「くらし☆解説 消費増税直前 どうなる価格? 今井 純子解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
消費増税を間近に控え、消費の「かけこみ」が起きている一方で、消費離れを心配して、大企業の間でも価格据え置きや増税後のセールという動きも起きています。消費増税前後の価格戦略について、解説します。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
(再放送)「世界へ発信!SNS英語術 ▽香港デモのツイートを読む」(NHK Eテレ 午前10:25~10:50)
▽世界各国のデモを取材してきたジャーナリストの古田大輔さん。SNSでも特にツイートは、個人の人たちからの動画や思いが次々と寄せられるので、取材には欠かせないという。自身の体験談も含めて、注目のツイートを紹介する。▽インタビューコーナーは、アメリカで大人気のテレビドラマシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」の舞台裏に迫る。最終シリーズでは1話で15億円をかけたという壮大な映像とストーリーとは?
https://www.nhk.or.jp/snsenglish/
(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ「あなたは大丈夫?シニアを狙う特殊詐欺」」(NHK Eテレ 午前11:00~11:45)
年間の被害総額が300億円を超える特殊詐欺の被害。いっこうになくならないのはなぜか?だまされる心理とは?背景にあるのは、あてはまることがあると、真実だと思い込んでしまう人間の心理。その心の仕組みについてわかりやすく解説。警察官や役所の職員を装った詐欺など、巧妙化している手口を具体的に例を提示しながら、振り込め詐欺を未然に防ぐ最新の対策も紹介する。
https://www4.nhk.or.jp/jinsei-recipe/x/2019-09-27/31/34497/1481365/
(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「農業×旅行者~屋久島・ゲストハウスの夏~」」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)
世界自然遺産の屋久島でゲストハウスを営むろう者がいます、中村一郎さん。公務員を早期退職して家族で移住、農業・宿泊業・子育てに奮闘しています。有機農家と旅行者をマッチングするWebサービスを活用し、長期滞在の外国人旅行者に農業を手伝ってもらうユニークな取組みを実践中。ゲストハウスには日本語・手話・英語・フランス語、さまざまな言語が飛び交います。人とつながり楽しく生きる、豊かな暮らしを見つめます。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1147/
「NHK高校講座 世界史「アフリカへのヨーロッパ人の進出」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)
歴史の秘密を解き明かすマジカル・ヒストリー・ツアー。今回訪ねるのは7世紀から20世紀初頭までのアフリカ。大航海時代以降、イギリスはアフリカで購入した奴隷を新大陸で売り払う奴隷貿易でばく大な富を得た。産業革命の進展などによって奴隷貿易が終わった後は、アフリカの植民地化に乗り出す。セネガルに残る奴隷売買の施設や、ビクトリア滝などを訪ね、ヨーロッパとアフリカの関係史を探る。【出演】眞鍋かをり、永松文太
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/
「NHK高校講座 地理「世界の人口問題に目を向けてみよう」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は、世界の国々で起こっている人口増加と人口減少の問題について、それらが生じる理由や国による事情の違い、また国境を超えて人々が移動する移民や外国人労働者などについて調べます。難民の問題についても取り上げます。「世界の人口問題」「高齢化する日本」「国境を越える人たち」がポイントとなります。
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「南極でビエンナーレ」(NHK BS1 午後05:00~05:45)
「国境のない南極こそ人類最後の自由な空間」という理念のもと、南極で行われた前代未聞の大型アートイベントに密着。観客不在で、そもそも危険なのでは?!そんな疑念をよそにアートイベントを実現させたロシア人芸術家と、業界で批判されながらも尽力したキュレーター。氷と水に包まれた青い世界、人間よりペンギンが多いという不思議な状況のもとで制作されたアート作品の数々は、地球の未来に思いをはせる作品に見えてくる。
https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190109
「0.1%の奇跡!衝撃 逆転無罪ミステリー【MC:田村淳】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後06:55~08:50)
起訴されたら99.9%有罪となる日本。自分が本当にやっていなくても起訴されてしまえば無罪を勝ち取ることはほぼ不可能。そんな裁判所が有罪判決製造所になっている日本で0.1%の奇跡を起こし無罪を勝ち取った物語を紹介!家族や友人など無実の罪で裁かれる事になった被告を支える人々の人生ドラマが!また検察時代に実際冤罪を作り出した事のある元検事も出演!なぜ日本で冤罪事件が生まれるのかを内部の証言からも解き明かす!
http://cdn.tv-osaka.co.jp/onair/detail/oaid=1374284/
「国際報道2019」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
「アフリカ豚コレラ」が中国で猛威を振るい、中国の養豚業に大きな被害を与えている。政府は感染した豚を殺処分にするが、養豚農家への補償は間に合わず、養豚を諦める農家が続出。去年は4億頭いた豚の数が、1億頭近く減少した。これにより、豚肉価格は、1キロ約500円と前年同期比で50%近く高騰し、国民の間に不満がくすぶり始めている。
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/
「ドキュランドへようこそ「シュガーベイビー」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)
イギリスで活動するTVタレントのヴォーグ・ウィリアムズが、社会的に論議を呼んでいるテーマに挑戦。セレブな世界旅行を“ダディ”たちと楽しむ20代の美人は、もともとは学費を稼ぐのが目的。「男性に自己肯定感を与える役目なの」と、ベイビー側の“人間度”を誇らしく語る。ヴォーグは、ダディー側にも突撃。「売春ではないか」と責めるが…。マネー社会の新たな“甘い”男女関係なのか、人々の心理や社会的背景を探る。
https://www4.nhk.or.jp/docland/x/2019-09-27/31/34556/1418052/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
(再放送)「逆転人生「高校中退 おちこぼれがバリスタ世界一に!」」(NHK総合 午後11:50~00:40)
山里亮太が世界一に輝いたエスプレッソを飲んで思わず叫んだ!「目がバッキバキに覚めた!」落ちこぼれで高校中退、引きこもりがちになってしまった若者が、アジア初となるバリスタ世界チャンピオンになるまでの痛快逆転劇。主人公の井崎英典さん(29)は、大手ハンバーガーショップのカフェラテを監修、さらには中国最大のコーヒーチェーンの商品開発を任されるなど、世界のコーヒー文化を牽(けん)引する存在となった。
https://www4.nhk.or.jp/gyakuten-j/x/2019-09-27/21/34447/1795019/
9月28日(土)
「朝まで生テレビ! 激論!どこへ行く?!中国(仮)」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 深夜午前01:24~04:25)
中国、建国70周年へ! 世界第2位経済大国・中国とは?! 「中国の夢」… 「一帯一路」… 「中国製造2025」… “香港騒乱”の行方とは?! “米中貿易戦争”の行方とは?! 超大国・中国はどこへ向かうのか?! そして、日本はド~すればよいのか?!
https://www.tv-asahi.co.jp/asanama/contents/theme/cur/
「FNSドキュメンタリー大賞 ヤッホヤッホで春が来る」(関西テレビ、フジテレビ系列 午前04:06~05:01)
現代の「秘境」とも呼ばれるムラが村上市にあります。山熊田集落。山形との県境に近い、山あいの集落です。狩猟やしな布作りといった伝統文化を、ムラの人たちは大切に受け継いできました。山熊田ではクマは山の神様からの授かりものです。山熊田の猟師、大滝国吉さん(58)は、ムラの山にすむクマと30年以上対峙してきました。しかし過疎化の波は容赦なくムラを襲い、狩猟の伝統は途絶えようとしています。
4月、山熊田では伝統のクマ狩りが行われます。山には勢子の「ヤッホ、ヤッホ」という声がこだまし、ムラに春の訪れを告げます。大滝さんたち猟師はこの春、山の神様から恵みを授かることができるでしょうか。
https://www.fujitv.co.jp/fnsaward/28th/nst.html
「NHK映像ファイル あの人に会いたい「深作欣二(映画監督)」」(NHK総合 午前05:40~05:50)
深作さんは昭和5年生まれ。15歳の時、勤労動員先の工場が攻撃を受け、同僚の死体を瓦礫の山から拾い集めた。戦後、軍国主義から民主主義へ一変した世の中の価値観に戸惑い、闇市で出会った外国映画に魅了され映画監督を目指す。昭和36年東映に入社、「裸の暴力性」を主人公に仮託した実録ヤクザ映画でヒット作を連発、日本を代表する映画監督となる。反骨心をバネに映画ならではの面白さを追求し続けた72年の人生だった。
https://www4.nhk.or.jp/anohito/x/2019-09-28/21/364/1995647/
「目で聴くテレビ」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。
http://medekiku.jp/medekiku_tv/
(再放送)「ドキュメント72時間「訪問看護師 街をゆく」」(NHK総合 午前11:25~11:54)
高齢化が進み、病床が慢性的に不足している現代。一方で、「人生の最後を自宅で迎えたい」「大切な家族を自宅で看取りたい」と考える人も増えているという。そうした在宅医療を選択する人たちを支えているのが、「訪問看護師」だ。今回は、東京・東久留米市で180人以上の患者を受け持つ訪問看護ステーションに密着。急速に高齢化が進む町で、様々(さまざま)な事情を抱えながら、訪問看護師を待つ人たちの3日間。
https://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2019-09-28/21/399/1199271/
(再放送)「いじめをノックアウト「“3月のライオン”で考える いじめのこと」」(NHK Eテレ 午前11:30~11:40)
マンガ「3月のライオン」(羽海野チカ作)はプロ棋士の男子高校生の成長物語だが、彼を慕う女子中学生が何巻にも渡りいじめと闘うシーンが話題に。被害者・加害者・傍観者・先生・親など、それぞれのリアルな心情描写に多くの読者が共感。今回「いじめをノックアウト」も作者・出版社の協力のもと番組を制作!いじめを見て見ぬふりをしてしまうホンネとは?スクールカーストはなぜできるのか?高橋みなみさんと一緒に考えていく。
https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/
(再放送)「こころの時代~宗教・人生~ アンコール「詩人 尹東柱を読み継ぐ人びと」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)
尹東柱(ユン ドンジュ)は、韓国人なら誰でも知っている詩人。日本の植民地支配下で、自らの母語、朝鮮語で詩を書き続けた。日本の大学で学んでいたとき、治安維持法違反容疑で逮捕され、1945年2月16日、福岡刑務所で獄死した。27歳だった。番組では、尹東柱の詩を読み継ぐ人たちを、日本各地に訪ね、詩人の足跡をたどる。それぞれに詩を読み解くことで、厳しい時代を、誠実に生きた詩人の深い心のうちに触れる。
https://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2019-09-28/31/506/2008327/
「福島をずっと見ているTV vol.78「東北と世界をつなぐ~2020その先へ」」(NHK Eテレ 午後03:00~03:45)
箭内さんが企画したイベントとは、復興の象徴として体長10mの巨大操り人形を作成。それが東北の被災地を練り歩くというもの。操り人形の名前は、宮藤官九郎さんが考案、世界観は又吉直樹さんが物語にまとめた。箭内さんは東北の子どもたちが参加するワークショップを開催、操り人形のビジュアルを作り上げようとしている。いったいどのような人形が出来上がるのか?被災地を飛び回る箭内さんに密着、その思いを描いていく。
https://www4.nhk.or.jp/fukushimazutto/x/2019-09-28/31/508/1685059/
「報道特集 テーマ未定」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:00~06:20)
「ヒストリーチャンネル「宇宙から見た第二次世界大戦」」(J:COMテレビ 午後06:00~07:30)
地球上空を飛行する衛星から世界を観察するという、今までなかった方法で第二次世界大戦の転機を振り返る!
「池上彰のニュースそうだったのか!! 消費税アップで日本のお金事情どう変わる?SP」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 06:56~08:54)
(1)いよいよ消費税アップ!私たちの生活はどう変わる?借金や社会保障、日本のお金事情はどう変わる?複雑な軽減税率の意味や新しく始まる補助金のことなど、基礎の基礎から解説します!(2)いつの間にか変わったいろいろなこと、皆さんは気づいていましたか?道路標識の英語が変わっていた?ホームのベンチが実はこんな変化を?その意味を解説します
https://www.tv-asahi.co.jp/ikegami-news/
「スーパープレミアム「医師の闘病から読み解く~働き盛りに死なない新常識~」」(NHK BSプレミアム 午後07:00~09:00)
お医者さんの闘病と本音トークから、健康に生きるヒントを徹底的に読み解くシリーズ。今回のテーマは、働き盛り世代に増える心筋梗塞や脳卒中など、突然死の引き金となる病気。死の一歩手前から生還した医師たちがスタジオに集まり、発症前の不摂生や生活改善のコツについて語る。さらに突然死のリスクを予測する医療機器から心筋梗塞・脳卒中の最新治療まで役立つ情報が盛りだくさん。自分は大丈夫と思っているあなたこそ必見!
「ろうを生きる 難聴を生きる「サハリンで生まれたろう者の戦後」」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)
かつて「樺太」と呼ばれ、日本が統治していたサハリン。そのサハリンで生まれ育ったろう者がいます。村川健雄さん、87歳。第二次世界大戦中に北海道へ。聞こえないため情報が得られず、時代の変化から取り残されて、故郷に帰れること知らないまま生きてきました。今年6月、ろう者のNPOなどに支援され75年ぶりにサハリンへ…記憶を辿り故郷を巡りました。これまで語り継がれてこなかった「ろう者の戦後」を考えます。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1154/
「ウワサの保護者会「校長先生 中学校を変える!」」(NHK Eテレ 午後09:30~09:55)
一見普通の公立中学校の東京世田谷区立桜丘中学校。ところが校内を歩くと、メイクOK、スマホOKなど、さまざまなことに驚かされる。“型破り”な改革を進めてきたのは校長の西郷孝彦さん。校則やチャイム、定期テストなど画一的なルールを廃止、学習障害などの生徒への合理的な配慮や、教室に入りづらい子の学習スペースを設けるなど、多様性を育む学校づくりに力を注ぐ。子どもたちの姿をとおして、西郷さんの教育理念に迫る。
https://www4.nhk.or.jp/hogosya/x/2019-09-28/31/545/1729617/
「BS1スペシャル「中国ネットアイドル~巨大市場を動かす女性たち~」」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
中国では“ワンホン”と呼ばれる素人ネットアイドルが人気を集めている。その数、350万人。SNSを通じ、歌やファッションなどのコンテンツを総計6億人のフォロワーに配信する。今、その影響力に目を付けた企業がワンホンを使い、世界最大128兆円のネット通販市場を動かし始めた。年収15億円のワンホンまで登場。「誰でも明日ワンホンになれる」ビジネス戦略で勝ち上がろうとする企業と成功を夢見る女性たちの物語。
https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-09-28/11/339/2409393/
「がんで“繋(つな)がる”」(NHK BSプレミアム 午後10:30~11:30)
毎年100万人ほどが、がん患者になる時代。患者を取り巻く状況も著しく変化している。治療法は多様化し、患者たちの戸惑いは増すばかりだ。そんな中、患者たちが独自の交流で、支え合う動きがでてきている。がんであることを隠さず、医療現場に頼るのではない患者同士のネットーワークで、病と向き合おうという。今年、前立腺がんを手術した宮本亞門さんも出演。患者同士がつながることの必要性を訴えた。語りは小林麻耶さん。
https://www4.nhk.or.jp/P6036/x/2019-09-28/10/283/2363374/
(再放送)「ETV特集 アンコール「バリバイ一家の願い~“クルド難民”家族の12年~」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)
埼玉県に暮らすクルド人一家。トルコで迫害に遭ったとして日本に逃れたものの、難民として認定されず、正規の在留資格がない。祖国にも帰れず先の見えない日々に父は自死。息子は入管施設に2年以上収容され、母の心配は募る。昨年息子は収容を解かれたが、長期の収容は息子や家族の心に傷を残す。今年4月から、外国人労働者の受け入れを拡大した日本。一方で難民認定率は1%未満だ。希望を失うまいとする一家の日々に密着した。
https://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2019-09-28/31/553/2259662/