それさえもおそらくは平穏な日々 byガーランド

バイクだのキャンプだの、備忘録だったり日記だったり、主体性のないブログを貫きますw

2022.1.1 あけましておめでとうございます

2022年01月01日 | CT125ハンターカブ

昨年はいろいろ、ほんと色々ありました。

オイラだけじゃなく、世間も周りもみんないろいろありましたね。
今年はさらにいい年にしていきましょう(๑ ́ᄇ`๑)
 
さて、本題。
シューズも届いたんでウェア類は揃ったと。
お次は車体ですね。
オイラのハンターカブさんは、まぁ大概の定番的なカスタムはやってきてる状態にあるっちゃぁあるんですが・・・冬なんすよ。
こないだ12/27かな?雪降ってて、路面はそうでもなかったんですが家の駐車場とかエントランス周りは見事に凍ってたんすね。
 
ここまで話を振ってれば察知済みかとは思いますがw
そう、タイヤです。
オイラが住んでる広島市内は雪は降るけど、ゆーてもね、そこまで積もったり圧雪したりとかは滅多にないんすよ。
大通りまで出れば路面は乾いてるとこすらあるほどなんで、バイクは冬眠することなく通年乗ることができます。
とはいえ、山間部とか陰になってるとこや夜中から明け方にかけてとか、部分的に凍結してるとこはあるわけで。
人間そんな時に油断してて、滑って転んで気付くもんです。
そんな転ばぬ先の杖的に冬用タイヤ導入とあいなったわけです。
 
まーね、RTはさすがになさそうだけどカブさんなら設定はあるじゃないですか♪スパイクタイヤも(広島じゃ使えないけど)あるんだし。
スクーターとかもあるんだっけか。
職場が車通勤できないんで、何がなんでもバイクでの通勤を貫き通さないといけない。
だったら車体もそういう仕様にするしかないってことで、買(ってもら)いました。
 


ダンロップのD502サイズは2.50/17だっけ?
ノーマルよりちょい細いのかな。
まぁ同じチューブ使えるんでOKです。
ノーマルのIRC GP-5は80/90-17、入ってるチューブは両方行ける表記があったんですが、予備兼ねて同じダンロップの2.50のチューブを用意してもらいました。
見た感じ、IRCのチューブの方が厚みがあるのかなー。そんな気がしました。
 
プロファイルというか、形状を見てみるんですが
 



角があるねー。
ラウンド形状てか、オンロードなタイヤみたいなのじゃなくて、どっちかってーとクルマのタイヤみたいな角張ったカタチ。
まぁ、凍結してるとこでバンクさせるわけないんで、これでおっけーやんね。
 
 
カブさんはチューブタイヤなんで、自転車と同じ。ロードバイクと同じ。ならできるじゃんね。
てことで道具揃えて(いたので)いざチャレンジ!
 


 
画像ないですけど、さすがに初チャレンジ、一本のチューブに6ヶ所くらい穴開けました^^;
ナップスとにりんかん行って予備のチューブ買ってYouTube見て覚えて再チャレンジ!
 



リムバンドはまだまだ使えそう。
 
 
 

どん!
 
 

どどん!
 
んー、いいねー(๑ ́ᄇ`๑)
これで雪積もってても「行くで!」て気持ちになれます。
もちろん慎重な運転は大前提ですよ?
穴開けたチューブは修理して、エマージェンシー用として積載しときますw
 
ほんで、こないだつけたハンドルカバー
 



これいいっすわ。(๑ ́ᄇ`๑)
特に左のスイッチ操作ね。
オイラのカブさんはグリップヒーター(山城)ついてるんですけど、そのスイッチが左のグリップの鍔とスイッチボックスの間に設置してます。
 

これのおかげで操作はいいんですが、これまでのスイッチボックスを覆わないハンドルカバーだとウインカーやらのスイッチ操作が出来ません。
それを克服できるのが
 

#YAMAMARUTOハンドルカバーです。
スイッチボックスごとまるっと覆う形状なんで、カバーの中でウインカー類の操作ができますぞー(๑ ́ᄇ`๑)
これはオススメですな♪
(ただ、特に右のカバーの作りがもうひとつでして、工夫されてつくられてはいるんですが、いまいち隙間風が入るのか、右のレバー回りがすんごいひんやりしますwここは何かしら詰め物しないといかんかなー。)
 
で、そーなるとこれまた弊害がw
フロントブレーキマスターのリザーバタンクのフタにつけてたドラレコのFカメラがジャマになるんですわ(´△`)
 
で、これも克服すべくETCアンテナや文字通りドラレコカメラ用のステーを買ってきて移設しました。
 


フロントシールドのステーに共締めしました。
以前の位置だとこのシールド固定してる黒いパーツもシールドの縁も映り込んでたのとシールドの外に位置してたんで雨とかの水滴が着くと、まともに撮れてないんすね。リヤがそうなんだけどw
それらをも克服できる位置ってことでここにしました。あとは振動の影響があるかどうかですね。
そこはおいおい見ていこうと思います。
 
あとは地味なとこで補助灯スイッチの変更。
デイトナのハンドルバーにつける薄いのつけてたんですが、
 

↑これね
 
ハンドルバーに色々つけてるもんだからいいとこにつけれてなくて、ハンドルカバーつけるとこれまた操作に支障があるんで、
 

↑これに買い替え。
右のスイッチボックスのセルの上につけました。
これでふたつの補助灯のスイッチが、ハンドルカバーの中で操作できるようになりました(๑ ́ᄇ`๑)
(後日談:ハンドルカバーをしっかり装着することによってこのスイッチがいまいち操作しずらいのと、左のスイッチも、押し歩きや取り回しの時にカバーで意図せずスイッチを操作してしまい、ホーンが鳴ったりハイビームになったりしますw これは、スイッチの奥側にウレタンゴムスポンジ等を小さいブロック状に切って貼り付けると解消しそうな気がするんで、また後日やってみます。)
 
ひとまずこんなとこかなーと。
 
これで積雪地も走るならタイヤチェーンも欲しいとこだけど、まぁまだえっかw
 
これで春までの通勤も快適やでー(๑ ́ᄇ`๑)
 
寒いのは寒いけどねw


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (原坊)
2022-01-02 16:16:58
色々やってますね!
バイクのタイヤ交換はタイヤレバーが違うだけだと思ってましたが、ロードレーサーとは難易度が違いますか。
あ、もしかしてロードレーサー、チューブラータイヤでした?私WOタイヤも使ってたし元自転車屋店員なんで、やったことないけど出来る気満々です(笑)
返信する
Unknown (01garland)
2022-01-02 17:48:13
>原坊さん
ロードバイクは普通のチューブタイヤ、俗に言うクリンチャーですね。チューブラーはシビアすぎるんで使ってないです^^;
難易度としては、大きさが違うだけでロードバイクもシティサイクルもカブも同じくらいかなと。タイヤレバーでチューブを引っ掛けて穴を開けてしまなわいように注意するのも同じですね。
ビードワックスをちゃんと塗れば、ベテランならレバー使わずに着脱できるってのも解るくらい作業が捗りますね。いや、オイラはレバー使いますけどねw
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。