
チャリダーさんがラパイドで使ってて、新しいヘルメット(arai RR5)用に買ってたものと同一品。
もぉ今月は何も買えません_| ̄|○

まぁ、なにがスゴイかって、聴かせてもらったラパイド、オイラの安物ヘッドホン
とはケタ違いに音質がヽ(゜∀゜ )イイ!! 低音もしっかり聞こえる!!!
こりゃ買うしかないわって、買ってきましたよw
販売価格は2980円。
基本的に、普段音楽をポータブルプレーヤーなどで聴く時のヘッドホンは、
昔からのインナーイヤータイプ。
今時は耳栓みたいなのが流行ってますが、オイラはすぐ抜け落ちるので、
どんなに音質が良かろうと好みではない。
上の画像の耳掛けフックタイプもすぐ落ちるし、メガネの時はツルの部分と干渉してウザイ。
形状的にオイラには合ってないんだね。
買いに行ったビックカメラさんには、当然ながらありとあらゆるタイプのヘッドホンがあった。
どれにしようか迷う迷う(ノ∀`*)
って、買う品は半分決まってたんだけどねw
価格帯は、安いモノで580円から、高いものは5980円とかあったね。
5980円んは、明らかにでかくて分厚かったんで却下w
安いのは、いかにも鳴りが悪そうだったのでこれも却下w
中間の3000円前後のもので検討。
チャリダーさんのSONYかパナソニック、Victorの3品で比較。
購入と関係なく気になったのが耳の穴の前方1.5~2cmの位置にあてて聴く骨伝導のもの。
耳がふさがってないから周りの音も聞こえるし、音楽もちゃんと聞こえる。
例えば、家で音楽聞きながら玄関のチャイムが鳴ってもちゃんと聞き取れる。
あとはフックがついてるんだけどインナーイヤーのもの。
これはボディがアルミの削りだしみたいでやたら音質がクリアー。
値段を見てみると16,800円@@; いいはずだわ・・・
あとはぜひひとつ欲しいのが耳全体を覆うタイプ。
周りの音を一切シャットアウトして、音だけに集中できるもの。
これは価格が4ケタのものはダメ。最低でも2万円以上のものがいいね。
なんつっても重低音も含め各音域の「鳴り」が段違いだった。
ホームシアターなんて豪華なことできないから、せめてリビングの小さい液晶テレビで
DVDの映画見るときとか、その映画に集中してのめり込めるようなヘッドホンがほしいなぁ。
とても買えませんがオイラの物欲はとどまることを知りませんw
さてハナシを戻しましょう。
普段なら使わないフックタイプのヘッドホン。
ヘルメットに仕込むためには準備が必要。
ここからはほとんどチャリダーさんからの受け売りw
その前に新旧の比較~

いかに上の安物が鳴らないかがわかる気がします_| ̄|○
対してSONYのはいかにも鳴りそう♪
あ、色までチャリダーさんと同じのにしちまったw
まぁ、仕込んだら見えなくなるからいっかw
そして厚さを検証。

音質、低音を稼ぐためには、このくらいの厚みは必要なんだろうなぁ。
ノギスで測ってみたら17㍉くらいあったかな。
もうひとつ迷ったのがパナソニックの14.7㍉(パッケージに記載)のもの。
店頭ではパッケージから出すワケにもいかず、パッケージ越しによこから眺める程度が限界だけど、
やっぱパナソニックの方が少し薄い印象だった。
VictorのはSONYよりも厚い感じだったかな。
厚さの順ではVictor,SONY,パナソの順。
薄い(パナソニック)方が気になったけど、ここではチャリダーさんので視聴できたSONYに軍配。
これまで使ってたのがこちら

安っちぃ~w 厚さは11㍉
コードのハンダ付けが心配だったので、2液混合のエポキシ系接着剤で
固めてます。
安いヘッドホンからバラしたモノ。
薄い構造なんで耳にあたらず、ヘルメット側は無加工で使えてました。
でも・・・SONYだけに限らず、明らかに耳に当たるんじゃないか?
という心配もあるけど、作業を進めます。
本体そのまま仕込むんだけど、最低フックだけは外します。


このフックの根本にメクラ蓋があるので、それをポコっと外すと、
可動軸となるためのネジが顔を出します。
ネジを精密ドライバーのプラスでくるくる・・・ナメそうになったので、
マイナスの一番小さいやつでゆるめてはずします。

前の安物と同じように頬パッドに乗せてみます。

う~ん、でかい・・・
でも鳴りそう♪
あ、そうそう。
チャリダーさんからのオススメの理由がこれ。

コードを全部伸ばした状態。
コードが巻き取り式なんですね~♪
今時のってすげぇなぁ・・・
携帯のイヤホンマイクとかに、真ん中で巻き取るリールがついてるやつがあるけど、
これはヘッドホン本体に巻き取りできるもの。
このタイプは初めて購入するんで、チャリダーさんに教えてもらった時は、ちょっと驚いたw
価格帯で1980円くらいのはジャックのコードだけ巻き取るもの、
2980円くらいのは左右をつないでるコードまで巻き取れるものがある。
どちらも同じメーカーのモノはスピーカーのスペックは同じだった。
前のは長いコードの処理に困ってたけど、これなら必要ない部分は巻き取れるからいいね^^
結果的には、左右のスピーカーのコードはいっぱいいっぱいに伸ばしてないと取り回しできなかったw
1980円のでよかったなぁ^^;
プレーヤーにつなぐジャックのコードは少々巻き取りが必要だったので、
これはいい機能だね♪
さて、パッドにヘッドホンを、紙用の両面テープで軽く固定してカバーを着せて

ヘルメットに装着していきます。
すべてを元にもどして、さて、聴いてみますか。
と、ヘルメットをかぶり・・・ま・・・
さすがにキツ・・・ぬお?!
耳が折れたまま戻らん・・・・
下から指をいれて折れた耳をどうにか戻し・・・
まずは聴くだけ聴いてみるか、とプレイヤーをスタート。
おおおおお!!この重低音!!! これまでにない「鳴り」!!
性能面は◎だね^^
しかし、この圧迫で長時間だと耳が、アタマまで痛くなるなぁ・・・
ちょっと脱い・・・で・・・・・
いでででででっ!!
なんじゃこりゃ・・・
脱げんじゃないかぁっ!!!
あごひもをしっかり引っ張って、ようやく脱げた^^;
でもこれは・・・無加工状態だけど、いわゆるその・・・
明らかに失敗だよなぁ・・・_| ̄|○
これではいかん・・・
やっぱパナソニックのにすればよかったのかなぁ・・・@@;
ヘコんでたらカミさんが「パナソニックの買ってあげようか?」って言ってくれたけど、
「いや、これはこれで普段の音楽用に使うし、また小遣い貯めて買うよ」って強がってみた(ノ∀`*)ペチョン
カミさん、ありがとな~♪
でも、フックを戻そうとまた付けてみたがスプリングがうまくつかず、
フックがスルッと戻らない。バラす時によく確認してなかった_| ̄|○
まぁ、買い換えることは考えてなかったからねw
結果、どうにかして使うしかないのだ。
で、チャリダーさんにご教授いただくことに。
休日だけにメールの返事はすぐにいただけた♪
聞くところによると、ラパイドでもヘッドホンが当たる部分の発泡スチロールは
削ったらしい。
ん~、がっぽり穴を開けた方が、耳に当たる心配は解消されるんだけど、
頬パッドの強度がなくなって、パッド着脱時に「ボリッ」って折れそうなんだよなぁ。
んじゃぁ、パッド(素材は発泡スチロール)の厚みの半分くらい削る(掘る)くらいでもやってみるかと。
やるしかないんだけどねw
んで用意したのがカッターナイフとデザインナイフ。

あとはミニリューター(「ルーター」とも言う)。

いずれもラジコン用の工具や道具。
ヘッドホンをあてがって周りをマーキング。
それに合わせて深さ半分、広さは気持ち広めに掘り掘りしていきます。
ヘッドホンの形状は、横から見るとドーム球場の屋根のように中央部分が気持ち盛り上がっているので、

それを考慮してわずかな「すり鉢」状に掘って、仕上げにリューターで表面を整えていきます。

だいぶ掘れました♪これならいけるんじゃない?
強度的に心配なんで、今度2液混合のエポ接着剤でも薄く塗ってみます。
そこにヘッドホンを入れて・・・

んまぁ~、いいんじゃないでしょうか。
赤いボディの厚みぶんだけ耳より外側に入り込みました♪
画像は耳掛けフックがついてますが、装着時にはまた外してます。
これなら大丈夫でしょぉ♪
気を取り直してまたパッドカバーをつけ、ヘルメットに戻していきます。

コードも細いので、ヘルメットかぶってもジャマにならないね♪
取り回しもラクでした♪
さて、かぶってみます。
・・・前のと同じような感じかな。
当たってるのはわかるけど、たいぶ外側にあるから長時間でも痛くならないかな♪
掘ってるとこに入ってるだけに、ズレも皆無だし♪
そして視聴。
低音の効いてる曲を選曲、再生ボタンをポチッとな。
「うおっ!!!」
なんじゃこりゃぁぁぁぁ
こっ・・・これはヽ(゜∀゜ )イイ!!
ズンズンきますよぉ♪
チャリダーさんのラパイドに負けず劣らずですよー♪
って、同じ品だからいっしょか(ノ∀`*)ペチョン
これは成功でしたなぁ♪☆・゜:*(人´ω`*)ぅ。れ。し。ぃ。。
チャリダーさん、アドバイスありがとぉ~♪
これであさってからの通勤も楽しめそうだ♪
(月曜も休みで3連休♪ この休みを活用して時計のバンドも作らないとね^^;)
早くZZR1400でも体験したいよぉ~♪♪
もぉ今月は何も買えません_| ̄|○

まぁ、なにがスゴイかって、聴かせてもらったラパイド、オイラの安物ヘッドホン
とはケタ違いに音質がヽ(゜∀゜ )イイ!! 低音もしっかり聞こえる!!!
こりゃ買うしかないわって、買ってきましたよw
販売価格は2980円。
基本的に、普段音楽をポータブルプレーヤーなどで聴く時のヘッドホンは、
昔からのインナーイヤータイプ。
今時は耳栓みたいなのが流行ってますが、オイラはすぐ抜け落ちるので、
どんなに音質が良かろうと好みではない。
上の画像の耳掛けフックタイプもすぐ落ちるし、メガネの時はツルの部分と干渉してウザイ。
形状的にオイラには合ってないんだね。
買いに行ったビックカメラさんには、当然ながらありとあらゆるタイプのヘッドホンがあった。
どれにしようか迷う迷う(ノ∀`*)
って、買う品は半分決まってたんだけどねw
価格帯は、安いモノで580円から、高いものは5980円とかあったね。
5980円んは、明らかにでかくて分厚かったんで却下w
安いのは、いかにも鳴りが悪そうだったのでこれも却下w
中間の3000円前後のもので検討。
チャリダーさんのSONYかパナソニック、Victorの3品で比較。
購入と関係なく気になったのが耳の穴の前方1.5~2cmの位置にあてて聴く骨伝導のもの。
耳がふさがってないから周りの音も聞こえるし、音楽もちゃんと聞こえる。
例えば、家で音楽聞きながら玄関のチャイムが鳴ってもちゃんと聞き取れる。
あとはフックがついてるんだけどインナーイヤーのもの。
これはボディがアルミの削りだしみたいでやたら音質がクリアー。
値段を見てみると16,800円@@; いいはずだわ・・・
あとはぜひひとつ欲しいのが耳全体を覆うタイプ。
周りの音を一切シャットアウトして、音だけに集中できるもの。
これは価格が4ケタのものはダメ。最低でも2万円以上のものがいいね。
なんつっても重低音も含め各音域の「鳴り」が段違いだった。
ホームシアターなんて豪華なことできないから、せめてリビングの小さい液晶テレビで
DVDの映画見るときとか、その映画に集中してのめり込めるようなヘッドホンがほしいなぁ。
とても買えませんがオイラの物欲はとどまることを知りませんw
さてハナシを戻しましょう。
普段なら使わないフックタイプのヘッドホン。
ヘルメットに仕込むためには準備が必要。
ここからはほとんどチャリダーさんからの受け売りw
その前に新旧の比較~

いかに上の安物が鳴らないかがわかる気がします_| ̄|○
対してSONYのはいかにも鳴りそう♪
あ、色までチャリダーさんと同じのにしちまったw
まぁ、仕込んだら見えなくなるからいっかw
そして厚さを検証。

音質、低音を稼ぐためには、このくらいの厚みは必要なんだろうなぁ。
ノギスで測ってみたら17㍉くらいあったかな。
もうひとつ迷ったのがパナソニックの14.7㍉(パッケージに記載)のもの。
店頭ではパッケージから出すワケにもいかず、パッケージ越しによこから眺める程度が限界だけど、
やっぱパナソニックの方が少し薄い印象だった。
VictorのはSONYよりも厚い感じだったかな。
厚さの順ではVictor,SONY,パナソの順。
薄い(パナソニック)方が気になったけど、ここではチャリダーさんので視聴できたSONYに軍配。
これまで使ってたのがこちら

安っちぃ~w 厚さは11㍉
コードのハンダ付けが心配だったので、2液混合のエポキシ系接着剤で
固めてます。
安いヘッドホンからバラしたモノ。
薄い構造なんで耳にあたらず、ヘルメット側は無加工で使えてました。
でも・・・SONYだけに限らず、明らかに耳に当たるんじゃないか?
という心配もあるけど、作業を進めます。
本体そのまま仕込むんだけど、最低フックだけは外します。


このフックの根本にメクラ蓋があるので、それをポコっと外すと、
可動軸となるためのネジが顔を出します。
ネジを精密ドライバーのプラスでくるくる・・・ナメそうになったので、
マイナスの一番小さいやつでゆるめてはずします。

前の安物と同じように頬パッドに乗せてみます。

う~ん、でかい・・・
でも鳴りそう♪
あ、そうそう。
チャリダーさんからのオススメの理由がこれ。

コードを全部伸ばした状態。
コードが巻き取り式なんですね~♪
今時のってすげぇなぁ・・・
携帯のイヤホンマイクとかに、真ん中で巻き取るリールがついてるやつがあるけど、
これはヘッドホン本体に巻き取りできるもの。
このタイプは初めて購入するんで、チャリダーさんに教えてもらった時は、ちょっと驚いたw
価格帯で1980円くらいのはジャックのコードだけ巻き取るもの、
2980円くらいのは左右をつないでるコードまで巻き取れるものがある。
どちらも同じメーカーのモノはスピーカーのスペックは同じだった。
前のは長いコードの処理に困ってたけど、これなら必要ない部分は巻き取れるからいいね^^
結果的には、左右のスピーカーのコードはいっぱいいっぱいに伸ばしてないと取り回しできなかったw
1980円のでよかったなぁ^^;
プレーヤーにつなぐジャックのコードは少々巻き取りが必要だったので、
これはいい機能だね♪
さて、パッドにヘッドホンを、紙用の両面テープで軽く固定してカバーを着せて

ヘルメットに装着していきます。
すべてを元にもどして、さて、聴いてみますか。
と、ヘルメットをかぶり・・・ま・・・
さすがにキツ・・・ぬお?!
耳が折れたまま戻らん・・・・
下から指をいれて折れた耳をどうにか戻し・・・
まずは聴くだけ聴いてみるか、とプレイヤーをスタート。
おおおおお!!この重低音!!! これまでにない「鳴り」!!
性能面は◎だね^^
しかし、この圧迫で長時間だと耳が、アタマまで痛くなるなぁ・・・
ちょっと脱い・・・で・・・・・
いでででででっ!!
なんじゃこりゃ・・・
脱げんじゃないかぁっ!!!
あごひもをしっかり引っ張って、ようやく脱げた^^;
でもこれは・・・無加工状態だけど、いわゆるその・・・
明らかに失敗だよなぁ・・・_| ̄|○
これではいかん・・・
やっぱパナソニックのにすればよかったのかなぁ・・・@@;
ヘコんでたらカミさんが「パナソニックの買ってあげようか?」って言ってくれたけど、
「いや、これはこれで普段の音楽用に使うし、また小遣い貯めて買うよ」って強がってみた(ノ∀`*)ペチョン
カミさん、ありがとな~♪
でも、フックを戻そうとまた付けてみたがスプリングがうまくつかず、
フックがスルッと戻らない。バラす時によく確認してなかった_| ̄|○
まぁ、買い換えることは考えてなかったからねw
結果、どうにかして使うしかないのだ。
で、チャリダーさんにご教授いただくことに。
休日だけにメールの返事はすぐにいただけた♪
聞くところによると、ラパイドでもヘッドホンが当たる部分の発泡スチロールは
削ったらしい。
ん~、がっぽり穴を開けた方が、耳に当たる心配は解消されるんだけど、
頬パッドの強度がなくなって、パッド着脱時に「ボリッ」って折れそうなんだよなぁ。
んじゃぁ、パッド(素材は発泡スチロール)の厚みの半分くらい削る(掘る)くらいでもやってみるかと。
やるしかないんだけどねw
んで用意したのがカッターナイフとデザインナイフ。

あとはミニリューター(「ルーター」とも言う)。

いずれもラジコン用の工具や道具。
ヘッドホンをあてがって周りをマーキング。
それに合わせて深さ半分、広さは気持ち広めに掘り掘りしていきます。
ヘッドホンの形状は、横から見るとドーム球場の屋根のように中央部分が気持ち盛り上がっているので、

それを考慮してわずかな「すり鉢」状に掘って、仕上げにリューターで表面を整えていきます。

だいぶ掘れました♪これならいけるんじゃない?
強度的に心配なんで、今度2液混合のエポ接着剤でも薄く塗ってみます。
そこにヘッドホンを入れて・・・

んまぁ~、いいんじゃないでしょうか。
赤いボディの厚みぶんだけ耳より外側に入り込みました♪
画像は耳掛けフックがついてますが、装着時にはまた外してます。
これなら大丈夫でしょぉ♪
気を取り直してまたパッドカバーをつけ、ヘルメットに戻していきます。

コードも細いので、ヘルメットかぶってもジャマにならないね♪
取り回しもラクでした♪
さて、かぶってみます。
・・・前のと同じような感じかな。
当たってるのはわかるけど、たいぶ外側にあるから長時間でも痛くならないかな♪
掘ってるとこに入ってるだけに、ズレも皆無だし♪
そして視聴。
低音の効いてる曲を選曲、再生ボタンをポチッとな。
「うおっ!!!」
なんじゃこりゃぁぁぁぁ
こっ・・・これはヽ(゜∀゜ )イイ!!
ズンズンきますよぉ♪
チャリダーさんのラパイドに負けず劣らずですよー♪
って、同じ品だからいっしょか(ノ∀`*)ペチョン
これは成功でしたなぁ♪☆・゜:*(人´ω`*)ぅ。れ。し。ぃ。。
チャリダーさん、アドバイスありがとぉ~♪
これであさってからの通勤も楽しめそうだ♪
(月曜も休みで3連休♪ この休みを活用して時計のバンドも作らないとね^^;)
早くZZR1400でも体験したいよぉ~♪♪
またヘルメットかぶって音楽聴いてます♪
端から見れば、バイクにも乗ってないのにパソコンの前で
ヘルメットかぶってる姿はどうにも滑稽ですが^^;
音楽って、ここ数年新しいの聴いてないので、当時好きだった
曲を選んでプレーヤーに入れてます♪
最近の曲っても、ドラマ「ルーキーズ」の「キセキ by GReeen(だっけ?)」程度。
これでもすでに古いっていわれそうだけど^^;
他の最近出てきたアーティストさんの曲や歌はサッパリわかりません@@;
20代前半の頃は、新曲には敏感に反応して、シングルCDレンタルしたり
MDに入れたりしてたもんだけどなぁ。
当時はよく飲みに行ったりカラオケも行ってたから、
新曲歌いたくて必死で覚えてたなぁw
今はというと、特にのみに行くこともないし、カラオケって・・・
オッサン化してきてますなぁ・・・
あ、今は若いコもカラオケなんていかないのかな?
好きになった歌を覚えたら、なんか歌ってみたくなるんだけど、俺だけかな?
少し前ならケミストリとか大好きだったんだけど、それですら聴かなくなったもんなぁ。
今は最近終了したアニメ「マクロス フロンティア」
これにかかってた曲が結構気に入って、アルバムもサントラ入りで2枚出たんで、今はそれの歌のみ(BGM除く)を聴いてるくらい。
あとは昔聴いてたX Japanやhide、NOBODY、m.c.A.T、BOOWY、シャ乱Q、マイケルジャクソン、部分的にコブクロくらいかな。
EXILEも覚えてみるかって、最近になってたまに聴いてる程度。
久保田利伸、尾崎豊、昔のミスチルなんかも聴きます。
ただ、バイクで走ってる時はしんみりした曲は眠くなるんで、テンション保つためには賑やかな曲のみを入れてますね。
ただ、Xとか、あまりにもハイテンションな曲だと、
ZZR1400になったら命がいくつあっても足りないんで、比較的アップテンポ的なものにしてますw
エプでもアクセルひねれば100km/hでちゃうからね^^;
まぁ、ボリュームは控えめにして、これまで以上に周りに注意して乗ってますw
進化したもんだよねー
学生当時はカセットでウォークマンだった。
それでも年々その筐体のコンパクト化も進んで、カセットがちょっと厚くなったくらいにまでなって「すげー!」
って言ってた時代w
高校出て働くようになって、CDウォークマンが出たけど、
ポータブルだと音飛びが激しくって聴けたもんじゃなかったw
パソコンでCDがコピれるようになったのが問題視されたのはもうちょっとアトかな?
すぐにMDが出てきて、デジタルで録音、音の劣化なし ってのには驚いたなぁ。
MDウォークマンもどんどん薄いのがでてきたし、クルマのオーディオもテープ&CDからMD&CDに。
ほぼ同じくらいに音源もMP3なんてのがでてきた。
当然MP3のポータブルものも出回り始めた。
100円ライター並の大きさ(小ささ)だもんなぁ。
中学の頃に、祇園の家から宮島まで自転車で友達とサイクリング~♪の時に、
カセットの、弁当箱みたいなでっかいウォークマン(笑)を腰につけて自転車こいでたのがなつかしやねw
今や100円ライターみたいなのをヘルメットにくっつけて走れるんだからねぇ。
いい時代になったもんだぁ♪
今度、見せてね。
ラジコンといい、クルマといい、なんでこんなに器用なんでしょ♪
いつも参考にさせてもらってますm(_ _)m
でも、キーホルダーの金具は、高校時代に「純」から聞いたのをマネしてて、チャリダーさんに教えたんだっけw
今はもっとシンプルに、カラビナ仕様にしてますがw
スピーカーの左右の巻き取り、あれ、巻き取る必要ないくらいに張ってますw
ちなみに、あれだけ部屋では低音響いてたのに、外に出て走行中、ほとんど聞こえなくなりますた(ノ∀`*)ペチョン
信号待ちのアイドリング中とか、静かになると聞こえるんだけどね^^;
この改造、頂きますぅうう!
前回の記事でヘルメットが脱げなくてもがいた文章、笑いこけました(爆)
今やZZR1400の夢も叶い、快適な音楽と共に走ってらっしゃるのでしょうね♪
嗚呼、やりたい事がまた一つ増えました!
これ、未だに使ってます♪
音源は携帯に取り込んだMP3、デバイスは、この前後の記事にもあると思うのですがSONYのBluetoothレシーバーを口元にマジックテープで貼り付けてます。
雨の中でも心配なし。
音楽も、着信も対応可能です。
でも今はもう、コミュニケーションデバイスのB+COMにこころ奪われてます。
カミさんとのタンデムでの会話が目標なんですが、B+COM始め、インターフォン4などのコミュニケーションデバイスもBluetoothになってますよね。
これらのスピーカーはもっと薄くて高音質らしいんですね。
これまでの、音楽や携帯の着信に加えてタンデマーやツルんで走るときのパートナーとの会話ができるってのがとっても楽しそうなんです♪
次の目標は、これですね♪
当分予算がまとまるまでは現行のままですが^^;