20日にたんたんさんにフィンを借りました
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/c6/c303abc4c6863b32636450d474294925_s.jpg)
ありがとうございます。
いい、経験になりました。
借りたのはWAVE・FREESTYLE・FREEMOVE/US 19cm
つけたのはJPの92L。セイルは4.7㎡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/1c/aef943bdad7077674e0e23069e0614b7_s.jpg)
フィンの高さは普通のウェーブフィンより3cm~5cm短い。
そのフィンを、フィンボックスに通常のセット位置より2cmほど前にセットする。
当たり前ですが、フィンが寝ているので、フィンのパワーセンターが後ろになるので
フィンの取り付け位置を前にしないと、バランスが取れない。
(多分、普段と同じ位置につけると、曲がらない、直線番長になると思う)
最初は西南西のジャストな風。
フィンの高さが低いので、波打ち際から20m位のところにヒザの半分もない浅瀬が
ありそうだが、恐る恐る波打ち際からビーチスタートして、浅瀬に向かう。
浅瀬にかかること無く、ボードが進む
。
これって僕にはありがたい。
F川とかあちこちにある浅瀬のあるので、これだけでも利用価値はある。
(因みに後で、チビ板に普通のフィンをつけて、浅瀬にいったら、軽く底をついた)
プレーニングはきわめて簡単。
ウェーブボードに乗っているのに、スラロームに乗っているような感覚。
真っ直ぐ走って、一度もキャビテーションを起こすことがなかった。
フィンの違いでこんなに楽できるとは。
僕は感じなかったが、このフィンなら上り角度も高くなる可能性もあると思う。
(因みにA田さんに「あそこから良く一発で上れたな~」とか言われたが、
あのときはチビ板普通のフィンです。オンショアがキツイので上がりを
取るのは簡単)
ジャイブやボトムターンは普通のフィンとあまり変わらない感じ。
ボトムターン中も意識して乗ってみたのですが、フィンが引っかかったり
捲り上げられることも無く、ほとんど普通のフィン。
ジャンプも空中姿勢も普通に取れる。
(ぼくにとってはクアッドの方がジャンプはやりにくいね。)
唯一、気になったのは、バックサイドから一気にフロントに
小さく回ろうとすると、周り切れない。
もう少し、フィンの幅が狭いといいのかも?
しかし、ウィークポイントより、メリットの方が多いフィンだと思った。
特に、僕のようなヘボなウィンドサーファーが使うにはメリットが大きいと思う。
浅瀬からビーチスタートできるので、インサイドの波もスピードで
簡単によけて出ていけるし、キャビテーションしないので、
ボードにスピードを付け易い。
キャビテーションしないので、上りの高さも取りやすい。
(
これって、ウェーブでは重要ですよね。
風上にいけないと、フロントサイドのボトムターンを楽しめないですから)
まさにウェーブ初心者のステップアップフィンとしても、
普通のウェーバーが楽チンウェーブをするにも良いフィンだと思います。
皆さんも騙されたつもりで使ってみて下さい。
また、F川のような浅瀬を通って海に出るビーチでも、有効なフィンだと思う。
たんたんさん、今度、17cmも是非貸して下さい。
話は変わりますが、たんたんさんが、ウィンドレクチャーをしてくれてます。
僕には凄く参考になったので、紹介します
。
たんたんさんのウェーブマスター講座 まっちゃん疑問編??
(僕がストーカー呼ばわりされてますが、皆様、気にしないで下さい。
駐車場の雰囲気が明るくてよかったと思っただけですが
)
最後に、昨日は20日に持っていた甘夏を、今日はハッサクを食べました。
今シーズン初めての夏みかん系だったのですが、旨かったので、次回会ったときは
皆様に安心して食べてもらえます
。
(20日の日は試食してなかったので、酸っぱいといわれたらって心配でした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/c6/c303abc4c6863b32636450d474294925_s.jpg)
ありがとうございます。
いい、経験になりました。
借りたのはWAVE・FREESTYLE・FREEMOVE/US 19cm
つけたのはJPの92L。セイルは4.7㎡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/1c/aef943bdad7077674e0e23069e0614b7_s.jpg)
フィンの高さは普通のウェーブフィンより3cm~5cm短い。
そのフィンを、フィンボックスに通常のセット位置より2cmほど前にセットする。
当たり前ですが、フィンが寝ているので、フィンのパワーセンターが後ろになるので
フィンの取り付け位置を前にしないと、バランスが取れない。
(多分、普段と同じ位置につけると、曲がらない、直線番長になると思う)
最初は西南西のジャストな風。
フィンの高さが低いので、波打ち際から20m位のところにヒザの半分もない浅瀬が
ありそうだが、恐る恐る波打ち際からビーチスタートして、浅瀬に向かう。
浅瀬にかかること無く、ボードが進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
これって僕にはありがたい。
F川とかあちこちにある浅瀬のあるので、これだけでも利用価値はある。
(因みに後で、チビ板に普通のフィンをつけて、浅瀬にいったら、軽く底をついた)
プレーニングはきわめて簡単。
ウェーブボードに乗っているのに、スラロームに乗っているような感覚。
真っ直ぐ走って、一度もキャビテーションを起こすことがなかった。
フィンの違いでこんなに楽できるとは。
僕は感じなかったが、このフィンなら上り角度も高くなる可能性もあると思う。
(因みにA田さんに「あそこから良く一発で上れたな~」とか言われたが、
あのときはチビ板普通のフィンです。オンショアがキツイので上がりを
取るのは簡単)
ジャイブやボトムターンは普通のフィンとあまり変わらない感じ。
ボトムターン中も意識して乗ってみたのですが、フィンが引っかかったり
捲り上げられることも無く、ほとんど普通のフィン。
ジャンプも空中姿勢も普通に取れる。
(ぼくにとってはクアッドの方がジャンプはやりにくいね。)
唯一、気になったのは、バックサイドから一気にフロントに
小さく回ろうとすると、周り切れない。
もう少し、フィンの幅が狭いといいのかも?
しかし、ウィークポイントより、メリットの方が多いフィンだと思った。
特に、僕のようなヘボなウィンドサーファーが使うにはメリットが大きいと思う。
浅瀬からビーチスタートできるので、インサイドの波もスピードで
簡単によけて出ていけるし、キャビテーションしないので、
ボードにスピードを付け易い。
キャビテーションしないので、上りの高さも取りやすい。
(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
風上にいけないと、フロントサイドのボトムターンを楽しめないですから)
まさにウェーブ初心者のステップアップフィンとしても、
普通のウェーバーが楽チンウェーブをするにも良いフィンだと思います。
皆さんも騙されたつもりで使ってみて下さい。
また、F川のような浅瀬を通って海に出るビーチでも、有効なフィンだと思う。
たんたんさん、今度、17cmも是非貸して下さい。
話は変わりますが、たんたんさんが、ウィンドレクチャーをしてくれてます。
僕には凄く参考になったので、紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
たんたんさんのウェーブマスター講座 まっちゃん疑問編??
(僕がストーカー呼ばわりされてますが、皆様、気にしないで下さい。
駐車場の雰囲気が明るくてよかったと思っただけですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
最後に、昨日は20日に持っていた甘夏を、今日はハッサクを食べました。
今シーズン初めての夏みかん系だったのですが、旨かったので、次回会ったときは
皆様に安心して食べてもらえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
(20日の日は試食してなかったので、酸っぱいといわれたらって心配でした。)
これからも気にせずストーカーしてくださいね(爆笑)
フィンレポありがとうございます、WINDSに転送しておきます。
ついて、ずっと海からも陸からも
観察してたって知ってました~
お役にたつなら、転送もご自由にどうぞ~