ママ技術士の子育て記録

小6、小3の娘をもつワーキングマザーです。H27年に技術士(森林部門_林業)を取得。H28年4月~群馬県に移住しました。

「まだ習っているんですか?」

2019-03-17 00:28:06 | バイオリン

娘たちにバイオリンを習わせている事について
たぶん、不相応と考えられているのか(被害妄想半分)、
標題のこの言葉をかけられるので、
そのときは、まだ習っている旨を笑って答えることにしています。

私がバイオリンを習わせているのは、
音楽を習わせたいと思いつつ
都内に暮らしていたとき、住宅事情でピアノを置けなかったのが発端。

しかし、結局、バイオリンを練習するのに、
ピアノも有った方が良いことが分かり、
自分のピアノ好きも合わせて高崎に引っ越した折、ピアノも購入。

なぜ音楽を習わせたかったかは、
女性は、今の男女平等の世の中でも、どんなに努力をしていても、
結婚相手によって生活が決まってしまうことから、
どんな貧乏な生活をしても、
電気もないような不便なところに転勤することになっても、
心豊かに暮らせるように
といった観点からでした。

また、闘病生活を送る人が食事も取れない入院生活での楽しみが、
テレビや音楽だったりするのを見たこと、

加えて、主人の母親が無趣味で買い物でしか発散できないために、
我が家の分まで大量に100円ショップで買い物をする姿を見て、
QOL(quality of life)を高めるために、
能動的な趣味が老後まで必要だなと思い、
子供たちも音楽を一緒にたのしめたらと習わせた訳でした。


もうすぐ発表会2019

2019-03-14 23:09:19 | バイオリン
お雛様も無事片付け終わり、
娘たちの通うバイオリン教室の、年に1度の発表会まであと一か月半。

子供達が飽きるからと、ギリギリまで発表会の曲に着手しなかった先生の作戦は、
練習する曲が難しくなるにつれ、親の緊張が募ります。

発表会の前日に仕事が入ってて、タイトさに倒れるかも知れませんが頑張ります。

⬛上の娘
篠崎バイオリン教本4
ダンクラの『六つのエア・バリエ 』

⬛下の娘
篠崎バイオリン教本2
シューベルトの『菩提樹』
このところ毎日菩提樹が頭の中で流れてます。




「早く片付けないと嫁に行き遅れる」
という迷信に対して、お雛様は晴れている日にしまう方が良いそうで、
片付けられない間、我が家では後ろを向いてもらって、
片付けたことにするという知恵を教えてもらいました。

それ以来、年度末の慌ただしさのストレスが減りました。
まやかしですが、大分気が楽になります。

飾らなくても死にはしない。
とはいえ、10年真面目に休まず飾りました。

フルタイムで働いているのに、
子育てのやり過ぎボーダーを決められずに
疲れているのかもしれません