宣伝美術家TOMのブログ [1000-B]

宣伝美術家TOMの日常・演劇・デザイン・カメラなブログ。

3人寄ればの会

2010-10-07 18:34:12 | お店・お出かけ
旧来の友人と久しぶりに会ってきました。
アリサさんとヨシエさん。二人とも僕の知り合いの役者。
そして、お互い顔を知っているもほとんど話した事がなかった同士。
でも二人ともすごく近い雰囲気で、意気投合できそうだったので
僕が接点を作ろうと思って企画しました。

わざと奈良の中でもややマイナーな富雄駅を選んだんですが
アリサさん曰く中・高6年間この駅に通っていた思い出の地だそうです。
そこの隠れ家別荘カフェ(と、僕は勝手に思っている)お店でランチ。
今まであまり聞かなかった演劇について真面目に考えたこととか、
仕事の悩みとか、
僕の職業柄チラシやデザインの話もしたりとか、
いきなりヨガの話とか、音楽の話とか。
予想外の話の展開こそ、
新しい顔ぶれが集まる楽しみがあると僕は思うのです。

今度パンフデザインお願いしたいとか、
いつかこの店で何かイベントしたら楽しいねとかも話しました。
どれかは実現するかもですよ~。
言霊の力は大事です。

雨の休日。でもすごく楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンと奈良

2010-08-09 00:23:31 | お店・お出かけ
生まれて初めてかもしれない、ラーメン屋の食べ歩きをしてみました。
奈良は数は少ないけれど有名なラーメン屋もある町。
昼はつけ麺無心。夜はあまのじゃくに入ってみました。
一口目は無心がgood。個人的好みではあまのじゃくに一票かな。

その他新しくできたカフェもいくつか回ってみて、穴場を発見したり。
この日はあえて全部初めての店ばかり突撃してみたんですが、
奈良にも面白い店が増え始めているなと思いましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬魚 悠

2010-05-09 00:07:28 | お店・お出かけ
先月お呼びいただいた白木原さんと秋津さんの結婚パーティの撮影。
の、スタッフ打ち上げにお誘いいただきました。
意外に高い眼鏡率に親近感を覚えつつ、
基本旦那さん(シロッキーさん)とTOM以外は女子というメンツで
普段聞けない勢いのガールズトークを楽しんできました。
(おとなしく聞いていたと言った方が正解か?)

旬魚 悠。
おいしいんです、ここの魚がまた。

路地を入ったとこの小さいお店なんですが、
小さいこそのフットワークの良さを感じたり・・・

以前お邪魔して「こういうメニューが欲しい」とか
言っていたら即採用されていたり、
余った食材をうまくアレンジしてもう一度並べてくれたり。
大将も良い人です。何でも魚市場関連で働いていたとか。適任間違いない。

撮るのをを忘れる料理屋って、すごいことですよね。
なので写真はありません。えへん。

ひとつ発見した事。
魚料理って、人の性格がよく分かります。
故郷が○○なのでこの魚が大好き、とか、
食べ方をよく知っている料理がある人とか、
このお酒とこの料理ベストマッチだよ!とか、
もうそれ聞いているだけで楽しめました。
日本って海の国なんだなと実感。

僕は初めて食べる魚があまりに多く、何を食べても美味しかったです。
ええ、奈良には海が無いですがそれが何か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW 絵画と食事と

2010-05-08 21:18:42 | お店・お出かけ
1週間遅れの話だけど載せておこう。

GWまっただ中、はるばる大阪から
演劇集団よろずやの役者さん上畑圭市さんと竹田朋子さんが
地元奈良までいらっしゃいました。
遷都1300年祭!・・・ではなく
学園前にある松伯美術館へ上村松園の絵を観に来るために。

演劇集団よろずやの芝居に
日本画家上村松園の生涯を描いた「青眉(あおまゆ)のひと」がありますが、
今年の10月に再演が決まったのでまた絵を見たいといらっしゃいました。
で僕も宣伝美術でお声をかけていただいていたので見学に混ぜてもらいました。

ちょうど松園の孫の淳之さんの特別展だったので松園の絵の展示は控えめでしたが
松園→松篁→淳之と3世代の違いや共通点を観る事が出来ましたよ。
チラシでもこういう雰囲気出せたら良いな。

その後、大阪にはなさそうな店はないかとリクエストされていたので
FIELD NOTEでウインドショッピング+お茶で昼下がりの時間を過ごし、
生駒暗峠まで走ってラッキーガーデンでディナーと洒落込みました。


ええまあTOMの好みのルートなだけですがね。

時間が止まったようなのんびりとした雰囲気も、
暗峠の「本当にこの道???」的なすごい急坂も楽しんでもらえたようです。
これは大阪には無いはず。間違いなく。


さて・・・いよいよ第2回奈良演劇祭の
パンフレットが仕上がって印刷に回ります。
奈良の皆さんにも、もうすぐお会いできますね。
第1回は見に行く事も出来ず終わっちゃったので
今回どんな演劇祭なのか?最近の奈良の演劇人ってどうなのか?
いろいろと楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背景を見逃すという事

2010-02-15 01:37:54 | お店・お出かけ
兵庫県立美術館の男鹿和雄展、終わりましたね。
暇があるあると思っていたら見られないまま終わりました。

ああもう残念。

男鹿さんはスタジオジブリで背景画を描く人です。
トトロの森やもののけの森の人です。
僕はかなり以前から尊敬しています。
ここの映画を見るとき人物も物語も好きだけど
僕はやや変わった視点なのか背景を一番見てました。

僕の独断で言うと、アニメの背景は決して絵として巧くはないと思ってます。
巧くてもいいのだけどその必要はないと言うか
文字通り、背景に徹するのも良いなと思うのです。
極論ですが物語よりも背景がすごかったねなんて映画、成功とは思いません。
良い映画だったなあ・・・の観客の脳内に、
うっすら世界観として残ったなら大成功だと思うのです。
そんな背景が好きです。
(はい独断です)

僕は宣伝美術として演劇の紹介チラシを作ってきて長いけど、
一言も褒められない作例、もちろんいっぱいありました。
(ええと、今もまあ・・・)

しかし僕が作るのは舞台に付属するチラシなんですね。
「舞台膳セット」についてくる、お茶みたいな。
その舞台が成功したなら、参加者か観客かその両方が
僕の企んだ事で「何かしら」良いなと思ってくれたなら、
映画でいう背景に徹したとしてもそれで良いんじゃないかと
思うようになりました。
難しいですけどね。

そうか
男鹿和雄展を自然に見逃した事は
背景画展としては正解だったんじゃないか!?

・・・
んなわけないよなあ
あ~見たかった・・・(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良へ挟み込みに行く

2009-11-20 23:10:46 | お店・お出かけ
これを「お出かけ」で書くのはちょっとアレかもしれないけどまあお出かけなので。
しばらく大阪の舞台ばかりでしたが
もしかして一年以上ぶりかな?奈良の舞台に挟み込みにいってきました。
懐かしい顔にも会え、新しい面々の多さにも驚きつつ、
なにより懐かしい小屋自体にちょっと楽しかったり。
車で走った道も、思い出すというより自然に道を選んで走る感覚。
あーこれってなんだか「ただいま!」な気持ちですね。
正直なところ、この芝居を見て欲しいぞという欲求より
僕のチラシをお披露目したい気持ちが勝(まさ)っての挟み込みでした。
僕まだ頑張ってますよー、みたいな気持ち。

舞台も観に行きます。楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバンの底力と温故知新

2009-11-08 13:13:11 | お店・お出かけ
服にこだわる方ではないけど、カバンは重視する派。
仕事柄紙の束やカメラを運ぶ事が多いから、カバンが良くないと疲れるんです。
昨日、予定に入れてなかった大荷物を持って帰る事になってこいつで運びました。
A4チラシを600枚と、完成した台本70Pほど、常備資料50枚、傘、手帳2セット。
米袋か!という重さに、無事耐えてくれました。ありがとうカバン!

●僕がカバンに求めてる事
1.カバン自体が重くない(ここ最重要)
2.マチ(厚み)が広く、カメラが横向きでも入る(ここでビジネスバッグが除外)
3.大きさ=理想はA3まで折らずに入る(A4フォルダが最低ライン)
4.雨に強い(ここで革がNG)
5.重量物を押し込んでも耐えるタフさ(布バッグとかがNG)
6.ネタ帳がすぐ出るポケットがあること

格好良さが入らないあたりに注目ですね。

選んだのはAGILITYというところのトートバッグ。
ベルトは車のシートベルト、外素材はスキー服のナイロン。
頑丈さ合格です!
今流行っているメッセンジャータイプのカバンも
収納量とかは合格なのだけど、底が丸いので
紙を曲げずに運びたいので底が平らなのが良いのと、
肩掛け以外の持ち方が出来ないのがアウト。
普段電車だから手持ちタイプじゃないと邪魔なのです。
なのでリュックタイプも今回保留。

ん?

ここまで書いていて分かったこと。

僕の理想ってまるっきり「高校の通学カバン」だ。

うーんさすがというか、よくできたカバンだったんだな、あいつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれとどれ?

2009-08-03 20:13:49 | お店・お出かけ
前々から気になってた「自分で色を選べる水性の3色ボールペン」を購入。
普通のボールペンならよくあるけど、描きやすいHitec-Cが3色だもの。
ありがたいです。
選べるとは言いながら宣伝美術の仕事柄、黒と青と赤になっちゃいました。
あまり面白みがない組み合わせだけど
飽きたら色をチェンジできるのだから良し。
あー蛍光色のリフィルでないかな。

ところで、


・・・
何と何を買ったのか大変分かりにくいんですが。

どれとどれだよ。

これも販売戦略のうちなのか?
ブログで名前を広めようとか。
そう、彼の名はCOLETO。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここがアメ村か

2009-08-01 21:37:10 | お店・お出かけ
今更

初めて

アメ村に行きました。

用事はというと仕上がりの引き渡しですがね。

残った作業をフレッシュネスバーガーの店内で追い込み。

すみませんね、おしゃれな店内で思いっきり仕事してて。

とても居心地の良い明るい店。

モスやマクドとはまた違って時間がゆっくりした店でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんと知り合う

2009-07-15 13:13:30 | お店・お出かけ
シアターシンクタンク万化の長谷川さん繋がりでボーリングなどに参加してきました。
(集まった本当の趣旨など色々あるんですが僕は「お呼ばれ」組の一人です)

23時過ぎにスタート。
はいこの時間に大阪集合してる時点で奈良には帰れません。
ほとんどの方と初対面なので話をしつつ探りつつ。
皆さんとの新たな出会い自体も楽しんだ上で他に嬉しかった事は
奈良にゆかりのある方を発見できた事でしょうか。
以前から知っていたシアトリカル應典院主事の森山さん以外にもあちらこちらと。
郡山とか鹿ノ台とか奈良高とか。わあいローカル!

1フロア貸し切りのボーリングゲームのスコアはというと
大人げない約3名を除けばほぼ100前後。
平和でした。

そして
ラウンドワンだったので恒例(?)のカメラ撮影が。
ああカメラ来たよ。
カメラマンが撮られてる場合じゃないよ。
係りのお兄さんその手つきはちょっとあれじゃないでしょうか代わってください

のセリフをぐっとこらえて(笑)撮影完了。
その後朝まで話し込みまして解散。
役者さんや執筆家さんや皆さん方のような面白い話が出来なくてすみませんね。
宣伝美術は口下手なんですわ・・・。
皆さんお疲れさまでした!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする