横浜の水槽レンタル ブログ

横浜の水槽レンタル・海水魚レンタル・水槽メンテナンス/水槽清掃・アート水槽販売を行うスペースデザインの公式ブログ

確かな技術の水槽レンタル・メンテナンス

横浜の水槽レンタル【スペースデザイン】では「アート水槽」をキャッチフレーズに公共施設や会社や店舗、一般家庭などに観賞魚の水槽をレンタルしています。一級建築士事務所の新規事業なので設計や空間デザイン、耐震施工などの点で特長があります。お気軽に問い合わせください。

>>HPはこちら
>>水槽レンタル実績はこちら お問い合わせメール/即返信

横浜の建築事務所による横浜のアート水槽レンタル


公共施設や会社や店舗、一般家庭等に観賞魚の水槽をレンタル。小型水槽から大型水槽まで!

水槽・飼育・ミツボシクロスズメ

2013-10-16 10:07:06 | 海水魚の種類
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はミツボシクロスズメダイについて説明しましょう。

ミツボシクロスズメダイは、西部太平洋からインド洋にかけて分布し、日本近海では本州中部より南の浅い海域で見られます。体は卵形で体高は高く、強く側扁しています。体色は黒く、幼魚には体の両側と頭部に計3つの白斑があり、本種の名前の由来となっています。頭部の白斑は成長とともに消失します。また幼魚の頃はクマノミ同様イソギンチャクと共生し、成長とともにイソギンチャクから離れて生活するようになります。

水槽での飼育は、餌も何でもよく食べ、水質も特に気にする必要はありません。テストフィッシュにも使われますが、ミスジリュウキュウスズメダイ同様、成長するにつれ、性格がとてもきつくなり縄張り意識も強くなってくるので、混泳には向かない魚です。成長してショップに引き取ってもらうことも考え飼育することをお勧めします。しかし、幼魚の頃のイソギンチャクと共生しているところはとても可愛らしい魚です。

▲自宅水槽

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。


横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/

事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp

よろしくお願い申し上げます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽・珊瑚飼育・スリバチサンゴ

2013-10-15 10:14:53 | 珊瑚の種類
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はスリバチサンゴについて説明しましょう。

スリバチサンゴは、お椀型の一風変わった容姿が特徴で、光合成により栄養をえる好日性サンゴではあるのですが、属性は陰日性のキサンゴ科に属しているハードコーラルの仲間です。カラーバリエーションは少なく殆どがベージュ色の地味な体色をしていますが中にはイエロータイプやグリーンタイプの個体もいます。基本的に水質にはうるさくなく広い条件下で飼育でき、丈夫な珊瑚です。稀にクマノミがイソギンチャクと間違え共生することもあります。

飼育のポイントは、お椀型をしているので共肉の上にデトリタスが溜まりやすいので水流はやや強めで水槽全体に流れが行きわたるようにすること・ポリプが開いていてこその珊瑚なので定期的に給餌(大体2週間に1度が目安)をすることです。購入のポイントは、多くの珊瑚同様、骨格が露出してないポリプが良く開いている個体にすること・傷ついている個体は避けることです。

丈夫で独特の形状をしているのでアクセントとして使いやすい珊瑚です。

▲ポリプが開く前のグリーンのスリバチサンゴ

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。


横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/

事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp

よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽・飼育・フリソデエビ

2013-10-14 09:46:06 | その他生物
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はフリソデエビについて紹介しようと思います。

フリソデエビは、駿河湾以南、東部太平洋、インド洋、ハワイ、フランス領ポリネシア、紅海などに分布しています。フリソデエビとは名前を見て分かるようにフリソデを着ているような感じをした手を持っていて、体色は乳白色で、淡青色もしくは桃色の大きな斑紋が散在しています。とても可愛らしく綺麗なエビです。主食はヒトデを食べます。食べ方ですがまず、ヒトデのほうに向かって、“フリソデ”をゆっくりとぐるぐる前で回し「フリソデダンス」をしながら、じわじわとヒトデのほうに近寄っていきます。ヒトデは、逃げようと動き始めますが、すぐ追いつかれてしまいます。追いついたフリソデエビはヒトデの上によじ登り、フリソデのような「はさみ脚」は使わずに、とんがった第2脚を器用に使い、ヒトデの脚の端っこからめくって、ひっくり返してしまいます。ひっくり返されたヒトデはなす術もありません。裏返ったヒトデの上に「勝ち誇った」かの様に乗っかったフリソデエビは、その第2脚をちくちくと、ヒトデの脚の間に差し込んで、10日間かけ生かしたまま食べてしまいます。

飼育のポイントはエビ全般に言えることですが、水質の悪化や変化に弱いので水槽に入れる際の水合わせを念入りにすること・高温にも弱いので夏場の水温の管理をすることです。これに注意すればフリソデエビは意外と容易に飼育することができます。

▲つがいのフリソデエビ

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。


横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/

事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp

よろしくお願い申し上げます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅水槽のシステム

2013-10-13 10:14:41 | 横浜の水槽レンタル日記
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日は自宅の水槽のシステムを紹介しようと思います。

現在自宅にある水槽は、幅1メートル50センチ奥行50センチ高さ60センチの水槽のオーバーフロー水槽です。オーバーフロー水槽とはメインの水槽があり、その下に濾過槽となる水槽があります。オーバーフロー水槽の特徴は濾過槽が大きく出来ること・他のろ過システムに比べ濾過能力が高いこと・濾過槽となる水槽にエアーレーション、ヒーター、クーラーなど細々したものを設置でき、メイン水槽がすっきり出来ることです。またオーバーフロー水槽のろ過システムには、ウェット式システム・ベルリンシステム・マッドシステムなどがあります。

ウェット式システム(海水・淡水)は、外部や上部など一般的なろ過に近いシステムで、魚をメインに飼育する場合にはこちらをおすすめです。生体の食べ残しや排出物が変化した有害なアンモニア・亜硝酸を大量のろ材に繁殖したバクテリアによって速やかに分解させます。

ベルリンシステム(海水)は、ろ材を入れずに大型プロティンスキマーとライブロックによるろ過により水を浄化するシステムです。特にミドリイシなど硝酸塩の蓄積に弱いサンゴをメインに飼育するのに適しています。プロティンスキマーによりタンパク質をバクテリアにより分解させる前の段階で取り除いてしまいます。その反面エサを食べる魚を多く入れることができないのが欠点です。

マッドシステム(海水)は、自然に近いろ過方法でろ過槽に海藻を入れサンゴに有害な硝酸塩及びケイ酸塩を吸収させるシステムです。ろ過槽には海藻のほかに、根を張らせるのとミネラルを供給するための専用の泥(マッド)を入れ、pHが下がらぬよう24時間ろ過槽に照明をつけ常に光合成が出来るような環境にしておきます。ベルリンシステムより生体を多く入れられるなど、近年注目されているシステムです。

自宅水槽は、ウェット式システムにプロテインスキマーを付けた濾過システムです。

本日無事29歳を迎えることができました。気づけばもう30手前、感謝を忘れず、一日一日を大事に過ごしていこうと思います。今日は休みを取ったので自宅水槽の水換えをして、夕方から友人に誕生日を祝ってもらいに行ってきます。

▲自宅水槽

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。


横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/

事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp

よろしくお願い申し上げます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽・飼育・ミスジリュウキュウスズメダイ

2013-10-12 10:58:02 | 海水魚の種類
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はミスジリュウキュウスズメダイについて説明しましょう。

ミスジリュウキュウスズメダイは、インド、西太平洋海域、日本では和歌山以南に分布しています。浅場の珊瑚礁に生息していてよく枝珊瑚の周りに群れで見られます。体色は、白色や淡い灰色などで、体側には、名前のように、黒い横帯が三本見られます。また幼魚の頃は胸鰭に青いラインが入っています。丈夫でテストフィッシュとしても用いられるのですがとにかく気が強い性格なので気の弱い性格の魚との混泳には向いていません。幼魚の頃は可愛いのですが大きくなるにつれ性格もきつくなっていくので後々水槽から出してショップに引き取ってもらうことも多々あります。海水魚の飼育を始める人のほとんどがスズメダイだけでなく少し飼育の難しいヤッコやチョウチョウウオを飼育したいと思います。ミスジリュウキュウスズメダイをテストフィッシュとして入れていた場合、徐々に成長していき水槽内でかなり幅を利かせていて、そこにヤッコやチョウチョウウオを入れるといじめの対象になる場合が殆どです。テストフィッシュとして入れる場合は後々出すことも頭に入れ出しやすいようなディスプレイにしておくことをお勧めします。それか比較的温厚なスズメダイをテストフィッシュにすると良いでしょう。

▲幼魚の頃はホント可愛いんですが

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。


横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/

事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp

よろしくお願い申し上げます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽・飼育・ヤマブキスズメダイ

2013-10-11 10:24:17 | 海水魚の種類
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はヤマブキスズメダイについて説明しましょう。


琉球列島や東部インド洋から中・西部太平洋の熱帯域に分布し水深12~35mのサンゴ礁域に生息しています。体色は透明感のある白地に頭とひれの先端部分が山吹色をしていて、大きくなると全体的に山吹色になってきます。スズメダイの中でも丈夫でそこまで気も強くないのでとても飼育しやすい魚です。テストフィッシュにも使われ経験上テストフィッシュとして使うスズメダイの中でも比較的生存率が高いと言えます。

飼育は餌もなんでも食べますし特に神経質になる必要はないので、水温の急激な変化を気を付けていれば問題なく飼えます。ヤマブキスズメダイだけでなく、水槽で魚や珊瑚の飼育全般に言えることですが夏場や冬場の水温管理は極めて重要です。夏場は室内の温度が上がりすぎないようクーラーをつけるか水槽用のクーラーを設置し、冬場はヒーターの故障がないかチェックが必要です。
せっかく飼育している個体が水温の上昇や低下で死んでしまうのはあまりにかわいそうですからね☆

▲ヤマブキスズメダイ

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。


横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/

事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp

よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽・珊瑚飼育・クサビライシ

2013-10-10 09:57:55 | 珊瑚の種類
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はクサビライシについて説明しましょう。

クサビライシは、ハードコーラルには珍しく岩に固着しないで自由に生活する種が多い珊瑚です。ショップなどに売られているクサビライシは、大体砂の上に置かれていますがまだ小さい頃は岩に付着していて成長して大きくなってくると岩から落ち砂の上で生活するようになります。なのでたまにライブロックに付着していて成長して砂の上に落ち、あとから気づくといううれしい出来事もあります。基本的には丈夫で飼育しやすいハードコーラルで、カラーバリエーションもグリーン、オレンジ、レッド、ピンク、ベージュ、グレーと種類が豊富です。砂の上に置ける珊瑚はあまりないのでワンポイントとして効果的な珊瑚です。またハードコーラルには珍しくゆっくりではありますが自分で移動したり、ひっくり返っても共肉を膨らませ起き上がることができとてもユニークな珊瑚です。

飼育のポイントは、基本的に光合成のみでの飼育が可能ですが状態をより良くしたい場合は1週間から2週間に1度無脊椎用の液体フードを与えるといいです。水流は弱くても大丈夫ですがやや強めの流れにしておくといいです。購入のポイントは、共肉がしっかり膨らんでいる個体を選ぶようにし、痩せて骨格がうっすら見えている個体は避けるようにすることです。

自宅の水槽でもライブロックに付着していたようで徐々に成長してきたクサビライシがいます。生き物が日々成長していくのを見るのは、とても癒されますし、ほっこりとした気持ちにさせてくれますよね♪

▲パープルで縁どられたクサビライシ

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。


横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/

事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp

よろしくお願い申し上げます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽・飼育・デバスズメダイ

2013-10-09 10:02:38 | 海水魚の種類
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はデバスズメダイについて説明しましょう。

デバスズメダイはインド洋から西部太平洋の浅い珊瑚礁に群れで生活しています。体色は緑がかった淡いブルーで、光の当たり方によって様々な種類の青色に見えます。名前の由来は下顎の歯が突出していることからついた名前です。比較的安価で、丈夫で、病気にもなりにくく、スズメダイの種類の中では気は優しい方なので飼育しやすい魚です。気が優しいので混泳にも向いていてよく水槽立ち上げの際のテストフィッシュとして使われています。

飼育のポイントは、自然界では珊瑚の枝の隙間などに隠れたりしているのでなるべく隠れられる場所をつくること・温厚といってもやはりスズメダイなので同種間で弱い個体をいじめいつの間にか数が減っていることもあるので個体の大きさをバラバラにしないでなるべく同じくらいの大きさの個体を選ぶことです。購入のポイントは、大量入荷するため状態のよくない個体も多くいるので、購入前にお店の方に入荷してからどのぐらいたっているか聞き入荷してからなるべく日が経っている個体を選ぶことです。

▲デバスズメダイ

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。


横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/

事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp

よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽の観賞魚飼育では要注意生物・シャコ

2013-10-08 08:09:33 | その他生物
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はシャコについて説明しましょう。

普段人間にはおいしく食べられているシャコですが実はかなり危険な生物です。体型は細長い筒状で腹部はやや扁平です。頭部から胸部はやや小さく、腹部の方が大きく発達しています。 頭部先端には二対の触角とよく発達した複眼が突き出していて、特徴的な1対の鎌のような捕脚を持っています。この鎌を使った強力なパンチを持っていてその威力は水槽を割ってしまったり、人の爪を割ってしまうほどです。

シャコは主にライブロックを入れる際にそのライブロックにくっついてきてしまいます。シャコは夜行性で水槽にシャコがいると魚やカニ、エビやヤドカリ、貝などを襲い食べてしまうのでライブロックにを入れる前によく探してから水槽に入れましょう。それでも見落としなどにより水槽内に入ってしまうことがあります。水槽内からパチンパチンと音がしたらまず間違いなくいます。1度ライブロックにを出して探すか、シャコの住処を探し住処となっている岩ごと出してしまいましょう。

▲シャコはカラーバリエーションが豊富なのでシャコだけを飼育している方もいます

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。


横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/

事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp

よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽・珊瑚飼育・トランペットコーラル

2013-10-07 10:37:27 | 横浜の水槽レンタル日記
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はトランペットコーラルについて説明しましょう。

大きく広がった様が雄大で綺麗な大型のハードコーラルで、カラーバリエーションは多くはなくグリーン系の個体が殆どですが触手の先端がピンクやホワイト、パープルなどがあります。石灰質の骨格を持つ珊瑚の中では丈夫で光量もさほど必要なく水質の許容範囲も広いので飼育しやすい珊瑚です。

飼育のポイントは、ライトが蛍光灯であれば多灯し光のよく当たる場所に、メタハラであれば直射は避け少し外れた場所に配置すること・水流は触手がたなびくくらいの強すぎない水流にすること・毒性はハードコーラルの中でも最強クラスで状態が良いとかなり大きく膨らむので他の珊瑚に当たらないよう余裕をもって配置すること・特に給餌はしなくても飼育可能ですが、10日から2週間に1度給餌すると状態よく飼育できることです。購入のポイントは、丈夫な珊瑚ではあるのですが自然界では大きな群体となっていてそれを割って入荷することが多く、入荷時にダメージを負っている個体が多いので触手が強く閉じてしまっていないか、また骨格からはがれかかっていないかよく見ることです。

▲先端がピンクのトランペットコーラル

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。


横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/

事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp

よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽・飼育・クレナイニセスズメ

2013-10-06 10:22:09 | 海水魚の種類
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はクレナイニセスズメについて説明しましょう。

クレナイニセスズメは、西部太平洋に分布していて、体色は綺麗な紫一色で体長は8センチ程度の小型種です。主にフィリピンなどから輸入されるのですがここ最近は輸入量が減少しています。同種間の混泳はかなり難しい種類なので1匹での購入をお勧めします。小さい魚ですが色にインパクトがあるので1匹入れるだけでアクセントをつけるにはもってこいの魚です。

飼育も丈夫で飼いやすい種類ですし、餌も雑食性なので何でも食べてくれ、白点病にもかかりにくいです。また、ライブロックなどを複雑に組んでおくと、ライブロックの隙間や小穴に入りテリトリーを作り定位します。そこで、とても可愛らしい仕草も見せてくれます。

▲自宅水槽

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。


横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/

事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp

よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽・珊瑚・オオバナサンゴ

2013-10-05 09:14:18 | 珊瑚の種類
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はオオバナサンゴについて説明しましょう。

オオバナサンゴは、無限ともいえる豊富なカラーバリエーションが最大の魅力のLPS珊瑚です。LPSとはラージポリプストーニーの略で光合成をする石珊瑚(好日性ハードコーラル)を、ポリプの大きさで区別した呼び方です。LPS珊瑚はSPS珊瑚(スモールポリプストーニー)に比べて水質の悪化に強く飼育しやすい珊瑚が多いです。

飼育のポイントは、ストレスに弱い種類なので珊瑚を突くような魚(チョウチョウウオなど)との混泳は絶対に避けること・水流は弱めにすること・照明もあまり強すぎるのは好まないので光をあてすぎないこと・配置を頻繁に変えることはせず素手であまり触らないようにすることです。また給餌も大切で、1週間から2週間に1度餌をあげることでオオバナサンゴの魅力をより感じることができます。最初は反応が鈍くても定期的にあげることで近づけるだけですぐ反応するようになります。購入のポイントは、膨らみ具合を見るのも大事ですがしっかり根元まで共肉が覆ってる個体を選ぶこと・パステル系の個体は褐虫藻が抜けているので避けるようにすることです。

▲自宅水槽

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。


横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/

事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp

よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス水槽とアクリル水槽

2013-10-04 10:33:51 | 水槽の種類
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はガラス水槽とアクリル水槽の長所と短所について説明しましょう。

水槽の材質には主にガラスとアクリルのものがあります。それぞれに長所と短所があり、まずガラス水槽の長所は、傷がつきにくく、ガラス特有の透明感があります。短所は衝撃に弱く割れやすいこと。また長年使っているとガラスを接着しているシリコンが剥がれてきてしまう可能性があり水漏れの原因になります。

アクリル水槽の長所は、ガラスの水槽に比べて軽く、また衝撃や歪みに強く割れにくいことです。短所は、材質的に軟らかいためちょっとしたことで傷がついてしまいます。あまり奥行のない水槽にしてしまうとすぐ傷だらけになってしまうこともあります。

▲アクリル水槽です 水槽選びの役に立てばと思います

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。


横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/

事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp

よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽での海水魚飼育におけるミズミミズの発生

2013-10-03 09:57:00 | 魚の病気
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はミズミミズの発生について説明しましょう。

まず、ミズミミズの発生の原因として餌の与えすぎにより水槽内が栄養過多になってしまった場合と濾過槽の掃除を怠り濾材が目詰まりしてしまった場合とがあります。この場合に水槽の底砂やガラス面に数ミリて程度の細長い生物が大量に発生します。これがミズミミズです。病気などと違って海水魚にこのミズミミズは、無害なので特に重要視する必要もないのですがもしミズミミズが発生した場合は水質悪化の目安になります。水質が悪化することで魚が病気になってしまうこともあります。発生させないようにするにこしたことはないのですが。。。

大量に発生した時の対処法として、まず水質に異常がないか、濾過槽の濾材は目詰まりしていないかチェックします。目詰まりが確認できない場合は餌の量を減らし水換えの回数を少し増やしミズミミズを除去しながら水質の改善をします。目詰まりが確認できた場合は、濾過槽の濾材を洗い目詰まりをなくします。その後目詰まりがしていない場合と同じように水質を改善します。水質を改善していくとミズミミズは徐々にいなくなっていきます。

ミズミミズが発生すると水槽の景観も損なわれるので魚のためにも掃除はマメに

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。


横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/

事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp

よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽・飼育・コバルトスズメダイ

2013-10-02 08:11:37 | 海水魚の種類
こんにちは、横浜の水槽レンタルのスペースデザインです。今日はコバルトスズメダイについて説明しましょう。

インド洋から西部太平洋に分布していて、日本だと琉球列島などでも見ることができます。体色は、鮮やかな青色で目に黒い横線が入ります。海では群れで生活しています。しかし、限られた水槽内での飼育では、幼魚の頃は群れでも問題ないのですが成魚になると縄張り意識が強くなり、弱い個体から殺されてしまうこともあります。また、雌雄で体色が一部異なり、オスは尾鰭の先端まで青いのですが、メスはヒレが透明です。

コバルトスズメダイは青色が濃くなったり薄くなったりと色が少し変化します。実は、体の表面に青い色素を持っているわけではなく、虹色素胞という細胞が可視光線の青い光だけを反射して青色を出しています。その色の変化は、神経によって制御されていて、個体間のコミュニケーションに利用されています。飼育は、基本的には丈夫でよくテストフィッシュなどにも使われます。餌も何でもよく食べてくれます。

▲自宅水槽

株式会社イケ建築事務所 スペースデザイン事業部では事業拡大につき、スタッフを募集しております。魚が好きで、人のためになる仕事が好きで、商売は「笑倍」という考えに共感できる方はぜひ応募ください。詳細は以下に連絡をいただければと思います。


横浜の水槽レンタル スペースデザイン
http://space-design.jimdo.com/

事業部長 池谷 佳朗
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-13パークノヴァ横浜参番館803
tel 045-313-0309
メール naturally-for-healing@ike-mare.jp

よろしくお願い申し上げます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型水槽から大型水槽まで迅速対応


公共施設や会社や店舗、一般家庭等に観賞魚の水槽をレンタル。小型水槽から大型水槽まで!