macaron

ちっぽけな夫婦のお話。ルリコシボタンインコやトイプードルたちとの暮らし

VS 最初と最後,田舎土産(東京と群馬)

2012-07-19 | 日記

旦那の車を買い替えてから群馬から出たことがないという・・・
そもそも超ウルトラデブ症出不精な我が家。

っていうか、行きたいところへ連れて行ってもらったためしがない。

九十九里で浜焼き食べて海とサーファーを眺める
遠浅のおもろな波打ち際で遊ぶ
ってのが、
ウチの旦那とでは実現しないままなのだよねぇ~
この際、阿字ヶ浦で手を打つか?!
とかも思うけれど、
もはや私自身もどうでもイイ気もする^^;


自分で九十九里は行けないのだけれど
阿字ヶ浦へは行っていた
会社を早退して、
海へ向かって走り続け海を眺めて帰ってきていた二十代の頃。
若かったのねぇ~バカだったのねぇ~


ですのでっ

高尾山へ行きながら
東京都昭島市に住む旦那のおじさんに会いに行く
というプランも眠ったまま~

一度、「居たらいいね・・・」
って感じで立ち寄った事があったのだけれど
その際、留守だったのに出先のイトコと連絡がとれ
「一時間ほどで戻れる」
なんて言ってくれるので、「待つ」とか言いだして
超大迷惑なヤツで

「 冗談じゃないよっ
  相手に迷惑だしっ1時間も待って、家に寄りこんでなんてっ!
  そんなだったら、連絡して約束してからにするんだねっ!!」

って事があったけどそれっきり~

だって、ワタシが会いたいわけじゃないのですから
旦那が企画しなきゃ、ムリなお話ざますっ!

旦那のおじさん、80代。
ボケも始まったりしているらしく
お年頃を考えてもいつ死んでもおかしくない。

旦那はもう1度、おじさんに会いたい

って事でしたけど、ワタシは会いたくないしね・・・
見ず知らずの、いつ死んでも不思議もないおじぃさんに会いたいですか?

自分のオジサン、オバサンにも
病院とか施設とかに会いに行ったことあったけど
行かなければ良かったなぁ・・・って思ったりしたよ。

元気だった思い出の中の人々であればいいんじゃないかしらね。

生きていても永久の別れ。

親戚だけではなく、友人、知人とかとも
そうなっているかな・・・

ようやく生理が終わってくれそうで
(3週間くらい出血大サービスだったかなぁ~)
自分、いよいよガン??!
とか思ったりもしたけど
会いたい人も会うべき人もいないよなぁ~
とか思ったりもしていました(笑)



また「いい」 ←ノーサンキューの意
って言うだろうけど
「独りで行ってくれば??」
と言ってみたら、珍しく行ってくるって言ったのよ!!



車を乗り換えてから初めての県外遠征♪♪
そして、旦那は
おじさんとの最後の再会をしてきました。。。

(会う機会ないから多分最後だと思われる)



土産にしたのは、またまたガトーフェスタハラダの菓子折り。

これ、かなり大きなお包みなんですけど
ラスクとジャムなの。
今の時期、チョココーティングしてあるやつないみたいね・・・

前回、行ったときも、ハラダの菓子折り持ってったんさ^^;

なにか群馬土産になってきているらしいハラダのラスク。

「群馬行くとみんな買ってくる、群馬から持ってくる」
みたいに言われたらしい~(笑)

東京のひよこ みたいなもんになりつつあるのかな?
(でも、ひよこは福岡?のだという驚きの事が過日にテレビでやってたっけ)

ハラダも東京でも買えるよね~
行列が出来ているって聞くけど・・・

とりあえず、ハラダは群馬県の企業さんなり。

その勢いはすごく、
地域の小さなお菓子屋さんをつぶしまくりにかかっているかの如くの動きさえある。

かくいう私もついつい手土産にしがちなんですけど
ぶっちゃけ、飽きてきてます・・・
「王様のおやつ」
なんか素敵な響きで、うんまくて、美しくて
大好きでしたけど、飽きてきたよね・・・
とくに食べたくもないかな。



でも、お家分も一応・・・
ご自宅用。
そして、東京都昭島みやげっ



この黒カステラとやらを、4つも持たされて帰ってきたよ。

親弟イトコ宅の分もだってさぁーーー
まぁぶったまげでしたね。

そういえば、以前、お葬式で来たときも
東京都昭島みやげ 他の菓子折りいただいた。

1000円は下らない菓子折りを4軒分もいちいち用意するなんて
大変ですね・・・

ちなみに我が家の土産は3500円くらいのでした
5000円くらいのにしとけばよかったかね?!^^;
なんか申し訳なかったなぁ・・・

っていうか、キモイ。

だから、帰ってきてから旦那は土産を配りに回っていたよ。

変なのぉ~

黒カステラの中身一欠けらとラスク1袋



この黒カステラのように
地元の名産的?土産が群馬にだっていっぱいあるのに
王様のおやつばかりになりつつあるのかしらね^^;

少し残念な気配のこの頃の土産事情になりつつあるようです・・・


どうか皆が生き残ってくれますように



明日は、
世界遺産関連話とともに、地元名物土産店1軒登場見込みです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿