先週に続きコース(ヘレナ国際 シニア)に出た。最近、天気が悪かったが、今日は晴れていて風もなく絶好のゴルフ日和となった。コース周辺の木々もようやく紅葉し始めた。
結果としては惜しくも90切りならず。全体的にはDRが回復して80%の出来で、珍しくボギーオン16回(パーオン3回)と、今までにないぐらい出来が良かった。ただ、パターの3パット3回が惜しまれた。
前半(IN)はパーはないもののDRと100yd以内の寄せが良く、連続7ボギーと辛抱ゴルフで上出来。
後半(OUT)は少しDRの乱れが出たが、ボギーオン8回と寄せが良かった。しかもパー3回でダボ1回で済み、40台前半のスコアーが出た。
今回はメンバーの関係でシニアテイを利用した。やはり全体として距離が500ydほど短いので、DRが良ければパーオンも可能で、ボギーオン出来る確率が高かった。
結果としては惜しくも90切りならず。全体的にはDRが回復して80%の出来で、珍しくボギーオン16回(パーオン3回)と、今までにないぐらい出来が良かった。ただ、パターの3パット3回が惜しまれた。
前半(IN)はパーはないもののDRと100yd以内の寄せが良く、連続7ボギーと辛抱ゴルフで上出来。
後半(OUT)は少しDRの乱れが出たが、ボギーオン8回と寄せが良かった。しかもパー3回でダボ1回で済み、40台前半のスコアーが出た。
今回はメンバーの関係でシニアテイを利用した。やはり全体として距離が500ydほど短いので、DRが良ければパーオンも可能で、ボギーオン出来る確率が高かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/4549ac9cbdd8e270452468b033d1e20e.jpg)
IN 18
18番 514YD ロングホール(シニアティから)
最難関のロングホールで、滝越えのショットをいかに乗り切るかが課題。センター正面だと距離が出ないと、2打目が滝・池につかまる恐れあり。左土手下の最短コースは、滝越えのショットとなるので、ここも1打目で距離を稼がないと、2打目が難しい。
しかも2打目の打ち上げになる。2打目の着地地点がフェアウェイ出あれば良いが、左右に打ち込むと、土手やラフで3打目のショットが難しくなる。グリン手前にあご高いガードバンカーがあるし、左右と奥にもバンカーがあるので、入れると返しの寄せが難しい。兎に角、ゴルフ技能レベルが試される難しいホールである。
実際には、DRが良く距離が出て左段下まで届いたがラフにオン。そこから2打目はWDでなく4番アイアンを使って、距離は出ないが安全に池越えをしてフェアウエーセンターキープ。そこから3打目は3WDでグリーン80yd近くまで飛ばし、4打目はAWでグリーンにのせたが、カップまでの距離が残った。何とか2パットで上がろうとしたが、3パットダボで上がる。
18番 514YD ロングホール(シニアティから)
最難関のロングホールで、滝越えのショットをいかに乗り切るかが課題。センター正面だと距離が出ないと、2打目が滝・池につかまる恐れあり。左土手下の最短コースは、滝越えのショットとなるので、ここも1打目で距離を稼がないと、2打目が難しい。
しかも2打目の打ち上げになる。2打目の着地地点がフェアウェイ出あれば良いが、左右に打ち込むと、土手やラフで3打目のショットが難しくなる。グリン手前にあご高いガードバンカーがあるし、左右と奥にもバンカーがあるので、入れると返しの寄せが難しい。兎に角、ゴルフ技能レベルが試される難しいホールである。
実際には、DRが良く距離が出て左段下まで届いたがラフにオン。そこから2打目はWDでなく4番アイアンを使って、距離は出ないが安全に池越えをしてフェアウエーセンターキープ。そこから3打目は3WDでグリーン80yd近くまで飛ばし、4打目はAWでグリーンにのせたが、カップまでの距離が残った。何とか2パットで上がろうとしたが、3パットダボで上がる。