このごろの下島八段と大表四段と長徳三段

「へいちゃん」こと下島陽平八段と富山県出身の大表拓都四段、長徳徹志三段の活躍や富山の囲碁ニュースをお知らせします♪

NEWS!

8.17  第31回富山県囲碁林間学校をUPしました。
8.17  下島陽平八段・大表拓都四段 とんぼ指導碁会をUPしました。
8.18  とやま囲碁フェスティバル2024・夏・感謝の集いをUPしました。
8.18  第70回県囲碁大会をUPしました。
9.7  下島陽平八段E碁キッズ指導碁会をUPしました。
10.21  第29回県市町村囲碁交流囲碁団体戦(ビッグ碁)をUPしました。
11.2  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦富山県予選 をUPしました。
12.4  第15回コーセル杯ビッグフレンズ碁をUPしました。
12.17  第三回きときと若獅子八傑戦&ビッグフレンズ碁Winter2024をUPしました。
1.1  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦 全国大会をUPしました。
2.5  第71期北日本本因坊戦をUPしました。
2.5  第50回富山県支部連合会総会をUPしました。

下島先生、大表先生、長徳先生に会いに行こう!(大会等のお知らせ)

◆第51回北日本女流アマ囲碁大会
●2月9日(日) 午前10時から
●北日本新聞社(富山市)

◆第9回下島陽平杯囲碁の集い(3人1チーム)
●3月2日(日) 午前9時から
●越中座(富山市)
詳細はコチラ

◆第33回級位者大会・段位獲得戦
●4月20日(日)午前9時から
●越中座(富山市)

各種申込み・お問い合わせは←側のフレーム内「メッセージを送る」から連絡をお願いします。

富山のどこで囲碁が打てるの?

富山県内の囲碁が打てるところを紹介します!

[囲碁が打てる場所まとめ]

打てる場所一覧

[ここがおすすめ!囲碁スポット]

■席主は県内トップクラスの実力! 指導力に自信あり。初心者大歓迎♪
囲碁将棋サロン 大沢野(富山市)

■綺麗な碁会所!和気あいあい打ちましょう。駐車場も広いよ
囲碁サロン 爛柯(魚津市)


富山の囲碁スポットを紹介してくれませんか?
富山囲碁スポット報告書

お知らせ

◆直近の大会お知らせ!

◆富山支部連合会の2023年の1年間の活動をまとめた機関紙「烏鷺悠遊 2023」がアップされております。
左の機関誌ー烏鷺悠遊の欄にファイルがあります。
※Safariで見ると写真がぼやける場合があるようです。申し訳ありません

富山県支部連合会2018総会

2018年02月20日 | 総会
2月3日(土)から4日(日)にかけて、富山県支部連合会総会が高岡市まんよう荘で開催されました。
日本棋院中部総本部より重野常務理事,森さん,下島陽平八段に来ていただきました。




役員会&総会が13時〜17時まで約4時間あり熱い議論、意見交換などが行われました
大まかな内容として 
■2017年の活動報告・会計報告
■烏鷺悠遊2017 発刊
■2018年の活動報告・予算
  ・新しい目玉として
  ・長徳徹志君(2018年入段)激励会
  ・ねんりんピック富山2018
■各地域での普及活動、悩みなど

最後は出席者全員で記念写真 お疲れさまでした








総会後は解説:へいちゃん 聞き手:重野二段による棋聖戦第3局を豪華解説会が開かれました





観戦している支部員から質問や意見(言いたい放題 笑)が多数 大盛り上がりの解説会になりました



夜は酒飲みお楽しみの懇親会 川那辺さんの音頭で乾杯







重野専務理事
  「他の県の総会にも出席したことがありますが、シャンシャンと終わってすぐ宴会でした。
   熱い議論が続くのでビックリしました。また富山県の皆様の囲碁普及の経験談も参考になりました」

  
総会にて出た一部の意見を紹介させていただきます

(経験談1) 中学校へ囲碁指導に行ったが希望者が少ない。
        そこで新聞部員を巻き込んだ。中学校の新聞発行は年2回でヒマなので結果的に新聞部と掛け持ちの囲碁部員が増えた。
(経験談2)囲碁・将棋部の指導に行った。今は藤井聡太四段の影響で将棋ブーム。
        将棋を知っている生徒はたくさんいたが囲碁を知っている子は少ない。
        そこで将棋は勝って,囲碁は負けて勝つ喜びを知ってもらうようにしたら、囲碁をやる中学生が増えてきた。



懇親会の後はへいちゃん重野先生による指導碁。夜遅くまで,やっぱり囲碁ですね。






今年の北陸は大雪ですが,まんよう荘の温泉と議論は熱かったです。




記事・写真 (嫁さんの気性を予報できない)気象予報士
編集   hide 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 富山県囲碁連合会総会

2017年03月02日 | 総会
2017年2月4日から5日にかけて高岡市のまんよう荘にて富山県囲碁連合会総会が行われました。

支部の代表者、連合会役員、運営委員、各地域で教室などの活動をされている方々の他、日本棋院中部総本部より小県九段、へいちゃん、森さんにも来ていただき
熱い議論が交わされました











主な議題としては
■2017年度行事計画・予算について
■支部の運営について
■普及活動について
■機関紙2016年版 刊行(その場で配られました。近いうちに左上の機関誌ー烏鷺悠遊コーナーにPDF版をアップします。)


会議の後は夕食前のお楽しみ、小県九段、へいちゃんによる昨年からネット碁界を賑わせていた"Master"の碁の解説。
”Master”はネット碁に突如現れ、世界の強豪相手に連戦連勝。(最終結果60連勝、負けなしでした。 後日、アルファ碁のバージョンアップ版との発表がありました。)






ボケ役(小県九段)と、ツッコミ役(へいちゃん)。 全国放送されないのはもったいないくらいの名(迷?)解説でした


●その後の夕食会の様子










●自由時間・指導碁



北日本本因坊リーグメンバー勢ぞろい




今年も長時間議論が交わされ、みなさん富山囲碁界をもっとよくしたい気持ちが伝わってきました
2017年も振り返っていい年にできるよう連合会一同頑張っていきましょう





記事・写真; 嫁さんの気性を予報できない「気象予報士」
編集: hide



広田会長から、熱い思いを追記したいとのことなのでお伝えします。


 

総会を終えて  県支部連合会会長 広田 徹

 
42回目の総会を無事に終えた。

今年のメーンテーマは「学校(公民館含む)で囲碁」。子供たちにいかに囲碁を知ってもらうか、そして生涯の趣味にしてくれるのか、
この命題に取り組むべく、今回は、棋士を含めて、35名の有志たちに集っていただいた。

富山では、10年ほど前から、ジュニア大会を年に数回実施、そして一昨年には、「親子で学ぶはじめての囲碁」下島陽平八段監修 
を県内の全小・中学校360施設に、そして昨年は県立高等学校56校に、さらに、漫画「ヒカルの碁」全23巻を希望の小学校11校に寄贈している。
この種まきの状況から、一歩進み、今年から、主に小学校で囲碁クラブを新設してもらうよう、積極的に学校に働きかけようということになった次第。

現状は、県内189の小学校の内、(連合会で把握している)囲碁が出来る学校は24校。この数は、決して多いとはいえない。
そこで、各支部の方々や運営委員など、有志者たちの力を結集して、ここ数年のうちに、囲碁が出来る学校(公民館含む)を一気に増やそうと言うことになった次第。
講師の数や道具をそろえるなど、課題は多いが、そこは、連合会と連携を取り、しっかりサポートさせていただくことになる。

画面の中のゲーム全盛の時代に、囲碁を知ることの魅力は大きい。若者たちの人格形成期にあたり、囲碁を学ぶ過程において、色々な役割を果たすことは
囲碁をする人ならみなさんご承知のとおりだ。同時に、講師をする人たちのメリットも大きいものがあるだろう。
同じ地域の子供たちとの年代を超えての交流を実現して、囲碁を広く普及し、子供たちに囲碁を学ぶ機会を作ることは僕ら大人の責務な気がしている。

囲碁クラブがどれだけ増やせるか、今年そして来年ネンリンピックが富山に来る、ここ2年がとても大切な期間と思って、気合いを入れているこのごろである。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 連合会総会

2016年02月26日 | 総会
2月13日(土)から翌14日(日)にかけて富山県高岡市まんよう荘で、富山県囲碁連合会総会が開催されました。
支部の代表者、連合会役員、運営委員、各地域で教室などの活動をされている方々約20名の他、日本棋院中部総本部より宮川先生、へいちゃん、森さんにも来ていただき
熱い議論が交わされました





2016年度行事計画・予算について

機関紙2014年・2015年版 刊行

「大表拓都初段を励ます会」の開催について
3/26(土)に富山電気ビルで開催されます! ぜひご参加を


第10回コーセル杯・ビッグフレンズ碁について
8/20(土)富山県民会館にて開催


「ヒカルの碁」学校への提供について
希望がある学校に漫画「ヒカルの碁」全巻を贈呈。 
予算としてジョニア協賛金を今年も募集します。詳しくはトップページ右上の富山ジュニア協賛金のコーナーをチェック


日本棋院公認審判員 要明さん資格取得 他県の囲碁普及、情勢について

支部の運営について





約3時間に渡って議論がされました。 意見の違いはあれど、みなさま富山県の囲碁界をよくしたい、普及に努めたいと思っておられると感じました。
このエネルギーを2016年度どう生かすか。 頑張ってまいります




総会に合わせて、機関紙「烏鷺悠遊」2014年&2015年が発行されました。 みなさまお待たせしました。 
2014年版は,「かねごん」=「やり手の美人編集長」力作です。
2015年版は,廣田雄河編集長ありがとうございました。
当ブログトップページ左上の機関誌ー烏鷺悠遊コーナーでも近日アップします。





総会の後は、2/11に行われた王座戦最終予選のへいちゃんの大盤解説会がありました。 プロの碁,奥深さに感心しました。

王立誠九段 VS 下島陽平八段





へいちゃんの感想では途中まではよかったそうですが終盤、王さんの会心の一手にやられたようです。 ですが楽しい碁でしたと満足そうでした。



そのあとは懇親会。 宮川先生のあいさつでスタート 



富山の冬といえば蟹 下島先生格闘中です。





 

懇親会の後は指導碁







2016年もイベントが目白押しです。 連合会一同頑張っていきましょう



記事・写真 嫁さんの気性を予報できない「気象予報士」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本棋院富山県支部連合会総会

2015年02月20日 | 総会
2/7(土)から2/8(日)にかけて日本棋院富山県支部連合会総会が,富山県高岡市「まんよう荘」で開かれました。


奈良時代に万葉集を編纂した越中国の国司「大伴家持(おおとものやかもち)」が

多くの和歌を詠んだ二上山。二上山を望む小矢部川河畔にに「まんよう荘」があります。







日本棋院中部総本部から,宮川日本棋院常務理事八段,下島陽平八段,森さんをお迎えしました


2014年度の活動の総括、来年度の行事や予算配分などが話し合われ、熱い議論が繰り広げられました
また、廣田会長より下島八段へ協賛金贈呈も行われました




今年の目玉企画の一つである、下島八段監修である初出版本「親子で学ぶはじめての囲碁」が今年中に,富山県の全小学校193校,図書館34、児童センター52,計279施設に贈呈の予定です。







総会の後は,下島先生の解説会が行われました。 先日の棋聖戦FT予選の対局からです(VS湯川九段)。



次の一手クイズなどが行われ盛り上がりました



夜からは、日本棋院中部総本部棋士を囲んでの夕食会が行われました。 お酒も入り、普段見れない棋士の素顔も見れたかも





カニが一人一杯 豪華です



夕食会の合間に一言づつ皆さんから囲碁との出会い、今の思いなど自由にお言葉を頂きました。 



「日本棋院市ヶ谷で英語の入門書を買って持っていた。小学生の囲碁入門教室に子供たちが外人(英語先生)を連れてきたので,その本を使って囲碁を教えた。

 子供たちが英語を教わり,外人に囲碁を教え合う良い関係ができた」 

石田さん (黒部市)




挨拶もうまい下島先生

「富山県へ普及活動6年目になります。 もっと富山の地に囲碁が根付くようこれからもずっと普及活動を続けていきたい
 手合いのほうもよりいっそう頑張ります。」


夕食後も指導碁や自由対局などが行われ、深夜まで楽しみました。 本当にみなさん囲碁が大好きですね




写真&記事  嫁さんの気性を予報できない「気象予報士」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県支部囲碁連合会総会

2014年02月12日 | 総会
2014年2月8日、高岡市のまんよう荘にて日本棋院富山県支部囲碁連合会総会が開催されました。
連合会役員を始め、運営委員や各地で指導をされておられる方々が集まり2013年度の事業報告と収支報告、2014年度の計画などが話合いされました。
日本棋院中部総本部からは宮川理事・下島先生と今年から日本棋院の職員になられる森さん(イケメン)が参加されました。



その席で配布された、富山県が誇る活動報告誌[烏鷺悠遊]に2013年度の活動が細かく書かれていますのでぜひご一読ください(近日アップ予定

2014年も大変な年になりそうですが総会での皆様の熱意のある意見などを見る限り富山の未来は明るいでしょう


総会が終わり食事会の前に行われたのが恒例となりました、宮川・下島両先生ペアVS連合会メンバーの連碁対決 囲碁好きが集まったのですからやらないわけにはいかないでしょう 笑
先生方の厳しい手も出ましたが、連合会側も負けじと好手がどんどん飛びだし今宵も世界に二つとない名局が生まれました。



 
黒 連合会  白 宮川・下島ペア   102手まで打ちかけ

連碁の後は食事会が開かれ、総会メンバー同士の絆をさらに深めていました。

そのあとの自由時間で違う「名局」が生まれたのはいずれまた後日談で・・・
中部の先生はツモがいい

文&写真 hide
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする